学校ニュース

2022年1月の記事一覧

2年 豆つかみ

今週月曜日から来週月曜日まで校内給食週間です。
2年生は、給食週間の活動の1つ「豆つかみ」大会を開きました。
給食のカップに入った10この豆をお箸でつまみ教科書の大きさだけ話したところに置いたもう一つのカップにいどうさせます。
20秒間で何個移動できるか競争です。
お箸の持ち方が上手な子がたくさんいて、お豆もおもったよりたくさんつかむことができました。

 

 

1年 昔の遊び

1年生は生活科の学習で昔の遊びを体験しました。
羽子板や竹とんぼ、ゴム跳びなどを校庭で思いっきり楽しみました。
羽子板で羽をうまく打てたり、竹とんぼが高く跳んだりするとかわいい笑い声が響きました。
昔ながらの遊びは友達と一緒に楽しめるものが多く、1年生には新鮮でとても楽しいと感じられるものでした。

 

 

 

4年 道徳

4年生は道徳で「雨の日の停留所で」を題材に学習しました。

【あらすじ】
雨のバス停留所で濡れないように軒下で雨宿りをしている人たちがいる。
よし子は、バスが来ると駆けだして停留所の先頭に並ぼうとするが、母親はよし子の肩を強く引き並びなおさせる。
よし子がバスに乗るともう席は空いていない。
黙ったままの母親の顔を見てよし子は考え始める。

4年生は、母の気持ちやよし子の心の変化について考えることを通して、ルールやマナーとは何かや、その根本となる他人を思いやる気持ちについて話合い、道徳的価値を追求していました。
4年生は、母の気持ちやよし子の心の変化について考えることを通して、ルールやマナーとは何か、その根本となる他人を思いやる気持ちについて話合い、道徳的価値を追求していました。
  

  

朝の健康チェック

1/27より栃木県も蔓延防止等重点措置となりました。
以前にも増して、感染対策の配慮をしていきたいと思います。

本校では、児童の健康チェックは保護者の方にスマホアプリを使っていただき行っています。
朝の7:30までのアプリへの入力となっていますので、児童が昇降口を通る7:40以降には、教室に向かう児童は異常なしであることを職員がアプリ上で確認しています。
もし未入力の児童がいた場合には、靴箱にチェック用の紙を貼っておき、その場で体温測定などの健康チェックを行っています。

入力のない児童が多数いますと、健康チェックが遅れたり、昇降口が密になってしまいますが、保護者の皆様のご協力のおかげで、入力のない児童はほぼいない状態です。
ありがとうございます。
   

3年 長縄

2/4の長縄大会に向けて、どのクラスも縄跳びの練習が盛んになってきました。
体育での練習のほか、休み時間もクラスごとに練習する光景をよく目にするようになりました。
3年生も体育の授業で、心を一つにして、集中して練習していました。
跳ぶ回数の目標をもつこと、練習を重ねること、跳ぶ人や縄を回す人が友達のことを考えて動くこと、これらが何度も積み重なり、跳べた回数が増えていくという成就感を味わえるのは長縄のよさです。
  

教育相談

  

上の写真は2年生の教育相談の様子です。
先週から全クラスで教育相談を実施しています。
2時間目の後、担任が児童一人一人に悩みや心配事などについて聞いていきます。
児童によっては、家族のことや頑張ってること、楽しみにしていることなどを話してくれる子もいます。
教育相談が終わっても、心配事があるときはいつでも担任などに相談できるよう環境を整えていきます。

5年 振り子

5年生は、理科で振り子の実験をしています。
振り子が、1往復する時間が変化する条件を探す学習です。
今回は、おもりの重さによって変わるのかを調べていました。
何度か実験し、タブレットのエクセルシートで時間を計算し比較していました。
例えるならブランコに大人が乗っても小さな子供が乗っても往復する時間が変わらないという結果は、子供の心を揺さぶったようです。
  

  

新入生の保護者の皆様へ

入学説明会について(1/24)新入生の保護者様
先ほどは登録テストにご協力いただき、ありがとうございます。

さて、コロナウイルス等感染症感染拡大で、まん延防止等重点措置が要求され、明日明後日にも適応されそうな状況です。

そこで、標題の件ですが、入学説明会をできる限り短時間で行いたいと思います。4月5月のお迎え当番が決まったところから解散したい思います。在校生との顔合わせ、通学路確認のための一斉下校も省略いたします。保護者の皆様にも通学路を歩いて確認していただきたいのですが、今回都合がつかない方は、是非お子さんと何度か練習をお願いします。

また、体調が優れない方は、後日個別に対応もできますので、無理のないようにお願いします。(その場合は必ず電話でその旨お知らせください。)保護者お一人の参加(小さいお子さん、来入児の参加はお控えください。)で、お願いします。

なお、車で来校する場合は、西門(体育館とプールの間の門)から入り、校庭南側にお止めください。

3年 磁石の実験

3年生は理科で磁石の学習をしています。
SとS、NとSなどを実際に近づけてみると思った以上に違いが出て、磁石の不思議について体験的に学んでいました。
  

  

1年 スタンプ

1年生は図工で「スタンプスタンプ」という単元の学習をしました。
野菜やキャップ、自分の手などいろいろな物をスタンプとして使い、デザイン画を作っていきました。
持ってきた材料の形を生かして花に見立てたり虫をデザインしていましたが、カラフルな色と相まって素敵な作品ができました。
  

  

6年 てこ

6年生は、理科で「てこ」の学習をしました。
現在コロナ感染がレベル2であることを受け、本校では理科室の使用を一時見合わせているため、教室で「てこ実験機」を使って学習しました。
重りの位置や持つ位置によって、手ごたえが大きく変わることを体験的に学習しました。
  

1年 冬を楽しもう

1年生は、生活科で「ふゆをたのしもう」という学習をしています。
いろいろな「冬」を見つけるために校庭に出ていくと、木々に芽が出ていること、虫の様子、氷が張っていたり霜柱ができていたりすることなどいろいろな発見をしていました。
氷を手にもって「冷たーい」と言いながら、楽しいそうに学んでいました。
  

  

新登校班編制

来年度に向けての活動も出てきました。その一つが、「新登校班」を作ることです。
6年生が卒業した後班はどうなるのか、新しい1年生を迎え入れるために考えておくことなどについて、それぞれの地区、それぞれの班で考えていきました。
6年生は、後輩たちにしっかり指示を出したり見守ったりしました。
また、来年度の班の最上級生は自分たちで下級生の面倒をみるために、集合時間や集合場所、通学路などをきちんと見直していました。
  

  

代表委員会(6年生を送る会に向けて)

1/19の昼休みの時間帯に代表委員会を行いました。
今回の議題は、2/22開催予定の「6年生を送る会」についてです。
ですから、今回の代表委員会には6年生は出席せず、いよいよ5年生が学校のリーダーとなって児童会行事を進めていきます。
今年も新型コロナに対応しながらの「6年生を送る会」となるので、密などに気を付けながらも6年生に感謝の気持ちをどう伝えていくか真剣に話し合っていました。
  

2年 カッターを使って

2年生は、図工でカッターの使い方を学習しました。
まずは、大型テレビでカッターの持ち方など、気を付けることや切り方を学習しました。
その後、一人ずつにカッターが配られ、いよいよ切っていきます。
カッター板の上にカッター学習用の厚紙を乗せて指を切らないように気を付けながら作業していきました。
作業線通りに切れた児童は嬉しそうでした。
また、なかなかうまくできなかった児童もあきらめず何回も挑戦していました。
  

3年 珠算教室

17日(月)、18日(火)に3年生が珠算教室を行いました。
両日ともに、珠算ボランティアの渡辺先生にお越しいただき、クラスごとに指導していただきました。
そろばんの部分ごとの名称や使い方などから始まり、2日目には3万+8万などの計算もできるようになってきて、位取りの考え方がより身に付きました。
  

  

6年 樹形図

6年生は算数で「場合の数」について学習しています。
並び方は何通りあるか、組み合わせは何通りあるかなどを重なりがないようにしながら考えていく学習です。
樹形図を使って解くことも多い内容です。
6年生は、自分たちが好きなアイスの種類を題材にして、アイスの味の組み合わせが何通りあるか、楽しく真剣に考えていました。
  

5年 ネットトラブル対処法講座

5年生は、1/14に市の市民生活係の方を講師に招き、「最近のネットトラブルと対処方法」について授業を行いました。
オンラインゲームのチャットや課金の危険性、SNSいじめ等のトラブル例や防止策等について、最新のデータや状況を踏まえた分かりやすい話をしてくださいました。
5年生は、自分のネットの使用状況を振り返りながら真剣に話を聞き、今後の生活に生かそうとしていました。
  

  

4年生と調理員さんの交流

4年生は、国語での単元学習を生かして、12月に調理員さんに感謝のプレゼントや手紙等を渡しました。
思いのこもったプレゼントに心動かされた調理員さんたちが、4年生にお手紙の返事を書いてくださり、1月に4年生に渡してくれました。
互いに心温まるよい機会になりました。
  

  

4年生からのプレゼント

   

調理員さんからのお礼の手紙

全児童情報モラル指導

2学期からタブレットの本格的使用が始まり、学校や家庭での使い方やルールについて指導してきました。
しかし、2学期の間に具体的な問題点も分かると同時に報道にもあるようにSNS等のルールやマナーについても心配な点があります。
そこで、1/13に全児童に対し、ブロックごとに情報モラルやタブレット使用のルールについて指導をしました。
この後、さらにクラスごとに発達段階や使用状況によって担任からより詳しい指導をします。
今後更にコロナ感染が広まった場合の家庭でのタブレット学習についても備えていきたいと思います。