学校ニュース

2018年5月の記事一覧

晴れ 2018-023 第1学期 中間テスト



▲3年生の受験の様子(廊下より撮影)


▲2年生の受験の様子(廊下より撮影)


▲1年生の受験の様子(廊下より撮影)

平成30年度、最初の定期テストを実施しました。
1年生にとっては初めての定期テストになります。
定期テストは、それまでの学習の定着を確認するものであり
その結果等で
学習に対する取り組みや勉強方法を工夫・改善する機会とする意図をもって計画しています。
また中学校卒業後の進路選択を視野に入れ
真剣に将来を考える心情と姿勢を培い
学力を向上されることによって
ひとりひとりの進路選択の幅が広がることを期待しています。
テスト後には、答案用紙が返却されます。
その答案用紙こそ、今後の自分を占う羅針盤となるものです。
自分なりに分析し、繰り返し繰り返し何度も復習してほしいと思います。

花丸 2018-022 第1回学校運営協議会



▲学校長あいさつ



▲委嘱状交付

▼学校経営の概要(学校長)


▲説明を聞く委員の皆様


▲全体風景


▲各係からの説明

今年度は、会長には青木さん、副会長は荒川さんが選出されました。
青木会長さんの進行により
学校経営の概要について(中山校長・学校運営協議会委員)
教育課程・学校行事等について(教務主任)
学習指導について(学習指導主任)
生徒指導について(生徒指導主事)
学校管理等について(教頭) 等
学校の様子や教育活動についての説明をしました。
その後、質疑応答を経た後、委員の皆様の「承認」をいただくことができました。

これからの予定として
第2回は授業参観と給食の試食
第3回は生徒・保護者・教職員のアンケートによる学校評価の説明(学校関係者評価委員会)
を予定しています。

また今後の学校行事等にも御案内を送付し
学校の様子を見ていただく機会としたいと思います。
様々な視点から忌憚のない意見を出していただき
協議・改善していくことで、よりよい学校づくりを目指していきたいと考えています。
委員の皆さんには、公私ともにお忙しい中、遅い時間までありがとうございました。


花丸 2018-021 新体力テスト



▲生徒による司会・進行


▲(左)計測時の注意事項の説明   ▲(右)しっかり聞く生徒


▲準備運動







新体力テストを晴天のもとを、5~6校時に全学年一斉に実施しました。
新体力テストは、生徒たち自身が自分の体力・運動能力を知り
関心をもって自らの体力・運動能力を向上しようとする意欲・態度を育てることと
生徒たちの体力・運動能力を把握・分析し
状況に応じた指導や支援に生かすことを目的に実施しています。

身体計測や健康診断の結果と同様に、自らの体力・運動能力をよく理解し
「生涯を通じて健康で安全な生活」と「豊かなスポーツライフ」の実現を図る心情を培い
具体的に努力し実践していく姿勢を身に付けさせていきたいと思います。

花丸 2018-020 第1回PTA役員会




▲PTA会長あいさつ        ▲学校長あいさつ


▲全体風景


▲学年部の話し合い 左:3年  中:2年  右:1年


▲各部の話し合い 左:奉仕部  中:リサイクル部  右:広報部


▲各部の話し合い 左:研修部  右:総務部


▲各部の発表 左:奉仕部  中:リサイクル部  右:広報部


▲各部の発表 左:研修部  右:総務部


▲学年部の発表 左:3年  中:2年  右:1年

午後7時00分より多目的室兼図書室にて
第1回PTA役員会(PTA本部役員会は午後6時30分~)を開催しました。
各専門部や学年部で、平成29年度の事業の反省をもとに
平成30年度の事業計画を協議し、全体会で共通理解を図りました。
日頃より、保護者の皆さんには、大会等で多大な協力や支援・熱心な応援していただいていますが
PTA活動として広報や研修会の運営・諸行事への協力等について話し合っていただきました。
昨年度の活動を振り返りながら、よりよい活動にしようと建設的な意見を出していただきました。

役員の皆さんには、お忙しい中、遅い時間にお集まりいただきありがとうございました。
本年度のPTA活動が実りあるものになるよう、よろしくお願いいたします。

花丸 2018-019 地区春季大会速報


◆ 地区春季大会速報 ◆

*女子バスケットボール 優勝 県大会出場
*弓道女子団体 第3位 県大会出場
*剣道団体 県大会出場
*男子ソフトテニス個人 駒場・大柿組 県大会出場

*弓道男子個人
  3年準優勝 古澤さん
  3年第3位 右田さん
*弓道女子個人
  3年第3位 横山さん
  2年第3位 中村さん

一日の気温差がありコンディション調整が難しい中、地区春季大会が
各会場を舞台に開催され、熱戦が繰り広げられました。
地力に勝り、県大会への出場権を勝ち取った部もありましたが
持てる力を出し切れずに、残念な結果に終わってしまった部もありました。
しかし、どの部もあと約2か月後の
運動部にとっては最後の地区総体に向けて
十分な手応えと克服するべき課題を感じるとることができたようです。

大会を勝ち進むほど
上位のチームと競う精神力や体力などの技量の高さが求められることの難しさを痛感します。
部活動は、体力や競技力の向上とともに、目標や活動を仲間と共有し
それに一丸となって立ち向かうことで
切磋琢磨しながら互いを高め合う心や協調する心を培い
友情を育むことができる素晴らしい活動です。

保護者の皆さんには
いつもあたたかい支援とまなざし・熱心な応援をありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。