文字
背景
行間
カテゴリ:3年生
わたしたちの住む学区の様子を調べよう
3年生が、社会科の学習で地域の土地の使われ方を調べています。これまでに屋上から学校の周りの様子を調べました。
今日は、実際に学区めぐりに出かけて、土地の利用や建物、交通の様子をくわしく調べました。学校を出発して、長瀞公園やしあわせ歩道橋を通って、大きな通りに出ました。コンビニエンスストアをはじめとしてお店がたくさんあることや交通量が多いことなどに気付きました。
次に、児童館から大宮グランドまで歩きました。田畑が広がっていて土地の使われ方の違いに気付きました。直接体験することで、普段はあまり気にしていなかった風景でも社会科の見方・考え方を使って学ぶことで、いろいろなことを見付けることができました。
登場人物の様子に気を付けて読み、気持ちを考えよう
3年生は、国語で教材文「きつつきの商売」を使った学習をしています。場面ごとにきつつきなどの登場人物の様子がわかる言葉を見付けて、気持ちをくわしく読み取っています。
例えば、「きらきらした」という表現から、子どもたちは「どんな目で見ているかわかる。」「楽しそうだ。」「喜んでいる感じがする。」など想像を広げています。表現からとてもくわしく読み取る力が身に付いています。
ノートに自分の考えを書くときも夢中になって書いていました。友達との意見の交流もニコニコしながらできています。
長縄大会3年生のチャレンジ!!
いつもより少し温かな日になりました。今日は、3年生の長縄大会が行われました。
3年生も、他の学年と同じように一生懸命に練習に取り組んできました。大会では、練習のときからみんなでリズムをとれるように声をかけ合う姿が見られました。担任の先生と学級の代表が縄を回してくれました。
本番では、どの学級も120回を超える記録が出ました。中には180回を達成した学級もありました。記録よりみんなの協力が大切だということも学ぶことができたようです。
グローバル教育にチャレンジ!!
栃木市の小・中学校では、来年度からグローバル教育が本格的に始まります。その準備に関わっている教員により、試行的に3年1組で授業を行いました。
はじめに、SDGsに関わる17枚の画像を子どもたちに見せました。子どもたちは、画像を見ながら気付いたことをどんどん発表していました。
次に、17枚の画像がSDGsで解決を目指している問題に関係していることを伝え、画像ごとにどんな問題があるのかグループで話し合いました。
グループの話合いでは、画像を見ながら「水不足かな。」「食料がないのかも。」「地球温暖化だと思う。」「ゴミで汚している問題かな。」など活発に意見を出し合っていました。
最後に、全体でどのような意見があったか確認しながら、17の解決を目指す課題について先生の説明を聞きました。
日本では、食べ物も水も困ることはありません。医療や教育も当たり前のように享受しています。子どもたちにとっては、初めて知ることも多かったようですが、自分たちの未来のために解決が必要だということを理解できたようです。
3年生のクラブ活動見学
3年生が、4~6年生によるクラブ活動を見学しました。学級ごとにまとまって、全部のクラブの様子を見学しました。
卓球クラブでは、ちょうど協力して準備をしているところを見学できました。室内ゲームクラブでは、6年生が活動について説明してくれました。
校庭に出て、校庭球技クラブがティーボールを楽しむ様子を見ました。体育館では、ミニバスケットボールクラブとバドミントンクラブの両方を見学できました。
3年生は、どのクラブ活動も熱心に見学できました。どのクラブに入りたいか選ぶのに悩みそうですね。
リズムよく「走る」「跳ぶ」~3年体育~
3年生は、体育の時間に「ハードル走」と「走り幅跳び」を練習しています。「ハードル走」では、子どもたちが自分で挑戦した方を選べるように、高さの違うハードルとミニハードルを用意してあります。ハードルとハードルとの間をリズムよく走るために歩幅や歩数を考えて、何度も走りました。
「走り幅跳び」では、しっかり踏み切れるような練習板を置きました。また、空中で両手を高く振り上げることを意識できるように、先生が目印となるボールを高くつって練習する工夫をしています。
3年生のスーパーマーケット見学(2・3組)
昨日に続き、とちぎコープさんの協力により、3年生がスーパーマーケット見学を実施できました。
お客さんが使いやすい工夫を聞いたり、店内で加工する様子を見学したりしました。売り場で商品を並べ方にも工夫があることを知っておどろいていました。
2日間にわたって丁寧な対応をいただきありがとうございました。
3年生のスーパーマーケット見学(1・4組)
3年生が、社会の学習のためスーパーマーケット(とちぎコープ)を見学しました。店舗の前でお店の方から説明を聞いたり、クイズに挑戦したりしました。
ご厚意で、バックヤードや調理している様子を見学させていただきました。子どもたちは、お店の中のある工夫を一生懸命探してきました。
とちぎコープの皆様には、ご協力いただきありがとうございました。明日も2・3組が見学に行きますのでよろしくお願いいたします。
タブレットで昆虫観察
3年生が、理科で昆虫観察をしました。昔は、虫取りあみや虫かごをもって昆虫を採集しに行きましたが、今ではタブレットをもって調べています。
それでも、子どもたちは草むらの昆虫を見つけては大喜びです。トンボやバッタを捕まえると、友だちから「写真撮らせて!!」と頼まれてニコニコです。
捕まえられなくても、草むらにいるコオロギを動画で撮影することができて喜んでいる子どももいました。撮影できた画像を繰り返し見たり、友だちと見せ合ったりしていました。
3年生のリコーダー講習
3年生は、音楽の授業で初めてリコーダーを使います。そこで、ヤマハミュージックジャパンから講師の方をお招きして授業を行いました。
講師の岩田先生は、きれいな音色でリコーダーの演奏を聴かせてくださいました。子どもたちは、それだけでも関心が高まっていました。
また、4種類の長さの異なるリコーダーを見せてくださり、長いほど低い音が出ることを実演してくださいました。
子どもたちは、指づかいやタンギングなどの基本を教わって、気持ちよく音を出すことができました。
岩田先生、楽しい授業をありがとうございました。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。