学校ニュース

カテゴリ:保健室より

小学生の理想の朝ごはんってなんだろう?

 委員会の時間に、保健委員会の子どもたちによる学校保健委員会を行いました。今年のテーマは「朝ごはん」についてです。
 はじめに、栄養教諭と養護教諭の先生から、5・6年生を対象としたアンケートの結果について説明がありました。食生活については、朝食を食べる子どもが減っていることや主食のみ食べている子どもが増えたことなどを聞きました。朝食と睡眠時間の関係では、寝る時間が遅くなるほど朝食を食べない傾向があることや体の調子と関係していることなどを聞きました。
    

    
 次に、グループで「みんなが毎日朝ご飯を食べてくるためにできること」と「バランスのよい朝ご飯を食べてくるためにできること」を話し合いました。
 最後に、グループごとの発表があり、「早寝、早起きの習慣が大切」「夕食後におやつを食べない」「前の日のうちに朝食の用意をする」「果物や野菜ジュースでバランスをとる」などの意見が出されました。
放送で呼びかけたいとの意見もあり、さらに活躍が期待できます。

5年生が全国歯みがき大会に参加しました

 全国歯みがき大会は、全国の約4900校の小学生が参加して行われています。DVDを見ながら、配付されたパンフレットにクイズの答えや自分の考えを記入しながら進めました。
 特に、歯周病の予防ために、歯垢(プラーク)をしっかりとることの大切さを学びました。子どもたちは鏡を見ながら、自分の歯や歯茎をじっくり見ていました。
    
 最後に、歯みがきは、歯だけでなく歯茎の健康にも注意して行うことを知って、歯ブラシとデンタルブロスを組み合わせた歯みがきの仕方を練習しました。感染症予防のため、実際の歯みがきはできませんでしたが、意識は高まっていました。ぜひ、ご家庭でも練習の成果ができるように声をかけてください。

6年 「病気の予防ー飲酒の害・たばこの害」

 3月4日(金)に6年生が体育(保健)の授業で、薬剤師の佐藤博之先生から、飲酒とたばこの害について話を伺いました。

 「子どもたちの体は未完成」をキーワードに、未成年者の飲酒と喫煙の危険性について学びました。
 1 薬と薬物なにがちがうの?
 2 たばこの害について考えよう【実験1】
 3 お酒の害について考えよう【実験2】
 4 未成年はなぜ、たばことお酒はダメ?
 5 たばこ、お酒から自分を守ろう!

  

   

※【実験1】たばこ1本に含まれる薬物(ニコチン、タール)

 
        

※【実験2】アルコールパッチテスト(お酒が飲める体質か調べる検査)
 消毒用エタノールを含ませた絆創膏を腕に貼り、5分後にはがして肌の色の変化を見ました。

        

【判定結果】
  ・ はがした直後、貼った部分が赤くなっている。→お酒を飲めない体質
  ・ はがしてから10分後に貼った部分が赤くなっている。→お酒に弱い体質
  ・ 変化がなかった場合→お酒に強い体質(飲み過ぎ注意)

 

【児童の感想】
・たばこには有害物質が多くふくまれていることを改めて確認し、未成年ではもちろん、大人になってもたばこを吸わないようにしたいです。

・お酒を飲むと脳の働きが悪くなったり、飲み過ぎるとアルコール中毒や依存症になったりしてしまうことが分かったので、飲むか飲まないかは20歳になってから、ちゃんと考えたいです。

・自分体はまだ「未完成」なので、大人の人や年上の人に誘われても、たばこを吸ったり、お酒を飲んだりしないようにしたいと思いました。
・佐藤さんのように、健康でたくさん活躍できる大人になれたらいいなと思います。

 

 今回は「喫煙・飲酒」をテーマに授業を行ってくださいましたが、中学校では「危険禁止薬物」をテーマに授業を行ってくださる予定です。

学校保健委員会

 12月7日(火)のLong昼休みに、学校保健委員会を開催しました。「朝食を毎日しっかり食べよう」をテーマに、食生活アンケート調査結果を基にして、保健委員会と給食委員会の児童が参加して話し合いを行いました。

    朝食や生活習慣に関するアンケート結果
   アンケート結果.pdf
 
 話合いの視点
 ①朝食を毎日食べてくる習慣をつくるためにできること
 ②朝食の内容をランクアップさせるためにできること
   
 子どもたちは班毎に話し合いを行い、色々な意見を提案していました。また、今回の視点については、保護者の方からも事前にたくさんのご意見を頂いております。ありがとうございました。
 学校保健委員会の内容は、ほけんだよりを通じてお伝えしたいと思います。

正しい手洗いと「あいうべ体操」でインフルエンザ予防

 児童保健委員会では、かぜやインフルエンザを予防するための活動を行っています。
 低学年に正しい手の洗い方と「あいうべ体操」のやり方について話をしました。
 
 【正しい手の洗い方】
  洗い残しやすいところをしっかり洗いましょう。
  手のひら、手のこう、指の間、指先・つめの間、親指、手首
       
       
 
       
  ♪ 給食前に「あわあわ手洗いのうた」の音楽に合わせて手を洗っています。 ♪

 【あいうべ体操】
   
効果 ① 口呼吸から鼻呼吸になるので、ウイルスが直接のどに入るのを防ぎます。
       ② 口を動かすことで増えただ液が、ウイルスを殺してくれます。

       
       

 絵文字:笑顔1年生の教室での「あいうべ体操」の様子
       
       
 朝の会、帰りの会でやっているクラスが多く、元気な「あいうべー」の声が聞こえてきます。
 冬休みも続けて、インフルエンザに負けない体づくりをしていきましょう。
            あ              い
       
            う              べ