行事の様子紹介

学校行事や児童の様子

花壇手入れ

更生保護女性の会の方々より、チューリップの球根を100個いただきました。
業間に、いただいたチューリップの球根と学校で購入したパンジーを、花壇に植えました。
子どもたちは、更生保護女性の会の方々に教えていただきながら、楽しそうに植えていました。
来年にはきれいなチューリップが咲いてくれるかと楽しみです。

北小との交流活動(5年生)

来週に控えた臨海自然教室のために、5年生は北小の5年生と事前打合せをしました。
しおりを見ながら、活動の内容を確認し合いました。いよいよ来週16日からは、臨海自然教室に行くことになります。今回の打合せで、ますます楽しみになりました。

お年寄りの方とのスポーツ交流会(11/6)

11月6日、5・6年生は、三谷・新里のおじいさん、おばあさんたちをお迎えし、スポーツ交流会を実施しました。おじいさん、おばあさんとチームになり、3つの軽スポーツを楽しみました。スポーツを一緒に楽しんだ後は、ちょっとしたお菓子を囲んで、おじいさん・おばあさんたちと、歓談しました。始めは緊張していましたが、終わり間際にはだんだんと打ち解け、笑い声も聞かれました。三谷・新里の老人会のみなさん、お忙しいご参加いただき、ありがとうございました。子どもたちにとっても、大変よい経験となりました。

先生方による読み聞かせ(11/4)

11月4日、読書週間の行事として、先生方による読み聞かせ会を実施しました。上、下学年に分かれ、先生方の紹介する本の中から、好みの読み聞かせを選んで、聞きに行きました。それぞれの教室では、子どもたちが楽しそうに読み聞かせを聞いている姿が見られました。今日で読書週間の行事は終わりますが、これからもご家庭と協力し、読書好きの子どもたちを育成していきたいと思います。ご協力、よろしくお願いします。

不審者対応避難訓練(9/30)

9月30日、不審者対応避難訓練を実施しました。校舎内に不審者が侵入したとの想定で、職員の対応や児童の避難訓練をしました。訓練後には、小野寺駐在所の中山さん、スクールサポーターの松本さんに、不審者に出会ったときの対処の仕方なども教わりました。今後も機会を捉え、安全教育に力を注いでいきたいと思います。ご家庭でも、防犯についてなど話題にしていただけるとありがたいです。