文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:3年生
2学期へつなぐ
今日は終業式。
1学期の成長を振り返る日。
終業式では、

児童代表作文を3年生に読んでもらいました。
成長、という言葉を、自信をもって言える姿がすてきでした。

また、3年1組全員でいただいた、「さわやか賞」。
2年生の頃からみんなで毎日、はんかち・ティッシュを持ってこようと
呼びかけ合っていた成果ですね。
教室に帰ってからの帰りの会でも、
自分たちの1学期を振り返って「1学期に成長したこと」を黒板に書きました。

書かれていた言葉の中には・・・(すべて紹介できなくてすみません。)
・きりかえスピードが早くなった!
・べんきょうや運動をがんばる力がついた
・3年生になったときより、相手を思う力、あきらめない力がついた
・けいちょう(傾聴)する力がでてきた
など、たくさんの前向きな言葉が。
2学期の自分たちへのメッセージにもなりますね。
この頑張りを2学期へつなごう!
そして、

2学期に、待ってます!
1学期の成長を振り返る日。
終業式では、
児童代表作文を3年生に読んでもらいました。
成長、という言葉を、自信をもって言える姿がすてきでした。
また、3年1組全員でいただいた、「さわやか賞」。
2年生の頃からみんなで毎日、はんかち・ティッシュを持ってこようと
呼びかけ合っていた成果ですね。
教室に帰ってからの帰りの会でも、
自分たちの1学期を振り返って「1学期に成長したこと」を黒板に書きました。
書かれていた言葉の中には・・・(すべて紹介できなくてすみません。)
・きりかえスピードが早くなった!
・べんきょうや運動をがんばる力がついた
・3年生になったときより、相手を思う力、あきらめない力がついた
・けいちょう(傾聴)する力がでてきた
など、たくさんの前向きな言葉が。
2学期の自分たちへのメッセージにもなりますね。
この頑張りを2学期へつなごう!
そして、
2学期に、待ってます!
組み立て直した車で
風を使って動く車から、ゴムの力で動く車に改造!
今日は、その車を使って実験をしました。

2階や1階の長い廊下を使って、みんなで実験!

1人1人車を走らせますが、

記録をとる際には、友達と協力しながら。
みんな、理科の実験にもだいぶ慣れてきたみたいですね♪
今日は、その車を使って実験をしました。
2階や1階の長い廊下を使って、みんなで実験!
1人1人車を走らせますが、
記録をとる際には、友達と協力しながら。
みんな、理科の実験にもだいぶ慣れてきたみたいですね♪
1学期ラスト3日
急に暑くなった今週ですが、あっという間にあと3日で1学期が終わりです。
今日のシャワー、コツコツと続けて・・・
1巡目、ラスト3人になりました。

友達のいいところをほめたい!という気持ちは、相変わらず素晴らしい!
1度にこんなに手が挙がると、嬉しいね。

そして、自分の番だけでなく、
友達が発表しているときの目線や表情があたたかいです。

始めた頃よりも、詳しくほめられるようになってきました。
友達に「正対」して言える姿もすてきですね。
クラスのみんなの笑顔が増える時間になっています。
今日のシャワー、コツコツと続けて・・・
1巡目、ラスト3人になりました。
友達のいいところをほめたい!という気持ちは、相変わらず素晴らしい!
1度にこんなに手が挙がると、嬉しいね。
そして、自分の番だけでなく、
友達が発表しているときの目線や表情があたたかいです。
始めた頃よりも、詳しくほめられるようになってきました。
友達に「正対」して言える姿もすてきですね。
クラスのみんなの笑顔が増える時間になっています。
車を改造!
理科では、風とゴムのはたらきを学習しています。
この前、風の力で車を走らせましたが・・・
今度は、ゴムの力で車が走るよう、車を組み立て直しています。

自分で説明書を読みながら、

細かい作業も丁寧に、

部品を組合せて。
明日、自分で組み立て直した車を使って、
2回目の実験ができるといいですね♪
この前、風の力で車を走らせましたが・・・
今度は、ゴムの力で車が走るよう、車を組み立て直しています。
自分で説明書を読みながら、
細かい作業も丁寧に、
部品を組合せて。
明日、自分で組み立て直した車を使って、
2回目の実験ができるといいですね♪
1学期最後の漢字
ラスト1週間になりました。
今日で、1学期に習う漢字は最後でした。
3年生になって、少し難しくなったけれど、
真剣な表情で取り組んでいる姿がすてきです!
そして、漢字と共に・・・
習った言葉の意味を国語辞典で調べ、文に書いています。
ずいぶん、辞書を引く速さも速くなりましたね。
熱中症にも気をつけて、残りの1学期、頑張りましょう!
1学期最後の・・・
今日は、1学期最後の外国語活動でした。
学習内容は、前回に引き続き「何の動物が好き?」です。

まずは、単語の発音練習!
口を大きく開けて・・・
みんなのやる気が表情に出ていますね♪

そして次は・・・
おはじきカルタ!
動物の上におはじきを置き、その動物の名前を言われたら、
おはじきを取ります。

みんな勝負しているときの表情は、真剣そのもの!

最後の1個を取るときは、手を頭の上に置いて・・・
勝敗はつくけれど、
「負けちゃったけど楽しかったー!」という声も。
今日のゲームはそんな声を聞くことができ、
みんな成長していてすごいな・・・と思えた1時間でした!
学習内容は、前回に引き続き「何の動物が好き?」です。
まずは、単語の発音練習!
口を大きく開けて・・・
みんなのやる気が表情に出ていますね♪
そして次は・・・
おはじきカルタ!
動物の上におはじきを置き、その動物の名前を言われたら、
おはじきを取ります。
みんな勝負しているときの表情は、真剣そのもの!
最後の1個を取るときは、手を頭の上に置いて・・・
勝敗はつくけれど、
「負けちゃったけど楽しかったー!」という声も。
今日のゲームはそんな声を聞くことができ、
みんな成長していてすごいな・・・と思えた1時間でした!
風とゴムのはたらき
今日は、体育館で理科の学習をしました。
子どもたちにとって、初めての「実験」です。
自分で組み立てた車と、風の力を使って車を走らせます。

班の友達と見合いながら、

実験の方法を確認して、スタート!

車の止まった場所を確認し、記録もしっかりつけました!
算数の「長さ」の時間に習ったことも役立ちましたね♪
実験の方法をきちんと確認して、明日もみんなで協力して頑張ろう!
子どもたちにとって、初めての「実験」です。
自分で組み立てた車と、風の力を使って車を走らせます。
班の友達と見合いながら、
実験の方法を確認して、スタート!
車の止まった場所を確認し、記録もしっかりつけました!
算数の「長さ」の時間に習ったことも役立ちましたね♪
実験の方法をきちんと確認して、明日もみんなで協力して頑張ろう!
小さな箱の物語
最近、雨の日が続いていますが、
ベランダの植物たちは、たくさん水を吸って
大きく育っています。

そして、植物たちに負けないくらい元気に・・・
今日も図工の時間、作品作りを頑張っていた子どもたち。
「小さな箱の物語」
牛乳パックを使って、

この小さな空間にオリジナルの世界を作っています。
まだまだ、作り始めたばかりですが・・・


小さな箱からどんな物語の世界が誕生するのか、楽しみです!
ベランダの植物たちは、たくさん水を吸って
大きく育っています。
そして、植物たちに負けないくらい元気に・・・
今日も図工の時間、作品作りを頑張っていた子どもたち。
「小さな箱の物語」
牛乳パックを使って、
この小さな空間にオリジナルの世界を作っています。
まだまだ、作り始めたばかりですが・・・
小さな箱からどんな物語の世界が誕生するのか、楽しみです!
楽しいおやつの食べ方を考えよう
3・4時間目、カルビー株式会社の方に来ていただき、
「カルビー・スナックスクール」を行いました。
今日、学習することは、
「楽しいおやつの食べ方について考えよう」です。

まずは、普段自分たちが食べているおかしの量を、
ポテトチップスを使って計ってみます。
どの班でも、結構お皿に盛っていますが・・・・

ちょうどいいおやつの量は、みんなの両手にのるくらいの、
35グラム=200キロカロリー なんですって。

だから、おやつを食べるときは、カロリーや量にも
気をつけないといけないですね。

食べ過ぎてしまったカロリーを消費することは、
大変みたいです。
運動する時間に例えると、よく分かりましたね。
学んだことをもとに、お家でも実践してみてください。
「カルビー・スナックスクール」を行いました。
今日、学習することは、
「楽しいおやつの食べ方について考えよう」です。
まずは、普段自分たちが食べているおかしの量を、
ポテトチップスを使って計ってみます。
どの班でも、結構お皿に盛っていますが・・・・
ちょうどいいおやつの量は、みんなの両手にのるくらいの、
35グラム=200キロカロリー なんですって。
だから、おやつを食べるときは、カロリーや量にも
気をつけないといけないですね。
食べ過ぎてしまったカロリーを消費することは、
大変みたいです。
運動する時間に例えると、よく分かりましたね。
学んだことをもとに、お家でも実践してみてください。
まとめの時期になりました
1学期も今日を含め、残り10日!
学期末は、まとめのテストが多くなってきます。
今日は漢字のまとめテストをやりました。
テストが始まる前の休み時間に・・・

自分で漢字を練習したり、

もう一度友達と確かめ合ったり・・・。
3年生になって、だいぶ漢字が難しくなったけれど、
休み時間にも前向きに頑張っている、
そんな姿はステキです!!
学期末は、まとめのテストが多くなってきます。
今日は漢字のまとめテストをやりました。
テストが始まる前の休み時間に・・・
自分で漢字を練習したり、
もう一度友達と確かめ合ったり・・・。
3年生になって、だいぶ漢字が難しくなったけれど、
休み時間にも前向きに頑張っている、
そんな姿はステキです!!
総合の時間
今、3年生の総合ではテーマ作りをしています!
学校の周りを探検したことや、

市内めぐりをとおして発見したことをもとに


栃木市の「いいところ」をたくさん書き出してみました!
そして、今日、さらに調べてみたいことを書きました。

・栃木市の有名な食べ物って?
・渡良瀬遊水地をもっと詳しく知りたい!
・栃木市の有名な人って?
・栃木市の秋祭りを調べてみたい
などなど・・・。
これからのテーマづくりが楽しみですね。
学校の周りを探検したことや、
市内めぐりをとおして発見したことをもとに
栃木市の「いいところ」をたくさん書き出してみました!
そして、今日、さらに調べてみたいことを書きました。
・栃木市の有名な食べ物って?
・渡良瀬遊水地をもっと詳しく知りたい!
・栃木市の有名な人って?
・栃木市の秋祭りを調べてみたい
などなど・・・。
これからのテーマづくりが楽しみですね。
すてきな思い出をありがとう
3年1組30人。
4日間だけだったけれど、3年1組に来てくれた友達と、
今日はお別れの日。
最後の日は、
3年1組らしく、笑顔でお別れができるよう
「お別れパーティー」をやりたいと、子どもたちから提案が!
そこで、お別れパーティーを行いました!
○×クイズ!

(号令会社企画)
お笑い


そして最後は、

今日のシャワーと、色紙のプレゼント。
笑顔でお別れできたかな?
短い時間だったけれど、すてきな思い出ができました。
ありがとう!
4日間だけだったけれど、3年1組に来てくれた友達と、
今日はお別れの日。
最後の日は、
3年1組らしく、笑顔でお別れができるよう
「お別れパーティー」をやりたいと、子どもたちから提案が!
そこで、お別れパーティーを行いました!
○×クイズ!
(号令会社企画)
お笑い
そして最後は、
今日のシャワーと、色紙のプレゼント。
笑顔でお別れできたかな?
短い時間だったけれど、すてきな思い出ができました。
ありがとう!
会社(係)活動
7月が始まりました。
今日を入れて、1学期は残り13日でした。
1学期も残り少なくなってきましたが、
会社(係)活動もこつこつと頑張っている姿が見られます。
今日は、「表彰式」がありました。
配り・あつめこうぎょう(係)より
配布物を配っているときの協力体制がよかった、ということで、
座席の、1の川のみんなが表彰されました。
いいところを認める活動が、会社(係)活動でも見られるのは、
とてもいいことですね。
言葉を増やす
3年生になって習った「国語辞典の使い方」

単元は終わりましたが、
授業中、分からない言葉あったら調べることに活用しています。

自分の辞書に印をつけながら、使っている人も。
知っている言葉の数が増えると、

友達への「ほめ言葉」も、レベルアップしそうです。
知っている言葉の数を増やすことって、とっても大切ですね。
単元は終わりましたが、
授業中、分からない言葉あったら調べることに活用しています。
自分の辞書に印をつけながら、使っている人も。
知っている言葉の数が増えると、
友達への「ほめ言葉」も、レベルアップしそうです。
知っている言葉の数を増やすことって、とっても大切ですね。
一期一会
月曜日、一週間のスタートです。

今日、3年1組にはビックニュースが!!
今日から4日間、3年1組に新たな「仲間」が増えました。

まずは、お互いに自己紹介。

そして、授業での学び合い。
昼休みは、

ヘビオニをして一緒に遊びました。
短い4日間ですが、
この出会いを大切にしたいですね。
今日、3年1組にはビックニュースが!!
今日から4日間、3年1組に新たな「仲間」が増えました。
まずは、お互いに自己紹介。
そして、授業での学び合い。
昼休みは、
ヘビオニをして一緒に遊びました。
短い4日間ですが、
この出会いを大切にしたいですね。
何の動物が好き?
今日の外国語活動のテーマは、
「何の動物が好き?」
ティム先生にいろいろな動物の、英語での言い方を教えてもらい、

動物の単語を練習!

最後は、練習した単語を使って、
アニマルバスケットをしました。
(ルールはフルーツバスケットと同じです。)
オニになった人は、ある動物になりきって・・・
体を使って動物を表現!みんな、なかなか面白いです。

(さて、これは何の動物を表しているのかな?)

オニと同じ動物になった人は、空いている場所へダッシュ!
頭と体を使って外国語の学習ができました♪
「何の動物が好き?」
ティム先生にいろいろな動物の、英語での言い方を教えてもらい、
動物の単語を練習!
最後は、練習した単語を使って、
アニマルバスケットをしました。
(ルールはフルーツバスケットと同じです。)
オニになった人は、ある動物になりきって・・・
体を使って動物を表現!みんな、なかなか面白いです。
(さて、これは何の動物を表しているのかな?)
オニと同じ動物になった人は、空いている場所へダッシュ!
頭と体を使って外国語の学習ができました♪
植物のつくり
4月に理科の学習でまいた種から、どんどん植物たちは成長しています!
今日は、大きく育った植物の「つくり」について学習しました。

鉢から取り出して土を落としてから、

みんなで見合って観察スタート!
友達の気づきもヒントにしながら、よく見て考えています。

見たことはその場でしっかり記録。
教科書にものっていない発見もたくさん出てきました!
みんなで出てきた発見をもとに、植物に詳しくなれたらいいね。
今日は、大きく育った植物の「つくり」について学習しました。
鉢から取り出して土を落としてから、
みんなで見合って観察スタート!
友達の気づきもヒントにしながら、よく見て考えています。
見たことはその場でしっかり記録。
教科書にものっていない発見もたくさん出てきました!
みんなで出てきた発見をもとに、植物に詳しくなれたらいいね。
漢字の学習
3年生になって、習う漢字の数が増えましたが・・・
みんな、漢字を覚えるためによく頑張っています!

目をつぶっても書き順をまちがえずにできるように・・・

そして、正しい姿勢で、しっかりとした文字を書けるように意識して。
1年間で200字マスターできるように、その調子で頑張ろう!
みんな、漢字を覚えるためによく頑張っています!
目をつぶっても書き順をまちがえずにできるように・・・
そして、正しい姿勢で、しっかりとした文字を書けるように意識して。
1年間で200字マスターできるように、その調子で頑張ろう!
学び合いも成長
国語の学習の様子です。

身近にある「記号」をたくさん探してきてもらいました。

そして、友達と情報交換。

最近、学び合いの仕方がとても上手になってきているように感じます。
隣に寄り添って学んでいる姿がすてきです。
自分だけの学習よりも、多くの発見があることを楽しんでほしいなと思います。
身近にある「記号」をたくさん探してきてもらいました。
そして、友達と情報交換。
最近、学び合いの仕方がとても上手になってきているように感じます。
隣に寄り添って学んでいる姿がすてきです。
自分だけの学習よりも、多くの発見があることを楽しんでほしいなと思います。
雨の日ルール
前回の学活で「雨の日の過ごし方」について
みんなで考えました。
今日は、みんなの意見をもとに、
学級のルール作りです。

付箋紙に書いたことをもとに、

グループ、そして全員で「大切なこと」について話合いました。

そして、大切なキーワードを集めてルールを作っていきます。

できたルールは、みんなで共有して

声に出して読みました。
みんなで決めたルールを、しっかり守れるといいね。
みんなで考えました。
今日は、みんなの意見をもとに、
学級のルール作りです。
付箋紙に書いたことをもとに、
グループ、そして全員で「大切なこと」について話合いました。
そして、大切なキーワードを集めてルールを作っていきます。
できたルールは、みんなで共有して
声に出して読みました。
みんなで決めたルールを、しっかり守れるといいね。
雨の日の体育
今日は雨。体育は体育館で体つくり運動を行いました。
まずは、体を大きく使ってじゃんけん!
じゃんけんに負けた人は馬になり、勝った人は跳びます。
馬になる人はしっかり支え、跳ぶ人はタイミングを合わせてしっかり手をついて跳びます。
なかなか上手です!
最後は「しっぽとりゲーム」で、とにかく走って追いかけて・・・
みんながルールを守り、授業の後は「いい笑顔」になれるよう
これから頑張りましょうね。
雨の日スタート
今朝の登校時刻のときは大雨でしたね。

そんな雨の中、九輪草の会の方が
「吹上民話」のお話をしに来てくださいました。

題は「ねずみのおんがえし」
熱意をもって語ってくださる姿に、

目と耳と心を使っている聴いている様子が、表情に出ていました。
みんなもこんなふうに、地域のお話を語り継げる人になれたらいいね。
そんな雨の中、九輪草の会の方が
「吹上民話」のお話をしに来てくださいました。
題は「ねずみのおんがえし」
熱意をもって語ってくださる姿に、
目と耳と心を使っている聴いている様子が、表情に出ていました。
みんなもこんなふうに、地域のお話を語り継げる人になれたらいいね。
自分の考えを書こう
3時間目の国語では「こまを楽しむ」を学習しました。
今日のめあては
「自分の考えを書く」ということ。
ノートに、①自分が遊びたいこまの種類 ②楽しみ方 について書きました。


中には、こんなこまを作って遊びたい!と、オリジナルのこまを考える人も。

友達との情報交換も楽しみながら、学習ができました。
それにしても、アイディアマンが多くてびっくり!
今日のめあては
「自分の考えを書く」ということ。
ノートに、①自分が遊びたいこまの種類 ②楽しみ方 について書きました。
中には、こんなこまを作って遊びたい!と、オリジナルのこまを考える人も。
友達との情報交換も楽しみながら、学習ができました。
それにしても、アイディアマンが多くてびっくり!
お引っ越し
1日1日の積み重ねを大切にしていきたいですね。


4月に理科で植えた植物も、もうすっかり成長し、
黒いポットに入っているのも窮屈に・・・。

そこで、自分の鉢に引っ越しです。
観察もしながら、しっかり育ててね!
最後に・・・

引っ越しの後の片付け、どうもありがとう。
4月に理科で植えた植物も、もうすっかり成長し、
黒いポットに入っているのも窮屈に・・・。
そこで、自分の鉢に引っ越しです。
観察もしながら、しっかり育ててね!
最後に・・・
引っ越しの後の片付け、どうもありがとう。
雨の日の過ごし方
月曜日、1週間のスタートです。

さて、雨の多いこの時期。
教室で過ごすことが多くなります。
そこで、雨の日の過ごし方について全員で考えました。

理想は、安全に、落ち着いて、楽しく過ごせること。

理想に近づくために、
具体的にどんなことに気をつけて過ごしたらよいか・・・
1人1人が考え、付箋紙に書いて意見を出し合いました。

120枚あった付箋紙が10分でなくなりました。
意見をまとめてルールができたら、
これからみんなで守りたいですね。
さて、雨の多いこの時期。
教室で過ごすことが多くなります。
そこで、雨の日の過ごし方について全員で考えました。
理想は、安全に、落ち着いて、楽しく過ごせること。
理想に近づくために、
具体的にどんなことに気をつけて過ごしたらよいか・・・
1人1人が考え、付箋紙に書いて意見を出し合いました。
120枚あった付箋紙が10分でなくなりました。
意見をまとめてルールができたら、
これからみんなで守りたいですね。
かむことのひみつ
職場体験の卒業生には、今日も1日お世話になりました。
今日の6時間目は、「かむことのひみつ」について学習しました。
あごを使って噛むことは、体にとってとてもよいことを学び、
しっかり噛むことを意識してするめを食べてみました。
また、しっかり噛むことができるよう、
いろいろ給食のメニューも工夫していただいているようです。
メモをとりながら聞き、考えることもできました。
ただ食べることだけでなく、噛むことも意識して、
これから食事をすることができたらいいですね。
非日常を大切に
今日は、お隣の南中学校から、職場体験で
卒業生が2人来てくださいました。
一緒に学習したり、遊んだりしながら、中学生と共に時間を過ごしました。
「いいすがた」を見せようと頑張ろうとする子どもたち。
いつもとはちょっと違う、「非日常」も、成長のきっかけにしたいですね。
宿題にプラスして
今日は、久しぶりにいい天気でしたね。

最近、宿題の他に、
自主学習を頑張っている人がいます。

漢字の復習をしたり、(書き順や注意するポイントを加えるなど工夫している人も。)


これから始まる水泳の学習を予習してみたり、

授業で習ったことと関連して調べ学習をしてみたり。
自分の興味関心に合わせて工夫してやっています。
でも、一番大切なことは、今日、校長先生が集会でお話ししていたように・・・

「とりあえずやってみること」「つづけてみること」「すきになること」
なのではないかと思います。
どんな自主学習でもいいので、チャレンジする人が増えるといいな。
最近、宿題の他に、
自主学習を頑張っている人がいます。
漢字の復習をしたり、(書き順や注意するポイントを加えるなど工夫している人も。)
これから始まる水泳の学習を予習してみたり、
授業で習ったことと関連して調べ学習をしてみたり。
自分の興味関心に合わせて工夫してやっています。
でも、一番大切なことは、今日、校長先生が集会でお話ししていたように・・・
「とりあえずやってみること」「つづけてみること」「すきになること」
なのではないかと思います。
どんな自主学習でもいいので、チャレンジする人が増えるといいな。
けんばんハーモニカ
ついに、梅雨入りしましたが、

天気に負けず頑張ろう!
今日の音楽は、けんばんハーモニカをやりました。
「指またぎ」「指くぐり」の練習です。

上手にできたら、友達と一緒に練習したり、
教えたりします。

ちょっと難しかったけれど、みんなで学び合いながら練習できました。
天気に負けず頑張ろう!
今日の音楽は、けんばんハーモニカをやりました。
「指またぎ」「指くぐり」の練習です。
上手にできたら、友達と一緒に練習したり、
教えたりします。
ちょっと難しかったけれど、みんなで学び合いながら練習できました。
モルちゃんパーティー♪
さあ、今日からまた1週間の始まりです。
今日は、モルモットの誕生日を祝う
「モルちゃんパーティー」が昼休みに行われました。(生きもの会社企画)
教室のモルモットは、今月で2歳になります。
(人間で言うと何歳なんでしょうか・・・)
モルちゃんの誕生日に乾ぱーい!
そして、モル小屋の飾り付けをしてくれたり、
モルちゃんに手紙を書いてきてくれたり、
メッセージを伝えたりてくれたり。
クラスの一員として、みんなモルちゃんを可愛がってくれてありがとう。
チョウのからだのつくり
3年生の理科の学習では、
チョウ(成虫)のからだのつくりを学習しました!
そこで、実際にチョウを作ってみました。
からだ、あし、羽などの部分をハサミで切って・・・
正しい位置に貼り付けていきます。


時には、友達にアドバイスをしながら。

そしてみんな、チョウを完成させることができました。
チョウのからだのつくりを覚えることができたかな?
最後に・・・

紙くずがたくさん落ちていることに気づき、
ほうきで集めてくれる人がいました。
嬉しい姿です。
チョウ(成虫)のからだのつくりを学習しました!
そこで、実際にチョウを作ってみました。
からだ、あし、羽などの部分をハサミで切って・・・
正しい位置に貼り付けていきます。
時には、友達にアドバイスをしながら。
そしてみんな、チョウを完成させることができました。
チョウのからだのつくりを覚えることができたかな?
最後に・・・
紙くずがたくさん落ちていることに気づき、
ほうきで集めてくれる人がいました。
嬉しい姿です。
よい聞き手になろう
国語の学習では、
「聞き方」を意識して、グループの友達とスピーチを聞き合いました。
話の中心に気をつけて聞き・・・
質問や感想を伝えます。


感想や質問を伝えるときは、相手に正対して。
スピーチが全て終わったら、
グループの中でよい聞き手ナンバーワンを決めます。
結果発表は、明日の国語で・・・。
「よい聞き手になろう」は、この授業に限らず、
いろいろな場面で活用できそうです!
「聞き方」を意識して、グループの友達とスピーチを聞き合いました。
話の中心に気をつけて聞き・・・
質問や感想を伝えます。
感想や質問を伝えるときは、相手に正対して。
スピーチが全て終わったら、
グループの中でよい聞き手ナンバーワンを決めます。
結果発表は、明日の国語で・・・。
「よい聞き手になろう」は、この授業に限らず、
いろいろな場面で活用できそうです!
今日のシャワー
今日のシャワーでは、

相手に正対してほめ言葉を伝えること、
傾聴することを大切に行っています。

主役になっている友達のことを一生懸命考えて、
言葉を伝える時間が、とってもいいなと思います。

「伝えたい!」という気持ちが手の挙げ方にも表れているような。

自然と拍手と笑顔も。
シャワーの内容も、少しずつ進化させていきたいですね。
相手に正対してほめ言葉を伝えること、
傾聴することを大切に行っています。
主役になっている友達のことを一生懸命考えて、
言葉を伝える時間が、とってもいいなと思います。
「伝えたい!」という気持ちが手の挙げ方にも表れているような。
自然と拍手と笑顔も。
シャワーの内容も、少しずつ進化させていきたいですね。
校外学習を生かして
社会の授業では、校外学習のまとめに入りました。

しおりを使って、グループで振り返りをしながら、

見てきた地区ごとに発見してきたことを出し合っていきます。
まとめは、まだ始まったばかりですが・・・
この活動が終わる頃には、栃木市について詳しく語れるようになっていれば嬉しいです♪
しおりを使って、グループで振り返りをしながら、
見てきた地区ごとに発見してきたことを出し合っていきます。
まとめは、まだ始まったばかりですが・・・
この活動が終わる頃には、栃木市について詳しく語れるようになっていれば嬉しいです♪
市内めぐり2
渡良瀬遊水地湿地資料館で

渡良瀬遊水地や生き物の説明をしていただきました。
これから四小に戻ります!
渡良瀬遊水地や生き物の説明をしていただきました。
これから四小に戻ります!
チョウの観察
3年生の理科では今、チョウを育てながら観察を行っています。

ルーペを使いながら、よーく見て

細かいところまでこだわって、ノートに記録していきます。
「チョウの目はよく見ると黒い点がたくさんある!」
「羽はルーペで見るとこながついているようにみえるよ!」
など、いろいろな発見をしています。
生き物の命を大切にしながら、
チョウの体のつくりについて詳しくなるチャンスですね!
ルーペを使いながら、よーく見て
細かいところまでこだわって、ノートに記録していきます。
「チョウの目はよく見ると黒い点がたくさんある!」
「羽はルーペで見るとこながついているようにみえるよ!」
など、いろいろな発見をしています。
生き物の命を大切にしながら、
チョウの体のつくりについて詳しくなるチャンスですね!
市内めぐりに向けて
今日は、3年生になって2回目の席替えをしました。
新しい席へと旅立つ前に・・・・

1か月ちょっと、お世話になったお隣さん、ご近所さんに別れのごあいさつ。

そして、新たな席、グループでの学習がスタートしました!
席替えをして早速、市内めぐりの相談をグループで行いました。


グループで助け合って、市内めぐりをよい学習の場にしていこう!
新しい席へと旅立つ前に・・・・
1か月ちょっと、お世話になったお隣さん、ご近所さんに別れのごあいさつ。
そして、新たな席、グループでの学習がスタートしました!
席替えをして早速、市内めぐりの相談をグループで行いました。
グループで助け合って、市内めぐりをよい学習の場にしていこう!
くぎうちトントン♪2
先週から行っている、ピンボールゲーム作りですが、

発射台のデザインが完成してきたようです。

そして、いよいよ釘を打ち込んで、

コース作りをしていきます。
初めて使う金づちでしたが、慎重にうまく使えたみたいです。
どんなピンボールゲームができるのか、楽しみです。
完成まであと少し!
発射台のデザインが完成してきたようです。
そして、いよいよ釘を打ち込んで、
コース作りをしていきます。
初めて使う金づちでしたが、慎重にうまく使えたみたいです。
どんなピンボールゲームができるのか、楽しみです。
完成まであと少し!
運動会を終えて
連休が明け、今日の掲示板には

こんなメッセージが。
毎日2時間ずつの運動会練習の日課も終わり、
通常日課が戻ってきました。

休み時間や昼休みには植物の観察や、

モルモットの世話など、
ゆっくり過ごせる時間が増えたかな?
自分たちの時間も大切にしつつ、運動会での頑張りを無駄にしないよう、
次に繋げていきたいですね。
こんなメッセージが。
毎日2時間ずつの運動会練習の日課も終わり、
通常日課が戻ってきました。
休み時間や昼休みには植物の観察や、
モルモットの世話など、
ゆっくり過ごせる時間が増えたかな?
自分たちの時間も大切にしつつ、運動会での頑張りを無駄にしないよう、
次に繋げていきたいですね。
笑顔
運動会が終わりました。

四小の友達や先生、
おうちの方、
地域の人、
そして、佐々木先生にもみんなの成長した姿を見せられたかな?
運動会を終えて、写真を撮りました。
みんなの笑顔が、今日1日の頑張りを物語ってる気がします。
思い出に残る運動会を、ありがとう。
四小の友達や先生、
おうちの方、
地域の人、
そして、佐々木先生にもみんなの成長した姿を見せられたかな?
運動会を終えて、写真を撮りました。
みんなの笑顔が、今日1日の頑張りを物語ってる気がします。
思い出に残る運動会を、ありがとう。
明日はいよいよ・・・
いよいよ、明日は運動会です。
今まで、いろいろな競技の練習、そして時には話合いをしながら
運動会に向けて頑張ってきた子どもたちです。
今日の帰りの会に、

「明日の自分・みんなに向けてのメッセージ」を
1人1人黒板に書きました。

みんなのメッセージで埋め尽くされた黒板。

その中には、あたたかいメッセージがたくさんつまっています。
明日は、このメッセージを読んで、運動会をスタートさせよう!

そして、本気出していきましょう!
「成長」した姿を見せられるように。
今まで、いろいろな競技の練習、そして時には話合いをしながら
運動会に向けて頑張ってきた子どもたちです。
今日の帰りの会に、
「明日の自分・みんなに向けてのメッセージ」を
1人1人黒板に書きました。
みんなのメッセージで埋め尽くされた黒板。
その中には、あたたかいメッセージがたくさんつまっています。
明日は、このメッセージを読んで、運動会をスタートさせよう!
そして、本気出していきましょう!
「成長」した姿を見せられるように。
図書室の時間
毎週木曜日の国語の時間は、図書室へ。

どんな本にしようかなと迷いながらも、

それぞれ、お気に入りの本を見つけて借りていきます。

教室にいる生き物に関する本を借りていく人も。
これから本をたくさん借りて、お気に入りの本が増えるといいですね。
どんな本にしようかなと迷いながらも、
それぞれ、お気に入りの本を見つけて借りていきます。
教室にいる生き物に関する本を借りていく人も。
これから本をたくさん借りて、お気に入りの本が増えるといいですね。
くぎうちトントン♪
図工は、「くぎうちトントン」(ピンボールゲーム作り)に入りました。

まずは、発射台のデザイン作りから。

どんなデザインにしようか・・・。悩みながら下描きです。

オリジナルの発射台ができるように、色鉛筆や絵の具を使って、
デザインを工夫します。
完成品が楽しみですね。
まずは、発射台のデザイン作りから。
どんなデザインにしようか・・・。悩みながら下描きです。
オリジナルの発射台ができるように、色鉛筆や絵の具を使って、
デザインを工夫します。
完成品が楽しみですね。
休み時間の過ごし方
今日の休み時間や昼休みに、

休み時間にダンスの自主練習に励む人や、

教室にいる昆虫の観察をしている人がいました。
休み時間にも、授業の続きをしている子どもたち、すごいなと思います。
休み時間にダンスの自主練習に励む人や、
教室にいる昆虫の観察をしている人がいました。
休み時間にも、授業の続きをしている子どもたち、すごいなと思います。
4年生と一緒に・・・
なにやら、運動会に向けて会議が始まりました。


友達にチェックしてもらったり、

グループで踊ってみたり・・・。
さて、これがなににつながるのかな?
楽しみです。
友達にチェックしてもらったり、
グループで踊ってみたり・・・。
さて、これがなににつながるのかな?
楽しみです。
帰りの会
「帰りの会」の1つに
「係からの連絡」があります。
今日は、6つ星レストラン(給食係)からの連絡に、
質問や意見が加わって・・・自然と、ミニ学級会になりました。

こんなきっかけを作ってくれた、6つ星レストランのメンバーどうもありがとう。
そして、ルールや決まりについてみんなが関心をもって考えていくことは
とってもすてきなことだと思います。成長のチャンスですね。

また、友達の意見を聞く態度も立派でした。

意見と文句をしっかり区別して、傾聴することを大切にしながら
ルールやきまりを決めていきたいですね。
「係からの連絡」があります。
今日は、6つ星レストラン(給食係)からの連絡に、
質問や意見が加わって・・・自然と、ミニ学級会になりました。
こんなきっかけを作ってくれた、6つ星レストランのメンバーどうもありがとう。
そして、ルールや決まりについてみんなが関心をもって考えていくことは
とってもすてきなことだと思います。成長のチャンスですね。
また、友達の意見を聞く態度も立派でした。
意見と文句をしっかり区別して、傾聴することを大切にしながら
ルールやきまりを決めていきたいですね。
距離感
先日も紹介しましたが、
授業の中で取り入れている「学び合い」です。

毎日少しずつ学び合いの仕方がうまくなっています!
特に最近は・・・

寄り添って教える姿が見られ、

教えるときの距離感が近くなっているように感じます。
授業が終わった後、
全員が笑顔になれるような学び合いを目指したいですね♪
授業の中で取り入れている「学び合い」です。
毎日少しずつ学び合いの仕方がうまくなっています!
特に最近は・・・
寄り添って教える姿が見られ、
教えるときの距離感が近くなっているように感じます。
授業が終わった後、
全員が笑顔になれるような学び合いを目指したいですね♪
休み時間
運動会練習を毎日頑張っている3年生ですが、
その合間に、係活動も頑張っています!

「お知らせ掲示板」には、それぞれの係から
毎日たくさんの呼びかけが。
そして、ちょっとしたイベントも。

今日は、休み時間にお笑いのイベントがありました。

運動会の練習を頑張りつつも、
クラスのことを楽しむ雰囲気も大切にしたいですね。
その合間に、係活動も頑張っています!
「お知らせ掲示板」には、それぞれの係から
毎日たくさんの呼びかけが。
そして、ちょっとしたイベントも。
今日は、休み時間にお笑いのイベントがありました。
運動会の練習を頑張りつつも、
クラスのことを楽しむ雰囲気も大切にしたいですね。
授業の中で・・・
最近は、子どもたちで「学び合い」をする時間を少しずつ入れています。

答えを確認し合ったり、

教え合ったりした方が、

みんなの自信も、いつもよりアップするみたいです♪

学び合って、友達が頑張って発表できると、
自然と拍手が・・・。あたたかい拍手が、最近とってもいいなと思います。
答えを確認し合ったり、
教え合ったりした方が、
みんなの自信も、いつもよりアップするみたいです♪
学び合って、友達が頑張って発表できると、
自然と拍手が・・・。あたたかい拍手が、最近とってもいいなと思います。
毎日の積み重ね
毎日、1枚ずつですが・・・

子どもたちの成長する様子を写真+ことばにして、

後ろの黒板に掲示しています。
小さな積み重ねかもしれないけど、
少しずつ、クラスみんなで成長していきたいですね。
運動会練習も始まったし・・・

運動会もみんなの成長のチャンスかな?
子どもたちの成長する様子を写真+ことばにして、
後ろの黒板に掲示しています。
小さな積み重ねかもしれないけど、
少しずつ、クラスみんなで成長していきたいですね。
運動会練習も始まったし・・・
運動会もみんなの成長のチャンスかな?