文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:4年生
目指すところは
今日の算数は、テスト前の最後の時間でした。
一人一人が自分を高めるべく、取り組んでいました。

自分で必要なことを考えて取り組んでいました。
そして、

わからないところを聞いている人もいました。
プリントでわからなかったところを説明してもらい、納得していました。
明日のテストが楽しみですね。
一人一人が自分を高めるべく、取り組んでいました。
自分で必要なことを考えて取り組んでいました。
そして、
わからないところを聞いている人もいました。
プリントでわからなかったところを説明してもらい、納得していました。
明日のテストが楽しみですね。
つなげる
運動会が終わり、学びに向かうみんな

頭を寄せ合って、考え合う姿

お互いに意見を伝え合う姿

相手の意見を聴く姿
どれもすばらしいです。
運動会で協力し合ったことを学びにも生かしています。
非日常を日常へつなげていく。
その繰り返しかもしれないですね。
頭を寄せ合って、考え合う姿
お互いに意見を伝え合う姿
相手の意見を聴く姿
どれもすばらしいです。
運動会で協力し合ったことを学びにも生かしています。
非日常を日常へつなげていく。
その繰り返しかもしれないですね。
いよいよ…
明日は、いよいよ運動会です。
朝から元気な歌声でスタートしました。

明日に向けての気持ちが感じられます。
そして、最後の運動会全体練習では、

本番と同じように、取り組みました。
みんなが主役の運動会になるよう、顔晴っていきましょう!
朝から元気な歌声でスタートしました。
明日に向けての気持ちが感じられます。
そして、最後の運動会全体練習では、
本番と同じように、取り組みました。
みんなが主役の運動会になるよう、顔晴っていきましょう!
動いて、考えて、また動く
昨日は実際に綱引きをして、かけ声を考えました。
今日はかけ声も入れて、再チャレンジです。
かけ声を出すとどちらも力が増してます。
みんなでタイミングよくかけ声がかけられるようにすると、さらにパワーアップ。

2回戦の前に、もう一度作戦タイムを取り、練習では最後の戦いへ!

学びを生かしながら取り組む運動会。
本番が楽しみです。
今日はかけ声も入れて、再チャレンジです。
かけ声を出すとどちらも力が増してます。
みんなでタイミングよくかけ声がかけられるようにすると、さらにパワーアップ。
2回戦の前に、もう一度作戦タイムを取り、練習では最後の戦いへ!
学びを生かしながら取り組む運動会。
本番が楽しみです。
学びを生かす
中学年は、運動会の中で、綱引きをやります。
今日はその練習を行いました。
その練習後に、

何やら相談していますね。

実際に試してみたあとに、各組ごとにかけ声を考えていました。

4年生は、国語の「大きな力を出す」で、声を出すことで力が発揮できることを学んでいました。
それを綱引きに生かしていました。
学んだことを生かせる場があることで、さらに学びが深まりますね。
今日はその練習を行いました。
その練習後に、
何やら相談していますね。
実際に試してみたあとに、各組ごとにかけ声を考えていました。
4年生は、国語の「大きな力を出す」で、声を出すことで力が発揮できることを学んでいました。
それを綱引きに生かしていました。
学んだことを生かせる場があることで、さらに学びが深まりますね。
観を術で
毎日運動会の練習に励んでいますが、日に日にその姿から運動会に向けての思いが伝わるようになってきています。

並んでいる姿

みんなで声を出している姿
一人一人の頑張りが、運動会の成功につながると思います。
あと少し
みんなで顔晴っていきましょう。
並んでいる姿
みんなで声を出している姿
一人一人の頑張りが、運動会の成功につながると思います。
あと少し
みんなで顔晴っていきましょう。
目的を忘れずに
運動会まで、残り1週間を切りました。

自分たちが主役である運動会という意識がよく見られます。
今日は、応援団長からの言葉でスタートしました。
本番を思いっきり楽しむために、自分たちの運動会にしていきましょう。
もちろん、学習も自分たちのものにしていきます。



まねび=まなびです。
人のよいところをまねして、自分のものにしていきましょう!
TTPです。
自分たちが主役である運動会という意識がよく見られます。
今日は、応援団長からの言葉でスタートしました。
本番を思いっきり楽しむために、自分たちの運動会にしていきましょう。
もちろん、学習も自分たちのものにしていきます。
まねび=まなびです。
人のよいところをまねして、自分のものにしていきましょう!
TTPです。
テスト
運動会の練習が始まり1週間が経とうとしています。
今日は、テストの日でした。

今まで練習してきたことを通してやりました。
そして、どこができていなかったか分析し、練習をしました。

自分たちで、うまくいかなかったことやできたことを振り返り、次に生かすことで、運動会を自分たちのものとして、進めていけると思いました。
主役としての活躍が楽しみです。
今日は、テストの日でした。
今まで練習してきたことを通してやりました。
そして、どこができていなかったか分析し、練習をしました。
自分たちで、うまくいかなかったことやできたことを振り返り、次に生かすことで、運動会を自分たちのものとして、進めていけると思いました。
主役としての活躍が楽しみです。
算数でも、理科でも
授業の中で、友達とともに学ぶことがよくあります。

自分の考えを説明し合うことや

問題を解き合ったり、分からないところを聴くこと、

友達と聴き合うことが自然と増えてきました。
算数でも、理科でも教科は違えど、やっていることはどんな時でも生かしていけると感じた1日になりました。
自分の考えを説明し合うことや
問題を解き合ったり、分からないところを聴くこと、
友達と聴き合うことが自然と増えてきました。
算数でも、理科でも教科は違えど、やっていることはどんな時でも生かしていけると感じた1日になりました。
ホ
今日は、ホームラーンノートを御紹介します。

自分で、何をするかの計画を立て、テストで試し、結果を分析します。
そして、分析したことから、練習します。
そのサイクルを回すことで、自分で考えて学習を進められるようになります。


自分で必要なことを考えて、取り組むことができる
そんな人になってほしいと思います。
その一歩を踏み出すために、まず試してみることが大切です。
自分の世界を広げてみましょう!
自分で、何をするかの計画を立て、テストで試し、結果を分析します。
そして、分析したことから、練習します。
そのサイクルを回すことで、自分で考えて学習を進められるようになります。
自分で必要なことを考えて、取り組むことができる
そんな人になってほしいと思います。
その一歩を踏み出すために、まず試してみることが大切です。
自分の世界を広げてみましょう!