学校ニュース

2016年11月の記事一覧

新しいアイテムを使って

 
非日常の成長を、日常に生かそうという意識が素晴らしいなと思います。

さて、体育ではマット運動を行いました。
 
前転・後転を練習。
今日は、「見比べレッスン」という新しく入ったアプリを利用しながら学習しました。
撮った動画を同時に再生できて、動きを見比べられるアプリです。

新しいアイテムをうまく使って、みんなの技が上達するように学び合いを頑張ろう!

図工の学習

最近の図工の学習の様子です。
 
みんな、腰をかがめて何をやっているかというと・・・


のこぎりを使って、板を切っています!

いつも、教頭先生に図工を教えてもらっていますが、
こんな難しい作業にもチャレンジできるようになりました。

一生懸命板を切っていますが、どんな作品ができあがるのか楽しみです♪

「観」と「創」


県内のたくさんの先生たちの前でも行った、
「理科の学び方」についての発表から始まった授業参観。

 
自分たちの考えたことそのままに、自然を「観」つめて、未来を「創」るために、語らいました。

 
今回は、保護者の方も授業に「参加」してくださいました。
みんなで「科学の心」を、もてたようですね。

 
授業の後は帰りの会。
普段は朝の会で行う「質問タイム」を見ていただきました。

「無茶ぶり」に耐え、「非日常」の中で「日常」を出し切ることができた、授業参観になりました。

学んだことを生かして

    ふりこのきまりもいよいよ大詰めです。
きまりを使ったメトロノームを手作りしました。
 
材料を配って、どうすればメトロノームになるのかをみんなで協力して考えました。
それぞれが話し合いながら、正解に近づいていました。

 
最後は、メトロノームができ、音楽に合わせて、動かしました。
音楽に合わせて動かしていたら、何やら歌声も…

廊下に飾ってあるので、使って見てください!

〜ハートフルコーナー〜
 

休み時間、昼休みに5年生が中心となり、ざまざまな学年とドッチボールをしていました。
まさしく、四小のよいところが出ているなと感じました。
みんなが楽しくできるっていいですね!

作るって楽しいな☆1年☆

授業参観では、お世話になりました。生活科の秋の製作に協力していただき、有意義なひとときを過ごすことができました。ひとりひとりの思いが詰まった作品をとおして、今度は友達と交流を図っていきたいと思います。




それから、クラスの理科研究が完成しました。1組は虫の研究を続けてきて、四小こんなにたくさんいることを発見しました。自然に目を向けて生活する習慣が身につき、とてもいい研究になりました。



2組は、全員がやじろべえを作り、みんなのやじろべえを比べ、気付いたことをまとめました。



バランスのよいやじろべえを作るには、重さに目を向けるとよいようです。
また、2本のうでの幅は狭いほうがバランスがとりやすいようです。
うでの幅が狭いとゆれるスピードは速くなり、広いと遅くなるようです。

5年生でふりこの学習をするので、そのときにやじろべえのことをちらっと思い出してくれるといいなあ…と思います。

ゆっくり話す。しっかり聞く。


授業参観がありました。おうちの人たちに見守られながらの学習です。
2学期は国語です。じぶんが「あったらいいな」と思う道具について説明したり、相手に質問したりしました。



よく聞いている人は、すぐ質問や感想を伝えられるんですね。
なかなか言葉が出ない人も、頭の中では一生懸命考えていたようです。



話す相手に目や体を向けている人が多かったですね。笑顔も素敵でした。
普段と環境は違いましたが、環境が変化しても普段のように活動できる力を身につけていければいいなと思います。

めあてに向かって

   今日は待ちに待った持久走大会でした。

自分の全力を出すことをめあてにしていた人もいれば、


タイムを今までの練習より上げる人をめあてにしている人もいました。


それぞれがめあてに向かって、一生懸命取り組めたでしょうか?


今日の主役は自分のめあてを達成できたと言っていました。

みんなのひたむきな姿は、とても輝いていたと思います。

「観」を伝える走り

 
「夢は見るものではなく、叶えるもの」
「克己心をもつこと」

たくさんのやる気と、少しだけ緊張感を感じていました。

  
スタートからゴールまで、

 
「観」を見ている人に伝える走り、できたかな?

仲間と頑張る力


朝登校してきて、「うわあ~、緊張する…」と言いながらも、にこにこ笑顔の2年生。
元気いっぱい持久走大会に参加できました。

女子も男子も、体育の授業の中での練習でアドバイスをしあって、走りをよりよくできるよう工夫してきました。
もちろん本番でも、友達や先生、おうちの人たちに見守られながら力強い走りを見せてくれていました。

 

転んでもすぐに立ち上がって走り出す人。
つらくても歩いたり止まったりしないで走り続ける人。
他の学年の友達を、全力で応援する人。
悔し泣きをするほど頑張った人もいました。
どれもすてきな姿でした。

持久走大会が終わってからも、「もう走らなくていいや。」ではないんですね。
大会がある、ないに関わらず、今日も自分のために昼休みを利用して走っている人がたくさんいました。100周走りきって、2枚目のカードをもらった人が3人います。
もうちょっとで色が埋まる人もたくさんいます。



仲間と声をかけ合って努力を続ける力、自分に打ち勝つ力が育っているなあと感動しました。
今日はゆっくり休んで、明日また元気に学校に来て欲しいです。

自分の目標に向かって


今日は持久走大会!

 
スタート前に、練習の時のタイムを見て、自分の目標を設定しました。


そして、持久走大会が終わって結果発表!自分の目標タイムと結果を比べます。


空いた時間を使って、今日の大会のふり返りを成長ノートに書きました。

自分の走りに納得がいった人も、いかなかった人も・・・
今日の学びをしっかり次につなげよう!
そして、勝っても負けても「謙虚」ということを心において頑張ってほしいなと思います。

持久走がんばりました☆1年☆


今まで頑張って練習してきた持久走。
練習を重ね、試走もし、目標もたて、いざ本番でした。



今までで一番順位がよかったという人も、目標を達成できたという人も、もっと頑張れたかなという人も。
ひとまず今日の頑張りを自信にして、また次につなげてほしいと思います♪

理科・実験 佳境

学級全員で、3つのグループに分かれて研究を進めている6年生。

来週の展覧会、発表会に向けて、研究も大詰めを迎えました。

  

どのグループも、「科学の心で 自然を見(観)つめ 未来を作(創)る」
理科研究になるといいね。 

おまけ。
昨日は見られませんでしたが、まだまだ大きかったです。

楽しい秋☆1年☆


生活科で、秋探しをしたり、おもちゃ作りの計画を立てたりしている1年生。

ドングリやまつぼっくりなどはたくさん集まったけれど、葉っぱが丸まったりパリパリになったりしているね…
ということで、拾いにいきました。



秋が深まりました。

途中で、水たまりと栃の葉を見つけ、気がついたら…



舟だー!と楽しそうに遊んでいました。



こんな秋を拾ったよ!
授業参観のおもちゃ作りではお世話になります。

頑張りを見ている人がいます!


宿泊学習で出ていた課題の「公」というキーワード。
意識して生活できるよう頑張っています。

さて、今日の昼休みにこんな嬉しい光景が。
 
何をしていたかというと・・・
友達の自主学習ノートに、付箋紙を貼っていたようです。


その付箋紙には、友達の頑張りを認めてくれるあたたかい言葉がたくさん。


自主学習ノートを、いつも廊下に掲示していますが、
こんな風に友達同士で頑張りを認められるってすてきだなと思います。

アルバム写真


ちょっと照れくさそうな笑顔。

今日は、個人写真の撮影でした。

  
思い出の格好をしたり、懐かしいものを手に持っての撮影でした。
周りのみんなも、「笑顔」をつくるため?に見守りました。

午後は、クラブの写真撮影も。
  
そろそろアルバムの編集も、始まる時期になりますね。

自分たちで

   今日は、朝6年生の卒業アルバムの写真撮影があり、1時間目の途中まで、やることを伝えて自習になりました。

教室に戻ると…
 
 

自分で必要だと思い、考えを共有していました。
担任が考えていた以上のことしていました。


クラスのレベルアップのために、できることをやっていこう!!

かたかなで書くことば


今日はかたかなの学習をしました。
かたかなってどんな時に使うのかな?
漢字の学習が多かったこの頃ですが、かたかなの使い方について確認しました。

かたかなは、
①どうぶつのなき声
②いろいろなものの音
③外国から来たことば
④外国の、国の名前や土地の名前、人の名前
を表すのに使えるそうです。

さっそく、かたかなをつかって文を作ってみました。

「コロコロ」「マグネット」など、上手に使えています。

いくつか書けたら友達と確認です。
①から④のどれを使って書いたのか、正しく使えているか、先生になったつもりでチェックしあいます。


2人、3人…たくさんの人と学びます。


ノートの見せ方も、相手意識をもっていることが伝わってきますね。
 

きちんとこだわって、真剣に確認することができていました。
 

合っていたら、友達からサインがもらえます。
たくさん学んだ証がノートに貯まっていくのがうれしいですね。

理科研究

 
今週も行事が続きます。時間を大切に、頑張りましょう!

さて、理科研究を頑張っている子どもたち。
4年生では希望者を募りましたが、29人全員が希望者に。
 
それぞれチームを作って、
 
実験・観察をしたり、

調べたりしながら活動を行っています。
興味をもったことを、自分で考えるだけでなく、
みんなで追究していくってとてもすてきだと思います。
あと少し、頑張りましょう!

家読&読書ラリー 頑張っています!

皆さん、読書の秋ですね!
先週から読書スタンプラリーが始まりました。
全児童が、家読&読書ラリーに励んでいます。

読書ノートには、親子の感想があふれ、家族で読書を楽しんでいる様子が伝わってきます。
 

6年生は毎週、「家読」で読んだ本を自主学習ノートにまとめています。
 
まとめ方も上手になってきました。
まさに継続は力ですね!

続いて、読書ラリーの様子です。
読書ラリーとは、本の分類 0から9を読み、読書スタンプラリー用紙に本の題名を書いて、
図書委員に感想を話すと、スタンプがもらえます。
いろいろな分類の本を読むようになりました。
 
 
スタンプが全部たまるとプレゼントがもらえます。
読書ラリーは2学期中、開催していますので、ぜひ参加してくださいね絵文字:キラキラ

どの教科でも

 非日常を経て、クラスが集団としてパワーアップしています。
 
 
理科では、一つの問題に対して予想し、みんなで話し合って、意見を交換していました。
今まで勉強してきた経験から、根拠となる考えをもち、話し合っている姿は圧巻でした!!


みんな予想が固まりましたが、結果は...

 
結果を受けて、どうしてそうなるかも一生懸命、意見を聴き合っていました。
納得いくまで話し合える関係っていいですね!

5時間目の国語でも
 
活発に動いて話し合います。
1人1人の「分かった」も違うことを知り、寄り添い合って『学び合い』をしていく姿が見られました。

授業の中でも、個性が爆発させられるよさをこれからも生かしていきたいですね!