文字
背景
行間
学校ニュース
3年 「未来へタイムスリップ」
3年生は、図工で「未来へタイムスリップ」という絵の学習をしました。
自分の未来の姿を想像して絵を描いていきますが、より具体的に絵が描けるように友達にモデルになってもらい、将来の自分がとるであろうポーズをしてもらいます。
それをよく見て画用紙に書いていきましたが、描いてる方もモデルをする方も楽しそうでした。
1年 図書室
本校児童はとても本が好きです。
図書事務の先生も児童が本をたくさん読めるように、季節や行事などに合わせてたくさんの企画をしてくれています。
1年生も図書室に行くと、自分の好きな本があるコーナーがもう分かっていて、目をランランと輝かせて本を探します。
本を借りるときは、先生に「借ります。」といって、本の向きをそろえ、図書カードと一緒にデジタルで処理してもらいます。
礼儀もきちんとしていて、本もしっかり読める1年生です。
5年 水溶液
5年生は、理科で水溶液の学習をしています。
今回は、食塩水を熱して水を蒸発させ、塩を取り出す実験です。
テーブルの上を整頓し、コンロに火を付け、水溶液を温めます。
観察する際は、ゴーグルをつけるなど安全に気を付けて実施しました。
水に溶けた物を取り出せる不思議さを実感しました。
情報モラル教育
けやきタイム(業間)を使って、全クラスで情報モラル教育を行いました。
発達段階に合わせて、文科省の資料等を使い年8回行っています。
「ゲーム依存」など、映像で課題を児童に示し、自分の生活を振り返らせています。
ネットトラブルの加害者にも被害者にもならないように支援していきたいと思います。
腰塚先生 着任
2/16より、腰塚先生が立場を替えて着任されました。
腰塚先生には、毎年様々な職務で本校児童がお世話になってきましたが、今年度は新採研修時の後補充として勤務していただいていました。
2/16からは、常勤として主にTTで算数などの指導をしていただきます。
よろしくお願いします。
5年 エプロン作り
5年生は、家庭科でエプロン作りをしています。
家庭科ボランティアの方々に、何度もお手伝いをいただいてきたおかげでいよいよ完成に近づいてきました。
細かなところ、分からないところをボランティアの方に教えていただいて、みんな順調に進んできたようです。
エプロンが出来上がったら実際に使っていくのが楽しみですね。
2年 詩を書いて
2年生は、国語で詩を書きました。
今回はその詩をグループごとに読みあって、それぞれのよさを伝え合いました。
どの詩も詩の技法を使いながら、楽しく作ってあり、自分で作った詩を暗記している児童もたくさんいました。
グループでにこやかに伝え合うことができ、詩のよさを味わっていました。
3年 筆算
3年生は算数で筆算の学習をしました。
3年生のかけ算も徐々に難しくなってきて、今回は3桁×2桁の筆算です。
繰り上がりが繰り返され積が5桁になったり、「0」の扱いについても考えたりしていかなければならないので、難しいところです。
しかし、3年生は集中して筆算に取り組んでいました。
6年 思い出を言葉に
6年生は、国語で「思い出を言葉に」という単元を学習しています。
一人一人が思いをもって綴った「大切にしたい言葉」について、タブレットでさらにまとめていきます。
卒業が近づいてきた6年生にふさわしく、自分の目指す人、あこがれの人、大切な人などの言葉に対し、それぞれに強い思いをもち、その重みを感じているようです。
4年 「うなぎのなぞを追って」
4年生は、国語で「うなぎのなぞを追って」という説明文の学習をしました。
まずは、全文を読んで感想や疑問点などを描きました。
今回はタブレットに一人一人が書き込んでクラスみんなの意見が見られるようにしました。
4年生もタブレットの使い方にだいぶ慣れてきました。
5年 円周率
5年生は、算数で円周率の学習をしました。
まずは身近な場所の円になっている所を探し、円周と直径を測りました。
教室に戻ったら、電卓で「円周÷直径」を出してみました。
数字が「3.、、、」となっていく不思議に夢中になっていました。
2年 自分の成長
2年生は、生活科の学習で、自分が生まれた時からの成長の様子を冊子にまとめています。
そのために、家族にインタビューして生まれた時の様子を聞いたり、小さい頃の写真を集めたりしました。
自分が生まれた時、何cmで何gだったのかや生まれた時の親の気持ちを知って、みんな嬉しそうに学習に取り組んでいます。
1/10 雪
2/10に雪が降りました。
心配していた大雪にはならずにすみました。
ほとんど積もることがなかったのですが、なかなかない機会なので、1年生は傘をさして校庭に出てみました。
結構大粒の雪で、わずかに積もった雪を踏んでみたり、丸めてみたりしました。
わずかの時間と雪でしたが、1年生は冬を楽しめたようです。
1年 風車
1年生は、生活科「ふゆをたのしもう」の学習として風車を作りました。
紙コップを切って、斜め折って羽の形にします。
そのコップを割りばしにピンで留めて回るようにしました。
できた風車を持って校庭に出ると1年生はすぐに走り始めました。
思った以上にくるくると回って、みんなとても楽しそうでした。
4年 英語で道案内
4年生は、英語で道案内する学習をしました。
「go straight」
「turn right」
「turn left」
「go back」
等の言葉を覚えたら、実際に使ってみました。
目をつぶった友達に、覚えた言葉で声を掛け、教室→オープンスペース→教室まで誘導しました。
英語に親しみながら、友達と一緒に学ぶ楽しさを味わっていました。
6年 喫煙・飲酒についての授業
6年生対象に、元本校PTA会長であり薬剤師の佐藤先生にお越しいただき、喫煙や飲酒による身体への影響や有害性を理解して、自分の体を大切にするための授業を行いました。
たばこを水につけておくとどうなるかやアルコールのパッチを腕に貼る実験を行いました。
また、たくさんの写真資料から、たばこやお酒による体内の変化も知ることができました。
自分たちの体は、まだ「未完成」であるというキーワードを基に分かりやすく指導していただきました。
授業参観
2/8に1・3校時に分けて、分散での授業参観を行いました。
保護者の皆様には、お忙しい中参観していただき、ありがとうございました。
国語や算数、理科や総合など教科は様々でしたが、お子さんの学校での様子をご覧いただけたかと思います。
今後も、一人一人が成長してけるよう指導しますので、ご協力よろしくお願いします。
剪定
業務員さんが校庭の木々の剪定をしてくれました。
結構な高さの木も多く、作業は大変です。
また、寒い日が続き、風の強い日も多いのですが、校門前の松やカイヅカイブキも形が整えられ、きれいになりました。
見栄えだけでなく、安全性も考慮していつも木々の選定をしていただいています。
2年 動物の絵
2年生は「どうぶつさんといっしょに」というテーマで、動物の絵を描きました。
画用紙いっぱいに自分で選んだ動物の絵をクレヨンで描きました。
淡い色から塗ったり、指でこすってグラデーションを付けたりして工夫しました。
また、絵の具を使ってクレヨンではじかせる塗り方もやってみました。
動物だけでなく、自分自身も描くことで一層楽しい絵になりました。
長縄大会
2/3に長縄大会を実施しました。
天気も良く、風もほぼない絶好の縄跳び日和でした。
本校では、2分間の八の字跳びを2回行い、跳んだ数の合計を競いますが、もっとも大切なのはクラスの絆を深めることです。
今まで体育はもちろん休み時間も各クラスで練習してきた成果を発揮して、協力して跳びました。
長縄が苦手な児童も精一杯頑張り、得意な児童はクラスを引っ張りました。
大会で新記録を出したクラスもそうでないクラスも、大会を通して絆が一層深まりました。
鬼が来た
2/3の節分の日、学校に鬼が現れました。
最初は、給食の直前に1年生のオープンスペースに赤鬼と青鬼が現れました。
1年生は用意していた豆で鬼を退治しました。
また、昼休みには校庭にまたもや赤鬼と青鬼が現れました。
鬼は心を入れ替えて児童と仲良くしたようです。
2年 「行け! ホワイトインパルス」
2年生は、道徳で「行け! ホワイトインパルス」という題材を使って、みんなのために働こうとする心情を育てるというめあてで学習しました。
飛行場の雪かきをするおじさんの姿から主人公の心の変化を読み取りました。
それぞれの場面で主人公はどんな気持ちだったのか、グループで話合うように担任が話すと、一人一人考えを発表したり聞いたりして、「みんなのために働く」というめあてについて考えることができました。
3年 クラブ見学
3年生は2/2のクラブの時間にクラブ見学をしました。
4年生になったらどのクラブに入るか考えるための活動です。
それぞれのクラブ長が3年生に活動内容を話すと、3年生はよく聞いてしっかりメモをとっていました。
どのクラブも楽しそうで、3年生は4年生になるのがますます楽しみになりました。
表彰式
2月1日の業間に表彰式を行いました。
今回は、小さな親切賞をはじめ、理科展覧会や校外での各種大会で活躍した児童の表彰を行いました。
いろいろな分野でそれぞれのよさを発揮しています。
リモートに不具合がありましたが、表彰者も各教室から見ている児童もきちんとした態度でした。
5年 図形難問
5年生は算数で面積について学習してきました。
今回は、更なる難問登場です。
長方形内のあ、い、う、えの4つの三角形の面積を比べます。
あといが等しいことは素早く理解できたものの、あとうが等しいのかどうかはとても難しそうです。
友達と話し合ったり、何人もで協力して等しい理由を発表したりして、クラス全体で問題を解決しました。
3年 消防車
3年生は、栃木消防署の皆さんにお越しいただき、社会「安全なくらしを守る人々の仕事」について学習しました。
体育館で、消防署の仕事について映像を見ながら説明していただきました。
その後、駐車場に移動し、2台の消防自動車を見せていただきました。
梯子が出てきたり、チェンソーが内蔵されていたりと、たくさんの工夫を実際に見て目を輝かせていました。
前日からの渡良瀬遊水地の消火活動の後すぐに駆け付けてくださったそうです。
お忙しいところ、本校児童のためにありがとうございました。
せっかくの機会なので1年生も見学させていただきました。
6年 What do you want to be?
6年生は外国語の時間に「What do you want to be?」について学習しました。
6年生は、自分の将来の夢を考えつつ、その職業を英語にするとどんな言葉になるのか学習しました。
ワークシートになりたい職業を3つまで書き、その理由も英語で書きました。
分からない言葉や不安なことがあると、先生だけでなく友達とも確認し合っていました。
学校運営協議会
今年度最後の第3回学校運営協議会を1/30に開催しました。
今回は、今年度の児童やPTA、アシストネットの活動報告や学校評価のまとめと考察、令和5年度学校経営方針案について説明し、ご意見をいただきました。
情報モラルについてや学校評価の項目で昨年度より数値評価が下がった点などについてご質問をいただきました。
質問やご意見などから、協議員の方々の本校に対する期待と愛情をいつも感じています。
今回で最後の協議会となる方もいらっしゃいましたが、今後も国府北小の児童育成のためお力添えをお願いします。
1年 スタンプ
1年生は図工で「スタンプ スタンプ」という単元を学習しました。
身の回りの材料を使って、色も自由に考えてスタンプを押していきます。
フルーツや文房具、手のひらなどで、思い思いに画用紙をスタンプで埋めていきました。
カラフルな作品が次々と生まれてきました。
3年 昔の道具調べ
3年生は社会で昔のくらしについて学習しています。
今回は絵カードを作るためにタブレットを使って、道具の名前や使い方、いつ頃使われていたのかなどを調べました。
みんなインターネットでの検索にも慣れてきたようで、それぞれが調べたい道具のページを見つけて、シートに書きこんでいました。
クラスで集めるとよい資料集ができそうです。
4年 版画
4年生は図工で版画に取り組んでいます。
手が痛くなったと言いながらも彫刻刀で一生懸命掘り進めていたり、すでに、刷る段階に入っている児童もいたりしました。
カラー版画に挑戦していて、思い思いの図柄を好きな色で摺り上げて、版画を楽しんでいました。
学力向上コーディネーター訪問研修
1月26日に県の学力向上コーディネーターの鶴見先生をお迎えし、今年度5回目の学力向上研修を行いました。
今回は今年度最後の訪問となるため、全学級の授業参観を通して研究の成果を見ていただきました。
放課後は、職員で今年度の学校課題や個人の課題について成果や課題等を話合い、その後、鶴見先生からアドバイスをいただきました。
鶴見先生からは、本校児童の学習へ取り組む姿勢や心構えのよさ、教員の熱心さや効果的な指導法を褒めていただきました。
児童の学力向上を目指し、今後も職員一丸となって進んでいきます。
2年 箱
2年生は算数で立体の学習をしています。
自分で持ってきた箱の面について学習してきたので、今回は辺や頂点について学習します。
箱にマジックで線を引いて辺の数を数えました。
また、友達とも協力して活動することで、自分の箱だけでなく他の箱も同じ数になっていることに気付きました。
入学説明会
1月25日に入学説明会を実施しました。
最強寒波と報道されていた通り非常に寒い比でしたが、来入児の保護者の皆様にはお集まりいただきありがとうございました。
学用品の希望購入をした後、校長からは学校概要をお話ししました。
その後、担当より入学前の準備物や保健関係、集金関係等の説明をし、会の終了後には、「お迎え当番」を決めていただきました。
最後に、来年度の登校班長から挨拶をし、保護者の方にも一緒に登下校の道を通って帰っていただきました。
来入児保護者の皆様、4月の入学をお待ちしております。
本日の説明で不明なところ、不安なところがありましたら、学校まで連絡してください。
5年 研究授業
5年2組で算数の研究授業を行いました。
めあては、「割合」の単元のまとめとして自分で割合の問題を作れるようになることです。
担任が3つのコースを用意し、問題作成のベースとなる文を示すと、自分でやりたいコースを選んで問題を作っていきました。
答えまで自分でだしたら、次は友達の作った問題を解いていきました。
今までの学習を生かして友達と協力しながら力を高め合いました。
給食週間
1月23日~31日まで校内給食週間としています。
調理員さんや給食に関わる方に感謝の気持ちをもつことが大きなねらいです。
各クラスで給食カルタを作ったり、6年生の作った献立のコンテストをしたり、豆つかみをしたりしています。
また、給食週間初日には、給食委員会の代表から全児童へのメッセージを放送したり、2日目からは学年代表の児童が感謝の手紙を放送したりしています。
給食週間が終わっても感謝の気持ちを持ち続けられるように指導していきます。
2年 研究授業
2年2組で国語の研究授業を行いました。
漢字の学習の単元で、「習った漢字と漢字を組み合わせて漢字を作る」というのが課題です。
例として、担任が「田」と「力」を組み合わせて「男」になるという話をするとみんな一生懸命考えていました。
組み合わせ漢字を発見したら、タブレットに入力していきます。
タブレットの操作にもみんな慣れてきました。
組み合わせ漢字をたくさん見つけられて、より漢字への興味が高まりました。
避難訓練
1/23に避難訓練を行いました。
今回は事前指導はしながらも、いつ実施するかは知らせない「予告なし」の避難訓練です。
実際には、昼休みが終わり、それぞれの掃除場所に向かう時間帯に行いました。
すると、1・2学期の避難訓練では、静かにきちんと避難できていたのに比べて、話声や騒ぎ声まで聞こえてくる状況でした。
地震の音を流したり、「避難訓練」と急に放送が入ったことで、動揺した児童が多数いたようです。
今回のことを反省のよい材料として、いつどんなところで地震や火災が起きても冷静に命を守る行動がとれるきっかけにしていきたいと思います。
1年 タブレットを使って
1年生は、生活科「ふゆをたのしもう」の学習をしています。
まずは、校庭で冬を見つけて、タブレットで写真を撮りました。
撮った写真をアプリで共有し担任が大型テレビに映し出しました。
「タイヤが白くなっていた」
「霜があった」
など、見つけた冬を一人ずつ発表しました。
家庭科ボランティア
今学期も家庭科ボランティアの皆様にお越しいただいています。
5年生はエプロンを作るのですが、まずは、ミシンの扱い方からのスタートです。
ミシンの糸の掛け方やボビンの設置、から縫いなどたくさん学びました。
ボランティアの方にお手伝いをいただいたおかげでスムーズに学習することができました。
今後も子供たちのために支援よろしくお願いします。
6年 樹形図
6年生は算数で「並べ方と組み合わせ」という単元を学習してきました。
今回はそのまとめとして、レストランのメニューの組み合わせによる料金の違いに関する問題を樹形図を使って解きました。
メインディッシュ、サラダ、デザートを選び1200円以内に抑えるためにはどうすればよいか、またなるべく簡潔に考える方法はないかと試行錯誤していました。
友達と自分の考えを比べるなどして、課題を解決していきました。
1年 「たぬきの糸車」
1年生は国語で「たぬきの糸車」という物語を学習しています。
最初に本文を読んでみると、分からない言葉がたくさんでてきました。
そもそも「糸車」とは?
他にも
「おかみさん?」
「しょうじ?」
次々と「?」が浮かびました。
担任が画像や映像で子供たちに示すと「知ってる!」「そっかー!」などの声が聞こえ、物語の情景が頭に広がってきたようです。
4年 校外学習(益子)
4年生は1/20に社会科の学習として益子町に行き、益子焼について学習してきました。
長谷川陶苑で手びねりを体験したり、益子陶芸メッセで登り窯を見学したり昼食をとったりしました。
また、共販センターでお土産を買いました。
4年生は、真面目にしっかりとした態度で一日過ごし、学習面でも行動面としても立派な校外学習となりました。
PTA役員会
1/18にPTA役員会議を行いました。
コロナ対策として、本部を家庭科室とし、役員の方には理科室、図工室、音楽室に別れて参加いただき、teamsでリモート会議を行いました。
部ごとに話合いをし、各部長さんから事業報告や次年度に向けての検討項目について発表していただきました。
今年度は、バザーに代えて廃品回収を行い、PTAの協力のおかげで大きな成果を上げられたことなどが話題となりました。
お忙しいところお集まりいただいた役員の皆様、大変ありがとうございました。
新登校班編制
1/18の業間の時間を使って、新登校班編制を行いました。
各自治会の方々のご協力で、現6年生が卒業し、新1年生が加入する新登校班名簿ができました。
今回は、班員の名前、集合場所、集合時間等を班で確認し、地図に家の場所を記入する作業を行いました。
6年生は後輩の面倒をよくてみて声を掛け、新しい班長になる児童も班員に気を配ったり、シートに書きこんだりと責任をもって活動しました。
これからも安全に登校できるよう保護者の皆様、地域の皆様、ご協力をお願いします。
6年 てこ
6年生は理科で「てこのはたらき」について学習しました。
力点・支点・作用点についての規則性を学んでいきますが、まずは体感してみるということで、理科室で実験しました。
重いおもりを棒を使って持ち上げますが、棒を支える位置や棒を握る位置で手ごたえが全く違いうことが分かりました。
この不思議な体験やこの後分かる規則性から、科学のおもしろさに気付く児童がたくさんいると思います。
5年 Where is the station?
5年生は外国語で「Where is the station?」という単元を学習しています。
街にある交番や公園、病院や図書館など様々な施設の名前を確認した後、グループで神経衰弱の要領でカードゲームをしました。
どのグループも楽しみながら、施設名の英単語を覚えていくことができたようです。
3年 Who are you?
3年生は、外国語活動で「Who are you?」の学習をしています。
最初は、馬やヘビ、サルなどいろいろな動物について発音をALTの先生から教わりました。
名前を言えるようになったら、好きな動物を選び友達とコミュニケーション活動をしました。
一人が「Who are you?」と聞くと
自分が選んだカードの動物の名前を「I'm a ~」と答えます。
積極的にたくさんのクラスメートと会話をしていました。
来入児へプレゼント作り
1/25に入学説明会があります。
小学校では、新1年生を迎える準備をする時期になりました。
1年生は、来入児のために手紙を書いています。
また、2年生は来入児に渡すために折り紙を折っていました。
1年生も2年生も、お兄さんお姉さんになる心構えができているようです。
5年 学級活動
5年生は、学級活動で2/22開催予定の「6年生を送る会」について話し合いました。
5年生が活動の中心となる初の児童会行事です。
6年生への感謝の気持ちを込めながら、6年生に楽しんでもらえる内容、しかもコロナ対応という難しい活動です。
5年生は、ねらいをしっかりもって真剣に話合いをしていました。
まごころ班 ふれあい活動
1/13の昼休みに、本校の縦割り班「まごころ班」で遊びました。
2学期は、コロナの影響で縦割り班で遊ぶことがなかなかできませんでした。
しかし、今回は感染予防に気を付けながら楽しく過ごすことができました。
校庭や校舎のオープンスペース、体育館などに別れて、ドッジボールや鬼ごっこ、だるまさんが転んだや椅子取りゲームなど、6年生がチームリーダーとなって遊びました。
班を引っ張る6年生の姿は実に頼もしいものがあります。
6年 明治の新しい国づくり
6年生は社会科で「明治の新しい国づくり」の単元を学習しています。
江戸時代と明治時代の違いについて、担任が図を示し、何がどう変わってきたのかを見つけていきました。
服装や建物の作り、乗り物などの街の様子や学校で学習している様子が大きく変化していることに気付きました。
6年生の歴史学習もいよいよ大詰めに近づいてきました。
2年 図書貸出
冬休みに借りた本の返却も終わり、3学期の貸出がスタートしました。
今回は学級文庫にしたい本を一人1冊選びました。
みんな読書が好きなようで、すぐにお目当ての本を見つけたり、好きな本がありすぎて迷ったりしていましたが、きちんと本を選ぶことができました。
学力テスト
1/12に全学年で学力テストを実施しました。
1~3年 国語・算数
4~6年 国語・算数・理科
テスト後は質問紙に答える時間もあり、朝から午前中いっぱいかかる子どもたちにとってはハードな日程です。
しかし、1年生から6年生まで、自分の力を試し次につなげるため集中して問題を解いていました。
結果については、後日お知らせします。
1年 2年
3年 4年
5年 6年
1年 大きなかず
1年生は算数で「大きなかず」について学習しています。
まずは100未満の数について数えられるようにします。
そこで、今まで育てたアサガオがしっかり花を咲かせ、種を実らせたので、その自分の種の数を数えていきます。
10の束などの工夫をすると数えやすいことに気付き、友達と情報交換をしていました。
4年 少数×整数
4年生は「少数×整数」の学習をしました。
答えを出すために、図に描いてみたり、数直線を使ったり、計算ではどうなるか考えてみたり、いろいろな方法を試してみます。
答えを出せるようになったら、どのように考えたかを発表しました。
発表する児童も、それを聞く児童も集中して真剣な態度です。
これからも複雑な計算が出てきますが、それらを乗り越える手段を手に入れたようです。
係決め
新学期が始まり、やることがたくさんあります。
その一つがクラスの係を決めることです。
3年生のクラスでは、どんな係が必要で、どのくらいの人数がよいか話し合った後、希望をもとにして一人一人がそれぞれの係に決まりました。
係が決まったら、係のポスター作りです。
どの係もクラスにとって、必要だったり生活を潤す大切な活動があります。
そんな気持ちをしっかりもって協力してポスターを作っていました。
4年 What do you want?
4年生は、外国語活動で「What do you want?」という単元に入りました。
まずは、たくさんの野菜や果物の名前を覚えます。
名前を覚えたら、カードを使って、友達とゲームをして、名前を素早く言えるようにします。
野菜や果物のカードを机に並べ、友達と端から順に書かれている物を言っていきます。
楽しみながら英語に親しんでいます。
第3学期 始業式
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
今年も子供たちの様子をHPにアップしていきますので、よろしくお願いします。
1/10(火)1校時に始業式を行いました。
昇降口のレリーフ前にてチームスで各教室に配信する方式で行いました。
2年、4年、6年の代表児童が3学期や新年に向けての目標について、手本となる発表をしました。
それを聞いていた一人一人の児童も心を新たにして、目標をもったことと思います。
校長からは、3学期は「ありがとう」の集大成の学期、お世話になった方々に感謝の気持ちをもって過ごすよう話をしました。
第2学期 終業式
12/23に第2学期終業式を行いました。
昇降口レリーフ前から各クラスにチームスで配信しました。
1年、3年、5年の代表児童が、2学期を振り返る作文を発表しました。
3人ともとても立派な態度と内容でした。
校長からは、2学期実施した活動を写真を見ながら振り返り、一人一人の頑張りを褒め「感謝」の気持ちを持つことを話しました。
式後は児童指導主任より冬休みの過ごし方について指導をしました。
明日からの冬休みを元気に過ごし、1月10日の3学期始業式にみんなが笑顔で登校できることを願っています。
ICT支援訪問
20日と21日に富士電機ITソリューションの方にお越しいただきタブレットを使った授業の支援をしていただきました。
21日は、1年生の授業で算数の広さ比べの学習をしました。
2つの四角形のどちらが広いかを基になる大きさがいくつ分あるかで比べていきます。
今までのように紙を何枚も切って用意するより、タブレットを使った方が、手間も少なく、効率もよく、ミスも起きにくくなります。
しかし、1年生にとってはまだまだ難しい面があります。
画面上でパーツを動かすことよりも、どこを押せばどの機能が使えて、どうすればやり直せるのかなどが特に難しいのです。
そこで富士電機の方の支援が有効でした。
(体育用の帽子をかぶっているのは、帽子の色で作業中であることや困ったことがあるなどの状況を担任に知らせるためです)
おかげでみんなタブレット上で図形を動かして、どちらが広い形か分かりました。
富士電機の皆様、ありがとうございました。
いいところカード
現在、昇降口に「いいところカード」が掲示されています。
これは、秋に行った班でゲームをしていく「国府北秋まつり」の際に、自分の班のよいところを見つけたらカードに書くという活動を取り入れた時のものです。
カードには、
「はんちょうが わかりやすくせつめいしてくれた」
「みんなで力を合わせてかつどうしている」
「協力して仲をふかめられた」
など、心温まることが書いてあります。
児童集会でゲームをしてる最中に、こんな温かなことを考えていた児童がたくさんいたことに本校のよさを感じます。
5年 ミシン
5年生は、家庭科でミシンの学習をしました。
まずは、ミシンの機能や各名称、使い方などを実物を見ながら学んでいきました。
指導の教頭先生の周りで、真剣に話を聞いています。
学習への意欲と共にクラスの雰囲気のよさも感じられるワンシーンでした。
2年 元気に体育
2年生は校庭で体育をしました。
主に1組はリレー、2組はボール運び鬼をしました。
リレーではバトンパスの練習をした後、競争をしましたが、友達の力走を応援して盛り上がりました。
ボール運び鬼では、チームで作戦を考えてから実際にやってみるとタグを取られないように工夫しながら走り抜けようとする側と何とかしてタグを取ろうとする側との駆け引きを楽しみました。
6年 パンフレットを作ろう
6年生は国語で「パンフレットを作ろう」という学習をしています。
11月25日に校外学習で行ってきた日光について作りますが、「5年生に向けて」作る、「日光に興味をもち、行ってみたいと思う」ようなパンフレットにすることが目標です。
パンフレットはグループで1冊作りますが、友達と話し合って役割分担をします。
タブレットを使うことでお互いの作業を確認したり、調整したりすることがやりやすくなりました。
2年 栃木市のよいところ
2年生は、今まで学習してきた栃木市のよいところを一人一人がまとめたので、それをクラスで発表し合いました。
タブレットで自分のまとめたプリントを撮影し、それを大型テレビに映して発表しました。
担任は発表内容にあった場所をグーグルアースを使って映し出し、みんなでよいところを確認していきました。
1年 「くらべかた」
1年生は算数で「くらべかた」の学習をしました。
まずは長さを比べる方法として、テープでいろいろな物の長さを調べることにしました。
二人で1本のテープを使って長いものも調べてみました。
調べたテープをみんなで黒板に貼ることで、いろいろな物の長さを比べることができました。
2年 自分の顔を描こう
2年生は図工で自分の顔を描く学習をしました。
今までは人の顔を丸い目、丸い口などで表現していることが多かったのですが、今回は写実的な顔に近づける学習です。
タブレットで自分の笑顔を写真に撮り、その画像をよく見て紙に描いていきました。
目や鼻の形など顔のパーツをよく見て、どの位置にどのくらいの大きさで描くかをよく考えて描きました。
体育館 カーテン直し お礼
12/19に栃木刑務所の職員の方がお越しになり、お願いしていた体育館のカーテンの直しが終わったとのことで設置をしてくださいました。
体育館のカーテンは、経年劣化で至る所裂けているような状態のカーテンで、直すということ自体無理ではと思われる状態でしたが、快く引き受けていただきました。
職員の方の話では、刑務所にいる方が「小学生のために」と一生懸命縫ってくださったそうです。
裂けていた箇所が丁寧にしっかりと縫われていました。
古いカーテンですので、引っ張るとまたすぐ裂けてしまうだろうということで、カーテンの端の部分に取っ手になる布も新たに付けてくださいました。
ありがとうございました。
この温かな気持ちのこもったカーテンをまだまだずっと使っていけるよう子供たちと大切に扱っていきたいと思います。
6年 カノン
6年生は、音楽で「旋律の動きや重なりをきき合って演奏しよう」というめあてのもと「カノン」の演奏練習をしています。
音楽室にあるピアノや電子キーボード、鉄琴、木琴などの学期を一人一人がパートに別れて練習しています。
時には友達と楽譜や演奏の確認をしながら真剣に練習を繰り返す姿はさすが6年生です。
曲が「カノン」だけに、卒業へのステップが進んでいることを感じる演奏でした。
4年 割合
4年生は算数で「ゴムひもののび方を数直線に表し、割合を使って比べよう」という課題にチャレンジしました。
ゴム 10cmが30cmに
6cmが18cmに
4cmが16cmに のびました。
まず、数直線に表すことも大きな課題になりますが、みんな必要な情報を確認しながら一生懸命ノートに書きました。
次に、「割合」ですが、単純に伸びた分の長さを調べても課題を解くことはできません。
4年生は「割合」の考え方に気付き、割り算を使って問題を解いていきました。
表彰集会(リモート)
12/14に表彰を行いました。
今回も、「小さな親切」コンクールや人権絵画コンクール、下水道ポスター、栃木地区駅伝大会などたくさんの表彰を行いました。
また、校内持久走大会の全学年男女各1位児童の表彰を行いました。
(一部後日学級での表彰になるところもあります)
この2学期に、たくさんのことにチャレンジしたことを改めて感じる表彰でした。
3年 三角形
3年生は算数で三角形の学習をしています。
直角三角形や二等辺三角形、正三角形などについて、それぞれどんな特徴をもっているのか、テレビ画面をとおしての先生の助言を聞いたり、教科書の図を見たり、実際に辺の長さを測ったりしながら調べていきました。
「辺の長さが同じ!」など、特徴を発見すると嬉しそうに意見を発表していました。
5年 いぶき焼き
5年生が11/25に作製したいぶき焼きの作品が学校に届きました。
一人一人デザインが違って個性があり素敵です。
11/25の作製は体育館で行いました。
講師の野中さんの話をよく聞いて、みんな一生懸命作りました。
4年 ベースボール型スポーツ
4年生は、野球を知らない子たちでも楽しめるようなベースボール型のスポーツをしました。
バッターは、カラーコーンの上に乗せたボールをバットで思い切り打ちます。
ボールをバットの芯に当て、ボールが遠くへ飛んでいく感覚はみんなとても楽しいようです。
飛んできたボールを誰かがとったら守備の子たちが一か所に集まるようにしてアウトやセーフを決めるので、運動量を確保しながら楽しく活動できています。
2年 1mを探そう
2年生は算数で長さの学習をしています。
今までに学習してきた「cm」から、少し長い「m」へと学習が広がりました。
「1m=100cm」が分かったところで、教室や校庭で1mくらいのものを探しました。
1m定規をもって、協力しながらいろいろなところで1mを見つけました。
3年 リコーダー
3年生は、音楽でリコーダーの練習をしました。
コロナ感染拡大防止のため、息を吹き出して音を出すことはしていません。
難しいことですが、指使いを確認しながらのエア演奏で練習です。
友達に指使いを見てもらいチェックしました。
早くコロナ前のようにみんなで音を出してその美しさや奏でる喜びを感じれるようになることを期待しています。
4年 ものの温度と体積
4年生は理科で「ものの温度と体積」という単元の学習をしています。
今回は、理科室で実験を行いました。
栓をしたフラスコをお湯の中に入れます。
すると勢いよく栓が飛び出しました。
こういった不思議体験を実際に見て体験することは、子供たちの科学に対する興味をかなり高めます。
1年 サッカー
ワールドカップでの日本代表の活躍が連日報道されていましたが、国府北小でも体育の時間にサッカーをする学年が増えてきました。
1年生は、校庭と体育館に別れて、まずはボールを正しく蹴る練習をしました。
ボールを蹴るという動きに不慣れな児童もいますが、ボールをよく見て、蹴る方向を考えながら、何度も練習することができました。
3年 食育
3年生は、食育として「赤黄緑に気を付けて、朝のメニューを考えよう」というめあてで、栄養教諭の指導のもと学習をしました。
「赤黄緑」とは、それぞれエネルギーのもとになるもの、体をつくるもとになるもの、体の調子を整えるもとになるもののことです。
一日に必要な野菜の量を見せてもらうと子供たちは「多い!」とか「カレーの時はそのくらい食べる」など、自分の食生活と比べていました。
その後、タブレットを使って自分の考えたメニューを作り、友達と考えを話し合いました。
どの児童も「赤黄緑」の栄養素のあるメニューが考えられました。
5年 割合
5年生は、算数で割合の学習をしています。
この単元も高難度の学習です。
「4勝1敗の場合の試合数に対する勝ち数の割合」を求めました。
もとにするべき「5」という数字が問題に出てきません。
子供たちは、先生の助言を受けると、友達と「分かった!」「こうかな?」と話し合って、正解を導き出していました。
表彰
12/7に表彰式を行いました。
今回は、人権書道コンクール、栃木地区陸上交歓会、各種スポーツ大会等の表彰を行いました。
陸上交歓会では、Aブロック(学校規模の大きな学校のグループ)で、女子100mと女子1000mの1位を含む入賞者、また、リレーでは男子6位、女子2位と素晴らしい結果でした。
その他、素晴らしい表彰を受けている児童がたくさんいるので12月にはもう一度表彰を行います。
2年 チューリップを育てよう
2年生はチューリップを育てる学習をしています。
鉢に植える前に、球根をよく見て形、色、手触り、大きさなど気付いたことをワークシートに書いていきます。
終わったら、いよいよ鉢に植えます。土をどのくらい入れて、どんな向きで球根を置いて、その上からどのくらい土をかけるかなどいろいろな学びがあります。
大きく育って、新しい1年生が登校するころにはきれいな花が咲いて、1年生をお迎えできるように頑張っています。
6年 持久走記録会
6年生は、12/5と12/7に分けて持久走記録会を行いました。
予定されていた日より遅い実施となりましたが、6年生は今までの練習の成果を発揮し、一人一人が目当てをもって、ゴール目指して駆け抜けました。
友達への温かい拍手や声掛けもあり、6年間最後の持久走を立派に走り切ることができました。
5年 What wouⅼd you like?
5年生は外国語で「I'd like pizza」という単元の学習をしました。
「What wouⅼd you like?」という問いかけに対して、自分の好物を答えます。
5年生になると、答えの単語もたくさん出てきます。
班ごとに答えの単語を決めて、点数を競うようなゲームをして、楽しみながら英会話に親しみました。
3年 くぎ打ち
3年生は、図工で「トントンくぎ打ち コンコンビー玉」という教材を使ってビー玉を板の上にはじいて遊ぶボードを作っています。
ここでは、くぎを上手に打てるようになることが目当ての一つになります。
金づちで釘を打つのは「こわい!」と言っている子もいますが、みんな一生懸命何本ものくぎ打ちをしていました。
途中でビー玉を試し打ちして出来具合を確かめながら、作品作りを楽しんでいました。
1年 「いろいろな おとを みつけよう」
1年生は、音楽で「いろいろな おとを みつけよう」という学習をしました。
音楽室に行って、タンバリンとトライアングルを使って学習しました。
簡単なリズム打ちでも一人一人が楽器をもって演奏すると楽しく合奏ができました。
たたき方、打ち方によって音色が変わることも体験できました。
2年 メートル
2年生は、算数で「長いものの長さ」という単元に入りました。
いよいよm(メートル)についての学習になります。
今まではcmまででしたが、今回は
・自分の手を広げた長さ
・黒板の横の長さ
・床から天井までの長さ
などを予想してから計っていきました。
友達と確かめ合いながら、1mという長さを体感しながら学びを進めました。
3年 国語辞典
3年生は国語でことわざや故事成語を調べました。
使うのは国語辞典です。
3年生になってから国語辞典で調べた言葉が載っているページには付箋紙を挟んでいます。
1学期、2学期と頑張ってきたことが一目瞭然で、国語辞典に貼られた付箋紙でライオンのたてがみのようになっていました。
1年 むし歯ゼロ巡回指導
1年生は12/1に虫歯ゼロ巡回指導を実施しました。
栃木市歯科衛生士会よりお二人の歯科衛生士にお越しいただき1組と2組それぞれで授業を行いました。
むし歯を予防できるように、正しい知識と正しいブラッシングの仕方を教えていただきました。
ご家庭で習ったことを生かしていけるようご協力お願いします。
栃木地区駅伝交歓会
3年ぶりに栃木地区駅伝交歓会が栃木市総合運動公園で行われました。
参加できたことだけでもうれしいのですが、結果6位入賞することができました。
また1区を走った児童は区間賞もいただきました。
選手はもちろんのこと、一緒に練習してきた陸上部・駅伝部の児童みんなの力でここまでこれました。
応援、協力をいただいたご家族の皆様、ありがとうございました。
2年 栃木図書館出前授業
11/30に栃木図書館の方をお迎えし2年生対象に出前授業を行いました。
公共施設の役割やそれを支える人たちの様子を知り、みんなで大切に使うことを学んでいきます。
図書館の方から、栃木図書館の様子や利用者数、本の借り方などたくさんのことを教えていただきました。
これから図書館や学校の図書室を利用する時はもちろんのこと、みんなで使う場所についても習ったことを行動に移していけそうです。
6年 「まかせてね 今日の食事」
6年生は、家庭科の研究授業を行いました。
「まかせてね 今日の食事」をテーマに、栄養のバランスを考えた食品を組み合わせて、工夫した献立を立てることが目当てです。
本校の栄養教諭と担任の二人体制で授業を行いました。
主食、主菜、副菜、汁物などのを組み合わせ、給食の献立を考えていきました。
今日考えた献立のどれかは3学期の給食に実際に出る予定です。
1年 繰り下がり
1年生は、算数で「12-9」などの繰り下がりのある引き算を学習しています。
1年生にとっては難易度の高い問題になってきました。
大型テレビでどのように引けばよいか先生の話をよく聞いて考えたり、ブロックを使って答えを出したりしました。
12を10と2に分けてから考えると答えを出しやすいことが分かり、スムーズに問題を解くことができました。
4年 「路傍の石」の絵
4年生は、栃木市名誉市民 山本有三さんの「路傍の石」を題材にして、絵を描いています。
物語の場面を想像しながら下書きや彩色をするのですが、時には実際の空や景色を見て描くとより豊かな表現になります。
3階から見た青空と広がる景色、遠くに見える山々、国府北小からは素敵な光景が見えます。
子供たちも一層筆が運びました。
6年の持久走大会は体育の授業として後日実施
6年生の持久走大会が本日予定されていました。
昨日からの雨でコンディションの悪かった校庭だったのですが、今朝、職員で水抜きやライン引き、砂入れ等を行い校庭を整備していました。
しかし、8時頃からの再びの雨で安全に走れる状況ではなくなりました。
応援を予定されていた保護者の皆様、申し訳ありません。
後日体育として実施します。
PTA役員の皆様、ご配慮ありがとうございました。
1・2年 校外学習
1年生と2年生は合同で24日に宇都宮動物園に行ってきました。
昨年は実施できなかった行事ですが、今年は天気にも恵まれ校外学習日和となりました。
動物園では、たくさんの動物を見学したり、餌をあげたりしました。
また、お弁当を食べた後は遊園地の乗り物に乗ってグループ活動を楽しみました。
1・2年生との交流もあり実りのある校外学習となりました。
3年 図書の先生に読み聞かせ
3年生は、音読を頑張っています。
先日1年生に読み聞かせをしましたが、図書の先生にも自分たちの音読がしっかりできているか日頃のお礼も込めて音読をしました。
大型テレビを使いながら、グループごとに分担された部分をしっかり朗読しました。
頑張っていることや上手に読めていることを図書の先生に褒めてもらいました。
また、図書室には3年生の作ったかわいらしいポップが掲示されていました。
3年・6年研究授業(要請訪問)
11/22に市教育委員会より2名の指導主事を迎え、3年1組と6年2組で研究授業を行う要請訪問を実施しました。
本校では読解力向上を課題として国語科に焦点を当て研究を進めています。
3年1組では「すがたをかえる大豆」という説明文の単元を研究しました。
6年2組では「『鳥獣戯画』を読む」という論説文の単元を研究しました。
放課後は授業の振り返りを研究班に別れて協議しました。
2名の指導主事より児童が生き生きと学習していたこと、ICTを含め本校の研究が進んでいいることなどの成果について話をいただきました。
今回の研究で新たな課題も見つかりましたので、児童の学力向上・職員の指導力向上を目指して研究を続けていきます。
5年 事前指導
5年生は、11/29に足尾方面への校外学習を予定しています。
足尾銅山を見学したり、植樹体験をしたりして、社会科の学習へつなげていきます。
見学のしおりを作って事前に学習内容や活動について担任から指導を重ねています。
話を聞いてメモする態度にも高学年らしく落ち着きと真剣さが感じられます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。