学校ニュース

学校ニュース

期待・ワクワク 4月28日(月)の昼休みの様子

お知らせ4月28日(月)の昼休みの様子です。期待・ワクワク休み明けの月曜日ですが、子供たちは、元気に体を動かして、友達と楽しく活動しています。イベント先生方も一緒に遊んでいます。音楽子供たちから元気をもらいますね。笑う牡丹の花や藤の花も満開です。キラキラ

        

喜ぶ・デレ 1年生With2年生で学校探検

お知らせ本日の2、3校時、2年生が1年生を案内して学校探検を行いました。喜ぶ・デレ校長室探検では、2年生が「2年〇組です。学校探検に来ました。入ってもいいですか。」としっかり挨拶ができ、素晴らしい態度でした。花丸優しく1年生を案内していて、2年生がとても頼もしかったです。1年生も安心して探検できました。1年生の見学態度も立派でしたよ。キラキラ

      

にっこり 新清掃班での顔合わせ会を行いました。

お知らせ2時間目の休み時間を利用して、新しい清掃班での顔合わせ会を開きました。にっこりいよいよ新清掃班での清掃が始まります。ひらめき

星班長さん、副班長さんを中心に会を進め、最初に自己紹介をして、次に仕事の内容等について確かめました。了解国府北小の皆でまごころを込めて清掃して、過ごしやすくきれいな学校にしていきましょう。キラキラ

       

笑う アルミ缶、ペットボトルキャップ回収へのご協力ありがとうございます。

お知らせ本日、アルミ缶とペットボトルキャップの回収を行いました。期待・ワクワク

星朝の登校時に、アルミ缶やペットボトルキャップの入った袋を持ってきてくれた児童がたくさんいました。喜ぶ・デレ自分の荷物もある中、回収活動に参加しようという思いやりの気持ちが伝わり、とても嬉しく思います。まさに国府北小の『まごころ』ですね。イベント保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。また、朝の回収活動に取り組んでくれた環境委員会の児童の皆さん、ありがとうございました。キラキラ

     

笑う 図書室の利用が始まりました。

本今日から図書室の利用が始まりました。笑う始めに、各クラスで図書室の利用についてのガイダンスを受けてから、利用が始まります。イベント図書室の利用については、天気がよい日は、昼休みより2時間目の休み時間の方が利用する児童が多いようです。興奮・ヤッター!これからも本との素敵な出会いに期待しています。図書室をたくさん利用してくださいね。キラキラ

    

笑う 各学級で4月の生活目標を決めて、実践しています!

お知らせ各学級で4月の生活目標を決めて、実践しています。笑う

星今日で、1学期の2週目が終わります。子供たちは、学級の目標や自分のめあてを意識しながらいろいろなことにチャレンジしています。花丸児童の皆さん、来週も皆さんに会えるのを楽しみにしています。喜ぶ・デレよい週末をお過ごしくださいね。キラキラ

  

 

 

笑う 今年度、第1回目の委員会活動!

お知らせ今年度、第1回目の委員会活動がありました。笑う

星国府北小には、図書・保健・運動・放送・栽培・給食・環境・計画の8つの委員会があります。5・6年生が各委員会に所属して自主的に活動し、学校を支えています。イベント第1回目ということで、組織づくりや計画づくりを行いました。1年間どうぞよろしくお願いします。キラキラ

〈図書委員会〉

 

〈保健委員会〉

 

〈運動委員会〉

 

〈放送委員会〉

 

〈栽培委員会〉

 

〈給食委員会〉

 

〈環境委員会〉

 

〈計画委員会〉

 

 

ひらめき 4、5、6年生が学力テストにチャレンジ!

お知らせ6年生が全国学力・学習状況調査に、とちぎっ子学習状況調査にチャレンジしています。期待・ワクワク鉛筆を走らせる音だけが教室に響き渡り、子供たちが集中して取り組んでいる様子が伝わります。花丸最後まであきらめずに取り組んでいる国府北小の子供たちです。笑うまさに、国府北小の『まごころ』の一つである「何事も最後まであきらめず、がんばる心」を実践している姿に感動します。喜ぶ・デレ学力テストへのチャレンジを通して、ぜひ自分のよさを見つけて、次に生かしてくださいね。イベント1、2、3年生もいつもに増して集中して静かに学習に取り組んでいました。ここにも、国府北小の『まごころ』である「思いやりの心」が表れていてとてもうれしくなります。キラキラ

     

笑う 朝の読み聞かせをしていただきました。

お知らせ朝の活動の時間に、読み聞かせボランティアの皆様に来校いただき、1年生から5年生の教室で、読み聞かせをしていただきました。期待・ワクワク各クラスの代表児童が図書室までボランティアさんのお迎えに伺いました。まごころが感じられて、とてもうれしくなりました。喜ぶ・デレ

星ボランティアさんが様々なジャンルの本を楽しく分かりやすく読み聞かせしてくださいました。イベント子供たちも興味津々、集中してお話を聞いていました。花丸また、次が楽しみですね。次回は、6年生の実施もありますよ。期待・ワクワク読み聞かせボランティアの皆様、本日は、大変ありがとうございました。キラキラ

         

イベント 元気に遊ぶ国府北小っ子

お知らせ今日の昼休み、水たまりが無くなった校庭には、元気に遊ぶ子供たちのキラキラ笑顔が輝き、明るい歓声が響いていました。笑う「写真撮ってー!」「ホームページに載せてねー!」というすべてのリクエストに応えられなくてごめんなさい。興奮・ヤッター!

        

笑う 今日の給食です。

〈メニュー〉

 ごはん 牛乳 鶏のから揚げ 海藻サラダ(青じそドレッシング) じゃがいもの味噌汁

星2から6年生は、始業式の火曜日から、1年生は、入学式の水曜日からの1週間でしたね。にっこり今週もいろいろなことにチャレンジしましたね。ひらめき友達に「大丈夫だよ!」「一緒に遊ぼう!」「ありがとう!」など、優しく声を掛けている場面がたくさんありました。国府北小の『まごころ』を感じて、心が温かくなりました。花丸来週もどうぞよろしくお願いします。キラキラ

笑う 1年生の学校生活が始まりました。

お知らせ新入生の学校生活がスタートしました。笑う先生のお話をよく聞いて、よく考えて、しっかり生活できていました。花丸もちろん、幼稚園や保育園などで年長さんとして、何でもできていた皆さんですからね。期待・ワクワクたくさんいろいろなことにチャレンジして自分のよさをさらに伸ばしてくださいね。キラキラ

       

喜ぶ・デレ給食も始まりましたね。

お祝い 国府北小学校へのご入学おめでとうございます。

 お祝い令和7年度の国府北小学校入学式を行いました。笑う新入生37名の皆さん、ご入学おめでとうございます。キラキラ式に臨んでいる新入生は、とてもよい姿勢で素晴らしい態度でした。「ご入学おめでとうございます。」のあいさつに、「ありがとうございます。」と応えてくれる新入生の皆さんには、素敵な『まごころ』が感じられて、とてもうれしくなりました。喜ぶ・デレ国府北小で、安心して、楽しい学校生活を送ってくださいね。イベント

   

星PTA会長さんから祝辞を6年生代表児童から歓迎の言葉をいただきました。また、たくさんのお祝いメッセージをいただき、本当にありがとうございました。期待・ワクワク

  

  

にっこり在校生との顔合わせも行い、いよいよ明日からと登校班での登校になりますね。登校班のみんなで安全に登校してくださいね。了解

星保護者の皆様、本日は、満開の桜のもと、晴天にも恵まれ無事入学式を行うことができました。お子様のご入学大変おめでとうございます。今後も下校班での見守り等も含めまして、様々な場面でご協力をいただきますことに改めて感謝申し上げます。どうぞよろしくお願いいたします。キラキラ

  

キラキラ 令和7年度の1学期が始まりました。

お知らせ令和7年度の1学期が始まりました。イベント3名の代表児童が新学期の目標を堂々と発表してくれました。とても素晴らしい発表で、新年度への期待が高まりました。期待・ワクワク

新2年生から新6年生の児童もよい姿勢で集中してお話を聞くことができていて、とても素晴らしかったです。花丸

  

星始業式終了後、6年生は、入学式の準備の仕事に取り組みました。先を見通しながら取り組む姿に、最上級生としての頼もしさを感じました。ありがとうございました。喜ぶ・デレ

  

星校庭の桜も満開で、進級した皆さんを祝福してくれているようです。明日の入学式でも新入生をお迎えできることをとてもうれしく思います。笑う

  

星保護者の皆様、地域の皆様、令和7年度も大変お世話になります。1年間どうぞよろしくお願いいたします。

国府北小、お世話になりました。

28日、離任式を行いました。8名の職員が異動になります。

大好きな国府北小、大好きな国府北小の子供たちとの別れは、とても寂しいです。大変お世話になりました。

離れていても、いつまでも応援しています。

   

3月、雪の日に

朝起きると雪が降っていました。校庭の芝生の上に残る雪で、子どもたちが嬉しそうに遊びました。ほんのちょっとでしたが、嬉しそうでした。遊んだ後の教室には、ずらっと濡れた衣服が・・・。

   

  

6年生、卒業おめでとうございます。

54名の卒業生が、全員無事に卒業しました。おめでとうございます。

当日の写真は、ありませんが、前日のお別れ式の様子を掲載します。

   

  

中学校でも、活躍することを期待しています。

今年度最後の「読み聞かせ」

子供たちが楽しみにしている朝の読み聞かせ。今日が最終日でした。アシストの皆さんも趣向をこらしてくれています。

東北大震災からちょうど14年目にあたる3月11日ということもあり、それに関連したお話をしてくださる方もいました。ありがたいです。また、来年度もよろしくお願いします。

   

   

   

しもつけ国庁まつりに今年も参加!

3/2に行われた「国庁まつり」に今年も参加してきました。5,6年生の代表が「国府北ソーラン」を披露してくれました。少ない人数ながら、堂々と元気よく踊り切りました。

  

ポスターも4名入賞し、表彰されました。また、お祭りに遊びに来てくれた人もたくさんいて盛り上がっていました。

今年の6年生を送る会

体育館に全員集合し、6年生を送る会を行いました。1年生から順に心のこもったメッセージを届けました。

1年生は、全員でメッセージを伝え、6年生と手をつないで歌を歌いました。

2年生は、一緒に勉強したかけ算九九とグループごとにメッセージを伝えました。

3年生は、国語で学習した俳句を生かし、6年生へのメッセージカルタを披露しました。

4年生も、国語で学習した詩の朗読と歌を送りました。

5年生は、運動会で一緒に踊ったソーラン節を披露しました。

最後に、まごころ班で作ったメッセージカードを2年生が代表して渡してくれました。

6年生からも、後輩に向けたメッセージと卒業式で歌う歌をプレゼントしてくれました。

    

    

    

  

 

1年生が昔遊びを楽しみました。

生活科の学習で、1年生が大ぜいのアシストさんに来ていただき、一緒に昔遊びにチャレンジしました。コツをつかんだ子供たちは、あっという間に出来るようになり、一緒に楽しめました。

    

   

 

 

来年の1年生が学校に来ました!

来年入学してくる子供たちが、学校を訪問し、1年生と交流しました。大宮幼児教育センターの皆さんとは、生活科の昔遊びや国語のクイズを楽しみました。おおつか保育園の皆さんとは、なわとびを楽しみました。

1年生が、立派なお兄さん、お姉さんに見えました。みんなで入学待ってます!

   

   

  

ボランティア感謝の会を開きました

今年1年、お世話になったアシストネットの皆さんをご招待して、感謝の会を開きました。5年生が中心となり会を進めました。短い時間でしたが、感謝の気持ちを伝えました。これからもよろしくお願いします。

   

   

  

長縄大会!クラスの絆を深めました

長縄大会を行いました。今まで、クラスごとに練習した成果を発揮し、充実した時間となりました。記録を伸ばした達成感と、そうならなかった悔しさと。良い経験につながりました。

   

   

   

   

   

  

授業参観、学年懇談会、そして、ハッピー子育て講座お世話になりました。

強風の中、たくさんの保護者に皆様にお越しいただき、3学期の授業参観を行いました。子供たちの成長を見ていただきました。

また、お忙しい中、多くの皆様にハッピー子育て講座にもご参加いただきました。ありがとうございました。

 

   

  

  

3年生が、本校出身の「清水登之」について学びました。

栃木市立美術館の方に来ていただき、本校出身の画家、清水登之さんについて学びました。総合的な学習で、「ふるさと」について学習している一環として学びました。身近に偉人がいることに子どもたちも驚いていました。

本校、3階ホールにも絵画のレプリカや生い立ちについては、掲示してありますが、ちょうど今、栃木市立美術館で「清水登之」の作品の企画展示がされています。一人でも多く、美術館を訪れ、本物を見るいいきっかけとなるといいなと思います。

  

 

 

入学説明会を行いました。

来年度、入学してくる子どもたちの保護者を対象に、入学説明会を開きました。

入学までの準備や新登校班班長との顔合わせ、4月中の下校担当決めなどを行いました。

   

警告なしで、避難訓練を行いました。

昼休みが終わる時刻に、避難訓練を行いました。子どもたちは、校庭や教室、図書室などいろいろなところで放送を聞き、校庭に避難しました。

「どんなときに起こるかわからない」「一人のときに起こったら・・」などを問いかけました。

  

3学期も元気にスタートしました

いよいよ、3学期です。

朝1番にうれしいことがありました。旗当番に来ていた保護者の方から「今日は、元気な挨拶してくれました。(今までは、挨拶しても・・・)」と嬉しそうに話してくれました。こちらもうれしくなりました。

3学期も元気に頑張ります。

始業式の様子です。体育館に集まった姿は、大変立派でした。やる気が伝わってきます。

  

終業式、そして、お世話になった先生とのお別れがありました。

2学期の終業式は、全校集まって体育館で行いました。代表児童は、立派に作文を発表しました。

  

その後、12月でこの学校を去る先生とお別れをしました。お世話になりました。(写真は、1年生とのお別れ会です)

給食は、みんなのお楽しみ「セレクトデザート」でした。

  

6年生は、2学期の給食最後の日に調理員さんへ感謝を伝えました。「ごちそうさまでした」

 

6年生がいろいろな学年と交流しています!

6年生の2学期の学習が一段落し、いろいろな学年の要望に応えて、「ミニ先生」をやっています。

1年生の生活科で作った「秋のおもちゃ」での出店にでかけ、お客さんとして楽しみ、国語の学習では、1年生の読書のお手伝いをしました。

2年生のクラスでは、かけ算九九の聞き取りと一緒にカードとりも楽しみました。

3年生の体育では、マット運動のコツを伝授しました。子どもたちは、優しいお兄さん、お姉さんにメロメロでした。

     

    

 

 

 

5年生の手作りエプロンが完成しました

初めて家庭科でミシンを使って、5年生はエプロンづくりをしました。毎時間たくさんのアシストさんにお手伝いいただき、めきめきと手際もよくなりました。今日は、みんなで記念写真を撮っていました。

 

人権、世界の現状を知りました

人権週間の1つとして「フィリピン医療ボランティア」に携わる歯科医師を講師としてお招きし、全校生で話を聞きました。同じような世代の子どもたちで貧困に苦しむ子どもたちがたくさんいることを知りました。自分たちの生活を振り返り、安心して暮らしていける日常のありがたさを実感しました。自分たちにでいることは何か!を考えました。

  

避難訓練「消火訓練」「煙体験」しました

今回の避難訓練は、校庭ではなく体育館を避難場所に想定して行いました。慌てることなく移動することができました。

また、避難した後は、全校生で「煙体験」をして、高学年の代表と先生方が「消火訓練」を体験しました。

   

 

なかよし班で、会食をしました。

いつも一緒に掃除をしたり、まごころ班活動で一緒に遊んだりするみんなと今日は一緒に給食を食べました。

朝から楽しみにしている様子もありました。楽しい時間が過ごせました。

   

 

最後まで頑張った持久走

業間練習、そして、大会当日と子どもたちは、それぞれの目標に向かって頑張りました。そして、保護者の皆様も多数の応援ありがとうございました。

  

 

 

運動会が終わって・・・勉強も頑張ってます

運動会が終わって間もなく、教室を覗くと学習に集中している姿がありました。切り替えができ立派ですね。

【2年生かけ算】

  

【3年生かけ算のひっ算】

 

【5年生国語のグループでの話し合い】

 

【5、6年生家庭科(ミシン)】

  

今年の運動会も大成功!

10/26(土)曇り空の中、運動会を行いました。今年は、時期を少し遅らせ、テントを最小限にして実施しました。また、2学年合同の団体戦を行いました。保護者の皆様にも最後まであたたかな声援と拍手をいただき、子どもたちにとって思い出に残る運動会となりました。ありがとうございました。

  

  

  

  

  

  

 

今年で最後の陸上交換会

今まで長きにわたって行われてきた栃木市栃木地域陸上交換会ですが、今年が最後となりました。保護者の皆様にもこの大会に過去参加された方もいたかと思います。お世話になりました。今年も子どもたちは、精いっぱい努力し協議に参加してきました。

   

  

運動会前日、最後の練習をしました

明日はいよいよ運動会です。

2週間、たっぷり練習してきました。子どもたちはやり切った様子のとてもいい表情をしていました。

最後は全校生で、円陣を組み気合を入れました。「がんばるぞ!」

   

 

5年生 親子交流活動のご紹介

10/4(金)に5年生が親子交流活動と交流給食を行いました。校庭や体育館でミニ運動会を行いました。

種目も工夫され、楽しんでいました。こちらも久しぶりの給食を味わっていました。

   

   

  

2年生 親子交流活動のご紹介

9/27(水)に2年生の親子交流活動と交流給食を行いました。親子でワイワイと紙粘土や飾りでかわいいマスコット(マグネット)を作りました。また、保護者の皆さんも久しぶりの給食を味わっていたようです。

 

   

   

 

朝の読み聞かせ

今月も朝の読み聞かせ、アシストネットの皆さんにやっていただきました。

絵本に夢中になり、言葉に耳を傾けていました。

   

  

今月の生活目標

今月の目標は、

『「よい子の生活」を守って生活しよう』と『SDDsについて、知ろう』の2本立てです。

9月の初旬は、各クラスで目標を立て、生活のリズムを整えながら夏休みから学校へ意識を切り替えてきました。

後半は、SDGsに切り替えています。「SDGsって何?」と思う子どもたちですが、学校のあちこちにクイズが貼ってあり、そこで学びます。また、すごろくやかるたもそろえてもらいました。

  

雨でも楽しく過ごす、読み聞かせ

雨の日は、昼休みも外に行けずに残念です。そんな子供たちのために、担任を持たない教職員が交代で読み聞かせを行っています。

どの教室に行こうかと子供たちは、あちこちいたり、どんなお話しかなとわくわくしたりしながら、昼休みの読み聞かせを楽しみに待つ子もいます。

  

5年生、福祉体験

毎年、5年生の総合の時間に、福祉体験として「車いす」と「点字」の体験をしています。

今年は、子供たちが数名車いすや松葉づえなどを使く機会もあり、子供たちには身近です。また、点字をご指導いただいた先生の中には、以前、本校に通っていた児童に関わって、教科書やたくさんの本を点字で打ってくださった方も来ていただきました。バリアフリーな生活と結びつく学習になるといいなと思います。

   

  

 

 

道徳の授業研究会を行いました

毎年、大学の先生をお招きし、道徳の授業研究会を行っています。子供たちもどんなことが学べるか、うきうきワクワク。そして、われわれ教員も授業を参観したり、放課後は話合いをしたり、大変充実した学びの機会となりました。

  

 

 

 

 

長梅雨は、植物も嬉しそう

子供たちは、毎朝、自分の準備が終わると、外に来て水やりをしています。今年は、1学期ぎりぎりまで梅雨なので、

花や野菜がカラカラにならずに、元気に育ってます。

   

  

 

水泳学習がスタートしています

今年も6月になって暑い日が多くあります。どの学年も水泳学習がスタートしました。

楽しみな子、苦手な子、それぞれですが、子供たちを水の事故から守ることにもつながる水泳学習。もぐったり浮いたり泳いだりなど、この時期にしか学校では学ぶことができません。ルールを守って安全に学習していきます。

   

  

3年生の国語辞典

3年生になって、国語辞典の使い方を学習しました。そして、慣れるために、一度引いた言葉に付箋を付けています。子供たちの国語辞典を見ると、付箋でいっぱいになっています。引くことがとっても楽しいようです。

 

5年生の調理実習

家庭科が初めての5年生。お茶入れの実習に続いて、早速、「青菜のお浸し」を作りました。

アシストネットの皆さんは、5,6年生の調理実習を何度もお手伝いしてくださっている方が多く、良いタイミングで手助けしてくれます。まるで、お家で一緒に料理しているみたいです。

ぜひ、この経験を家庭でもやってみてください。

  

1年生がお掃除の仕方を学習しました

ダスキンの方々に来ていただき、掃除について1年生が勉強しました。

よごれについて、きれいにする理由について、そして、清掃用具の使い方などを丁寧に教えていただきました。

早速、清掃の時間に役立ったようです。

  

2年生が田んぼの生き物を捕りに行ってきました

2年生の生活科の学習で、昨年度もお世話になった田んぼに、今年も生き物を捕まえに行ってきました。ボランティアで来られた方によると「例年だとこの時期には、ホウネンエビはいないのに、今年はまだいるね」なんて話もありました。

いろいろな種類の生き物を捕まえてきました。

  

県民の日、除幕式に参加

県民の日に野州大塚駅でイベントがありました。新副名称の除幕式に本校児童も参加しました。暑い中ですがたくさんの人が参加していました。

  

 

学校の前の「野州大塚駅」がイチゴの駅に!

6月15日の県民の日に、副名称「いちご研究所前駅」の除幕式を控えた野州大塚駅の駅舎が、イチゴ柄にリニューアルされていました。

当日の除幕式にも、本校児童が数名参加します。また、当日は、駅前、学校の敷地を一部使ってイベントがあり、特別列車も走るそうです。

  

4年生「みかも自然の家」での宿泊学習

今年の4月にオープンした「みかも自然の家」で初めての宿泊学習を行っていました。

子供たちは、新しい建物で初めての宿泊学習で、とても素晴らしい体験をしてきました。一回りも二回りも大きくなって帰ってきました。

  

  

   

 

朝の読み聞かせもスタートしました

普段の朝、子供たちは、登校後、荷物の整理が終わると、自分で本を選んで読んでいます。今年は、月に1回程度、その時間にボランティアさんによる読み聞かせを行うことにしました。

初日は、2年生がちょうど校外学習に出かけていたので1,3,4年生の教室でやってもらいました。子供たちは、本をのぞき込みながら真剣に聞いていました。

   

  

2年生 校外学習

2年生が「なかがわ水遊園」に校外学習に行ってきました。

間近に淡水魚をみたり、ザリガニの学習をして実際につかんでみたりしてきました。外は、あいにくの天候でしたが、楽しい時間が過ごせました。

   

   

  

6年生 修学旅行

天候に恵まれた2日間。全員が無事に行ってこられました。

1日目は、江ノ島から鎌倉までの班別行動。夜は、横浜。中華街で夕食、宿泊も横浜でした。2日目は、国会議事堂を見学し、浅草、そして、スカイツリーを見学してきました。充実の2日間。そして、子供たちもみんなで協力し”さすが6年生!”の行動が見られました。

   

  

   

   

    

3年生 校外学習(市内巡り)

今年の校外学習スタートは、3年生の市内巡りでした。

巴波川の船に乗ったり、山車会館を見学したりしてきました。約束を守り、そして、楽しく行ってきました。

         

 

交通安全教室を行いました

上学年と下学年に別れて、交通安全教室を実施しました。トラック協会の方々にお越しいただき、運転席からの死角や内輪差など分かりやすく教えていただきいました。学校の近くも道路が狭かったり、大きな車がスピードを出して走ったりと危険がいっぱいです。一人一人が気を付けていきましょう。

   

  

新体力テスト実施しました。PTA役員さんにもお手伝いいただきました

今年は、全学年で4種目を1日で実施しました。PTAの保体部、研修部の役員さんにもご協力いただき、無事に実施することができました。

子供たちも全力でチャレンジしていました。

高学年も記録や補助など、下級生のために自分の測定以外でも活躍していました。ボール投げでは、大谷グローブも活躍しました。

   

       

1年生迎える会 よろしくお願いします。

今年のまごころ班が決まり、1年生迎える会を行いました。6年生が下級生をリードし、ゲームやカードさがしを楽しみました。

最後に1年生も記念のメダルをもらって大満足でした。まごころ班での活動はこれからスタートです。仲良くできるといいですね。

  

  

全校生で避難訓練!無事にできました

今年になってはじめての避難訓練を行いました。教室が変わったり、1年生は小学校で初めてだったりしましたが、慌てず落ち着いて行動できました。

今年も大きな災害がないといいなと思います。

   

今日の1年生!

いよいよ、学校生活が始まりました。

朝は、登校班の班長さんが朝の準備のお手伝いをしてくれたり、トイレの使い方を教えてくれたりしました。

下駄箱の使い方や校庭への出る時のルールなど覚えました。

初めてのおいしい給食も当番さんが準備をして食べました。明日も元気に来られるといいですね。

   

   

  

今年の入学式

生憎の天候にも負けず、元気な1年生が入学してきました。校庭の桜の花は、子供たちを大歓迎していましたが、残念ながら写真は撮れませんでした。

今年の1年生は54名。全校生で321名でのスタートとなりました。早く学校に慣れて、元気にすくすく成長できるよう全力で支援していきたいと思います。

   

新任式、始業式

令和6年度がスタートしました。

新任式、始業式は、体育館に一堂に集まって行いました。新任の先生方との対面をし、代表児童が今年度頑張りたいことを発表しました。堂々とできました。

そして、校長からの担任発表後は、新しい担任の先生と一緒に教室の戻りました。ワクワクドキドキの1年がスタートしました。

   

 

いよいよ、来週から新年度です

来週、8日から令和6(2024)年度がスタートします。

校庭の桜の花も、花壇の花も元気な子供たちが登校してくるのを待っています。そして、9日の入学式にも見事な花を咲かせてくれそうです。