文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:4年生
給食。155
給食ではおにぎりが出ました。
上手ににぎって楽しく食べていました。
給食週間ということで、デザートも出ました。
インスタ映え、再び…うーむ…。笑
冬を探しに。154
理科の授業では、1年間、植物と動物を観察し、春夏秋冬での変化の様子を考察してきました。
冬を探していると、見つけました。
氷!!
冬ですね。
避難訓練。153
体育館にいた時に、家庭科室から出火したら…。
という状況を想定して、避難訓練を行いました。
避難訓練の後は、地震のゆれの大きさを体験する「起振車体験」
いざという時に消化器を使えるようにと「水消化器体験」
2つを行いました。
体験をした人は限られていますが、感想や思ったことをみんなに伝えることができたのでよかったです。
災害はいつ起きるか分からないので、いざというときに焦らないように、心の片隅にしっかり留めておきたいものです。
野原の詩人。152
国語では「のはらうた」「のはらに集まれ」という単元で、野原の仲間になりきって詩を作りました。
一人で楽しむのもいいけれど、せっかくなら野原に大集合!ということで。
チームに分かれて楽しみました。
野原の声によく耳を傾けて詩を書いていました。
給食・感謝週間。151
1月22日~26日は給食・感謝週間です。
自分が日々生活している上で、さまざまな人にお世話になっていることを改めて感じるよい機会です。
学校でお世話になっている調理員さんや読み聞かせボランティアの方、登下校でお世話になっている方…。
感謝の気持ちをしっかり伝えられるといいですね。
感謝週間ということで、掲示物はポスター・作文・標語です。
下に見えるのは、「つかってつくって楽しんで」です。
冬といえば。150
冬といえば…何が思い浮かびますか?
いろいろ思い浮かびますよね。
学校では、なわとびが始まりました。3学期はなわとびのイメージがありますね。
4年生は4分間です。
練習あるのみです。頑張りましょう。
冬は星がきれいです。
宿題で冬の星の観察をお願いしています。
よろしくお願いします。
会社設立。149
4年1組をもっと好きになるために、会社を設立しました。
まずは一人ひとりが明確なビジョンをもって…。
同じビジョンをもつ者同士は、合併するという形をとりました。
1学期・2学期と頑張ってきた会社を設立した人
今までやったことのないことをやってみようと思った人
それぞれ動機があると思いますが、自分も楽しく、みんなも楽しくできるように、活動を頑張ってほしいなあと思います。
3学期スタート。147
3学期が始まりました。
冬休みは楽しい思い出ができましたか?
3学期はあっという間です。
また、代表の作文でもありましたが、高学年の準備の期間でもあります。
それぞれの抱負を胸に、頑張りましょう!
終業式。146
77日間の2学期が終わりました。
長かったですか?短かったですか?
2学期はたくさん行事があり、宿泊学習、持久走大会、校外学習、ピーテー祭などの大きな行事がたくさんありました。
みんなで取り組んだ理科研究など、初めてのこともありました。
いろいろなことがあった中で、きっと楽しい思い出がたくさんできたと思います。
みんなで確認し合った冬休みの生活のしかた。
しっかり守って、新年、新学期を迎えましょう。
3学期は新しい学年への準備の時期。
気を引き締め、楽しむところは楽しみ、思い出に残る学期にしましょう。
お楽しみ。145
2学期よく頑張りました!
ということで、お楽しみ会を開きました。
今回はけいどろと、各会社からの出し物。
お笑い、爆笑でした。
また3学期も頑張り、レベルアップしたお楽しみ会ができるといいですね☆