学校ニュース

学校ニュース

150周年記念祭を行いました

12/1 国府北 150周年祭を盛大に行いました。PTA役員の皆様、アシストネットの皆様に大勢ご協力いただき、とてもいい記念の1日となりました。大変お世話になりました。

  

 

オープニングは、とち介も駆けつけてくれ、ダンスを披露してもらいました。その後、校長より国府北小の歴史を振り返り、国府北小出身の実行委員長様より、先輩としての言葉もいただき、その後は、まごころ班(小グループ)で、ゲームラリーを行いました。

   

   

    

   

   

   

 

ゲームの進行は、PTA役員様、そして、アシストネットの皆様にお願いしました。ゲームラリーの後は、サプライズで「バルーンリリース(風船飛ばし)」を行いました。青空いっぱいに広がるカラフルな風船は、圧巻でした。

  

午後は、各教室で寄せ書きをしました。昇降口付近に掲示します。学校にお越しの際はご覧ください。思い出に残る150周年行事だったと思います。

 

最後まで走り切った持久走大会

11/15 校内持久走大会を行いました。長距離走は、「にがてだな」「つらいな」と思う児童(大人も多いですが)も多く、練習をしていても、最後まで走り切るのは大変だなと思います。練習、本番に臨めるコンディションを整えることも大変です。だからこそ、強い体力と心が育つのかなと思います。

多くの保護者の方々に応援され、たくさんの児童が完走しました。みんなの満足感が伝わってきました。

  

   

   

  

   

今年のサツマイモ、大豊作です

学校の東校庭にある農園で、サツマイモの収穫をしました。アシストネットのみなさんも苗植えのときにもお手伝いいただいたので、楽しみに来ていただけました。今年のサツマは、大きなものがたくさん収穫できました。

どんな料理で食べるのかな?!楽しみですね。

  

  

2年生が町探検へ行ってきました

保護者ボランティア、アシストネットの皆さんとともに2年生がグループごとに町探検に出かけました。保護者の方も近くの施設などの様子や説明を聞くことができて、よかったという声も聴くことができました。

 

   

   

  

学校運営協議会を開催いたしました

第2回学校運営協議会を行いました。委員の方に1学期から今までの学校の様子をお伝えしました。

予定していた行事を実施できていることや子供たちの体験的な学習が地域の方や保護者の方のご協力のもと実施できていることをお伝えしました。

また、学習状況などについても、全国、県の状況も踏まえ、お伝えしました。

そして、校舎内を巡っていただき、各教室での授業の様子を見ていただきました。それぞれの立場からのご意見やご助言をいただくこともできました。

  

 

 

 

150周年記念 音楽鑑賞会

栃木市出身のバイオリニスト前田みねりさんとピアニストの高際悦子さんにお越しいただき、音楽鑑賞会を行いました。

上学年、下学年に別れ体育館で演奏をまじかで聞きました。バイオリンの生の演奏を聴くことが初めての子も多く、耳を傾け、よく聞いていました。とてもよい時間を過ごすことができました。

  

 

4年生 田んぼの生き物調査&収穫体験をしました

以前、3年生が水辺の生き物調査をした田んぼの稲刈りが終わり、今度は4年生が田んぼの生き物調査に出かけました。

そして、学校に戻ってから、刈った稲の脱穀や籾摺り作業(昔の)を体験しました。普段、何気なく食べているお米のありがたさを感じられたのかなと思います。

 

  

  

 

 

たのしかったね、グローバルデー

市内のALTの先生方と一緒に、英語でのコミュニケーションを楽しみました。3,4年生は、各先生方の国の遊びや文化を体験しました。1,2年生は、英語での読み聞かせをしてもらいました。5,6年生は、授業形式で普段の英語学習の成果を発揮しました。休み時間、給食の時間も一緒に過ごしました。

 

   

  

   

   

秋季運動会、みごとに大成功

『150年分の思いをつなぎ みんなが笑顔になる運動会』のスローガンのもと、練習に真剣に取り組み、保護者の方々の応援に後押しされ、素晴らしい運動会になりました。心から感動しました。

  

   

      

  

  

    

10月3日、『グローバル―デー』を行います

10/3に市内のALTの先生方にたくさん来ていただき、子供たちと交流してもらいます。ALTの先生方の出身国の遊びや文化を体験したり、交流したり、また、読み聞かせや授業もやってもらいます。今日は、5年生がその授業のやり方を学習しました。

  

もちろん、教室では勉強も頑張ってます

3年生の算数では「運動会で踊るダンスの時の円を、自分たちで描こう」というめあてに向かって、円の学習を頑張っています。

 

1年生は、図工で作った作品で楽しそうに友達とお話していました。

6年生の家庭科では、アシストネットのみなさんに昨年から引き続きお世話になりながら、今年は「ナップザック」をミシンで製作していました。

  

 

 

 

運動会の練習、頑張ってます!

30日の運動会に向け、全体での練習がスタートしました。初日は、猛暑の中での練習でしたが、3日目の今日は、雨のおかげで気温も下がりだいぶ動きやすかったです。1回の練習で、動きを覚えたり、流れを確認したり、子供たちがどんどん成長していく姿が見られます。

  

今年のスローガンは・・・「150年分の思いをつなぎ みんなが笑顔になる 運動会」先生方もテントを立てたり、ラインを引いたり、大玉を膨らませたりと準備を進めてます。