学校ニュース

2015年9月の記事一覧

スーパームーン

みなさん
昨日のお月さまは見ましたか?
十五夜の月に、しっかり「うさぎさん」が見えましたね?

そして、今日は・・・
スーパームーンです!

空は少し曇り気味で心配ですが、今年最大の月だそうです。

国立天文台によると、2015年最大の満月である9月28日の「スーパームーン」は、地球と月の地心距離を基に計算した視直径が33分28.34秒。これに対し、2015年最小の満月である3月6日の満月の視直径は29分23.94秒。並べて比べると、かなり大きさが違うことがわかるということです。

チャンスがあったら、ぜひ、夜空を見上げてみてください!


(この図は、国立天文台HPより引用しました)

For all

  係活動を新しく始めてから1週間が経ちました。
自分たちで、「みんなのために」どうすればいいかを考え、たくさんの意見を言ってくれます。
 
自分たちができること、みんなに呼びかけること、みんなで楽しむことなどたくさんの提案や意見があるので、 より自分らしい係活動を目指していってほしいです。

質問タイム 新シリーズ

「今日のシャワー」とともに、朝の会で行う「質問タイム」も3巡目に入っています。

 

今回は、まず、主役の人が日めくりカレンダーに書いたことをみんなに伝え、さらに今の自分が頑張っていることなどをスピーチしてもらいます。

その後、そのスピーチに対して、みんなで質問をしていきます。

 

この質問タイムが、その人となりをよく見ることにつながり、放課後の「今日のシャワー」につながっていくのです。

習った技を組み合わせて


雨の1日でしたが、時間を大切に過ごせたかな?

今日の体育では、今まで習ったマット運動の技を組合せ、
さらに曲をつけて発表会にできないか、計画中です。

 
話合いをしながら、


技の組合せ方や隊形を考えたり、

 
実際に動きながら技の精度を確認したりしています。

技のレベルを上げることにこだわりながらも、表現する楽しさを知りながら
学習を進めていってほしいなと思います♪

気持ちを込めて。83


国語では、「ゆうやけ」という物語文の学習が終わりました。
(同時進行で、カタカナの学習も進めています。)

今までは、どちらかというと、「読解」が中心となっていましたが。
今日は「ゆうやけ」の学習が最後ということで。
今までの経験を生かし、きつねのこ、くまのこ、うさぎのこになりきって、セリフを言ったり、動きを付けたりしました。









どのグループにも、工夫やチームワークが見られて嬉しかったです。


今日の一コマ。



最近、雨の日の昼休みにダンスを楽しむ子が多いです。
妖怪体操、おどるポンポコリンなど、さまざまな曲をマスターしています。

学びの形

社会 日本の農業についてテーマごとに分かれて大切なところをまとめるとき
  

国語 漢字テスト直前の見直しの仕方
  

帰りの会 今日のシャワーに対する姿勢
  

学び方にはいろいろあり、そこにはそれぞれの「人となり」が出るのですね。
 

2連続の。82


シルバーウィークはいかがでしたか?
いろいろな場所に出かけた、家でゆっくり過ごせた、スポーツが忙しかったなどいろいろな話を聞かせてもらいました。

タイトルに「2連続の。」とありますが、金曜日に引き続き、今日も外国語活動がありました!
今日もnumberを学びました。



ビンゴゲームをしながら、楽しく学びました♪

しかも今回は、みんなシールをもらうことができました!





頑張ってよかったね(*^_^*)

祝日って何?


シルバーウィーク明け、全員そろいましたね!

今日の道徳の時間。
まずは、連休のことを振り返って・・・
 
「シルバーウィークは楽しく過ごせましたか?」など、
○×アンケート


こんなにいい休日を過ごせた人も。

そして、本題。
21日から23日の祝日の名前を知らない人も多かったのですが、
「祝日って何?」

についてみんなで考えました。


 
日本人として、日本の祝日について知ることは意味のあることですよね。
日本の文化について考える、いいきっかけにもなりました。

何が好き?

今日の外国語は、友達へのインタビューを楽しみました。


好きな色、動物、そして自分で考えた好きな○○。


まずは自分のをしっかりとメモしてから、いよいよ出発。


5人の人とインタビューし合おう、という目標でしたが、

 
教科書に書き切れないぐらい、たくさんの人とやり取りをした人もいました。


積極的に学ぶことで
何かが変わることもある・・・。


今日の「白い黒板」も
忘れないようにしたいですね。

外国語活動。81


先日の休校によりできなかった、ティム先生との外国語。
今日はその振替として、5時間目に、外国語の授業がありました。

今日学んだのは、numberです。
まずは、言われた人数でグループを作るというゲーム。





みんなかなりのハイテンションでした。


次に、ハエたたきゲーム。
数字を素早く叩くゲームです。

なんとこのゲーム、勝ったチームにはシールのプレゼントが!
時間の関係で今日は渡せなかったので、連休明けのお楽しみです。

負けてしまったグループの人も、次またがんばろう!


今日の一コマ①

金曜日のパワーアップタイムは、江田先生との学習の時間です。









拗音(小さく書くや、ゆ、よ)の練習をしました。

声を出し、プリントの問題を解くことで、ことばの基礎をしっかり確認できる時間となっています。


今日の一コマ②





3年生のお笑いイベントを見てきました。
1年生でもお笑いコンビを組みたいという子が続出中。
お笑い係を作りたいという子も。
みんなで何かできるといいな~と考え中です(*^_^*)


明日からシルバーウィーク。
元気に楽しく過ごしてください☆
また木曜日、待っています(^_^)v

学び合いスタイル

  授業の中によく「学び合い」を取り入れていますが、日に日にその形が進化していることがよくわかります。

今日は、算数での学び合いを紹介します。
 
友達に寄り添って、考えていることはもちろんですが、

正面から教えていたのを、横に移動して教えたりと臨機応変にそのスタイルをへんかさせていました。

まだまだ進化させられる部分は、たくさんあるので、自分たちの「学び合い」に磨きをかけていきましょう。

どろどろえのぐ。80


図工の時間に、「てでさわってかくのきもちいい!」という活動に入りました。

材料はこちら。


液体粘土と、3色の共用絵の具。

まずは、手にどろどろを付けて。
どろどろ~ぺたんっ。


手形をとってみました!

どろどろの感覚、どうだったかな?
「不思議な感じがする~!」
「気持ちいい~!」
という声がたくさん聞かれました。


次は、混色をして、色を増やし。
大きな画用紙に、手や指を使って自由にお絵かきをしました。

また、次の時間(シルバーウィーク明け初日です。)に続きをやっていきたいです。

一緒に楽しみすぎて、活動中の写真を撮りはぐってしまいました(>_<)
次の時間も楽しみです☆

お笑いライブ


3年1組の「お笑い会社」が、
クラスの友達にはもちろん、クラスの枠を越え・・・
全学年の友達に「お笑いライブ」を行う企画をしました!


ネタの練習はもちろん、
全クラスへのチラシ作りも頑張っていました。


昼休み、ぞくぞくといろいろな学年から友達が集まりだし・・・

 
お笑いライブのスタート!


最後はみんなでダンス!!


来てくれた人に、お礼も用意しました。

こんなにギャラリーが集まって、よかったですね。
他の学年の友達も、ありがとう。
6年生は修学旅行中だったので、
次回29日(火)の開催も予定しているそうです。

お笑い会社のみんなの自信がついたような笑顔が印象的でした。
学年関係なく、笑顔になれる関係ってステキですね。
子どもってすごいな・・・。

自然の不思議。79


道徳の時間に、「どこにかくれているのかな」という資料をみました。



この葉っぱのような写真、実は「このはちょう」です。

なんで葉っぱのような形をしているのかな?
いろいろな考えがでました。

生活科でもむしとなかよしになっているので、自然に興味をもち、発見をしたり、疑問を見つけたりできるといいですね。


早速、むしのエサや、住みやすい環境を調べてきてくれた子がいました☆
みんなで見て、共有していきたいです。

読み聞かせ

2学期最初の「九輪草の会」の方々による読み聞かせの様子です。
先週は台風で中止になってしまった為、子ども達はとても楽しみにしていました。

1年生「かわいそうなぞう」


2年生「ひさの星」


3年生「どんぐりとやまねこ」

「九輪草の会」の方々のお話をじっくりと聞き、とても楽しい時間が過ごせました。
2学期も宜しくお願いします絵文字:キラキラ

3巡目スタート!

「質問タイム」と「今日のシャワー」も今日から三巡目。


前日に、どんなことを取り入れた「シャワー」にするか、みんなで意見を出し合い、
「2文字から4文字の熟語で表す」「アクロスティックで表す」「ことわざの引用や川柳などで表す」ということになりました。
四字熟語は、自分で作ってもよい、ということにしました。


まずは、「質問タイム」。
これも今日から始まった「日めくりカレンダー」を用いて、今日の主役が
どんな日にしたいか
どんなことをがんばろうとしているか
についてミニスピーチをし、それに対してみんなで質問することにしました。


そして、「今日のシャワー」。
 
初めてなので、少しぎくしゃくしている部分もありましたが、だんだん慣れてきました。


ホワイトボードに書いて、説明してくれる人も。


自分で考えた言葉は自分で直接黒板に書いて、主役の似顔絵ネームプレートを囲みました。

明日からも楽しみです。

自習を振り返って

  昨日の4時間目の自習をビデオで、振り返りました。
課題を自分たちの力で解決していく理科の自習になりました。

自分では、できていると思っていても、もう一度見直してみると、よくない部分もかなり見えてくることがわかりました。

良い点と悪い点を一人一人が書き出し、付箋紙でまとめてみました。
 
言葉で書き表して見つめ直すことで、自分たちの現状をしっかりと客観的に受け止めることにつながります。
 
よりよいグループ活動、よりよい自習を目指して、みんなで協力して、作り上げていきましょう!!

友達いっぱい



今日の道徳の時間は、
物語を読んで、「友達」について考えました。

自分にとって、友達ってなんだろう?
 
「やさしい」「遊べる」はもちろん、
「困ったときに助けてくれる」「声をかけてくれる人」「何でも相談してくれる人」
「何事も緊張せず話せる人」なんて意見も。

 
ホワイトボードを持って、意見交換に出かけると、
自分と違う考えにも出会えました。

友達がいてよかったな、と思える学級を目指したいね。

水泳発表会

グループごとに、これまでいろいろな作戦を立て、練習に励んできた水泳発表会。




 
どの班も、「自分たちらしさ」を存分に発揮し

 
「みんなで協力して成功させる」というクラスのめあてと

 
「クロールと平泳ぎを正しい泳ぎ方で泳ぐ」という体育のめあてを

どちらも大切にした発表会となりました。
健闘をたたえる!

新しい学習アイテムをゲットして・・・



3年生に、新しい学習アイテムが増えました。

1人、1枚ずつ、ホワイトボードセットです!

 
早速、漢字の学習をする際に、活用し始めました。

 
漢字の小テストに向け、練習に使ったり、隣同士でクイズを出し合ったり。


また、今日の予定をメモしておいたり、
 
理科や算数でも考えを整理するのに使ったり。
よく、工夫して活用しています。

学びをよりよいものにするために、いろいろ工夫して使っていきたいですね。

話は変わりますが・・・
休み時間に「お笑い会社」(係)が、イベントを開いてくれました。
 


ギャラリーも楽しそう。

毎日、いろいろなことがあって、楽しい3年1組です。