学校ニュース

カテゴリ:1年生

おそうじ名人

ダスキンのお掃除教室の授業を受けました。

はじめに、お掃除は何のためにするのかを教えていただきました。
「快適」「長持ち」「健康」の大切な意味があるそうです。



次に、ほうきとちりとりの使い方を教えていただきました。
ほうきは、ほこりを立てないように、はき止める気持ちで、おさえばきをします。



そして、つくえのふき方を教えていただきました。

ぞうきんを手のひらのサイズに合わせて折って、つくえの周りをふいたあと、全体をコの字をかくように、ふき残しのないようにふきます。ふちも忘れずにふきます。



最後に、ぞうきんしぼりのやり方を教えていただきました。
ふり洗いとこすり洗いを何度か繰り返してきれいになったら、細く折って、余分な水を落とします。下から持って、たてしぼり。固くしぼれるようになりました。



お掃除の時間に、1年生がとってもぞうきんしぼりが上手だといろいろな先生にほめられています。上級生にも教えてあげている姿も見られます。すっかり掃除名人ですね。

算数って楽しいね

算数で「0」の意味を学習したときのことです。

それでは、実践ゲーム。どんぐりがおわんに何個入るかな。



なかなか難しいぞ。




0点続出。0の意味がよく分かりました。


数の大きさ比べでは、おとなりの友達と楽しくカードゲーム。



大きい数が出たら、カードがゲットできるルールにしたら大喜び。トランプみたいに楽しく学ぶことができました。友達と勉強するって楽しいね。

スペシャルなべなべ

音楽でわらべうたに親しみました。

はじめは、『おちゃらか』

せっせっせっせーの よいよいよい。息が合ってきたらエンドレス。



次は、『なべなべ』

「なべなべそこぬけ そこがぬけたらかえりましょ」

まずは、2人組で成功。

今度は、4人組でやってみよう。



みんなで工夫して、できたよ。

それでは、8人組で挑戦してみよう。



すごい。スペシャルなべなべができちゃったね。みんなで協力するって楽しいね。

運動会楽しみだな

1年生は、初めての運動会に向かって、一生懸命、そして楽しく練習をしています。


障害走では、コナンになって、怪盗キッドをやっつけるよ



恋ダンスの四小バージョンもすぐに覚えました。




座り方や並び方もかっこいいなあ。



来週の運動会が楽しみです。体調管理に気をつけて、がんばろうね。

かもつ列車シュッシュッシュ

音楽の時間に、みんなで「かもつれっしゃ」を歌いました。

1回目は、じゃんけんをしたら、勝った人の後ろにつながって、どんどん長くなって、大喜び。



2回目は、あいこのときは特別ルール。グーだったら、「ぐるっと向きを変えて、負けた人が先頭に」、チョキだったら、「先頭だけチョキッと離れる」、パーだったら、「パッと散る」



友達と一緒に音楽で楽しむって、わくわくするね。

本大好き、1年生

図書室の使い方を教わってから、図書の本に親しんでいる1年生。

たくさん本を読む子は、心も頭もポカポカ豊かになりますよ。




これからも本をたくさん読んで、すくすく育ってね。

給食大好き1年生

毎日、4時間目になると、そわそわ。給食が楽しみな1年生です。

配膳の仕方にもだいぶ慣れ、グループで楽しく食べています。

四小で作った給食は、おいしくて、もりもり食べてています。

「大切な命をいただきます。」

たくさん食べて元気な体を作りましょうね。

スマイルいっぱい1年生

ピカピカの1年生が四小に入学しました。



朝、教室に入ると、元気のよいあいさつが響き、パッと明るくなります。荷物を置く場所を1つずつ丁寧に覚えています。名札が始めから自分で付けられて、素晴らしいです。



休み時間には外で思いっきり遊んでいます。



体育では、固定遊具の正しい使い方を学習しました。なぜきまりがあるのかをきちんと理由を考えられて、とっても立派な1年生です。





「学校って楽しいね。」キラキラした目で言ってくる1年生。これからもスマイルいっぱいあふれさせようね。

ありがとう!みんな大好き☆1の2☆


今日は1年生最後の日。

一日入学や6年生を送る会、卒業式の経験で、最近より一層お兄さん、お姉さんになっていたみんな。









国語や音楽では、グループで協力して、長い文の音読発表をしたり、歌詞と使う楽器を自分で決めた合奏もできるようになりました!



あっという間の1年間でした。
たくさんの成長を見せてくれた子どもたち。


友達思いなところ
優しいところ
楽しむときは全力で楽しむところ
話をしっかり聞けるところ
あいさつができるところ
やる気があるところ…

書ききれないくらいのいいところがある、素敵なクラス。
素敵な23人です。




きっと立派な2年生になってくれることでしょう。



一年間ありがとう!
みんな大好き!!!

心に残るお別れ会☆1年☆

転校してしまうお友達がいるので、お別れ会を開きました。それぞれの責任者グループに分かれて、企画・実施しました。

1つ目は、ボウリングです。優勝は、なんと、転校するRくん。みんなも大喜び。おめでとう。



2つ目は、ビンゴゲームです。家でたくさん景品を作ってきてくれて、大盛り上がりでした。





3つ目は、英語ゲームです。お友達が喜ぶようにお友達の得意な英語を使ったジャスチャーゲームを考えてくれました。Rくんに発音してもらいながら、プレゼントカードを渡してもらって、一人一人の心に刻まれたことでしょう。



4つ目は、ふやしおにです。おにごっこが大好きなRくんのために、みんなで校庭を思いっきり走りました。一番始めに捕まった人はものまねのバツゲーム。とっても上手で盛り上がりました。



5つ目は、けいどろです。係のお友達は、休み時間から、こっそり牢屋の場所を決めて、線を書いてくれていました。



6つ目は、ぬり絵です。Rくんがディズニーが好きだから、グループできれいに塗ってプレゼントしました。




お友達のために、ここまでできる温かいクラスよかったね。違う学校に行っても、友達だよ。

残りわずか☆1年☆


お久しぶりの1年生です。
あっという間に、1年生としての生活も残りわずか。
テスト天国、ドリル天国を経て(笑)1年間を振り返ることも多くなってきました。

最近の1年2組の5分間の休み時間をのぞいてみると。



なーべーなーべーそーこぬけー



そーこがぬけたらかえりましょー

とてもかわいい遊びをしていました。
1学期に音楽でやったのが懐かしいです。
あのときは2人組だったのに、何人かでチャレンジしていました。こんなところでも成長を感じます。

明日は卒業式。
1年生として過ごす時間も残りわずか。
1年間の成長をふりかえり、素敵な2年生になる準備をしましょう!

冬を楽しくしました☆1年☆

生活科の「ふゆをたのしもう」では、冬の特徴を使って、寒い冬を吹き飛ばすくらい、楽しくしました。

風グループでは、紙飛行機や大きな袋でまず遊びました。透明なセロファンのかげがカラーで感動しました。その後、たこあげにレベルアップ。風が強い日が楽しみになりました。




氷グループでは、色水を凍らせて、カラフルブロックを作りました。アイスみたいで、きれい。



自然グループでは、枯れ葉や花びらなどを使って製作をしたり、さくさく踏んだりして遊びました。




子どもたちは遊びの天才ですね。子どもは風の子、元気に凧のように羽ばたけ!

6年生ありがとう☆1年☆

6年生を送る会では、「思い出のアルバム」の替え歌に乗せて、劇を交えながら6年生への感謝の気持ちを伝えました。


「はるのことです おもいだしてごらん あんなこと こんなこと あったでしょう
とうこうはんや せいそうはんで やさしいえがお ありがとう」




「なつのことです おもいだしてごらん あんなこと こんなこと あったでしょう
ポチャポチャプールで パフォーマンス ウェーブ
かっこよくみんな およいでた」




「あきのことです おもいだしてごらん あんなこと こんなこと あったでしょう
りくじょうやがっしょう ハロウィンパーティ 
がんばるすがた かがやいてた」




「ふゆのことです おもいだしてごらん あんなこと こんなこと あったでしょう
じきゅうそうたいかい はをくいしばって
ながいきょりでも はやかった」




「いちねんじゅうを おもいだしてごらん あんなこと こんなこと あったでしょう
そつぎょうしても ともだちでいてね 
もうすぐみんなは ちゅうがくせい」



なかよし班でのゲームや他の学年の発表も工夫がいっぱいで、四小の素晴らしさを感じる会でした。卒業まで2週間とちょっととなりました。6年生との思い出をたくさん作りたいですね。

昔の遊び名人ってすごいな☆1年☆

祖父母交流として、おじいちゃん、おばあちゃんに昔から伝わる遊びを教わりました。

「こまを回すときは、ひもをしめらせるといいんだよ。」「けん玉をやるときに、ひざを使ってごらん。」「めんこのこのへんをななめに当ててみるといいよ。」などと、遊びのコツを分かりやすく教えてくださいました。




優しく、穏やかに見守ってくださる笑顔はとても温かかったです。子どもたちがのびのびと活動することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。

「おじいちゃん、おばあちゃんは遊び名人で、本当にすごいんだね。」と子どもたちが口々に言っていました。




給食を一緒に食べて、楽しい思い出ができました。

音楽集会☆1年☆

音楽集会で、動物の鳴き声をいろいろな楽器で表して、発表しました。

虫グループ、小動物グループ、鳥グループ、獣グループに分かれて、自分たちで楽器とたたき方を工夫して演奏しました。



個性あふれる1年生の発表は、他の学年の人たちから「かわいい」と好評でした。

話し合いいろいろ☆1年☆


あっという間の3学期。
でもその分、2年生にむけてぐんぐん成長している1年生。

今日は話し合いの様子をお送りしまーす。



3人仲良く並んで何を話しているのかな?



何やらノートをほんのちょっとだけ開いていますね。



え!?こんな狭いところで!?


…何のためかというと、このための「秘密会議」だったのですね。



これはなんでしょうクイズです。
他のペアには内緒の話し合い。

話し合いにはいろいろあるんだなあ。と分かりました。

一日入学☆1年☆

この日のために、おみせやさんの準備を一生懸命してきた1年生。

「新しい1年生を喜ばせてあげたい。」「学校が楽しいということを味わわせてあげたい。」など、めあてをもって、すっかりお兄さん、お姉さんに成長してきました。



1組と2組でリハーサルを行い、時間が余ったら、おしゃべりタイムで楽しませてあげる練習もしました。




プレゼントも張り切って準備をしました。



新しい1年生の笑顔が見られて、頑張ったかいがあったね。別れを惜しむ姿がたくさん見られました。「4月からもたくさん話しかけて、なかよくなりたい。」と振り返ることができ、素敵な上級生になれそうですね。

おみせやさん☆1年☆


国語の「ものの名まえ」の学習を頑張っています。
まとめてつけた名まえと、一つ一つの名まえを、ホームラーン学習で頑張っている子もいたりして、すごいなあと思っています。

そして、おみせやさんごっこでは、さらにいろいろなアイディアが日々生まれています。



とっても成長しているなあと思います。
実際に遊ぶのが楽しみです!

フランゴパッサリーニョ☆1年☆

「今日の給食は、ブラジル料理です。」と栄養士さんが説明してくださいました。




フランゴパッサリーニョ、おいしいよ。



フェジョアーダもおいしいよ。


異文化に触れて、大喜び。

算数の時間には、グループで協力してブロックを並べるゲームをしました。友達と一緒にいかに分かりやすく並べるかを練り合うことで、学んだことを実際に使える力につながりますね。



実際に使える力=「天才力」だね。高学年のように、自分たちを成長させる価値語を考え始めました。これからも価値語を増やして、みんなで成長していきたいと思います。

菊池先生ありがとう☆1年☆

金曜日に菊池省三先生が四小に来てくださいました。

言葉遊びをとおして、友達と学ぶ楽しさを学ぶ授業をしていただきました。

菊池先生は、1つ1つの行動をたくさんほめてくださいました。

手の挙げ方がロケットのようで素晴らしい。



友達のノートをうつして、言葉を増やすのは素晴らしい。




見学していた6年生にも聞きにいって、さらに吸収して素晴らしい。



最後は、チョークリレーでグループで協力して黒板に言葉があふれました。




一人では分からないことも友達と学び合うことで、分かることが増えてうれしいですね。

さっそく算数で学び合いをして、友達に自分の言葉で説明したり、友達の意見を取り入れたりして考えを広げられるようになってきました。