学校ニュース

2016年2月の記事一覧

体についての学習。163


今日は3時間目に、保健室の木名瀬先生が、1年生に授業をしてくださりました。
風邪やインフルエンザに負けないように、「からだをきれいに」ということについて考えたり、教えていただいたりしました。

最初は、手洗いをしっかりできているかのチェック。
アルコールのついたガーゼで手を拭きました。
みんなよく手を洗えていました!

次に、手だけではなく、体もよごれるということについて考えました。
体のどこがよごれやすいかな?





シールを貼って、よごれるところを表しています。



外からのよごれではなく、体の中からのよごれ(汗や排泄物など)もあるということに気がつきました。



そっかあ!と真剣に聞くみんなです。

次に、赤ちゃんの人形を使って、トイレでの拭きかたを確認しました。



最後に、まとめとして、手洗いソングの入っているDVDも見ました。

授業が終わった後の休み時間、しっかり手洗いをしている子が多かったです絵文字:良くできました OK
手洗いをしたり、体を清潔にしたりすることで、健康に生活できるようにしましょう。

無茶ぶりに耐えたのは・・・

 
気合いの入る一日がスタートしました。

今日は、國學院短大で養護教諭を目指している学生さん3名が、四小を見学に来ました。
そこで・・・

突然ですが、「質問タイム」を行いました。

「どうして養護教諭になりたいと思ったのですか?」
「どんな先生になりたいですか?」
「高校や大学に入るのは、やはり大変ですか?」
「好きなミュージシャンは?」
「身振りをしながら話していらっしゃいますが、やはり自然に出るものですか?」
等々・・・。
 

質問攻めにしてしまって、すみませんでした。


吉保先生、ありがとうございました。

夢を叶えられるよう、がんばってください。

総合の時間


公のマナーという言葉を自分たちから出せることってすてきだなと思います。

今、総合では2学期までにそれぞれのテーマで学習してきたことのまとめに入っています。
「まとめ」と言っても、グループによって、様々です。
 
実演?                    紙にまとめる


原稿用紙に辞書・・・

それぞれの方法で、得意なことを生かしてまとめています。
どんな発表になるのか、とても楽しみです♪

やさいからのてがみ。162


道徳で、「やさいからのてがみ」という資料を読み、食べ物の命について考えました。

笑っている野菜に、泣いている野菜。
どうして笑っているのかな?どうして泣いているのかな?
わたしたちに食べてもらえると嬉しいんだね。
反対に、食べてもらえないと悲しいんだね。

卵は、ほんとうは、ひよこになりたかったかもしれない。
野菜は、ほんとうは、畑でゆっくりしていたかったかもしれない。
魚は、ほんとうは、海でもっと泳ぎたかったかもしれない。
牛乳だって、ほんとうは牛が自分の子どもに飲ませたかったのかもしれない。

でも、わたしたちに、大切な命をプレゼントしてくれて。
わたしたちは、食べ物からもらったパワーで、元気に生活できています。
「大切な命を、いただきます。」
その気持ちを忘れずに、おいしく食べ物をいただくことで、きっと食べ物も、命をプレゼントしてよかったな、と思ってくれるでしょう。

1年生はみんな、給食をよく頑張っています。これからも、命に感謝をし、苦手なものでも食べるようにしていきましょう。

しっかり大切なことを確認した後は。
やさいからの手紙。。。ではなく、みんなの大好きな方々からの手紙がありました。



校長先生、教頭先生、栄養教諭の横山先生からのお手紙です☆

また、給食の時間に、横山先生が、紙芝居を読んでくれました。





みんな、食べながら、真剣に紙芝居を見ていました。

初の6時間。161


一日入学があったので、1年生にとっては初めての6時間授業でした。
2年生になると、週に1回、火曜日は、6時間授業の日になるんだね。
一日入学で、交流はできなかったけれど、6時間授業を頑張れたから、すぐにでも2年生になれますね☆

算数では、考えを説明する時間が増えています。



このように、黒板を使って説明したり。
言葉で説明したり。
iPadに書き込みながら説明したり。

分かりやすい説明をするために、いろんな方法を使えるみんなはすごいと思います。

四小のいちばんいいところは? 2年生

昨日の全校集会は、校内放送で校長先生から講話をいただきました。
校長先生のお話を真剣にメモする子どもたち。
メモ力アップですね。

その中で出た「四小のいちばんいいところは?」という宿題。
子どもたちなりに考えて出たことを黒板に書いていきました。
たくさんありすぎて一番は決められない、というのが子どもたちの本音のようでした絵文字:笑顔

すると今日、自主学習ノートに「四小のよいところ」について作文を書いてきてくれた子がいました。
四小のよさをじっくり考え、それを表現してきてくれたことに感動。
そんなあなたのような子がいるからこそ、四小はすばらしいのです。

節分


学力テストがありました。2教科だけでしたが、
たくさん集中力、使いましたね!

今日は、節分。
図工の時間に一生懸命作っているのは・・・
 

鬼のお面!
 
さて、今日はお家で豆まきかな-?

四小の「よさ」って?

 
全校集会は、インフルエンザ対策のため、各教室で。
みんな、校長先生の話をしっかり「傾聴」しています。

話の中で、校長先生から、「この学校のよいところについて話し合ってください」という課題が出されました。

そこで・・・、
 
「白い黒板」を作りました。
黒板に書いている人と、友達が何を書いたかをメモする人であふれています。


「よいところ」は伸ばし、さらに「よくなる」ことを信じて、がんばっていきましょう。

鬼ごっこ 2年生

国語で「おにごっこ」という説明文の学習をしています。
今日の体育は、子どもたちが工夫して考えたオリジナル鬼ごっこをやりました。

一つめは、「あいさつオニ」
オニにつかまった人は、つかまっていない人と「あいさつ&握手」で開放されるものです。
校庭中にあいさつの声が飛び交いました(笑)
  

二つめは、「うさぎオニ」
普通に走って逃げるのですが、ピンチのときはウサギ跳びすると、オニにタッチされないというルール。ウサギ跳びがけっこう疲れたみたいだけど、見ている側はとってもおもしろかったです(笑)
  

三つめは「モルモットオニ」
子どもたちがお得意のモルモットの鳴き声(キューン、キューンと高鳴りのアラームのような声)を発しているときは、オニにつかまらないという(笑)
  

こちらはモルモットの顔マネまでしてしてました絵文字:笑顔

全校集会

 インフルエンザが流行してきた影響で、今日は教室で全校集会を聴きました。
みんな真剣に大切なところをメモを取っていました。

最後に校長先生からの課題が出されて…
 
 
 
 
「全校児童」が仲が良い、協力し合えるなどの言葉が書かれていました。
四小の良いところをしっかり見つめられていると感じることができました。

全校集会

 インフルエンザが流行してきた影響で、今日は教室で全校集会を聴きました。
みんな真剣に大切なところをメモを取っていました。

最後に校長先生からの課題が出されて…
 
 
 
 
「全校児童」が仲が良い、協力し合えるなどの言葉が書かれていました。
四小の良いところをしっかり見つめられていると感じることができました。

力をつけるための学び合い


インフルエンザにかかると、つらいですよね。
自分はもちろん、友達にもつらい思いをさせないよう、努力しよう。

音楽では、3年生になってリコーダーが始まりましたが、
たくさんの指づかいを学びました。

そして、楽譜の読み方(階名)も。
 
楽譜を読むことが得意な友達の教科書を丸写しするのではなく、
自分で読める力を学び合いでつけていきましょう!

にっこり 放送での全校集会

いつも元気な第四小の子供たちですが、今月に入って急に風邪やインフルエンザ、胃腸炎などでの欠席が増えてしまったので、今日の全校集会は体育館に集まらず教室で、放送での校長先生のお話を聞きました。

校長先生は、「今日は一日入学で来年度の新入生がきますが、第四小はいい学校だと思って安心してきてもらいたいと思っています。」と話を切り出し、「本校の良いところはどんなところかみんなで考えてみましょう。」と投げかけました。
  
放送から聞こえてくる校長先生のお話をとても良い姿勢で聞いている学年や大事だと思ったところをメモを取りながら聞いている学年がありましたが、どちらもしっかり聞いて考えて、話し合っていました。
さあ、どんな四小の良いところが確認できたでしょうか。
すべて正解でしょう。そのことを誇りに思い大切にしていって欲しいです。
そして新入生のみなさん。四小はとても良い学校ですから、安心してきてくださいね。
4月に待っています。

自信をもって・・・

 
新たな月に入り、気持ちもリセット。
今日の憲法は第6条の「誰に対しても態度を変えず」です。


自信をもって説明することはできたでしょうか?

 
いろいろなツールを使い

 
理解してもらえるまで方法を考え


誰に対しても、態度を変えずにとことん・・・。

なんでもバスケット☆160


月曜日の四小タイムは、共遊!



今日はなんでもバスケットをしました。

なんでもバスケットは、みんなの好きな物が分かるので、見ている私まで楽しかったです。

次はどんな遊びが計画されるのでしょう…
イベント係を中心とした、みんなのアイディアに乞うご期待☆であります。

これからへつなぐ。159


四小でも風邪とインフルエンザが流行してまいりました(>_<)
それに伴い、2月2日の一日入学では、1年生と新1年生の交流はなしとなりました。

正直、寂しいです。
でも、今まで準備してきたことは、決して無駄ではないと思います。

















グループで話し合い、協力して準備したこと。
新しい1年生に喜んで欲しい、と強く思ったこと。
他のグループのよさに気付いたこと。
一日入学という大きな目標に向けて、一人一人が大きく成長したと思います。

でも今は、風邪やインフルエンザで辛い思いをしている子もいます。
まずは、体調をよくすることが第一です。

みんなが元気になったら、おもちゃランドに招待してくれた2年生を招待して遊ぼうかな。
それとも、みんなが2年生になった時に、新しい1年生を招待してあげるのかな?
今回は残念だったけれど、ぐんと2年生らしく成長したみんななら、次の機会をまたいつでも作れると思います。
だから、一生懸命頑張った経験、やりたい!という思いを、これからへつないでいってほしいな、と思います。

とことん話し合う

 
話し合っています。
何を決めているのでしょうか?
かなりの白熱具合です!!
 
まさしく「全員参加」といえる話合いになっています。
相手の意見を聴き、自分の意見を述べていました。

全員が「納得」するために、熱い議論は続きます!!

クラブ見学②

 
今日は2回目のクラブ見学。

授業で、

「受動的」と「能動的」の意味を学習しましたが、

授業はもちろん、クラブ見学も「能動的」にということを意識して行いました。
 
しっかり体験して


メモして


質問して・・・

「能動的」に学んで、来年につながるクラブ見学になったかな?