行事の様子紹介

学校行事や児童の様子

花壇の整備

5月26日花壇の整備をしました。除草作業をしたり、ポーチュラカのお花を植えたりしました。土を掘ったりすると、だんごむしがでてきたり、ツマグロヒョウモンの幼虫を見つけたりと、とても楽しく花壇の整備ができました。

校内研修(心肺蘇生法)

5月25日校内研修として、心肺蘇生法とAEDの使用手順を学びました。栃木消防署岩舟分署の署員の方々から、丁寧にわかりやすく教えていただきました。まもなく始まる水泳指導中の水難事故にもそなえて、心肺蘇生法の技術の習得を図る目的で、実施されました。保護者の方たちも参加し、真剣に学びました。

音楽集会(5/18)

5月18日のあじさいっ子タイムに、音楽集会がありました。この日のテーマは、「リズム遊びで仲良くなろう」でした。リズムに合わせながら、指遊びや肩たたきゲームを楽しみました。子どもたちはあじさいっ子グループに分かれて、楽しく活動することができました。

避難訓練

5月16日避難訓練を行いました。地震が起き、その後理科室で火災が起きた場合を想定し行われました。みんなとても真剣に行うことができました。校長先生から、熊本地震のこと、自分の身は自分で守ること、など、お話をいただきました。地震が起きたら、まずどのようにしたらいいかなど、家庭でもぜひ話し合ってみてください。

交通安全教室

5月12日交通安全教室が行われました。1、2、3年生は「道路の歩き方」、4、5、6年生は「自転車の乗り方」について学びました。「道路の歩き方」では、道路の路側帯を右側1列で歩く、ながら歩きはしない、など、腹話術を交えながら、楽しく学ぶことができました。「自転車の乗り方」では、2人でならんで自転車に乗らない、自転車に乗るときには必ずヘルメットをつけるなど、映画を見たりしながら、しっかりと学ぶことができました。学んだことを忘れずに、しっかりと交通安全に気をつけましょう。