文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:1年生
お店屋さんごっこ
国語の「ものの名まえ」では、一つ一つの名前とまとめてつけた名前についての学習をしました。
最後に、それぞれのお店屋さんに分かれて、品物のカードを作り、お店屋さんごっこをしました。
「いらっしゃいませー。」「~を1つください。」「ありがとうございました。」と張り切って、生き生きと声を張り上げる姿が見られました。





みんなと一緒に学習するって楽しいね。
最後に、それぞれのお店屋さんに分かれて、品物のカードを作り、お店屋さんごっこをしました。
「いらっしゃいませー。」「~を1つください。」「ありがとうございました。」と張り切って、生き生きと声を張り上げる姿が見られました。
みんなと一緒に学習するって楽しいね。
ふれあい給食
先日、ボランティアの方や校長先生と会食をしました。


「小学生のときに好きだった給食は何ですか?」などと質問しながら、楽しく食べることができました。
日ごろからお世話になっている方や校長先生とふれ合えて、貴重な体験でした。
「小学生のときに好きだった給食は何ですか?」などと質問しながら、楽しく食べることができました。
日ごろからお世話になっている方や校長先生とふれ合えて、貴重な体験でした。
初めてのスタンプ遊び
図工の「うつしてあそぼう」では、身近な廃材を使って、スタンプ遊びをしました。
それぞれの素材の感触を楽しみながら、楽しく活動できました。





何の形に見えるかなー?
それぞれの素材の感触を楽しみながら、楽しく活動できました。
何の形に見えるかなー?
フルーツパーティ
英語活動で、フルーツパーティをしました。
その日は、クラスの友達の誕生日。「みんなでお祝いしよう!」という目的をもって、まずは、ショッピングゲームで好きなフルーツをゲット。



“Apple please." “Here you are. "Thank you.” “You're welcome.” “See you!"
1年生なりに、積極的にやりとりしながら、友達とふれ合っていました。


最後に、ゲットしたフルーツをもぐももぐ。楽しいフルーツパーティでした。
その日は、クラスの友達の誕生日。「みんなでお祝いしよう!」という目的をもって、まずは、ショッピングゲームで好きなフルーツをゲット。
“Apple please." “Here you are. "Thank you.” “You're welcome.” “See you!"
1年生なりに、積極的にやりとりしながら、友達とふれ合っていました。
最後に、ゲットしたフルーツをもぐももぐ。楽しいフルーツパーティでした。
くじらぐも
国語の「くじらぐも」で音読発表会をしました。
好きな場面のグループに分かれて、それぞれに役になりきったり動作を入れてみたりと工夫して発表できました。







友達と一緒に勉強するのって楽しいね。そして、毎日の音読練習の成果が実っています。
好きな場面のグループに分かれて、それぞれに役になりきったり動作を入れてみたりと工夫して発表できました。
友達と一緒に勉強するのって楽しいね。そして、毎日の音読練習の成果が実っています。
たのしいあきいっぱい
生活科で、秋探検をしました。
ビンゴカードを使って、五感を使って、校庭の秋を探しました。かりんやざくろ、どんぐり、虫などを見つけて、大喜び。







次の時間には、4年生にiPadの使い方を教えてもらいながら、写真や動画を撮りました。落ち葉で遊んだり、めずらしい実を見つけたりと素敵なひとときでした。4年生、ありがとう。


ビンゴカードを使って、五感を使って、校庭の秋を探しました。かりんやざくろ、どんぐり、虫などを見つけて、大喜び。
次の時間には、4年生にiPadの使い方を教えてもらいながら、写真や動画を撮りました。落ち葉で遊んだり、めずらしい実を見つけたりと素敵なひとときでした。4年生、ありがとう。
宇都宮動物園
先日、1・2年生で宇都宮動物園に行ってきました。
事前にグループで遊んだり、話し合ったりして、当日は仲良くきまりを守って活動できました。
動物園では、日ごろ触れ合うことのできない動物たちにえさをあげました。




遊園地では、グループの友達とスリルを味わったり、景色を楽しんだりしました。




校外学習が終わっても、昼休みに2年生と遊ぶ姿が見られます。有意義な一日でしたね。
事前にグループで遊んだり、話し合ったりして、当日は仲良くきまりを守って活動できました。
動物園では、日ごろ触れ合うことのできない動物たちにえさをあげました。
遊園地では、グループの友達とスリルを味わったり、景色を楽しんだりしました。
校外学習が終わっても、昼休みに2年生と遊ぶ姿が見られます。有意義な一日でしたね。
第二公園
1学期後半に、生活科で第二公園に行きました。
初めて校外に出たので、わくわくどきどき。事前に学習したとおり、交通ルールを守って、しっかり歩きました。
鳥小屋には、地域の方が育てているくじゃくやオウム、インコなどが賑やかに鳴いていまし
た。オウムとおしゃべりできて、みんな大喜びでした。



その後は、みんなで仲良く遊具で遊んだり、しろつめぐさでかんむりを作ったりと楽しいひとときを過ごしました。学校ではできない体験ができてまた一つ成長した1年生でした。







初めて校外に出たので、わくわくどきどき。事前に学習したとおり、交通ルールを守って、しっかり歩きました。
鳥小屋には、地域の方が育てているくじゃくやオウム、インコなどが賑やかに鳴いていまし
た。オウムとおしゃべりできて、みんな大喜びでした。
その後は、みんなで仲良く遊具で遊んだり、しろつめぐさでかんむりを作ったりと楽しいひとときを過ごしました。学校ではできない体験ができてまた一つ成長した1年生でした。
むし歯ゼロ教室
1年生の親子で、むし歯ゼロ教室がありました。
歯の染め出しをして、磨き残しをしやすい場所をチェックしました。


第一大臼歯が生える大切な時期なので、奥歯の磨き方も丁寧に教えていただきました。




その後は、おうちの人と楽しく会食をしました。小学校の給食はいかがでしたか?これからももりもり食べて大きくなります。

歯の染め出しをして、磨き残しをしやすい場所をチェックしました。
第一大臼歯が生える大切な時期なので、奥歯の磨き方も丁寧に教えていただきました。
その後は、おうちの人と楽しく会食をしました。小学校の給食はいかがでしたか?これからももりもり食べて大きくなります。
縦割り活動
雨の日の昼休みには、6年教室で学び合い教室を開いてくれます。1年生も初めて、勉強を教わりにいきました。
優しく丁寧に説明してもらって、うれしそうな1年生。プリントの裏に、たしざんの問題を作ってもらって、さらにやる気アップでした。雨の日が有意義に過ごせて、ありがたいですね。
清掃の時間には、1年生もお兄さん、お姉さんと一緒に一生懸命頑張っています。
掃除が終わってから、友達が頑張っていた姿のほめほめシャワーをしています。お兄さん、お姉さんの姿を見習って、1年生もしっかりとやっていた友達をほめることができるようになりました。
縦割りの活動によって、学び取ることが多く、ありがたいですね。
動物ごっこ
体育で、動物になりきって、体を動かしました。
犬になってみたり、

わにになって、腕の力で進んでみたり、

ぞうさんになって、おおまたで歩いてみたり、

うさぎさんになって、ぴょんぴょんはねてみたり、

マットでごろごろ、いもむしになってみたり、

だんごむしになって、起き上がってみたりと、

全身の力を使って、体力づくりをしました。これからも、いろいろな運動をして、体を鍛えようね。
犬になってみたり、
わにになって、腕の力で進んでみたり、
ぞうさんになって、おおまたで歩いてみたり、
うさぎさんになって、ぴょんぴょんはねてみたり、
マットでごろごろ、いもむしになってみたり、
だんごむしになって、起き上がってみたりと、
全身の力を使って、体力づくりをしました。これからも、いろいろな運動をして、体を鍛えようね。
水遊び2回目
水遊び2回目は、流れるプールに挑戦。

だんだんと流れができてきたら、フラフープの中をいるかのようにくぐって、すごいね。
次は、ねことねずみゲーム。「ねねねね、ねずみ」と言ったら、男子のねずみが逃げます。何人逃げ切ったかな?「ねねねね、ねこ」と言ったら、女子のねこが逃げます。みんな、大喜び。

最後の自由遊びでは、スリル満点すべり台コーナーに挑戦。勇気をふりしぼってジャボーンと頑張りました。


どんどん水に慣れて、楽しいね。また晴れるといいね。
だんだんと流れができてきたら、フラフープの中をいるかのようにくぐって、すごいね。
次は、ねことねずみゲーム。「ねねねね、ねずみ」と言ったら、男子のねずみが逃げます。何人逃げ切ったかな?「ねねねね、ねこ」と言ったら、女子のねこが逃げます。みんな、大喜び。
最後の自由遊びでは、スリル満点すべり台コーナーに挑戦。勇気をふりしぼってジャボーンと頑張りました。
どんどん水に慣れて、楽しいね。また晴れるといいね。
でんでんむしむしかたつむり
音楽で、「かたつむり」の曲に合わせて、グループで踊りを考えました。
図工でカラフルなお面を作って、すっかりかわいらしいかたつむりさんになりきっていました。






個性豊かなかたつむりさんたち、グループで仲良く踊って、楽しかったね。
図工でカラフルなお面を作って、すっかりかわいらしいかたつむりさんになりきっていました。
個性豊かなかたつむりさんたち、グループで仲良く踊って、楽しかったね。
初めてのプール
1年生にとって、小学校の初めてのプール。着がえの練習をして、晴れの日を心待ちにしていました。


水慣れのあとは、手をつないで水の中へ。みんなで楽しくプールを探検しました。



「ブブブブブブー」という合い言葉で、顔洗い→口まで→鼻まで→おでこまで→頭まで、ブクブクと鼻から息を出しながらもぐることができて大喜び。2人組で水中じゃんけん大会をしました。



毎回、順番に浮島を使って自由遊びをする時間をとりたいと思います。9月まで、楽しく水遊びをして、水と友達になろうね。
水慣れのあとは、手をつないで水の中へ。みんなで楽しくプールを探検しました。
「ブブブブブブー」という合い言葉で、顔洗い→口まで→鼻まで→おでこまで→頭まで、ブクブクと鼻から息を出しながらもぐることができて大喜び。2人組で水中じゃんけん大会をしました。
毎回、順番に浮島を使って自由遊びをする時間をとりたいと思います。9月まで、楽しく水遊びをして、水と友達になろうね。
初めてのMIM
毎週火曜日の朝のパワーアップの時間は、ことばの教室の江田先生のMIMという言葉の学習をします。
今日は、母音の口の開け方とちいさい「っ」の発音の学習をしました。


1年生のうちに、言葉の基本をしっかりと身に付けることができて、四小の子どもたちは幸せですね。
今日は、母音の口の開け方とちいさい「っ」の発音の学習をしました。
1年生のうちに、言葉の基本をしっかりと身に付けることができて、四小の子どもたちは幸せですね。
いくつといくつ
算数の「いくつといくつ」の学習では、ペアやグループでゲームをしながら数の合成に慣れ親しんでいます。
ブロックやおはじきを使って、当てっこしてみたり、


カードで神経衰弱をやってみたり、



カルタ取りやババ抜きをしてみたり・・・。


すっかり数字の組み合わせに慣れた後は、Iパットで教科書の問題を答え合わせ。

担任が作った10になる歌も楽しく歌って覚えています。基本を身に付ける大切な時期ですね。
ブロックやおはじきを使って、当てっこしてみたり、
カードで神経衰弱をやってみたり、
カルタ取りやババ抜きをしてみたり・・・。
すっかり数字の組み合わせに慣れた後は、Iパットで教科書の問題を答え合わせ。
担任が作った10になる歌も楽しく歌って覚えています。基本を身に付ける大切な時期ですね。
初めての新体力テスト
1年生にとって、初めての新体力テスト。
ソフトボール投げの前に、
ジャベリックボール(ロケット型で正しい回転だと音が鳴る物)を投げて
練習しました。ピューンと鳴るとうれしいな。


上体おこしでは、しっかりとお友達のことを押さえて、数えてあげました。


当日は、なかよし班のお兄さん、お姉さんと一緒に回ったので、無事にできました。残りのシャトルランと握力も自分の力を出せるように頑張ろう!
ソフトボール投げの前に、
ジャベリックボール(ロケット型で正しい回転だと音が鳴る物)を投げて
練習しました。ピューンと鳴るとうれしいな。
上体おこしでは、しっかりとお友達のことを押さえて、数えてあげました。
当日は、なかよし班のお兄さん、お姉さんと一緒に回ったので、無事にできました。残りのシャトルランと握力も自分の力を出せるように頑張ろう!
ならべてならべて
図工で、ペットボトルをひたすら並べました。






色や模様をそろえたり、形を作ったり、長くつなげたりと子どもたちの発想は豊かでおもしろいですね。
お友達と合体して、大喜び!2つの教室に分けて並べたので、お互いに発表しました。
「みんなの力って、すごいね。」
色や模様をそろえたり、形を作ったり、長くつなげたりと子どもたちの発想は豊かでおもしろいですね。
お友達と合体して、大喜び!2つの教室に分けて並べたので、お互いに発表しました。
「みんなの力って、すごいね。」
よろしくセーラ先生
1年生にとって、初めての英語活動でした。
”My name is ~."と自己紹介ゲーム。

まずは、円になって、音楽が止まったところの人が自己紹介。”Nice to meet you!”
慣れてきたら、音楽が止まったところで2人組で自己紹介。”Hello!”


すっかり自己紹介の英語に慣れ親しめました。
最後に、セーラ先生の自己紹介。好きなアイドルが担任の先生と同じで、大盛り上がりでした。これからも英語をとおして、楽しくふれ合いましょうね。
”My name is ~."と自己紹介ゲーム。
まずは、円になって、音楽が止まったところの人が自己紹介。”Nice to meet you!”
慣れてきたら、音楽が止まったところで2人組で自己紹介。”Hello!”
すっかり自己紹介の英語に慣れ親しめました。
最後に、セーラ先生の自己紹介。好きなアイドルが担任の先生と同じで、大盛り上がりでした。これからも英語をとおして、楽しくふれ合いましょうね。
ひかりのくにのなかまたち
図工の「ひかりのくにのなかまたち」では、袋の中に色とりどりのセロファンを入れて、かわいい動物を作りました。一人一人が目を輝かせながら、楽しく作っていました。



窓には、にぎやかな仲間たちでいっぱい。教室がさらに楽しくなりました。
窓には、にぎやかな仲間たちでいっぱい。教室がさらに楽しくなりました。