文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:2年生
ビオトープって何?
台風の心配がありましたが、すっきりいい天気になりました。
今日は5年生と一緒にビオトープでザリガニ釣りをしました。
どきどき、わくわく!お兄さんお姉さんと一緒に活動できてとても嬉しそうです。
「メダカのすめるビオトープ」
ビオトープはザリガニのすみかだと思っていた2年生。
本当はめだかのすみかで、ザリガニは移さなくてはならないことを5年生から教えてもらいました。
みんなでザリガニを釣ることで、ビオトープを綺麗に保とうという目的を持って行いました。
餌のつけかたを優しく教えてもらって、さあチャレンジです。
手本を見せてくれたり、後ろから見守ってくれたり、5年生のあたたかさが素敵でした。
釣りもとっても楽しかったけど、5年生と協力してビオトープ保護活動ができていい気持ちになりました。
5年生ありがとうございました。
先輩のシャワー
今年の5月から始めたほめ言葉のシャワー。
よいと思って始めてみたけれど、もっとよくするにはどうしたらいいのか、どんな工夫をすると価値が深まるのか…。少し迷ってきていました。
そこでホワイトボード会社さんが話合い、4年生に取材にいってくれました。
そして、見学をさせていただく約束もしてきてくれました。
クラスのための行動力にびっくりです。みんなのことを考えてくれていて素敵だなと思いました。
そして今日が見学の日。
4年生は「○○の神」という表現を使ってシャワーを言っていました。
さすが4年生。全員が正対していてかっこいいです。
声も、目線も、言い回しも…発見がたくさんありました。
聞いたこと、気付いたことは積極的にメモしています。
頭の中でまとめて表現できるようになってきました。
歩ワートボードが真っ黒に!すごい!
最後に2年生の質問に、分かりやすく丁寧に答えてくれた4年生。
先輩に恵まれて、本当に有意義な時間になりました。ありがとうございました。
先を見据えて、180人の力を合わせながら、日常を進化、深化させていきたいですね。
学びのツール
昼休みはあいにくの雨。
外では遊べませんでしたが、教室内でマット運動のコツが分かる動画を見ました。
友達と話し合いながら体を動かしてみる人がいました。
おや、こちらはホワイトボードにポイントをメモしているようです。
算数や生活科でも大活躍のホワイトボード。
学級には3つしかなく、もっと自由に使いたいという声が多かったので1人1つ購入しました!
マイホワイトボードで、より学びの質が深められるといいと思います。
ぼかしあそび鑑賞会
先日の図工での「ぼかしあそび」の作品です。
真剣に見ているのは自分の絵…ではなく、友達の絵です。
よーく見て、良い所を見つけています。
付箋紙に貼って、ほめ活をしました。
だんだん言葉が具体的になってきています。
目の付け所が鋭いなあ。
特に指示していませんが、とっても静かな雰囲気の中の鑑賞になりました。
真剣に友達の作品に向き合うことができていてすてきです。
2の1美術館のようでした。
十五夜です。
今日は十五夜です。
給食にはすてきなデザートがでました。
満月の中にうさぎさん。とっても可愛いです。
食べている人たちの笑顔もゼリーの何倍も可愛いです。
満月よりも輝いてます!
最近、完食しようと頑張っている人が多いです。
心も体もぐんぐん成長してほしいと思います。
農園にいたのは…。
先日の生活科での草むしり。
実はこの日、2年生の農園である生きものが目撃されました。
いつも見るものよりも大きいコオロギです!
「コオロギ、つかまえてみたいなあ」
「教室で飼ってみたいな」
「オスとメスどっちかなあ」
興味や疑問を持った人が、クラス全員に「コオロギの研究」をしてみたいと提案したところ、みんなでやってみよう!ということになりました。
まずは実際につかまえる前に、コオロギについて知っていることを黒板に書き出してみました。
次に、出てきた内容の中で「はっきりしていること」と「はっきりしないこと」に分けてみました。
意外と、本当のところはどうなのかはっきりしていないことに気付きました。
新たな疑問もどんどん出てきます。
「コオロギのオスとメスのちがいってどうなってるの?」
「何で茶色なの?」
「コオロギって何種類くらいいるの?」
「どうやって走ってるの?」
「なぜ秋にたくさん見かけるの?冬や春はどうしているの?」
「どうやって生まれてくるの?」
「どんな場所が好きなの?」
「何を食べているの?」
「どうやって音をだしているの?」
「はっきりしないこと」に注目して、自分が一番調べてみたいことを選び、全員で手分けして研究していくことになりました。
まずは予想を立てました。
今までの経験などを生かして、「こうだから、こうなんじゃない?」と意見を交わし合い、一生懸命考えていました。
予想を立てた後、図書室の本で調べてみることにしました。
この本もいいかもね、図書室の中島先生も一緒に探してくれました。
今まで知らなかったことがたくさん。驚きがいっぱいです!
写真を見ながら気付いたことを伝え合ったり、分かったことは積極的にメモしていきます。
「つかまえて実際に観察するのは、住みやすい場所や食べるものが分かってからのがいいと思います。」という全員の優しい意見で、まだ観察はしていません。
まずは過ごしやすい場所作りをしてあげたいですね。
水筒に入る水の量は?
今日の算数は理科室でやりました!
誰の水筒が一番たくさん水が入るのか、方法を考えて調べました。
水筒から水筒に水を移し、直接比較する人…。
大きな容器に入れて、高さをはかる人…。
コップの水が何倍入るか水筒に入れてみる人…。
コップ何杯分か注いでみる人…。
コップの大きさが違うと、なんて表現したらいいか、わからないな…。
グループの人と話し合ったり、近くのグループの様子をうかがってみたりしながら活動できました。
もとにする量の大きさをそろえることの大切さに気がついたかな?
秋も野菜を育てよう!
夏野菜がたくさん獲れた2年生の農園。
今日もナスがたくさんなっていました。
ナスも元気ですが、さつまいもも順調に育っています。
いつの間にこんなことに…。
もっと元気に育ってもらうために草むしりをしました。
こんなにたくさんむしってくれた人もいました。
たくさん栄養が届くといいね!
ぼかしあそびで
図工の時間です。
今回はただクレヨンで絵を描くのではなく、指やティッシュでこすってぼかしました。
色を混ぜたり、ぼかす方向を変えたり工夫しました。
「なんだか柔らかい感じがする!」「ふわふわだ!」と夢中になっていました。
なかなかよい作品ができました。
あとまわしおばけがでたぞ!
道徳で「あとまわしおばけがでたぞ!」という話を読みました。
今という時間は今しかないというのはわかっているのに…。
宿題や準備など、ついつい後回しにしてしまうのは、あとまわしおばけのせいかもしれないというものです。
まずは自分のこれまでの生活をふり返りながら、あとまわしにしてしまった後の気持ちを考えました。
「きのうやれば、お出かけにいけたのに。」
「学校から帰ってきて、すぐやっとけばよかった。」
そして、あとまわしおばけを退治する言葉を考ました。
「あとまわしにしないぞ!すぐに宿題をするぞ!」
「あとで、いつか、そのうち、だめだめだめだめ!」
「今という時間はもどらない!」
など、力強い言葉がたくさん書かれていました。
最後に今後の生活について考えました。
どんなことに気をつけたいか、どう過ごしたいか、思ったことを書いて友達と共有しました。
「やるべき事を先にやりたい。」「あとまわししないですぐにやる!」
簡単なようで、なかなか難しいと言うことも、みんなわかっていました。
結局は「あとまわしおばけ」という生きものではなく「自分」との戦いですね!
少しずつ頑張っていきましょう。
テストにむけて
今日の2時間目の算数のめあてです。
自分たちで考えて決めました。
「自信がつけばスイスイとけるから!」とのこと。
じゃあ自信をつけるためには?
「計算問題をたくさんとく!」ということで、今日は小問12題。
まずは自分の力でどの程度とけるか確認していました。
5分経って、自信度を表しました。
あとは終了時間まで自由に学び合いです。
さっと席を立って友達と学ぶ人、自力で頑張ってみる人、
自分に合ったやり方で今日も学びました。
答えをたくさんの友達と確認して…。声をかけるのではなく見守って…。
そして何やら今日は教卓の前で集まって学ぶ姿が見られました。
意欲的な姿に感心してしまいます。
自信度の変化です。少しずつ高まってきました。
もちろん、理解の度合いにこだわりをもって、自分に厳しくできる人もいました。
そして4時間目にテストをしました。
学び合いでもらったアドバイスを生かし、問題文に印をつけたり、何度も何度も見直しをする人がたくさんいました。
丸付け、楽しみです。
久しぶりの算数は・・・。
算数の時間の様子です。
今日は1学期の復習ということで、たし算とひき算の筆算の文章問題をやりました。
2学期も友達と学び合いです。
たくさんの友達と説明し合ったり、教え合ったりしました。
目線も声のかけ方も、長い夏休みを感じさせません。
黒板に書き込むだけでなく、一緒に確認しながら書き出す人たちもいました。
具体的な計算方法だけでなく、アドバイスを書いて視覚的な学びを提供してくれる人まで!
よいと思ったことをすすんで行う、能動的に学ぶということが自然とできるようになってきました。すごい…。
こんなことを書いてくれている人も。
何度も学ぶことで自信が高まることを知っていますね。
自信度の表し方も、1学期より具体的に表現していました。
「あとちょっとなんだよな」「少しわかってきているな」
全員すっきりを目指して頑張っていきましょう!
おおきくなあれ
今日は2時間目に身体計測がありました。
みんな夏休みの間に、とってもおおきくなりました!
国語の時間には「おおきくなあれ」という詩を読みました。
めあては「お気に入りの言葉を見つけて、声に出して楽しもう」です。
今回はグループになって、読み方の工夫を考えました。
終了時間だけ設定して、自由に話し合いました。
各グループ、話合いが進む中で教科書にメモする人が出てきました。
ふきだしなどを使って、見やすくまとめています。
話合いの中で大切だと思ったことをノートにまとめる人も。
さらには、読み方だけでなく詩の構成について気付いた人もいました。すごい!
来週はグループごとの発表会をします。
家での音読も、本番も、楽しく読む工夫がたくさんできるといいですね。
にこにこ2学期
ながいながい夏休みが終わりました。
久しぶりのランドセル。
全員が元気に登校できました!
1学期になかよし班で話し合った「夏休みの過ごし方」を、しっかり考えて生活できたみたいです。
始業式では、代表さんが全校生の前で、二学期の意気込みを発表してくれました。
堂々と読めていて、すばらしかったです。
教室では、夏休みの楽しい思い出をみんなに伝えたい人がたくさんいたため、
「いつ」「どこで」「だれと」「なにを」「どうしたか」「どう思ったか」
などに気をつけて伝え合いをしました。
相手と「正対」することを意識して…。笑顔で頷きながら聞く姿がすてきです。
身振り手振りを使って伝えられる人もたくさんいました。
まだまだ話したりない人もたくさんいると思います。
明日も全員揃って、すてきな2学期を本格的にスタートさせましょう♪
1学期終了!
あっというまに1学期が終了してしまいました。
2年生になり、1年生の手本になれるように、高学年のように何でも頑張れるように、様々なことにチャレンジしてきました。
今日は、一緒に頑張ってきた友達に、ありがとうの気持ちを伝えました。
いつも仲良くしてくれる友達。しっかり向き合ってみると、ちょっと恥ずかしくて、笑顔になってしまいました。
1学期最後の給食は夏野菜カレー!完食できる人が多かったです。
長い夏休み。安全に気をつけて、良いものをたくさん見て、感じて、
すてきな目を育ててきて下さい。
お楽しみ会
今日はお楽しみ会!
クラス会議で遊ぶ内容や時間、ルール、係などを何回も話し合って決めました。
まずは、宝探しゲームです。
1年生の時にやって楽しかったから、またやりたいという意見から決まりました。
しかし、今回の宝は点数の書かれたカード。
その合計点で競うというものです。
まずは女子がカードを隠します。
ばれなように、ばれないように…♪
男子、無我夢中で探します。目がギラギラ。席で見守る女子は、顔に気持ちが出てしまう人やポーカーフェイスの人…。
続いて男子が隠して、女子が探す番。
なかなか見つけにくいところに隠していましたが…見つかった~!
どちらも嬉しそうです。
勝負の結果は男子の勝ち!良い勝負でしたよ。
次は外に出て、青空の下、王様ドッジボールです。
たくさん投げて、走って、王様を守って、元気いっぱい遊べました。
王様のふりをする人が現れるなど、頭を使っていました。
外に出たついでに、農園の野菜を収穫しました。
この前収穫したばかりなのに、またまたこんなに!すごい!
トウモロコシも、背がこんなに伸びました。
みんなの背も、夏休みにグンと伸びそうですね。
1学期もあと1日。頑張りましょう!
七夕様
今日も一日暑かったです。
2年教室の窓や壁には、国語で学習したスイミーや、スイミーが見つけた見たこともない海の生きものたちがたくさん泳いでいます。
どの生きものも、オリジナリティーがあってすてきです。
ちょっと涼しい気分にもなれます。
そして、今日は七夕と言うことで、笹の葉に短冊を付けました。
みんなの願いが届くといいですね。
音楽って楽しいよ
今日は音楽集会でした。
2年生の発表です。
まずは「手のひらを太陽に」を歌いました。
元気に楽しく歌うこと。笑顔でいることを心がけて練習してきました。
次に、「かっこう」の合奏です。
それぞれの楽器でリズムや振り付けを工夫して表現しました。
全校生がしっかり目を向けて聴いてくれていたので、緊張していた2年生も、のびのびと発表することができました。
つづいて、4年生の発表です。
4年生は、学び合いで今日の発表にむけて練習してきたそうです。
4年生から音楽の美しさや心地よさ、自分達で音楽を作り上げることのすばらしさを教えてもらいました。
2年生は、音楽の楽しさを伝えることができたかな?
今日の給食の時間。
給食係さんとイベント係さんが協力して、お誕生日の友達のために牛乳乾杯をしてくれました。みんなで嬉しい気持ちを共有できるってすてきだなと思いました。
ふりつけを考えよう
明日の音楽集会にむけて、歌う曲のふりつけを考えました。
それぞれグループに分かれて、曲のイメージから動きを作りました。
でたアイディアは様々でしたが、「この動き、いいね!」と言いながら全員でまとめて、決めました。
「音楽の楽しさを伝えたい」、「みんなにわくわくする気持ちになってほしい」とのこと。
目では見えない気持ちの部分を、どんな行動で見えるように示したらよいか、たくさん考えた時間になりました。
明日が楽しみですね!
心と環境を整える
清掃の時間。
2年生が心地よく過ごせるように、2年教室掃除の人たちが、いつも一生懸命掃除をしてくれています。
2年生は1年生と一緒に、机運びをしています。2年生が机を運び、1年生が椅子を運ぶようにしたみたいです。お兄さん、お姉さんらしいですね。本も綺麗に並べています。
水筒のひもがひっかからないように、くるくる巻き付けて取りやすくしてくれる人もいます。言われなくても自分から気付いて働けていてすごいです。
普段あたりまえのように清潔な状態で使えている水道や黒板。
中学年のお兄さんたちが、2年生のためにしっかり汚れをを取ってくれているんですね。
細部にこだわるのは上級生。隅にある細かなホコリや、少しずれている机まで、最後まで丁寧に整えてくれています。
きれいにするというのは、その場もすっきりするし、心もすっきりしますよね。
直接感謝の言葉を言われたり、担任の先生が見ていたりしなくても、清潔にすることの気持ちよさや、2年生のことを考えての行動ができる先輩達や後輩を見て、掃除のしかた以外にも多くのことを学ばせてもらっています。
ほかの担当場所でも、それぞれの場でたくさん学ばせてもらっているようです。四小の縦のつながりに成長させてもらっている2年生。正しいことを、どんな場所でも、誰がいてもいなくても、あたりまえのようにできる人になってほしいです。