文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
3年 スーパーマーケットの工夫
3年生は、社会でスーパーマーケットの工夫について学習しました。
商品の並べ方や紹介の仕方など様々な工夫があることに気付きました。
お店で働く方々の工夫と努力によって、自分たちの生活が成り立っていることを学習していきます。
2年 ぐみの木と小鳥
2年生は、道徳で「ぐみの木と小鳥」を題材にして、思いやりの学習をしました。
「ぐみの木と小鳥」のあらすじは
「ぐみ」から最近姿を見せない「りす」を心配していることを聞いて、「ぐみ」の実を持って様子を見に行きます。すると、「りす」は病気で寝ています。次の日も「小鳥」は「ぐみ」の実を「りす」に届けます。さらに次の日、その日は嵐でしたが、「小鳥」はじっと考えて、力を振り絞って、「りす」に「ぐみ」の実を届けに行きます。
というもので、嵐の中、りすのために実を届けるかどうか悩みながらも届けにいく姿から友達を思う優しさが伝わる話です。
2年生は、りすの気持ちをよく考えて思いやりについて自分の生活を振り返っていました。
視写活動
本校では、朝の時間を活用し「視写活動」を定期的に行っています。
全クラス同じ時間に行い、学年に合わせて視写に適切な教材を選んでいます。
この時間になると教室に誰もいないような静かさで取り掛かります。
視写活動では以下のような効果があると言われています。
一人一人が更に力を付けられるよう今後も工夫した活動を取り入れていきたいと思います。
・集中力をつける。
・字が上手になる。
・文章表現の技法を覚える。
・表記のルールを覚える。
・暗唱や記憶に役立つ。
1年生 2年生
3年生 4年生
5年生 6年生
5年 Halloween
5年生は英語でHalloweenについて学習しました。
ハロウィンの歌や単語、クイズなど盛りだくさんの内容でしたが、ALTの話をよく聞いて、ノリノリで答えていました。
担任やALTがちょっと仮装をしていたのでより盛り上がったようです。

ハロウィンの歌や単語、クイズなど盛りだくさんの内容でしたが、ALTの話をよく聞いて、ノリノリで答えていました。
担任やALTがちょっと仮装をしていたのでより盛り上がったようです。
4年 閉じ込めた水や空気
4年生は理科の「とじこめた水や空気」の単元で実験をしました。
注射器に水を入れてそれを押し込めるかどうかや水と空気を両方入れた状態で押し込むとどうなるかなど、自分なりの予想と根拠を基に楽しく実験に取り組みました。

注射器に水を入れてそれを押し込めるかどうかや水と空気を両方入れた状態で押し込むとどうなるかなど、自分なりの予想と根拠を基に楽しく実験に取り組みました。
1年 校外学習の話合い
1年生は11/2に徒歩での校外学習を予定しています。
四季の森公園へ行くのですが、学校外での初めての学習にドキドキわくわくのようです。
クラスでは、活動班の班長を決める話合いをしていました。
自分がやりたいという気持ちや大変そうという気持ち、〇〇さんがふさわしそうなどいろいろな思いがあるようですが、その初々しさもかわいらしい話合いでした。
サツマイモほり
今年度新しく始めた活動に全児童でのサツマイモの栽培があります。
1学期に植えたサツマイモがしっかり育っていました。
サツマイモを掘り出すと、その大きさに驚きながら、とても嬉しそうでした。
つるをリース作りに利用するクラスもあります。
年度当初はうまく育つか心配でしたが、大きく実っており子供たちの笑顔が増えそうで嬉しいです。
令和3年度 秋季運動会
10/22に運動会を開催しました。
開会式では、応援団長が今年のスローガン「120%の思いをのせて 紅白どちらも笑顔で終われる運動会」を堂々と宣言しました。
ダンスは低中高ブロックに分かれて行いました。
1,2年生は「きみのゆめはぼくのゆめ」です。
かわいさと激しさが両立していました。
3,4年生は「三原色 ~国府北Special Version~」です。
リズミカルでキャッチ―なダンス。みんな動きがそろっていました。
5,6年生は「国府北ソーラン2021」です。
迫力があり、グランドに緊張感が張り詰めるような堂々とした表現でした。
どの学年も徒競走を行い、最後まで一生懸命走りました。
結果は白組の優勝でしたが、スローガンどおり赤も白も笑顔で終われる素晴らしい運動会でした。
運動会の様子は、ケーブルテレビで放送予定です。
初回放送 11/8(月) 22:00~
(11/14まで変則プログラムで放送)
また、職員で撮った映像をDVDでPTA会員に配布予定です。
保護者の皆様、地域の皆様、ご協力ご支援、ありがとうございました。
運動会準備
明日の運動会に向け、5,6年生は運動会準備を行いました。
国府北小の高学年は、任された仕事に責任をもって取り組み、さらに自分で仕事を見つけて取り掛かるという光景がいたるところで見受けられます。
準備後は体育主任や担任から熱いメッセージを児童に伝えました。
1年 運動会への思い
10/22の運動会に向け、1年生は一人一人がダンスや徒競走、応援などの項目ごとにめあてをつくり、今まで頑張ってきました。
前日の昨日は、家族へのメッセージを作っていました。
自分のこと、家族のこと、真剣に考えている姿が立派でした。
4年 校外学習
4年生は、10/20に校外学習を行いました。
行き帰りは太平山まで保護者の送迎とさせていただきました。
ご協力ありがとうございました。
午前中は、山道をハイキングしたり、大中寺の七不思議を学習したりしました。
お昼は謙信平で食べましたが、富士山やスカイツリーが見えるほどの良い天気でした。
午後は、大平少年自然の家で杉板焼を体験しました。
学校では学べない体験をたくさんすることができ、実りの多い校外学習でした。
校庭整地お礼
10/19に「栃木県魅力ある建設事業推進協議会」様より土を無料でいただき、校庭の整地まで行っていただきました。
運動会前に更に校庭が使いやすくなりました。
ありがとうございます。
運動会 係会②
10/22の運動会が近づいてきました。
18日には5,6年生が係会の2回目を行いました。
どの係も真剣に打合せ、準備、練習をしていました。
本校の頼もしい高学年の本番での活躍が楽しみです。
学校のために、そして後輩のために働く気持ちを運動会後にも生かしていけるよう指導を続けます。
2年 かけ算九九
2年生は算数でかけ算九九の学習をしています。
今後の算数の土台となる大切な単元です。
現在5の段が終わって2の段を練習しているところです。
計算カードを使ったり、友達に聞いてもらったり、先生にチェックしてもらったりして一段ずつ確実に覚えていきます。
新しい段にどんどん入っていきますので、自信のないお子さんがいましたら、ご家庭でも練習の手伝いをしてあげてください。
5年 しもつけ新聞塾
5年生は、国語「新聞を読もう」、社会「情報をつくり、伝える」の学習の一環として、下野新聞社より講師をお招きし、10/14、15に出前授業を行いました。
新聞のよさや、新聞の作り方、記事の読み方など新聞のプロから直接話を聞くことができました。
子供たちは新聞を目にする機会がずいぶん減っていますが、紙媒体であることや記事の正確さなど新聞のよさを自分の生活や学習に生かしていけるよう指導をしていきます。
幼保小連携
10/16におおつか保育園の先生が1年生の様子を見に来られました。
本校では、幼稚園や保育園と小学校が連携して、子供たちの学習や生活がスムーズにいくように互いに学校や園を訪問したり、研修会を行ったりしています。
また、できることやまだ難しいことなどをお互いに分かりあうことで、指導の内容を修正していきます。
下の写真は、たまたま英語でハロウィンの学習をする時間だったので、少しコスプレしていただきました。
1年 道徳
1年生は道徳で「金いろのクレヨン」という資料を使って「誠実・明朗」について学習しました。
ある男の子が女の子の持っている金色のクレヨンを勝手に使って、折ってしまいます。
それを黙って返そうか迷いながらも正直に女の子に伝えると、女の子はそれを優しく許してくれるという内容です。
似たようなことが1年生の身の回りにもありそうな話です。
1年生は、登場人物の気持ちをまるで自分のことのように考えて発表し、正直でいることの大切さを学んでいました。
クラブ活動
10/14に2学期1回目のクラブ活動を行いました。
昨日は委員会が5,6年の活動と紹介しましたが、クラブは4~6年の児童で行っています。
本校には以下の9つのクラブがあります。
卓球 球技 バドミントン サイエンス
パソコン 運動 図工 ダンス 室内ゲーム
4年から6年でともに活動する様子は、中学生の部活のお試し版的な要素もあり、先輩後輩で共に好きな活動をしていくという交流の中で学年の活動とは違った絆が生まれます。

昨日は委員会が5,6年の活動と紹介しましたが、クラブは4~6年の児童で行っています。
本校には以下の9つのクラブがあります。
卓球 球技 バドミントン サイエンス
パソコン 運動 図工 ダンス 室内ゲーム
4年から6年でともに活動する様子は、中学生の部活のお試し版的な要素もあり、先輩後輩で共に好きな活動をしていくという交流の中で学年の活動とは違った絆が生まれます。
3年 かけ算の筆算
3年生はかけ算の筆算を学習しました。
2年生で覚えたかけ算九九ですが、3年生では筆算で使うようになります。
今回は、「2桁×1桁」のかけ算のやり方を習い、問題を自分で解いてみました。
解けるようになったら、友達に説明できるようにします。
どの児童も、計算したり説明したり、それを見たり聞いたりとしっかり学習していました。

2年生で覚えたかけ算九九ですが、3年生では筆算で使うようになります。
今回は、「2桁×1桁」のかけ算のやり方を習い、問題を自分で解いてみました。
解けるようになったら、友達に説明できるようにします。
どの児童も、計算したり説明したり、それを見たり聞いたりとしっかり学習していました。
委員会活動
10月13日に2学期1回目の委員会活動を行いました。
9月はコロナ対応として、異学年の交流をほぼなくしたため、この時期に1回目となりました。
本校は、5,6年生で図書、保健、運動、放送、飼育栽培、給食、環境、計画の8つの委員会を組織しています。
県の警戒レベルも2に引き下げられるため、今後は委員会の常時活動も少しずつ通常に戻していきたいと思います。



9月はコロナ対応として、異学年の交流をほぼなくしたため、この時期に1回目となりました。
本校は、5,6年生で図書、保健、運動、放送、飼育栽培、給食、環境、計画の8つの委員会を組織しています。
県の警戒レベルも2に引き下げられるため、今後は委員会の常時活動も少しずつ通常に戻していきたいと思います。
6年 ナップサック作り
6年生は、家庭科の学習でナップサックを作っています。
ミシンを扱う機会はそれほど多くなので、難しい作業ですが、この単元で使い方を身に付けてほしいと思います。
どの児童もみんな作業が丁寧なので、出来上がりが楽しみです。
運動会練習
10/11から業間の時間を使って全児童での練習を開始しましたが、12日には開会式の練習をしました。
まだまだ練習が必要な段階ですが、司会や壇上に立つ高学年、プラカードを持つ児童はもちろんのこと、全児童で集中して練習できました。
また、昼休みには体育館で応援団の練習がありました。
コロナ対策のため「応援歌」という応援の仕方はしませんが、拍手や打楽器を使って競技に出る児童を応援します。
5年6年 運動会係会
10/11に運動会係会の1回目を行いました。
5,6年生が、下のような係に別れて活動について話し合ったり、役割分担を決めたりしました。
進行 合図 放送
応援 審判 準備
救護 記録 招集
会場
高学年が運動会という大きな学校行事を引っ張っていこうとする気持ちが活動の様子から伝わってきます。
運動会 全体練習開始
10/22の運動会に向けて、全校での練習を始めました。
9月中はコロナ対応として、異学年との交流は清掃や学習など学校の活動としては、控えてきました。
しかし、10/11に2学期初めて全校児童が一堂に会しました。
みんなで集まるのは久しぶりですが、きちんと整列している態度が大変立派でした。
9月中はコロナ対応として、異学年との交流は清掃や学習など学校の活動としては、控えてきました。
しかし、10/11に2学期初めて全校児童が一堂に会しました。
みんなで集まるのは久しぶりですが、きちんと整列している態度が大変立派でした。
4年 田んぼの生き物調査
今年も「大塚田んぼの会」の皆さんにお世話になり、10/8に4年生が田んぼの生き物調査を行いました。
素晴らしい天気の下で、虫取り網と虫かごをもって田んぼの中を自由に駆け回り、虫取りを楽しみました。
バッタやトンボ、イナゴなどたくさんの虫を捕まえることができました。
毎年お世話になっている「メダカ里親の会」の中茎先生から生き物の生態や環境の変化について話を聞くこともできました。
教室ではできない学習を楽しむことができ、4年生の笑顔がたくさん見られました。
大塚田んぼの会の皆様、中茎先生、場所を提供してくださった方など、多くの方にご協力いただきました。ありがとうございました。
1年 漢字
1年生は、覚える漢字の数が増えました。
先週は、「手」や「天」を練習していました。
利き手を前に出して空中に字を書き、書き順を覚えていました。
先生の「一」「二」、、、という書き順の声に合わせてしっかり練習できていました。
ノートに書く際には、姿勢や鉛筆の持ち方にも気を付けて書いていました。
6年 奉仕作業
運動会が近づいてきましたが、校庭が波打っているので、砂を入れました。
砂ならしを6年生にお願いしましたが、さすが6年!
てきぱきと、しかも仕上げまできれいに作業してくれました。
砂の色が少し茶色いので、敷いた部分が目視できます。
昼休みになると、新しいグランドの土の上を下級生が嬉しそうに走っていました。
GIGA研修
10/7に職員の研修を行いました。
今回は、富士電機ITソリューション様から講師をお招きし、「Teams」や「Forms」について研修しました。
eライブラリについては、職員もだいぶ指導に慣れてきました。
さらに、指導の幅を広げるため、「Teams」では児童への課題の持たせ方やチェックの仕方を「Forms」では、豆テストやアンケートの取り方を研修しました。
今後の指導に生かしていきます。
今回は、富士電機ITソリューション様から講師をお招きし、「Teams」や「Forms」について研修しました。
eライブラリについては、職員もだいぶ指導に慣れてきました。
さらに、指導の幅を広げるため、「Teams」では児童への課題の持たせ方やチェックの仕方を「Forms」では、豆テストやアンケートの取り方を研修しました。
今後の指導に生かしていきます。
10月 表彰
チームズを使って表彰を行いました。
今回は、下都賀地区読書感想文コンクール優良賞や小さな親切賞の他、水泳競技会やフットベースボールキック大会で優秀な成績を収めた児童の表彰を行いました。
それぞれの力を生かし、目標に向かって努力している姿が、みんなの手本になっています。
1年 リース作り
1年生は、育ててきたアサガオのつるを使ってリースを作りました。
種まきからずっと大切に育ててきましたが、その間、観察学習、色水作り、種取などずっと学習に役立ててきました。
そして最後にリース作りです。
つるをモールでとめると
「クリスマスに飾る」
「冠にしたい」
など楽しそうに話してくれました。

種まきからずっと大切に育ててきましたが、その間、観察学習、色水作り、種取などずっと学習に役立ててきました。
そして最後にリース作りです。
つるをモールでとめると
「クリスマスに飾る」
「冠にしたい」
など楽しそうに話してくれました。
3年 ちいちゃんのかげおくり
3年生は、国語で「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。
このお話は、幼いちいちゃんという女の子が戦火の中で家族とはぐれ、家族との再会を強く願いながらも、日に日に身体が弱り、最後には家族に会いたいという一心で命のかげおくりをし、空に消えていくという物語です。
名作ゆえに、教科書が改訂されてもずっと残り続けています。
3年生は、場面ごとの様子やちいちゃんの気持ちを読み取っていました。
技能としての読み取りができるだけでなく、単元が終わるころには、戦争の悲惨さや命の大切さをも学んでくれると思います。
読書週間
10/4~15まで校内読書週間となります。
まん延防止等重点措置期間となりますので、コロナ対策を十分しながら図書室や本に親しんでもらえるよう工夫しています。
・家読(感想とスタンプラリー)
・読書ミッション(図書委員から出されたミッションをクリアーしてシールをもらう)
・読書スタンプラリーと分類ビンゴ(借りた本の分類でスタンプを押しビンゴをめざす)
・図書委員による「としょだより」
・図書委員の校内放送と代表児童の読書感想文発表
などなど盛りだくさんです。
ちなみに10/4は「本に出てくるメニュー給食」という企画で、ナスが嫌いな主人公のお話「そのときが くるくる」にちなんで、ナス入りスパゲティーが出ました。
2年 「お手紙」
2年生は、国語で物語の読み取りをしていました。
題材は「お手紙」です。
登場人物の「がまくん」などの気持ちを場面ごとに読み取っていきます。
今回は3の場面を学習していましたが、発表意欲の高い児童が多く、しっかり読み取れていることが分かります。
4年 カルビースナックスクール
4年生は10/1にカルビー株式会社様より講師をお招きし、食育の授業を行いました。
ポテトチップスなどを例にして、おやつを食べる適切な量や時間について考えたり、成分表示の見方などを学んだりしました。
実際に掌にポテトチップスを乗せて、一人分のおやつの量を考える体験活動などがあり楽しく食について考えることができました。
運動会のスローガン
今日から10月になりますが、10月はいよいよ運動会が開かれます。
緊急事態宣言が解かれたものの栃木市では10月からまん延防止等重点措置の対象となっています。
全校児童が集まる練習には、マスク着用・距離を離す・おしゃべりをしない・練習前後の手洗いなどの対策を徹底していきます。
今年も運動会スローガンを校舎に貼りますが、さっそく6年生が大きな紙に色を塗る作業をしていました。
無事、運動会が行えるように準備をしていきます。
緊急事態宣言が解かれたものの栃木市では10月からまん延防止等重点措置の対象となっています。
全校児童が集まる練習には、マスク着用・距離を離す・おしゃべりをしない・練習前後の手洗いなどの対策を徹底していきます。
今年も運動会スローガンを校舎に貼りますが、さっそく6年生が大きな紙に色を塗る作業をしていました。
無事、運動会が行えるように準備をしていきます。
給食コーナー
給食コーナーは、児童に楽しく自然と食育の知識が身に付くよう工夫しています。
献立表や給食だよりはもちろんのこと、給食の月目標やその時期に合った食事の知識などをきれいに掲示しています。
9月は「水分をとろう」という内容でした。
水分補給の大切さやジュースに含まれる砂糖の量などを視覚的に分かりやすく掲示しました。
1年生 「じっぴき」
一年生は、漢字の学習が始まりました。
それに伴い、数の数え方も学習しています。
日本語は素晴らしい言語ですが、数の数え方は複雑です。
「四」を「し」や「よん」
「七」を「しち」や「なな」
数を小さい方から読むか大きい方から読むかで変わってしまいます。
他にも「九」や数字の「0」の扱いも難しいです。
また「つ」をつける「一つ」などの読み方もありますから1年生にとっては大変です。
更に「十」は指導が難しくなっています。
本来「十匹」は「じっぴき」ですが、「じゅっぴき」が一般的になってきています。
最近は、アナウンサーの方でも「二十回(にじっかい)」というような読み方をする方は少ないでしょうか。
学校では、「じっぴき」と教えますが、「じゅっぴき」でもよいと教えています。
5年 運動会へ向け始動
本校では、コロナ対応のため、運動会の予定を9/25(土)から10/22(金)に移動しましたが、いよいよ運動会に向けて活動が始まりました。
9/29には、5年生が運動会の係を決めていました。
初めての運動会の係ですが、どの係も大切であり責任をともなうこと、みんなのためになるやりがいのある活動であることなどの指導がありました。
思い通りの係になれない児童もいるかと思いますが、それぞれの役割を立派に果たしてくれると思います。
5年 養護教諭によるけがの学習
5年生は、保健体育で「けがのてあて」について学習しました。
本校養護教諭から、国府北小で起きているけがの種類やけがの起きた場所などの話を受け、どんな手当が必要で、普段の生活ではどんなことに気を付けていけばよいか話し合いました。
2年 楽しそうに図工
2年生は、図工で「いろいろ もよう」という単元を学習しました。
4つに折ったティッシュペーパーにマジックで好きな模様を描いていきます。
そのティッシュを広げると素敵な模様が浮かび上がります。
予想以上に模様がきれいなのと色の美しさも加わって、出来上がった作品を楽しそうに見せてくれました。
1年 来年の1年生のために
1年生は来年の1年生のために準備をしていました。
自分たちが育てたアサガオの種を収穫し、手作りの袋に入れてプレゼントする準備です。
国府北小では、毎年こうして1年生から新1年生へアサガオの種を通じて心を通わせています。
種を大切そうに袋に入れている姿がけなげでした。
6年 円の面積
6年生は算数で円の面積の出し方を考えていました。
「半径×半径×3.14」という公式をいきなり覚えるのではなく、曲線で囲まれた図形はどうやったら面積を調べられるか、一人一人じっくり考えていました。
円のマス目の数を数えてみたり、内接・外接する正方形からおよその面積を考えたりしました。
こうした回り道は、数学的な思考を深め、新しい課題に直面した時に自分なりの方法で解決する力を育んでいきます。
1年 秋探し
朝晩とずいぶん涼しくなってきました。
1年生は、生活科で秋を探す学習をしました。
「どんぐりが捕れる」
「すずしくなる」
「茶色い景色になる」などいろいろな意見が出ました。
また、「葉っぱが落ちる」という意見には、「確かに」とか「それは冬だよ」など意見が分かれ、みんなで考えを深めるよい機会となりました。
2年 長方形と正方形
2年生は、長方形と正方形について学習しました。
これまでの「ながしかく」や「ましかく」という言葉から、「直角」や「辺の長さ」という要素を使って正しい判別ができるようにします。
三角定規を使って直角になっているかどうかや、教室に長方形や正方形の物がないかなどを積極的に調べていました。
6年 修学旅行調べ
6年生は、修学旅行についての学習を始めました。
コロナ禍のため、昨年は一昨年までの鎌倉方面から福島に変更しましたが、今年度は緊急事態宣言を受けて県をまたぐ移動の規制もされていたため、ステージに左右されない日光に行くことにしました。
修学旅行について担任が説明をしていると、6年生は目を輝かせて話を聞いていました。
無事に修学旅行に行き、思い出をたくさんつくって無事に帰れるよう今から指導を重ねていきます。
3年 アルファベット探し
3年生は、外国語学習の時間にアルファベットについて学習しました。
教科書の絵から、先生に言われたアルファベットを見つけ出すよう課題が出されました。
先生が「Gはどこでしょう?」などと言われると無我夢中で探し出していました。
教科書の絵から、先生に言われたアルファベットを見つけ出すよう課題が出されました。
先生が「Gはどこでしょう?」などと言われると無我夢中で探し出していました。
6年 山本有三調べ
6年生は、栃木市名誉市民である山本有三について調べていました。
一人一人が自分のタブレットで検索して、メモを取っていましたが、教室に誰もいないのではないかと思うほど教室がしーんとしていました。
6年生の集中力は素晴らしいです。
4年生の真剣な走り
素敵な青空の元、4年生は校庭で元気に体育をしました。
校庭に等間隔のラインを引き、そのラインを利用して、鬼ごっこのようにしながら走力を高めます。
4年生は、担任の話をよく聞いてルールを把握し、精一杯友達と力走していました。
校庭に等間隔のラインを引き、そのラインを利用して、鬼ごっこのようにしながら走力を高めます。
4年生は、担任の話をよく聞いてルールを把握し、精一杯友達と力走していました。
1年生の説明文
1年生は、説明文「うみのかくれんぼ」の学習をしました。
文や図を手掛かりに「何が」「どのように」かくれているかを探していきます。
このような学習を積み重ねると、読み取る力がつくだけでなく、自分が表現する力にもつながっていきます。
1年生は、教科書や黒板をじっと見ながら真剣に考えていました。
5年 公倍数
5年生は、算数の授業で「公倍数」を学習しました。
数が大きくなってくると、見つけるのが大変になる内容です。
まずはその見つけ方の学習しますが、一人一人がよく考えていました。
発表意欲も高く、いろいろな児童の意見でクラスの思考が深まっていました。
数が大きくなってくると、見つけるのが大変になる内容です。
まずはその見つけ方の学習しますが、一人一人がよく考えていました。
発表意欲も高く、いろいろな児童の意見でクラスの思考が深まっていました。
2,4年で図形の学習
2,4年生が同じ日にそれぞれ算数の図形の学習をしていました。
2年生は、定規を使って動物を三角や四角で囲いました。

さらに、正方形を実際に作りました。

4年生の教室では、ひし形を作り、その特徴について話し合っていました。

図形の学習に限ったことではありませんが、このような発達段階に合わせた積み重ねをすることで、思考が広く深く多面的になっていきます。
2年生は、定規を使って動物を三角や四角で囲いました。
さらに、正方形を実際に作りました。
4年生の教室では、ひし形を作り、その特徴について話し合っていました。
図形の学習に限ったことではありませんが、このような発達段階に合わせた積み重ねをすることで、思考が広く深く多面的になっていきます。
6年 水溶液の仲間分け
6年生は、理科で水溶液の特性を学習していました。
リトマス試験紙を使って、「酸性」「中性」「アルカリ性」に分ける学習です。
コロナ対策として、緊急事態宣言下の現在は、グループで対面の席になってしまう理科室の使用を一時中止しています。
ですので、教室で担任からの一斉指導の場面も多くなることもありますが、6年生は集中して授業に取り組んでいます。
理科室で実験ができるようになる日が早く来てほしいと思います。
2年 元気に体育
2年生は校庭で元気に体育をしていました。
感染症対策が多く、子供にとってもストレスのかかりやすい生活が続いている中、校庭で精一杯体を動かすのは、心にも体にもとても良いものですね。
リレーをしたり、「関所」というじゃんけんゲームをしたり、笑顔がたくさん見られた体育でした。
感染症対策が多く、子供にとってもストレスのかかりやすい生活が続いている中、校庭で精一杯体を動かすのは、心にも体にもとても良いものですね。
リレーをしたり、「関所」というじゃんけんゲームをしたり、笑顔がたくさん見られた体育でした。
2学期初めての短い清掃
緊急事態宣言を受け、2学期は児童による清掃を見合わせてきました。
放課後、職員で消毒や清掃をしていますが、9/15に2学期初めて短い時間での清掃をしました。
低中学年は、教室や身の回りのごみ拾いなどを中心に行いましたが、高学年は階段やホールの清掃もしました。
黙々と清掃をしている姿がとても立派でした。

放課後、職員で消毒や清掃をしていますが、9/15に2学期初めて短い時間での清掃をしました。
低中学年は、教室や身の回りのごみ拾いなどを中心に行いましたが、高学年は階段やホールの清掃もしました。
黙々と清掃をしている姿がとても立派でした。
4年 タブレットで図形の学習
4年生は算数で四角形の学習をしています。
前時までに学習した「平行」や「垂直」などを使って、いろいろな形の四角形を仲間分けしていきます。
タブレットは、図形に色を塗ったり、図形を移動させたり、それを何度もやり直したりする作業にはとても向いています。
一言も声が聞こえないほど集中して取り組んでいましたが、先生の「そろそろ終わりです」の言葉を聞くと、児童から「楽しかった」「もっとやりたい」という声がたくさん聞こえてきました。
1年 虫を捕まえて
1年生は生活科の学習として、虫を捕まました。
今年から、全校生でサツマイモを作っているので、その畑でたくさんの虫が見つかりました。
虫が苦手な児童もいますが、多くの児童は関心が高く、じっと虫かごを眺めたり昆虫図鑑を見たりしています。
虫を観察する楽しさを味わうだけでなく、命の大切さを学習するのにもよい機会になります。

今年から、全校生でサツマイモを作っているので、その畑でたくさんの虫が見つかりました。
虫が苦手な児童もいますが、多くの児童は関心が高く、じっと虫かごを眺めたり昆虫図鑑を見たりしています。
虫を観察する楽しさを味わうだけでなく、命の大切さを学習するのにもよい機会になります。
特別の教科 道徳
本校の教育の基幹は「まごころ教育」です。
「まごころ」を育てるため、道徳の授業にも担任は力を入れています。
黒板には、その授業で担任が指導したい「価値」が示され、学ぶ前と学んだ後でクラスの子たちの心にどんな変化があるかなどが分かるようにしています。
子供たちのノートには主人公の気持ちや自分の学びの振り返りなどがしっかり書かれており、この積み重ねは必ず児童の心を豊かにすると思います。

「まごころ」を育てるため、道徳の授業にも担任は力を入れています。
黒板には、その授業で担任が指導したい「価値」が示され、学ぶ前と学んだ後でクラスの子たちの心にどんな変化があるかなどが分かるようにしています。
子供たちのノートには主人公の気持ちや自分の学びの振り返りなどがしっかり書かれており、この積み重ねは必ず児童の心を豊かにすると思います。
図書室の利用
緊急事態宣言下での図書室利用については、感染対策を講じながらどのような利用が可能か検討してきました。
いろいろなクラスが図書室を同時に利用することは難しいので、休み時間は不可としました。
また、本は図書事務の先生が毎回児童が利用したすべての本の表紙などを消毒し、更に児童が借りた本は72時間以降でないと次の児童には貸し出ししない方法にしました。
本を借りる前、借りた後の手の消毒やクラスごとに借りる場合も10分以内にはすべての児童が借り終わるようにするなど、いくつかの方策で対応しています。
児童には不便をかけていますが、それでも本を好きでい続けてくれています。
この気持ちを持ち続けていけるように指導していきます。

いろいろなクラスが図書室を同時に利用することは難しいので、休み時間は不可としました。
また、本は図書事務の先生が毎回児童が利用したすべての本の表紙などを消毒し、更に児童が借りた本は72時間以降でないと次の児童には貸し出ししない方法にしました。
本を借りる前、借りた後の手の消毒やクラスごとに借りる場合も10分以内にはすべての児童が借り終わるようにするなど、いくつかの方策で対応しています。
児童には不便をかけていますが、それでも本を好きでい続けてくれています。
この気持ちを持ち続けていけるように指導していきます。
3年 昆虫のすみか
3年生は、理科で虫の学習をしています。
今回の目当ては、「こん虫のすみかと住んでいる理由を考えよう」です。
校庭で見つけてきた虫の種類と場所をタブレットに書いて、班ごとに発表していました。
タブレットを使うと班で画面を共有してアイデアをまとめられるので、コロナ対策としても有効な場面があります。
2年 楽しい色水作り
2年生は図工「見つけたよ、わたしの色水」の学習で、ペットボトルの水に絵の具で着色し思い思いの色を楽しんでいました。
ペットボトルに絵の具を入れて振るとどんな色になるか興味津々の様子でした。
きれいな色ができると「見て。見て。」と誇らしげでした。
5年 広告を見て
5年生は社会で、「広告を見て食料の産地について気付いたことを発表しよう」というめあてで学習しました。
産地を素早く見つけてどんどん発表していました。
食料の産地調べをすることで、もののつながりが分かり、そこに人のつながりがあることに思いをはせ、作る人、運ぶ人、売る人、食べる人など、それぞれの思いを理解できる学習になります。
産地を素早く見つけてどんどん発表していました。
食料の産地調べをすることで、もののつながりが分かり、そこに人のつながりがあることに思いをはせ、作る人、運ぶ人、売る人、食べる人など、それぞれの思いを理解できる学習になります。
6年 お家で調理
6年生は、家庭科の学習で夏休みに家庭で作った料理を発表していました。
コロナ対策のため、学校での調理は制限をしているので、家庭での実習はありがたいところです。
見栄えが良いだけでなく、栄養素「エネルギーのもとになる」「体をつくるもとになる」「体の調子を整えるもとになる」の3つとも入った料理を作っていて、さすがでした。
きっと味もよかったでしょうね。
コロナ対策のため、学校での調理は制限をしているので、家庭での実習はありがたいところです。
見栄えが良いだけでなく、栄養素「エネルギーのもとになる」「体をつくるもとになる」「体の調子を整えるもとになる」の3つとも入った料理を作っていて、さすがでした。
きっと味もよかったでしょうね。
4年 防災教育
4年生は、社会で水害が起きた時の市の働きを学習していました。
その際、「もし自分が市長だったら」という観点で、どんなことが必要か、どんなことをしていきたいか考えていました。
避難指示や避難所、電気のことなど様々な観点から、市民や自分達を守るポイントを次々と見つけていました。
短い休み時間
先週に引き続き、今週も授業は5分短い40分授業になります。
先週との違いは、4年生以上に6時間授業の日があることと昼休みがあることです。
15分の短縮昼休みですが、お話をしたりかけっこしたりして密にならないように楽しんでいます。
感染対策として、今のところボールは使わないことにしたり、昼休みの後に「手洗い・消毒」タイムを設けたりしています。
また、今週も児童による清掃はありません。(水曜日にごみ拾い程度を行います。)
1年 夏休みの思い出
1年生は、夏休みの思い出を一人ずつ発表していました。
1年生にとってみんなの前に出て発表するのはハードルの高い学習です。
みんなの方を向いて、メモを確かめながら、大きな声で話します。
また、発表後には質問する児童にしっかり答えられるように、書いてあること以外も頭で整頓しておかなければなりません。
1組も2組もしっかり発表して、しっかり聞けていました。
1年生にとってみんなの前に出て発表するのはハードルの高い学習です。
みんなの方を向いて、メモを確かめながら、大きな声で話します。
また、発表後には質問する児童にしっかり答えられるように、書いてあること以外も頭で整頓しておかなければなりません。
1組も2組もしっかり発表して、しっかり聞けていました。
下校時の感染対策
現在本校で密が心配されるのは、下校時の昇降口です。
登校時は、児童が班ごとにある程度分散した時間に校舎に入るのである程度密が避けられます。
しかし、今週は全児童5時間授業だったので、昇降口はそのままだと混みあってしまいます。
そこで、階段と昇降口の密を避けるため校庭に出る時間をずらして分けました。
まずは「学童」

次に「1・6年」

続いて「2・5年」、最後に「3・4年」

集合場所も、方面別に3か所に別れています。

来週からは、4年以上は6時間授業が入ってきますので、昇降口の密は緩和されます。
登校時は、児童が班ごとにある程度分散した時間に校舎に入るのである程度密が避けられます。
しかし、今週は全児童5時間授業だったので、昇降口はそのままだと混みあってしまいます。
そこで、階段と昇降口の密を避けるため校庭に出る時間をずらして分けました。
まずは「学童」
次に「1・6年」
続いて「2・5年」、最後に「3・4年」
集合場所も、方面別に3か所に別れています。
来週からは、4年以上は6時間授業が入ってきますので、昇降口の密は緩和されます。
5年 1より小さい数で割ると?
5年生は算数で「小数の割り算」を学習しています。
今回は、「1より小さい数で割ると商は割られる数と比べてどうなるか?」という内容でした。
5年生は先生の質問に対して、「分かった!」「簡単!」など頼もしいつぶやきがたくさん聞こえてきました。
今回は、「1より小さい数で割ると商は割られる数と比べてどうなるか?」という内容でした。
5年生は先生の質問に対して、「分かった!」「簡単!」など頼もしいつぶやきがたくさん聞こえてきました。
1年生の音楽
感染対策のため、「十分な配慮をしてもなおリスクの高い活動」については、現在見合わせています。
音楽では、合唱・リコーダー・鍵盤ハーモニカなどの活動です。
また、本校では理科室や音楽室など多様なクラスが使用する特別教室の利用も現在は中止しています。
そんな中で、1年生は音楽の授業で「ひらいた ひらいた」や「かたつむり」の曲に合わせて体を動かすリズムの学習をしました。
楽しそうに拍手でリズム打ちしている姿は見ているだけでも微笑ましい光景です。
3年 10000より大きい数
3年生の算数は「10000より大きい数」という単元に入りました。
ここでは、1億未満の数や「不等号」について理解します。
今後、かけ算のひっ算などで大きな数を頻繁に扱うようになりますが、その基礎となる大切な単元です。
先生の位取りの話をよく聞いて、大きな数のこともよくわかるように一人一人頑張っています。
1年生も家庭でチームス
9/8の放課後、いよいよ1年生も家庭と学校をチームスでつなぎました。
低学年ほど、学校での指導に時間をかけていく必要があるため1年生が最後となりました。
これで、全学年ともチームスでつなげる検証をすることができました。
保護者の皆様には、ご協力ありがとうございました。
今後は宿題についても、タブレットのメリット・デメリットを考えながら利用していきたいと思います。
学力向上を目指して研修会
児童の学力向上をめざし、放課後に研修会を行いました。
今回は3年と6年の算数の授業について、話し合いました。
今年度はタブレットが導入されたため、その良さを生かしつつデメリットにも注意して、授業の展開の仕方について考えていきました。
給食を9/6から開始
緊急事態宣言下での給食が9/6から開始となりました。
1学期以上に感染対策を講じているところです。
給食前に手洗い

給食当番の服装や体調のチェック

給食当番は、手の消毒の後手袋をつけます。

給食を受け取る児童も消毒をします。

残念ながらおかわりはできません。ほしい児童は、食事前に量を増やしてもらいます。

この後、黙食をします。
片付けにも配膳同様に配慮が必要ですが、ルールとマナーを守って給食の時間を過ごしています。
1学期以上に感染対策を講じているところです。
給食前に手洗い
給食当番の服装や体調のチェック
給食当番は、手の消毒の後手袋をつけます。
給食を受け取る児童も消毒をします。
残念ながらおかわりはできません。ほしい児童は、食事前に量を増やしてもらいます。
この後、黙食をします。
片付けにも配膳同様に配慮が必要ですが、ルールとマナーを守って給食の時間を過ごしています。
2年生も家庭でチームス
上学年に続き、昨日の放課後2年生のうち可能なご家庭のみではありますが、担任と家庭とをチームスでつなぎました。
学校でタブレットの使い方やチームスの使い方を一生懸命学習していましたが、学んだことを活かして家庭でもタブレットを使えていました。
保護者の皆様には、サポート等のご協力をいただきありがとうございます。

学校でタブレットの使い方やチームスの使い方を一生懸命学習していましたが、学んだことを活かして家庭でもタブレットを使えていました。
保護者の皆様には、サポート等のご協力をいただきありがとうございます。
午後の授業開始
先週は午前中の授業でしたが、今週から5時間授業になりました。
下校時刻の変更などありましたが、保護者の皆様にはご理解ご協力いただきありがとうございます。
授業自体は45分間を5分縮めての40分授業となりますが、午後までどのクラスもしっかり学習できました。
また、先週は家庭でのタブレット使用を見据えて、チームスの使い方などを集中的に学習しましたが、今週からは通常の授業にも力を入れていいきます。



下校時刻の変更などありましたが、保護者の皆様にはご理解ご協力いただきありがとうございます。
授業自体は45分間を5分縮めての40分授業となりますが、午後までどのクラスもしっかり学習できました。
また、先週は家庭でのタブレット使用を見据えて、チームスの使い方などを集中的に学習しましたが、今週からは通常の授業にも力を入れていいきます。
害虫駆除
今年度は、アメリカシロヒトリの発生が例年より多いように感じます。
本校の桜も被害が例年より大きいです。
いつもお世話になっている本校元PTA会長の佐藤様に本年度3回目の害虫駆除をしていただきました。
いつもありがとうございます。

本校の桜も被害が例年より大きいです。
いつもお世話になっている本校元PTA会長の佐藤様に本年度3回目の害虫駆除をしていただきました。
いつもありがとうございます。
低学年もタブレットで家庭学習の準備
先週は、3年生以上の学年で家庭と学校をつなぐチームスの実験をさせていただきました。
また、低学年も学校でチームス・eライブラリの指導が一通り済みました。
そこで、今週は低学年も家庭にタブレットを持ち帰りチームスの実験をします。
もし、お時間の都合がつく保護者の方は、家庭でお子さんの様子をご覧ください。

また、低学年も学校でチームス・eライブラリの指導が一通り済みました。
そこで、今週は低学年も家庭にタブレットを持ち帰りチームスの実験をします。
もし、お時間の都合がつく保護者の方は、家庭でお子さんの様子をご覧ください。
放課後の消毒
1~3日まで、午前中授業となりましたが、今週は、授業を5分短縮して行っています。
下校時間等の変更が重なり、保護者の皆様にはご迷惑をおかけしました。
放課後は、水道やトイレ、ドアや児童の机など、全職員で消毒作業を行っています。
今後も、ご協力をいただく場面が多いかと思いますが、よろしくお願いします。


下校時間等の変更が重なり、保護者の皆様にはご迷惑をおかけしました。
放課後は、水道やトイレ、ドアや児童の机など、全職員で消毒作業を行っています。
今後も、ご協力をいただく場面が多いかと思いますが、よろしくお願いします。
学校と家庭でのteams実施
3年生以上は、9/2に学校と児童宅とをteamsでつなぐ実験をしました。
16時ごろからの開始のため、すべての児童が実施できる環境にはありませんでしたが、
接続可能な児童は、学校にいる担任とコミュニケーションをとることができました。
タイムラグや意思の疎通の難しさ、機器の不具合など多くの課題が見えてきたものの、ある程度リモート環境が整いつつあることが分かりました。
今後も保護者の皆様にはリモート環境についてご協力いただくことがあると思いますが、よろしくお願いします。




16時ごろからの開始のため、すべての児童が実施できる環境にはありませんでしたが、
接続可能な児童は、学校にいる担任とコミュニケーションをとることができました。
タイムラグや意思の疎通の難しさ、機器の不具合など多くの課題が見えてきたものの、ある程度リモート環境が整いつつあることが分かりました。
今後も保護者の皆様にはリモート環境についてご協力いただくことがあると思いますが、よろしくお願いします。
タブレット集中指導
9/1~3まで、タブレットの集中的指導を行っています。
学年ごとに内容や日程は多少変わりますが、家庭でのタブレット学習ができるようにするため、「teams」という会議用ソフトの使い方、「eライブラリ」という個別に進められる学習ソフトの指導をしています。
まだ、たくさんのハードルがありますが、「teams」では、話合いやリモート授業を、「eライブラリ」では、宿題や自主学習ができることをめざし、まずは、それが実施可能か検証をしている状況です。
保護者の皆様にはネット接続環境の構築をお願いしたり、お子さんによっては一緒にソフトの使い方に慣れていただくとありがたい場面があったりすると思いますが、ご協力よろしくお願いします。

学年ごとに内容や日程は多少変わりますが、家庭でのタブレット学習ができるようにするため、「teams」という会議用ソフトの使い方、「eライブラリ」という個別に進められる学習ソフトの指導をしています。
まだ、たくさんのハードルがありますが、「teams」では、話合いやリモート授業を、「eライブラリ」では、宿題や自主学習ができることをめざし、まずは、それが実施可能か検証をしている状況です。
保護者の皆様にはネット接続環境の構築をお願いしたり、お子さんによっては一緒にソフトの使い方に慣れていただくとありがたい場面があったりすると思いますが、ご協力よろしくお願いします。
朝の昇降口
2学期2日目の昇降口の様子です。

まずは消毒です。(足踏み式を買い足すことができ合計4台設置しています)
そして健康チェックカードの提出です。
昨日よりずっとスムーズになりました。
学校での感染拡大を防ぐためには、まず校内にウイルスを持ち込まない対策が必要です。
今後も家庭での健康観察をよろしくお願いします。
まずは消毒です。(足踏み式を買い足すことができ合計4台設置しています)
そして健康チェックカードの提出です。
昨日よりずっとスムーズになりました。
学校での感染拡大を防ぐためには、まず校内にウイルスを持ち込まない対策が必要です。
今後も家庭での健康観察をよろしくお願いします。
9月1日の様子
緊急事態宣言下の2学期の初日という状況で、児童の安全な登校や学校生活へのスムーズな切り替えができるか心配な面がありました。
しかし、昇降口での健康チェックでは、荷物の多さや雨天のため傘の片付けもあり、とまどう児童も少なからず見受けられたものの無事に教室に向かうことができました。
1年生の教室でも朝からしっかり席に着いて先生の話を聞いており、児童の頑張る様子が見られました。
また、各学級とも2学期の活動や目標について担任から熱いメッセージが送られました。


本日から、タブレットを家庭へ持ち帰り学習するための集中的な指導を始めました。
ご家庭でもwifi接続等でお手数をお掛けしますが、ご協力よろしくお願いします。
しかし、昇降口での健康チェックでは、荷物の多さや雨天のため傘の片付けもあり、とまどう児童も少なからず見受けられたものの無事に教室に向かうことができました。
1年生の教室でも朝からしっかり席に着いて先生の話を聞いており、児童の頑張る様子が見られました。
また、各学級とも2学期の活動や目標について担任から熱いメッセージが送られました。
本日から、タブレットを家庭へ持ち帰り学習するための集中的な指導を始めました。
ご家庭でもwifi接続等でお手数をお掛けしますが、ご協力よろしくお願いします。
第2学期 始業式
9/1に令和3年度第2学期始業式を行いました。
本校のシンボルであるレリーフ前で行い、チームスを使って各教室に配信しました。
9月から新しく本校に赴任した阿部先生の紹介をした後、3名の代表児童が2学期のめあてについて代表らしく上手に発表しました。
その後、校長よりオリンピックで活躍した池江璃花子さんを例に目標をしっかりもつことを話しました。
また、式後には養護教諭より緊急事態宣言を受けて、一層のコロナ対策を協力してしていくよう児童に呼びかけました。

新しく来られた阿部先生

本校のシンボルであるレリーフ前で行い、チームスを使って各教室に配信しました。
9月から新しく本校に赴任した阿部先生の紹介をした後、3名の代表児童が2学期のめあてについて代表らしく上手に発表しました。
その後、校長よりオリンピックで活躍した池江璃花子さんを例に目標をしっかりもつことを話しました。
また、式後には養護教諭より緊急事態宣言を受けて、一層のコロナ対策を協力してしていくよう児童に呼びかけました。
新しく来られた阿部先生
令和3年度 第1学期 終業式
7/20に1学期の終業式を行いました。
今回もホールから各教室に配信するリモートですが、zoomからteamsに替えました。
1,3,5年の代表児童が1学期を振り返る作文を発表しましたが、3人とも内容も読み方も上手でした。
校長から本校のスローガンの話や児童指導主任からの夏休みの過ごし方の話をした後、8/20からお休みになる三井先生からの話を聞きました。


終業式後は、各クラスで担任から一人一人に「学びのすがた」を渡しました。

下校時には、お休みに入る三井先生へ6年生からサプライズプレゼントがありました。自発的に心のこもった行動ができる6年生、さすがです。

児童の皆さんは、楽しく安全に夏休みを過ごしてください。
保護者の皆様には、7/26からの個人面談で児童の様子について担任よりお伝えしたいと思います。よろしくお願いします。
今回もホールから各教室に配信するリモートですが、zoomからteamsに替えました。
1,3,5年の代表児童が1学期を振り返る作文を発表しましたが、3人とも内容も読み方も上手でした。
校長から本校のスローガンの話や児童指導主任からの夏休みの過ごし方の話をした後、8/20からお休みになる三井先生からの話を聞きました。
終業式後は、各クラスで担任から一人一人に「学びのすがた」を渡しました。
下校時には、お休みに入る三井先生へ6年生からサプライズプレゼントがありました。自発的に心のこもった行動ができる6年生、さすがです。
児童の皆さんは、楽しく安全に夏休みを過ごしてください。
保護者の皆様には、7/26からの個人面談で児童の様子について担任よりお伝えしたいと思います。よろしくお願いします。
6年 着衣水泳
本校では、6年生対象に「着衣水泳」の授業を年に1度行っています。
水の事故を未然に防ぎ、夏休みも安全に過ごしてもらうことがめあてです。
服を着たままだといかに泳ぎづらいか、もしプールではなく川や海だった場合どのような危険が考えられるかなどを体験的に学びました。
水泳学習の後は、昇降口や階段が砂などで汚れがちですが、すぐに6年生が自主的に掃き掃除をしてくれました。その行動に感激です。
1年 片付け
7/20は終業式です。
この時期は、教室の1学期の汚れを取り、床にワックスをかける作業を行っています。
1年生は、金曜日に荷物の片付けをしたり机をオープンスペースに運んだりして教室をきれいにしていました。
4年 外国語活動まとめ
先週あたりは、どの学年、どの教科も1学期のまとめをすることが多いのですが、4年生は外国語活動の復習をALTとICT機器を使いながら行っていました。
英語への理解がよくできていたのも素晴らしいですが、質問に対してすごい勢いで挙手する子が多く、英語への興味の高さがうかがえました。
5年 図工作品のタブレット活用
5年生は、図工で糸のこを使って木を切って作品を作りました。
タブレットで作品を撮影するだけでなく、その画像を使って作品の説明をタブレットで加えていました。
作った作品をは一時的に廊下に展示しますが、タブレットを使うことで、いつでも自分や友達の作品を鑑賞することができるようになります。
1年 eライブラリ
栃木市のタブレットには学習ソフト「eライブラリ」というソフトが入っていて、国語や算数の学習をすることができます。
ID・PWを一人一人配布していますので、ご家庭のPC等でも利用できます。
1年生は、「eライブラリ」での学習に初挑戦しました。
タブレットに答えを入れて、「〇」の判定がでるとみんな大喜びでした。
夏休み中、ご家庭でも利用してみてください。

ID・PWを一人一人配布していますので、ご家庭のPC等でも利用できます。
1年生は、「eライブラリ」での学習に初挑戦しました。
タブレットに答えを入れて、「〇」の判定がでるとみんな大喜びでした。
夏休み中、ご家庭でも利用してみてください。
4年 星座版
4年生は、理科で「夏の夜空」という単元の学習をしました。
星座版の使い方を学習して、どの方角にどんな星や星座が見られるか教室内で星座版を使ってみました。
いよいよ梅雨が明けそうです。
本物のきれいな星が見ながら、星座版が活用できるといいですね。
星座版の使い方を学習して、どの方角にどんな星や星座が見られるか教室内で星座版を使ってみました。
いよいよ梅雨が明けそうです。
本物のきれいな星が見ながら、星座版が活用できるといいですね。
アルミ缶回収
常日頃より、本校のアルミ缶回収運動にご協力いただきありがとうございます。
各家庭のアルミ缶を登校時に児童に持ってきてもらい、ある程度集まったら業者の方に運んでもらっています。
おかげさまで、リサイクルによる収益を本校の教育活動の一部に使うことができます。
7/14には、集まったアルミ缶などを業者に渡す作業を6年生が手伝ってくれました。
力仕事を協力しながら黙々とこなしていく6年生の姿は下級生の手本です。

各家庭のアルミ缶を登校時に児童に持ってきてもらい、ある程度集まったら業者の方に運んでもらっています。
おかげさまで、リサイクルによる収益を本校の教育活動の一部に使うことができます。
7/14には、集まったアルミ缶などを業者に渡す作業を6年生が手伝ってくれました。
力仕事を協力しながら黙々とこなしていく6年生の姿は下級生の手本です。
表彰
7/14の給食時に表彰を行いました。
今回から「Microsoft teams」で各教室に表彰の様子を生配信しました。
歯と口の衛生週間や必読図書・多読賞、小さな親切などたくさんの表彰を行いました。
コロナ過ではありますが、ICT機器によりそれぞれの持てる力を発揮している児童の様子を全校児童で共有できるような環境整備が進み嬉しく思います。

今回から「Microsoft teams」で各教室に表彰の様子を生配信しました。
歯と口の衛生週間や必読図書・多読賞、小さな親切などたくさんの表彰を行いました。
コロナ過ではありますが、ICT機器によりそれぞれの持てる力を発揮している児童の様子を全校児童で共有できるような環境整備が進み嬉しく思います。
ミシンボランティア
本校では、例年多くの方がボランティアとして来校していただいていますが、その代表的なことの一つが「ミシンボランティア」です。
コロナ禍のため、実際のミシンの学習時のお手伝いは中止させていただいていますが、今週ミシンの点検・修理をしていただいています。
ミシンは不調なことが多く、学習が中断してしまうことが多々ありますが、ボランティアの方のおかげでそれが最小限に防げています。
ミシンボランティアの皆様、本校児童のために協力していただきありがとうございます。
コロナ禍のため、実際のミシンの学習時のお手伝いは中止させていただいていますが、今週ミシンの点検・修理をしていただいています。
ミシンは不調なことが多く、学習が中断してしまうことが多々ありますが、ボランティアの方のおかげでそれが最小限に防げています。
ミシンボランティアの皆様、本校児童のために協力していただきありがとうございます。
代表委員会
7/13の昼休みに代表委員会を行いました。
クラスや委員会の代表児童が集まって、9月実施予定の運動会のスローガンについて話し合いました。
各クラスで考えてきたアイデアについて、みんなでぜひ採用したいキーワードについて考えていきました。
どんなスローガンになったかは後程お知らせします。
今年も運動会は午前中開催としますが、児童の思い出に残るよい運動会になるよう職員も今から準備を進めています。

クラスや委員会の代表児童が集まって、9月実施予定の運動会のスローガンについて話し合いました。
各クラスで考えてきたアイデアについて、みんなでぜひ採用したいキーワードについて考えていきました。
どんなスローガンになったかは後程お知らせします。
今年も運動会は午前中開催としますが、児童の思い出に残るよい運動会になるよう職員も今から準備を進めています。
2年生 あったらいいなこんなもの
2年生は、国語で「あったらいいなこんなもの」を学習しています。
自分で考えた「あったらいいな」と思うものを友達に説明します。
あったらいいと思った理由、その特徴、大きさや色などを友達に笑顔で伝えていました。
毎日こんな笑顔があったらいいなと思える学習でした。
自分で考えた「あったらいいな」と思うものを友達に説明します。
あったらいいと思った理由、その特徴、大きさや色などを友達に笑顔で伝えていました。
毎日こんな笑顔があったらいいなと思える学習でした。
6年 最高学年として話合い
6年生は、班ごとに話合い活動をしていましたが、話合いの内容を見てみると、さすが最高学年です。
本校のスローガンは「ありがとうと言える人 ありがとうと言われる人になろう」ですが、このスローガンのように「ありがとう」がクラスや学校に広がるような活動を具体的に進めていこうと真剣に話し合い、班ごとにまとめていました。
頼もしい6年生です。
1年 「おおきなかぶ」発表会
1年生が国語で学習した「おおきなかぶ」を劇にして体育館で発表会を行いました。
セリフを分担して覚え、お面を作り、動作なども考えていてグループごとに工夫している様子がよく伝わってきました。
友達の発表を見ての感想も「〇〇の動きが上手」「〇〇さんは声が大きくて聞きやすい」など、お互いのよさを認め合っている様子が見られ嬉しく思いました。


セリフを分担して覚え、お面を作り、動作なども考えていてグループごとに工夫している様子がよく伝わってきました。
友達の発表を見ての感想も「〇〇の動きが上手」「〇〇さんは声が大きくて聞きやすい」など、お互いのよさを認め合っている様子が見られ嬉しく思いました。
国府地区子ども会様より児童へ
7/12に国府地区子ども会育成会連絡協議会様より全児童にノートと鉛筆をいただきました。
いつも、本校児童のために活動していただきありがとうございます。
4年 ごみ調べ
4年生は、社会科でごみの種類などについて学習しました。
家や学校では、どんなごみが出るのか、そのごみはどのように処分しているのか、まずは児童の実生活の経験から話合いを始めました。
ごみの分別やリサイクル活動など普段からごみに対してしっかり考えている様子がうかがえました。
3年 What food do you like?
3年生は外国語学習で「What food do you like?」という学習をしました。
「food」のところをいろいろな言葉に替えて、教科書の登場人物を当てたり、自分の好みについての言い方を学習したりしました。
コロナ禍ですが、3年生は感染に気を付けながら英語に慣れ親しもうとしていました。
5年 車いす・アイマスク
5年生は、栃木市社会福祉協議会の方々のご協力で、7/8に福祉体験を行いました。
各クラスで、車いす体験とアイマスク体験をさせてもらいました。
車いすではどんな行動がやりづらく、押すときにはどんな心がけが必要か、目の見えない状態ではどんなサポートが有効かなど2時間をかけて知識的にも技術的にもよい学習をすることができました。
ますます「まごころ教育」が進んだと思います。
社会福祉協議会の皆様、ご協力ありがとうございました。

各クラスで、車いす体験とアイマスク体験をさせてもらいました。
車いすではどんな行動がやりづらく、押すときにはどんな心がけが必要か、目の見えない状態ではどんなサポートが有効かなど2時間をかけて知識的にも技術的にもよい学習をすることができました。
ますます「まごころ教育」が進んだと思います。
社会福祉協議会の皆様、ご協力ありがとうございました。
バナー
1
4
6
8
7
5
0
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。