学校ニュース

カテゴリ:図書室より

読書に親しむ読み聞かせ

 子どもたちの読書への関心意欲を高めるために、ボランティアさんによる朝の読み聞かせを行いました。
 下学年では、ボランティアさんとの軽妙なやりとりで教室は笑顔に包まれました。上学年では、豊かな表現に引き込まれていました。読み聞かせが、「聴く力」を育むことにもつながっていると感じました。
     

     
 図書室には、5年生の子どもたちが国語の時間に作成した、おすすめの本を紹介するポップが展示してあります。様々な取組を通して、子どもたちが読書に親しむ経験を増やしています。

校内ビブリオバトルを行いました

 図書委員会の主催で、昼休みにビブリオバトルを行いました。今回は、「かいけつゾロリ」シリーズをテーマに、4年、3年、2年の子どもたちが、本のおすすめポイントを発表しました。
 発表では、本の内容について、どんな登場人物によって、何が起きるのか簡潔に紹介し、結末はどうなるのだろうという関心を高めてくれました。発表を聴きに集まった子どもたちも、いつのまにか夢中になっていました。
     

    
 ビブリオバトルとはいえ、発表に勝敗や順位をつけはせず、がんばったみんなに拍手を贈りました。
 それ以外の本のおすすめポイントも動画で紹介したので、ビブリオバトルが終わったあとも、紹介された本を見ようとたくさんの子どもたちが本を手に取っていました。

読書の秋の読み聞かせ

 今日から2学期の読み聞かせが始まりました。朝早くからたくさんのボランティアの方にお越しいただきました。
 子どもたちは、久しぶりの読み聞かせとあって、とても楽しみに待っていました。
    
 秋のこの時期にと選んでいただいた本なので、心に染みていく時間になりました。

辞書引きで集中力アップ!!

 今日は、1学期の辞書引き大会が行われました。図書委員会による企画にたくさんの児童が参加しました。
 2校時後の休み時間(写真上段)は、6年生が挑戦しました。昼休み(写真下段)は、4~6年生が挑戦しました。10分間で出題された言葉が国語辞典のどこに書かれているか調べます。
   

   
 図書委員のスタートの合図とともに、全員が無言で辞書をめくっていきました。とにかく集中して取り組んでいるので、会場の中では、辞書をめくる音とプリントに記録する鉛筆の音しか聞こえないほどでした。すごい集中力が発揮されました。
 参加した子どもたちには、図書委員から夏休みの本の貸し出しで1冊追加できるチケットが渡されました。
 

朝の「読み聞かせ」が始まりました!!

 今年度もたくさんのボランティアの方々の協力により、朝の「読み聞かせ」をスタートさせることができました。
 今日は、初日とあって、お集まりいただいた方々に校長先生から「子どもたちが、読み聞かせを楽しみにしていること」や「読み聞かせを通して、聴く力を育みたい」との挨拶がありました。
    

    
 読み聞かせを行った学級では、真剣に話を聴く子どもたちのすがたが見られました。ボランティアの方々が、工夫してくださって、楽しい時間を過ごすことができました。今後ともよろしくお願いいたします。

たくさん本に親しもう

 学級ごとに図書室で本を借りる時間があり、子どもたちはとても楽しみにしています。休み時間や昼休みの貸し出しもあるのですが、学級の友達と本を探したり、本について語り合ったりするのは特別な楽しみになっています。
    
 本を返すときのルール、扱い方のマナーなどしっかりと覚えています。学校の図書室でできることは、地域の図書館でもできることにつながっていると思います。

3学期はじめての読み聞かせ

 3学期が始まってから、あっという間に2月になりました。今日は、子どもたちの大好きな読み聞かせがありました。毎回違うボランティアの方が教室に来てくださるので、ワクワクしながら待っています。
 ボランティアさんが話し始めると、すっと静かに聴く構えができています。最後まで集中して聴きながら、おもしろい場面では笑ったり、話の先を考えたりしている様子が見られました。
    
 今日から新しくボランティアに加わった田代さんは、絵本作家でもあります。ご自身の作った絵本の話や来月出版される絵本の紹介をしてくださいました。子どもたちは絵本作家の仕事にも興味をもっていました。田代さんからは図書室に絵本を提供していただいています。ありがとうございました。

2学期最後の読み聞かせ

 今日は、朝から子どもたちの大好きな読み聞かせがありました。いつもボランティアの方々が工夫してくださっているので、子どもたちはワクワクしながら待っています。
 ボランティアさんが来ない学級では、担任の先生が読み聞かせをしてくれるので、いつもと違う雰囲気を味わうことができました。
      

  
 また、図書委員会を中心に秋の読書週間の取組を進めてきました。図書室には、貸し出し冊数の多い子どもへのメッセージが飾ってあります。いろいろな取組を通して、本が好きな子どもが増えています。

2学期の「朝の読み聞かせ」を始めました

 読書の秋、子どもたちへの図書貸し出しが学級単位で始まりました。大宮北小の子どもたちは本が大好きです。

 今日からは、ボランティアさんによる朝の読み聞かせも始めました。図書室にボランティアさんを迎えに来る子どもたちは、にこにこ笑顔です。読み聞かせが始まると、集中してお話の世界に入り込んでいました。

    

    

 ボランティアさんが来られない学級では、担任の先生が読み聞かせをしています。子どもたちは、いつもと違う先生の雰囲気を感じながら楽しんでいました。

 まだまだボランティアさんを募集していますので、興味のある方は学校にご連絡ください。

夏休み用図書貸し出しが始まりました

 今日から、夏休みに向けての図書貸し出しを始めました。今日は、1・2年生が学級ごとに図書室に来ました。
 図書室の先生から、本が2冊借りられることや図書バックに入れて大切に保管することなどの説明を聞きました。

       
 1年生は、絵本のコーナーで読みたい本を探し始めました。友達からすすめられる本を選んだり、興味をもった本を手にして眺めたりしながら2冊を選ぶことができました。
       
 担任の先生や図書室の先生に、自分が選んだ本のことをうれしそうに話していました。夏休み中も図書室が利用できる日を10日設けています。後日図書だよりでお知らせいたしますので、安全に登校できるようご協力をお願いいたします。