文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:4年生
書くことで見えること
いろいろな場面で書くことがあります。
社会では、栃木県の様子を知るために、地図を描きました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/21683/small)
土地の高低差や川の様子を知るために、自分で描きました。
書いてみると見えることがありますね。
国語でも、詩を書くためにノートに下書きしています。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/21685/small)
自分だけの詩を書いてる様子はいいですね!
ノートを自分の考えをまとめるために使っていく。
いろいろな使い方で、書いていくことが大切だと思いました。
社会では、栃木県の様子を知るために、地図を描きました。
土地の高低差や川の様子を知るために、自分で描きました。
書いてみると見えることがありますね。
国語でも、詩を書くためにノートに下書きしています。
自分だけの詩を書いてる様子はいいですね!
ノートを自分の考えをまとめるために使っていく。
いろいろな使い方で、書いていくことが大切だと思いました。
言葉を交わして
質問をすることで、考えが深まったり、広がったりします。
ホームラーン交流会では、
「何のために、そのホームラーンをやったのか?」
「どうしてその方法でやったのか?」
「やってみてどうだったのか?」
について、お互いに聴き合いました。
質問を通して、ホームラーンの後ろにある意味や考えまで、分かろうとしていました。
道徳でも、
質問を通して、より深くまで考えていました。
いろいろな考えを多角的、多面的に見ることができていました。
次回へ続く!
ホームラーン交流会では、
「何のために、そのホームラーンをやったのか?」
「どうしてその方法でやったのか?」
「やってみてどうだったのか?」
について、お互いに聴き合いました。
質問を通して、ホームラーンの後ろにある意味や考えまで、分かろうとしていました。
道徳でも、
質問を通して、より深くまで考えていました。
いろいろな考えを多角的、多面的に見ることができていました。
次回へ続く!
いい経験は自分から
今日は、避難訓練がありました。
避難訓練後に、煙道体験と水消火器体験をしました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/21654/small)
当初の予定では、6年生だけの予定でしたが、時間があり、4年生もできることになりました。
その時に、自分からやりたいと言って手を挙げる人が何人かいました。
自分から学ぼうとするところがすばらしいと思います。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/21655/small)
「いい経験は自分から」ですね!
避難訓練後に、煙道体験と水消火器体験をしました。
当初の予定では、6年生だけの予定でしたが、時間があり、4年生もできることになりました。
その時に、自分からやりたいと言って手を挙げる人が何人かいました。
自分から学ぼうとするところがすばらしいと思います。
「いい経験は自分から」ですね!
自分だけの
図工では、版画の下書きに取りかかっています。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/21646/small)
自分だけの花を描いていました。
真剣に取り組む姿勢
自分だけのオリジナルの花を描こうとする気持ちが見られました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/21648/small)
友達と助け合う姿もありました。
『足りないからこそ、助け合える』
この感覚も大切にしていてすばらしいと思います。
自分だけの花を描いていました。
真剣に取り組む姿勢
自分だけのオリジナルの花を描こうとする気持ちが見られました。
友達と助け合う姿もありました。
『足りないからこそ、助け合える』
この感覚も大切にしていてすばらしいと思います。
輪になって
今日は、友達とともに何かを考えたり、活動したりする場面が多かったです!
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/21621/small)
なかよし班活動では、3学期の遊びについての話し合いです。
1年間通して、関わってきた仲だからこそ、スムーズな話し合いにつながっています。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/21624/small)
外国語活動では、何が欲しいか聞き合い、ピザ作りをしました。
みんなの様子を眺めているとピザが食べたくなるくらいに、一生懸命でした!
輪になることで、活動や話し合いが活発になるということを改めて実感しました!
なかよし班活動では、3学期の遊びについての話し合いです。
1年間通して、関わってきた仲だからこそ、スムーズな話し合いにつながっています。
外国語活動では、何が欲しいか聞き合い、ピザ作りをしました。
みんなの様子を眺めているとピザが食べたくなるくらいに、一生懸命でした!
輪になることで、活動や話し合いが活発になるということを改めて実感しました!
本が読みたい&祝600000アクセス
3学期最初の読み聞かせです。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/21643/small)
昨日本を返しに行ったら、
「もう本を借りられますかね?」
と借りる気満々でした!
しかし、残念ながらまだ借りられず。
本を借りられる日が楽しみです!
そして、読み聞かせを真剣に聞く姿も、とても立派ですね。
最後に今日は感謝です!!
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/21644/small)
栃四小のホームページが60万アクセスを突破しました!
残念ながら、60万ぴったりを見ることができませんでしたが、それだけ気にしてもらえていることに感謝いたします!
これからも栃四小ホームページをよろしくお願いします!!
昨日本を返しに行ったら、
「もう本を借りられますかね?」
と借りる気満々でした!
しかし、残念ながらまだ借りられず。
本を借りられる日が楽しみです!
そして、読み聞かせを真剣に聞く姿も、とても立派ですね。
最後に今日は感謝です!!
栃四小のホームページが60万アクセスを突破しました!
残念ながら、60万ぴったりを見ることができませんでしたが、それだけ気にしてもらえていることに感謝いたします!
これからも栃四小ホームページをよろしくお願いします!!
成長
こんなところでも成長を感じます。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/21628/small)
帰りの用意の準備から昇降口への並ぶまでです。
すばやくなりました!
一人ひとりの意識のレベルが高くなっている証です!
気づいた成長をもっと伝えられるようにしていきたいと思います!
帰りの用意の準備から昇降口への並ぶまでです。
すばやくなりました!
一人ひとりの意識のレベルが高くなっている証です!
気づいた成長をもっと伝えられるようにしていきたいと思います!
3学期スタート!
明けましておめでとうございます!
今日から3学期が始まりました。
1時間目は始業式です!
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/21630/small)
3学期の始まりを実感する時間となりました。
3、4時間目には、コミュニケーションを図ることと楽しさを生み出すというめあてのもと、すごろく作りをしました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/21632/small)
素敵な笑顔が広がっていました。
そして、
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/21635/small)
みんながすごろくを囲んで、笑顔を作っている姿がとてもよかったです。
みんなで笑顔、みんなが笑顔
みんなで伸びる、みんなが伸びる
とてもいいスタートになりました!
今日から3学期が始まりました。
1時間目は始業式です!
3学期の始まりを実感する時間となりました。
3、4時間目には、コミュニケーションを図ることと楽しさを生み出すというめあてのもと、すごろく作りをしました。
素敵な笑顔が広がっていました。
そして、
みんながすごろくを囲んで、笑顔を作っている姿がとてもよかったです。
みんなで笑顔、みんなが笑顔
みんなで伸びる、みんなが伸びる
とてもいいスタートになりました!
締めくくり
今日は、終業式前の最後の日です。
まずは、3学期の代表作文の発表者を決めるために、3学期に向けての目標をみんなで伝え合いました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/21609/small)
どの作文も代表にしたいと思えるほどのクオリティでした。
代表者の決定は、最終日に決定します。
そして、5、6時間目はお楽しみ会です。
話し合いを重ねて、「みんなで楽しむ、みんなが楽しむ」に向けてやりました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/21612/small)
1番面白かったのは、校庭を広く使った「だるまさんがころんだ」ですね!
うまくいかないことも、プラスに変えていける4年1組がすばらしいと思いました。
まずは、3学期の代表作文の発表者を決めるために、3学期に向けての目標をみんなで伝え合いました。
どの作文も代表にしたいと思えるほどのクオリティでした。
代表者の決定は、最終日に決定します。
そして、5、6時間目はお楽しみ会です。
話し合いを重ねて、「みんなで楽しむ、みんなが楽しむ」に向けてやりました。
1番面白かったのは、校庭を広く使った「だるまさんがころんだ」ですね!
うまくいかないことも、プラスに変えていける4年1組がすばらしいと思いました。
ちょっと早めのクリスマス
今日は、昼休みに出し物部と音楽部のコラボにより、出し物を行ってくれました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/21605/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/21607/small)
サンタさんが現れて、みんなにプレゼントとまではいかなかったですが、笑いと温かい気持ちを運んでくれました。
サンタさんが現れて、みんなにプレゼントとまではいかなかったですが、笑いと温かい気持ちを運んでくれました。