文字
背景
行間
学校ニュース
3年生 交通安全教室 ~自転車の乗り方~
3年生の児童、そして、保護者の方の参加も呼び掛け、交通安全教室を行いました。年齢とともに活動範囲が広がります。安全へ気を配らなくてはいけないことが増えていきます。地域、家庭とともに子供たちの安全を見守りたいです。
さつまの苗植えをしました
6年生が作ってくれた畝に早速サツマイモの苗を植えました。1年生のお手伝いを6年生が丁寧にしてくれました。また、他の学年に時には、アシストネットの方も来て、様子を見てアドバイスを頂いたり、植えた様子を見てもらいました。
除草作業、農園の畝づくり、がんばりました。そして、アシストネットの皆さんにもご協力いただきました
全校生で、学校の除草作業を行いました。学年ごとに場所を分担し活動しました。みんな一生懸命にやっていました。ご苦労様でした。
除草作業と同時に、6年生とアシストネットん皆さんで、農園の畝づくりをしてくれました。これから、アシストネットの皆さんには、いろいろな場面でお世話になります。
そして、農園では今年も全校生でサツマイモを育てる予定です。
修学旅行、行ってきました
16日(火)~17日(水)の2日間で、鎌倉・横浜方面への修学旅行に行ってきました。1日目は、鎌倉での班別行動、そして、横浜での宿泊。夜は中華街での夕食。2日目は、東京へ戻っての「キッザニア」体験でした。班別行動が中心でしたが、お互いを思いやるとても素晴らしい行動ができました。6年生の日頃の良い面が様々な場面で見ることができ、行く先々でお褒めの言葉をいただきました。天候にも恵まれたとても良い思い出に残る修学旅行となりました。(写真は、ランダムに選びましたので、全員が均等に載っていませんので、ご了承ください)
学校運営協議会、今年もよろしくお願いします。
今年度の第1回学校運営協議会を開催しました。今回は、今年度の委員さんに委嘱状をお渡しし、学校の経営方針を承認していただきました。また、各クラスの授業の様子を見ていただきました。
これからも本校教育のため、多くのアドバイスやご助言をいただきたいと思っています。
中学生の職場体験
卒業生が5名ほど、職場体験に来ています。子供たちは、中学生との勉強や遊びがとても楽しいようです。自己紹介も給食の時間に放送で行いました。(よく知っているので、自分たちからどんどんやっていました)あと1日を存分に楽しみたいですね。
PTA全体役員会を開催しました
10日(水)夕方、役員の皆様に集まっていただき役員会を行いました。
全体で集まることは久しぶりでした。今年1年、PTAとしてどんな活動ができるのか楽しみです。
新体力テストにチャレンジ
雨上がりの澄んだ空の下、新体力テストを行いました。今日と明日に分けて行います。みんな全力を出して頑張っていました。
修学旅行に向け、準備進めてます
6年生にとってのビックイベント「修学旅行」が来週に迫ってきました。3階のホールでの事前指導の様子です。今年は、鎌倉の街を班ごとに行動します。子供たちもドキドキ、ワクワクですね。
楽しかったね!1年生迎える会
高学年を中心に準備してくれた「1年生迎える会」を今日行いました。縦割り班ごとに、ゲームをやったり、クイズを考えたり、カードを見つけたりしました。1年生の頭には、金の冠が。スタートは、金一色でしたが、ゲームをするたび、手作りのシールがどんどん増えていきました。今日から、なかよし班での活動が、本格スタートです。皆さんよろしくね。
いざとなっても大丈夫、避難訓練行いました
今日は、今年度第1回目の避難訓練を行いました。教室から全員で校庭へ避難しました。教室での動き、避難経路の確認、校庭の集合の仕方などを確認しました。
「すべて、落ち着いて歩いて集合」避難時間はおよそ5分。混乱することなくスムーズにできました。
さすが、高学年!
高学年の教室を回ると、落ち着いた雰囲気で学習が進んでいます。ノートを見ると、分かりやすく自分の考えもしっかり書かれています。さすがです。また、話合いも活発で、挙手する姿が多く見られます。そして、今日は、1年生を迎える会の準備をする様子もありました。さすがが高学年です!
雨の中、授業参観お世話になりました。
あいにくの雨となりましたが、多くの保護者の皆様が授業を参観してくださいました。久しぶりに、全学年一斉に行いました。子供たちの表情は、見てもらえる嬉しさと緊張が混ざっているように見えました。職員も少し緊張していました。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
1年生の学習がスタートしてます
入学してから2週間が過ぎ、1年生の学習が進んでいます。先週は、2年生に学校内を案内してもらい、探検していました。今日は、国語でひらがなを、算数で数字を学習していました。
いろいろな検診で「できた~」
1年生の視力検査の様子を覗いていると、保健室から検査が終わった子が出てきて「できた~」と喜んでいました。
見えたかどうかよりも、自分で遮眼視でおさえ、指で方向を示す。1年生にとっては、「できるかな」と不安な子もいました。だから、ちゃんとできてほっとしていました。1つ1つが、チャレンジ、探検なんですね。がんばれ、1年生!
(写真は、上級生の身体計測の様子です)
1年生の「入学おめでとう」給食でした
1年生も学校に少しずつ慣れた今日の給食は、お祝いをするメニューでした。おいしくいただきました。
全国学力・学習状況調査、そして、とちぎっ子調査・・・がんばりました
今日は、全国的に6年生の学力調査、そして、栃木県では4,5年生の「とちぎっ子調査」でした。
4~6年生は、テストに集中し、他の学年は、集中できるように静かに授業や休み時間を過ごしました。
勉強、頑張ってます
新学期始まって、1週間。どの学年も張り切って授業に取り組んでいます。
1年生も、元気に「はい」と手が挙がっています。
そして、校庭では、体育や理科の観察なども真剣に頑張っていました。
今日から、給食スタートです。
2年生以上は、今日から給食がスタートしました。配膳も素早く、おいしくいただきました。
48名が入学してきました。おめでとうございます。
令和5年度の入学式を行いました。今年度の1年生は、48名です。2年生以上は、教室で入学式の様子を映像で見ました。その後、登校班で顔合わせを行いました。1年生が明日から安心して来られるように、班長さんが、集合場所や時刻を確認しました。
1日も早く、仲良くなれるといいですね。
青空のもと、新年度がスタートしました。
今日からいよいよ令和5年度がスタートしました。
新任式、始業式を校庭で行いました。新年度を応援するかのような晴天に恵まれ、子供たちも負けずと、キラキラしていました。今年度も1年間どうぞよろしくお願いいたします。
教室では、新しい教科書が配られたり、目標を考えたり、新しい担任の先生のお話を聞いたりしました。
令和4年度 修了式
3月17日に令和4年度の修了式を体育館で行いました。
各クラス代表者への修了証書授与や児童代表作文の様子をTeamsで各クラスに配信しました。
代表児童にふさわしく、全員きちんとした態度で修了証書を受け取ったり、作文を発表したりできました。
校長からは、感謝の気持ちを大切にしながら、本校の伝統である「まごころ」をしっかりつないだ立派な1年だったことを伝えました。
明日から春休みに入りますが、元気に安全に過ごし、4月になったらまた元気に登校してほしいと思います。
明日は修了式
いよいよ明日は修了式となりました。
残すところあとわずかとなった昨日も、どの学年も、学習のまとめや片付け、教室環境の復帰など、やるべきことを最後までしっかりと行いました。
明日、みんな元気に登校できることを祈っています。
1年
2年
3年
4年
5年
表彰
昨日、表彰式を行いました。
今回は、卒業式の余韻が残る体育館で行い、その様子をTeamsで配信しました。
学年の多読賞と習字に関する表彰でしたが、どの児童の態度も大変立派で表彰内容同様手本となりました。
2年 紙版画
2年生は、図工で紙版画を作りました。
発達段階に合わせて、作成しやすいようにシールを貼っていくタイプの版画です。
好きな形に切ったシールを張り付け、水を吹きかけた後、紙をこすり合わせて色をうつしていきます。
2年生は、色とりどりのシールを丁寧に切りながら作品を作っていきました。
4年 「いのちのまつり」
4年生は、道徳で「いのちのまつり」という教材を使って学習しました。
「いのち」は「数えきれないほどのご先祖様からつながって今の自分がいる」という話を通じて、命の大切さを学んでいきます。
話のキーポイントとなるとこで、担任が質問を投げかけると、近くの人と積極的に話し合っていました。
命について「大切」「つながっている」「限られた時間を全力で」「無駄にしてはいけない」などの意見が出ました。
卒業式
3/17に令和4年度の卒業式を行いました。
6年生全員が式に参加することができ、何よりも嬉しく思いました。
卒業生一人一人が6年間の集大成ともいえるような立派な証書授与の態度でした。
5年生との呼び掛けも、心のこもった感動的なシーンとなりました。
これまで、本校にご協力いただきました卒業生保護者の皆様、ありがとうございました。
6年生、中学校での活躍を期待しています。
お別れ式
3/16に6年生とのお別れ式を行いました。
6年生が朝礼台前に入場してきます。
6年担任は、式の様子を見守ります。
青空の下、全校生の呼びかけが響き合います。
校長からは、国府北小の「まごころ」のバトンが引き継がれたことを話しました。
花のアーチをくぐって、6年生が退場します。
今まで学校を支え、リーダーとして頑張ってくれた6年生、ありがとう。
2年 分数
2年生は、算数で分数の学習をしています。
まずは、「2分の1」について考えました。
「2分の1」は分かりやすい分数ですが、「もとの大きさ」や「等分」という言葉を通して考えるのは、難しいところです。
友達と話し合いながら、「2分の1」とはどういう意味か考えを深めることができました。
5年 be good at
5年生は外国語の時間に、「be good at」の使い方を学習しました。
自分の得意なことを紹介したり、自分が友達になりたい人の特徴を絵や文で書いたりしました。
そのワークシートを大型テレビに映し出して、発表もしました。
友達の発表をしっかり聞いていて、話す力も聞く力も伸びていきます。
6年の教室では
いよいよ卒業が近づいてきました。
6年生の教室では、環境面でも卒業を感じます。
教室の掲示物が少しづずなくなっていきます。
担当児童名の入った卒業の「呼びかけ」の拡大図が貼ってあります。
卒業までのカウントダウンカレンダーも残りわずかです。
廊下の壁には、下級生からの「今までありがとう!」の巨大メッセージが貼ってあります。
(一人一人のメッセージをつなぎ合わせた物)
4年が頑張るお別れ式
6年生とのお別れ式が16日にありますが、在校生としてリーダーシップを発揮するのは4年生です。
司会をしたり、呼び掛けの中心になったり、花のアーチをもったりします。
業間の練習では、先生の指示でてきぱきと動き、役割をしっかりと果たしていました。
4年生の姿を見て、下級生もしっかりした態度でお別れ式の練習をしました。
1年 「かたちづくり」
1年生は、算数で「かたちづくり」という図形学習の基本となる単元を学習をしています。
まずは、棒を使って、三角形や四角形を作っていきます。
担任が四角形を斜めにして黒板に作図すると、その図が四角形かどうか迷うような実態ですので、ここで「しかく」や「さんかく」を正しく意識できるようになってきます。
棒で三角形や四角形を作り、それをもとにしていろいろな形を作って楽しみました。
6年 手提げバッグ作り
6年生は、家庭科の学習で手提げのバッグを作りました。
プレゼント用に心を込めて作っているようです。
マチがあり、縫い目や持ち手もしっかりしていて、きちんと使えそうなバッグです。
縫い終わったら飾り付けをしていきます。
みんな真剣に取り掛かっていました。
2年 「スーホの白い馬」
2年生は、国語で「スーホの白い馬」という物語を学習しています。
担任が大型黒板で、場面の文や挿絵を表示したりして、主人公の「スーホ」や「白い馬の」様子を読み取りように発問すると、たくさん手が挙がりました。
スーホと白い馬の互いを思い合う心が美しい物語ですが、子供たちも情景を思い浮かべながら読み進めています。
卒業式予行
3/10に卒業式の予行を行いました。
卒業式に参加する5年・6年と教職員で17日の卒業式本番と同様の内容で行いました。
今年度は、マスクをしながらではあるものの校歌斉唱も行う予定です。
全体を通して、5年も6年も参加する態度が大変よく、呼び掛けの場面では教職員がうるうるくるほど立派な予行となりました。
4年 お別れ会について
本校では2年、4年は新年度にクラス編成替えをして新しい3年、5年になります。
ですから、今のクラスメートと生活を共にするのはあとわずかとなります。
そこで、4年生は「お別れ会」の内容について学級活動として話し合っていました。
話合いの内容は楽しいものですが、話合いは真剣そのもので、意見を出す方も聞く方もルールやマナーを守って行っています。
友達が意見を発表すると、拍手をして意見を出した人への感謝を表す態度が立派です。
お別れ式練習
本校では、17日の卒業式には在校生として5年が代表して出席し、1~4年は16日のお別れ式で6年生との最後の対面になります。
業間の「けやきタイム」を使って練習をしてきましたが、9日は、6年生も練習に参加して予行のように行いました。
6年の態度が立派なのはもちろんですが、在校生も呼びかけの言葉をはっきりと伝え、整列する態度、聞く態度なども、感謝の気持ちを表すようなしっかりした態度でした。
卒業式に向けて
今週の金曜日はいよいよ卒業式です。
6年生はもちろん、すべての児童が6年生の卒業に向けて、たくさんの準備をしてきました。
職員も同様です。
先生方で式場のテーブルに使う白いカバーにアイロンをかけたり、業務員さんが体育館に行く渡り廊下にピッタリ合う渡り板を作ってくれたりしました。
児童も職員もみんなで協力してよい卒業式にします。
6年 Junior High School Life
6年生は、英語でも中学校を意識した学習内容になっています。
単元は、「Junior High School life」で、中学校に行ったらどんな部活に入りたいかなどを理由を付けながら相手に伝えられるようにする学習です。
今回は、その内容を自分たちのクラスだけでなく、ALTが用意してくれた吹上小の6年生が同じように学習したことをカードに書いたものを使って学習しました。(ちなみに国府北小6年の学習カードは吹上小での教材になります)
他の小学校の同級生がどんな部活に入りたがっているのか、関心をもって学習が進められました。
卒業式練習(5年)
今週は、けやきタイム(業間の時間)に卒業式の練習をしていますが、式に在校生代表として唯一参加する5年生の態度も大変立派です。
号令での規律ある起立や礼。
着席の際になるべく音を立てずにしっかり前を向いて座る所作など、立派な卒業式にしようとする意欲が見て取れます。
また、卒業式での呼びかけも心を込めて練習しています。
先生からのアドバイスを真剣に聞こうとする態度も素晴らしいです。
1年 わらべ歌
1年生は、音楽でわらべ歌について勉強しましたが、「おちゃらか」「なべ なべ」などの歌は知らないし、遊んだことがないという子も珍しくないようです。
そこで、実際にみんなで遊んでみました。
オープンスペースに出て、みんなで手をつないで輪を作り、上手に移動すると表裏が反対になりました。
不思議さとみんなで遊ぶ楽しさを味わえたようです。
3年 「未来へタイムスリップ」
3年生は、図工「未来へタイムスリップ」の絵がいよいよ完成しそうです。
自分の将来の姿を思い浮かべて、下書きしてましたが、今回は彩色です。
未来のその状況を思い浮かべて想像し、細かいところにも気を付けて、絵の具で塗っていました。
5年 「提案しよう」
5年生は、国語で「提案しよう 言葉とわたしたち」という単元の学習を進めてきました。
学校の内外の出来事について、一人一人が提案したいことを根拠や理由をもとに具体策をもってまとめてきましたが、今回は、それをタブレットを駆使しながら発表しました。
発表内容に「給食」や「保健」、学校生活全般の内容もあるため、校長、栄養教諭、養護教諭も発表を聞きました。
自分たちの生活や身の回りに改善したいことがないか考え、それを伝えるために言葉だけでなく、データや写真、ネット資料などを活用して、利き手を納得させる内容・方法となっており、明るい未来を想像できるような授業でした。
卒業式練習
3/17の卒業式に向け、その練習を体育館で行っています。
3/6の全体練習初日には、式に参加する5年生と6年生で「呼びかけ」の練習を中心に行いました。
5年、6年とも、緊張感のある立派な態度でした。
6年生は、登校日が残すところ9日となりましたが、最後まで精一杯頑張ってくれると思います。
1年 「はことはこをくみあわせて」
1年生は、図工で「はことはこをくみあわせて」という工作をしました。
家庭からたくさんの箱を持ってきて材料にしました。
材料集め、ありがとうございました。
持ってきた四角や筒の箱を組み合わせてますが、高く積んだり、横に並べたり、はめ込んでみたり、そうしているうちに何かの形に見えてきたり。
自由な発想で作っていてとても楽しんでいました。
2年 「楽しかったよ 2年生」
2年生は、国語で「楽しかったよ 2年生」という作文を書いて発表する単元を学習しています。
この1年間を振り返り、「運動会」や「校外学習」など自分で楽しかったことを作文にしました。
その後、できた作文を友達とペアになって動画で撮影し、それを見返すことで自分の読み方のよいところ、直した方がよいところを確認しました。
今回は、発表が近づいてきたので、前に出てはっきり分かりやすく発表する練習をし、友達にきちんと読めているか確認してもらいました。
PTA新旧役員会
3/3にPTA新旧役員会を行いました。
17:30より家庭科室と音楽室に分散し、Teamsで教室を結び実施しました。
PTA会長よりあいさつをいただいた後、各部に別れて引継ぎ等を行いました。
本年度の役員の皆様には、行事等大変お世話になりました。
ありがとうございました。
来年度の役員の皆様、どうぞよろしくお願いします。
4年 What's your favorite place?
4年生は外国語の学習で道案内を学習しました。
以前は、友達を歩いて誘導する学習をしましたが、今回は地図で案内していきます。
音楽室や図工室などの学校内の好きな場所を地図上で誘導していきます。
好きな場所が人それぞれ違うので、たくさんの人と会話して自分の地図を埋めていきました。
積極的に「go straight」 「turn right」などの言葉を使って英語に親しんでいました。
2年 問題作り
2年生も1年間の学習のまとめをする時期になりました。
算数では、「どんなもんだいができるかな」という単元で問題作りに挑戦しました。
先生が、数字の確認や数直線での説明を加えた後、問題を作り始めました。
問題ができたら、体育の帽子を白にして、話合いを始めました。
積極的に友達と話し合っていこうとしていて、協働する学びが身に付いてきました。
1年 合奏
1年生は、音楽室で合奏をしました。
「フルーツケーキ」という曲に合わせて、タンバリン、トライアングル、カスタネットから自分で好きな楽器を選んで、演奏しました。
流れる曲に合わせて、拍をとって楽しく何度も練習しました。
友達と打楽器の音の違いも感じられて、合奏のよさを味わっていました。
統一パトロール
3/1に本年度最後の統一パトロールがありました。
学期に1度、国府地区子どもを守る会の皆様を中心にして一斉下校の見守りを行っています。
今回は、班長が6年生だった班の班長交代も行いました。
6年生の班長は、今まで登下校での班の安全をリーダーとしてしっかり守ってくれました。
その後、スクールガードリーダーの方からお話をいただき、一斉下校をしました。
子どもを守る会の皆様には、いつも本校児童の安全な登下校にご協力いただきありがとうございます。
6年 座右の銘
6年生は、国語で自分の好きな言葉や座右の銘にしたい言葉をネット等で調べ、タブレットを使ってまとめてきました。
今回は、それをクラスで発表しました。
みんなそれぞれに素敵な言葉を見つけ、その言葉が好きになった理由やきっかけをタブレットを活用しながら発表できていました。
友達の発表をしっかり聞いて感想を伝えることもでき、小学校の学習の仕上げの段階にあることが伝わってきます。
3年 学校の自慢
3年生は、国語の学習で国府北小の自慢したいことをグループで考え、発表に備えてまとめています。
発表原稿はどうするか、写真や絵などの資料はどれをどういれれば効果的かなど協力して考えていました。
もう発表の練習をしている班もありました。
「給食」や「運動会」などグループによって自慢は様々ですが、母校を愛する気持ちが伝わってきます。
4年 「ゆめいろランプ」
4年生は図工で「ゆめいろランプ」という教材を使って、ランプを作製しました。
四角すいのような形の透明のシェードに一人一人工夫して飾りを付けていきました。
出来上がった児童は、光を遮るパソコン室へ移動し、実際にランプを点灯させてみました。
とてもきれいに浮かび上がり、パソコン室がイルミネーションの広場のようになりました。
5年 体育館ワックスかけ
卒業式に向けて少しずつ準備を進めています。
先週金曜日には、5年生が体育館のワックスかけを行いました。
おかげできれいな床で卒業式に向かえられそうです。
今年度は、1~4年が3/16に6年生とのお別れ式を行い、5年生は在校生代表として17日の卒業式に参加します。
5年生は、最上級生へ向けて心も活動も次へのステップを踏んでいます。
5・6年 今年度最後の委員会活動
先週、今年度最後であり、6年生にとって小学校で最後の委員会活動を行いました。
今学期や今年度の振り返りをしたり、6年から5年へメッセージを伝えたりしました。
また、最後まで委員会ごとの活動をしてくれました。
高学年一人一人の活動で、国府北小学校の子供たちや学校が安全に楽しく過ごすことができました。
廃品回収の益金で
11/5に実施したPTA廃品回収では、大変お世話になりました。
その結果、48,191円の収益があったことについて、PTA会長より1月に保護者の皆様にお知らせがありました。
収益金の使い道ですが、今回はクラスに配布するボールと大縄を買いました。
ご協力いただいた、PTA役員や保護者の皆様、ありがとうございました。
2年 カッター
2年生は、図工「まどのあるたてもの」という工作をしました。
紙で建物の模型を作るのですが、その際、窓があるように作るのがポイントです。
窓を作るためにカッターを使うので、まずは、カッターの使い方に慣れなければなりません。
刃の出し方、持ち方などを練習した後、担任が用意した練習用の紙を切りました。
手を切らないように、気を付けながらみんな丁寧に作業をし、カッターの使い方に慣れていきました。
素晴らしい「6年生を送る会」
2/22に6年生を送る会を行いました。
各クラスからの出し物、クイズ、感謝の言葉などをteamsでつなぎ、6年生に楽しんでもらいました。
1年
2年
3年
4年
5年
クラスからの出し物の他にも、パズルやメッセージの地上絵など盛りだくさんでした。
5年生は、この会のリーダーとして、立派に責任を果たしました。
6年生は、食い入るようにテレビを見て、後輩たちの思いを受け取っていました。
また、6年生からは、来年度の手作りカレンダーやCDカバーが後輩たちにプレゼントされました。
6年生が登校するのもあと15日となりました。
6年も後輩たちも、国府北小の「まごころ」を立派に引き継いでいきます。
6年 「大切な人と深くつながるために」
6年生は、国語の説明文「大切な人と深くつながるために」を学習しています。
文の構造を理解するとともに、6年生にとっては「人とつながる」ために「コミュニケーション力」が大切であることを学べる教材です。
今まで学校でいろいろな 人とつながってきた6年生の教室には、卒業が間近に迫ってきたことを思わせるものがあります。
卒業までのカウントダウンカレンダー
後輩たちへのプレゼント
素敵な6年生です。
3年 そろばん教室
3年生は、そろばんボランティアの渡辺先生をお迎えし、2/20と21の2日間、各クラスで学習しました。
最初は、そろばんの名称や置き方から始まり、繰り上がりや繰り下がりのやり方、2日目の最後には頭にそろばんを思い浮かべて暗算で計算をしました。
丁寧に順序良く教えていただけるので、子供たちから
「できた!」
「楽しい!」
などの声が聞こえてきました。
渡辺先生、ありがとうございました。
4年 水を熱したとき
4年生は、理科で水を熱したときの変化について学習しました。
理科室で、グループごとに水を温める実験セットを用意しました。
コンロに火をつけ、フラスコの中の水温を測ります。
ストップウォッチ係や記録係など一人一人が役割をもち協力して実験しました。
湯気が出る様子や時間と共に水温が上がりフラスコ内の水が沸騰する様子を観察しました。
おおみや幼児教育センターの来入児訪問
2/20におおみや幼児教育センターのお子さんが、国府北小学校を見学に来ました。
4月から国府北小学校に入学予定のお子さんたちでした。
1階から3階までの各教室を回り、小学校の授業の様子を見学しました。
また、1年生からは、来入児に向けて学習のミニ発表をしました。
質問の時間には、幼稚園生から
「宿題はどのくらいかかるの?」
「給食はおいしい?」
など、いろいろと質問があり、小学校生活に思いをめぐらせている様子がうかがえました。
3年 「未来へタイムスリップ」
3年生は、図工で「未来へタイムスリップ」という絵の学習をしました。
自分の未来の姿を想像して絵を描いていきますが、より具体的に絵が描けるように友達にモデルになってもらい、将来の自分がとるであろうポーズをしてもらいます。
それをよく見て画用紙に書いていきましたが、描いてる方もモデルをする方も楽しそうでした。
1年 図書室
本校児童はとても本が好きです。
図書事務の先生も児童が本をたくさん読めるように、季節や行事などに合わせてたくさんの企画をしてくれています。
1年生も図書室に行くと、自分の好きな本があるコーナーがもう分かっていて、目をランランと輝かせて本を探します。
本を借りるときは、先生に「借ります。」といって、本の向きをそろえ、図書カードと一緒にデジタルで処理してもらいます。
礼儀もきちんとしていて、本もしっかり読める1年生です。
5年 水溶液
5年生は、理科で水溶液の学習をしています。
今回は、食塩水を熱して水を蒸発させ、塩を取り出す実験です。
テーブルの上を整頓し、コンロに火を付け、水溶液を温めます。
観察する際は、ゴーグルをつけるなど安全に気を付けて実施しました。
水に溶けた物を取り出せる不思議さを実感しました。
情報モラル教育
けやきタイム(業間)を使って、全クラスで情報モラル教育を行いました。
発達段階に合わせて、文科省の資料等を使い年8回行っています。
「ゲーム依存」など、映像で課題を児童に示し、自分の生活を振り返らせています。
ネットトラブルの加害者にも被害者にもならないように支援していきたいと思います。
腰塚先生 着任
2/16より、腰塚先生が立場を替えて着任されました。
腰塚先生には、毎年様々な職務で本校児童がお世話になってきましたが、今年度は新採研修時の後補充として勤務していただいていました。
2/16からは、常勤として主にTTで算数などの指導をしていただきます。
よろしくお願いします。
5年 エプロン作り
5年生は、家庭科でエプロン作りをしています。
家庭科ボランティアの方々に、何度もお手伝いをいただいてきたおかげでいよいよ完成に近づいてきました。
細かなところ、分からないところをボランティアの方に教えていただいて、みんな順調に進んできたようです。
エプロンが出来上がったら実際に使っていくのが楽しみですね。
2年 詩を書いて
2年生は、国語で詩を書きました。
今回はその詩をグループごとに読みあって、それぞれのよさを伝え合いました。
どの詩も詩の技法を使いながら、楽しく作ってあり、自分で作った詩を暗記している児童もたくさんいました。
グループでにこやかに伝え合うことができ、詩のよさを味わっていました。
3年 筆算
3年生は算数で筆算の学習をしました。
3年生のかけ算も徐々に難しくなってきて、今回は3桁×2桁の筆算です。
繰り上がりが繰り返され積が5桁になったり、「0」の扱いについても考えたりしていかなければならないので、難しいところです。
しかし、3年生は集中して筆算に取り組んでいました。
6年 思い出を言葉に
6年生は、国語で「思い出を言葉に」という単元を学習しています。
一人一人が思いをもって綴った「大切にしたい言葉」について、タブレットでさらにまとめていきます。
卒業が近づいてきた6年生にふさわしく、自分の目指す人、あこがれの人、大切な人などの言葉に対し、それぞれに強い思いをもち、その重みを感じているようです。
4年 「うなぎのなぞを追って」
4年生は、国語で「うなぎのなぞを追って」という説明文の学習をしました。
まずは、全文を読んで感想や疑問点などを描きました。
今回はタブレットに一人一人が書き込んでクラスみんなの意見が見られるようにしました。
4年生もタブレットの使い方にだいぶ慣れてきました。
5年 円周率
5年生は、算数で円周率の学習をしました。
まずは身近な場所の円になっている所を探し、円周と直径を測りました。
教室に戻ったら、電卓で「円周÷直径」を出してみました。
数字が「3.、、、」となっていく不思議に夢中になっていました。
2年 自分の成長
2年生は、生活科の学習で、自分が生まれた時からの成長の様子を冊子にまとめています。
そのために、家族にインタビューして生まれた時の様子を聞いたり、小さい頃の写真を集めたりしました。
自分が生まれた時、何cmで何gだったのかや生まれた時の親の気持ちを知って、みんな嬉しそうに学習に取り組んでいます。
1/10 雪
2/10に雪が降りました。
心配していた大雪にはならずにすみました。
ほとんど積もることがなかったのですが、なかなかない機会なので、1年生は傘をさして校庭に出てみました。
結構大粒の雪で、わずかに積もった雪を踏んでみたり、丸めてみたりしました。
わずかの時間と雪でしたが、1年生は冬を楽しめたようです。
1年 風車
1年生は、生活科「ふゆをたのしもう」の学習として風車を作りました。
紙コップを切って、斜め折って羽の形にします。
そのコップを割りばしにピンで留めて回るようにしました。
できた風車を持って校庭に出ると1年生はすぐに走り始めました。
思った以上にくるくると回って、みんなとても楽しそうでした。
4年 英語で道案内
4年生は、英語で道案内する学習をしました。
「go straight」
「turn right」
「turn left」
「go back」
等の言葉を覚えたら、実際に使ってみました。
目をつぶった友達に、覚えた言葉で声を掛け、教室→オープンスペース→教室まで誘導しました。
英語に親しみながら、友達と一緒に学ぶ楽しさを味わっていました。
6年 喫煙・飲酒についての授業
6年生対象に、元本校PTA会長であり薬剤師の佐藤先生にお越しいただき、喫煙や飲酒による身体への影響や有害性を理解して、自分の体を大切にするための授業を行いました。
たばこを水につけておくとどうなるかやアルコールのパッチを腕に貼る実験を行いました。
また、たくさんの写真資料から、たばこやお酒による体内の変化も知ることができました。
自分たちの体は、まだ「未完成」であるというキーワードを基に分かりやすく指導していただきました。
授業参観
2/8に1・3校時に分けて、分散での授業参観を行いました。
保護者の皆様には、お忙しい中参観していただき、ありがとうございました。
国語や算数、理科や総合など教科は様々でしたが、お子さんの学校での様子をご覧いただけたかと思います。
今後も、一人一人が成長してけるよう指導しますので、ご協力よろしくお願いします。
剪定
業務員さんが校庭の木々の剪定をしてくれました。
結構な高さの木も多く、作業は大変です。
また、寒い日が続き、風の強い日も多いのですが、校門前の松やカイヅカイブキも形が整えられ、きれいになりました。
見栄えだけでなく、安全性も考慮していつも木々の選定をしていただいています。
2年 動物の絵
2年生は「どうぶつさんといっしょに」というテーマで、動物の絵を描きました。
画用紙いっぱいに自分で選んだ動物の絵をクレヨンで描きました。
淡い色から塗ったり、指でこすってグラデーションを付けたりして工夫しました。
また、絵の具を使ってクレヨンではじかせる塗り方もやってみました。
動物だけでなく、自分自身も描くことで一層楽しい絵になりました。
長縄大会
2/3に長縄大会を実施しました。
天気も良く、風もほぼない絶好の縄跳び日和でした。
本校では、2分間の八の字跳びを2回行い、跳んだ数の合計を競いますが、もっとも大切なのはクラスの絆を深めることです。
今まで体育はもちろん休み時間も各クラスで練習してきた成果を発揮して、協力して跳びました。
長縄が苦手な児童も精一杯頑張り、得意な児童はクラスを引っ張りました。
大会で新記録を出したクラスもそうでないクラスも、大会を通して絆が一層深まりました。
鬼が来た
2/3の節分の日、学校に鬼が現れました。
最初は、給食の直前に1年生のオープンスペースに赤鬼と青鬼が現れました。
1年生は用意していた豆で鬼を退治しました。
また、昼休みには校庭にまたもや赤鬼と青鬼が現れました。
鬼は心を入れ替えて児童と仲良くしたようです。
2年 「行け! ホワイトインパルス」
2年生は、道徳で「行け! ホワイトインパルス」という題材を使って、みんなのために働こうとする心情を育てるというめあてで学習しました。
飛行場の雪かきをするおじさんの姿から主人公の心の変化を読み取りました。
それぞれの場面で主人公はどんな気持ちだったのか、グループで話合うように担任が話すと、一人一人考えを発表したり聞いたりして、「みんなのために働く」というめあてについて考えることができました。
3年 クラブ見学
3年生は2/2のクラブの時間にクラブ見学をしました。
4年生になったらどのクラブに入るか考えるための活動です。
それぞれのクラブ長が3年生に活動内容を話すと、3年生はよく聞いてしっかりメモをとっていました。
どのクラブも楽しそうで、3年生は4年生になるのがますます楽しみになりました。
表彰式
2月1日の業間に表彰式を行いました。
今回は、小さな親切賞をはじめ、理科展覧会や校外での各種大会で活躍した児童の表彰を行いました。
いろいろな分野でそれぞれのよさを発揮しています。
リモートに不具合がありましたが、表彰者も各教室から見ている児童もきちんとした態度でした。
5年 図形難問
5年生は算数で面積について学習してきました。
今回は、更なる難問登場です。
長方形内のあ、い、う、えの4つの三角形の面積を比べます。
あといが等しいことは素早く理解できたものの、あとうが等しいのかどうかはとても難しそうです。
友達と話し合ったり、何人もで協力して等しい理由を発表したりして、クラス全体で問題を解決しました。
3年 消防車
3年生は、栃木消防署の皆さんにお越しいただき、社会「安全なくらしを守る人々の仕事」について学習しました。
体育館で、消防署の仕事について映像を見ながら説明していただきました。
その後、駐車場に移動し、2台の消防自動車を見せていただきました。
梯子が出てきたり、チェンソーが内蔵されていたりと、たくさんの工夫を実際に見て目を輝かせていました。
前日からの渡良瀬遊水地の消火活動の後すぐに駆け付けてくださったそうです。
お忙しいところ、本校児童のためにありがとうございました。
せっかくの機会なので1年生も見学させていただきました。
6年 What do you want to be?
6年生は外国語の時間に「What do you want to be?」について学習しました。
6年生は、自分の将来の夢を考えつつ、その職業を英語にするとどんな言葉になるのか学習しました。
ワークシートになりたい職業を3つまで書き、その理由も英語で書きました。
分からない言葉や不安なことがあると、先生だけでなく友達とも確認し合っていました。
学校運営協議会
今年度最後の第3回学校運営協議会を1/30に開催しました。
今回は、今年度の児童やPTA、アシストネットの活動報告や学校評価のまとめと考察、令和5年度学校経営方針案について説明し、ご意見をいただきました。
情報モラルについてや学校評価の項目で昨年度より数値評価が下がった点などについてご質問をいただきました。
質問やご意見などから、協議員の方々の本校に対する期待と愛情をいつも感じています。
今回で最後の協議会となる方もいらっしゃいましたが、今後も国府北小の児童育成のためお力添えをお願いします。
1年 スタンプ
1年生は図工で「スタンプ スタンプ」という単元を学習しました。
身の回りの材料を使って、色も自由に考えてスタンプを押していきます。
フルーツや文房具、手のひらなどで、思い思いに画用紙をスタンプで埋めていきました。
カラフルな作品が次々と生まれてきました。
3年 昔の道具調べ
3年生は社会で昔のくらしについて学習しています。
今回は絵カードを作るためにタブレットを使って、道具の名前や使い方、いつ頃使われていたのかなどを調べました。
みんなインターネットでの検索にも慣れてきたようで、それぞれが調べたい道具のページを見つけて、シートに書きこんでいました。
クラスで集めるとよい資料集ができそうです。
4年 版画
4年生は図工で版画に取り組んでいます。
手が痛くなったと言いながらも彫刻刀で一生懸命掘り進めていたり、すでに、刷る段階に入っている児童もいたりしました。
カラー版画に挑戦していて、思い思いの図柄を好きな色で摺り上げて、版画を楽しんでいました。
学力向上コーディネーター訪問研修
1月26日に県の学力向上コーディネーターの鶴見先生をお迎えし、今年度5回目の学力向上研修を行いました。
今回は今年度最後の訪問となるため、全学級の授業参観を通して研究の成果を見ていただきました。
放課後は、職員で今年度の学校課題や個人の課題について成果や課題等を話合い、その後、鶴見先生からアドバイスをいただきました。
鶴見先生からは、本校児童の学習へ取り組む姿勢や心構えのよさ、教員の熱心さや効果的な指導法を褒めていただきました。
児童の学力向上を目指し、今後も職員一丸となって進んでいきます。
2年 箱
2年生は算数で立体の学習をしています。
自分で持ってきた箱の面について学習してきたので、今回は辺や頂点について学習します。
箱にマジックで線を引いて辺の数を数えました。
また、友達とも協力して活動することで、自分の箱だけでなく他の箱も同じ数になっていることに気付きました。
入学説明会
1月25日に入学説明会を実施しました。
最強寒波と報道されていた通り非常に寒い比でしたが、来入児の保護者の皆様にはお集まりいただきありがとうございました。
学用品の希望購入をした後、校長からは学校概要をお話ししました。
その後、担当より入学前の準備物や保健関係、集金関係等の説明をし、会の終了後には、「お迎え当番」を決めていただきました。
最後に、来年度の登校班長から挨拶をし、保護者の方にも一緒に登下校の道を通って帰っていただきました。
来入児保護者の皆様、4月の入学をお待ちしております。
本日の説明で不明なところ、不安なところがありましたら、学校まで連絡してください。
5年 研究授業
5年2組で算数の研究授業を行いました。
めあては、「割合」の単元のまとめとして自分で割合の問題を作れるようになることです。
担任が3つのコースを用意し、問題作成のベースとなる文を示すと、自分でやりたいコースを選んで問題を作っていきました。
答えまで自分でだしたら、次は友達の作った問題を解いていきました。
今までの学習を生かして友達と協力しながら力を高め合いました。
給食週間
1月23日~31日まで校内給食週間としています。
調理員さんや給食に関わる方に感謝の気持ちをもつことが大きなねらいです。
各クラスで給食カルタを作ったり、6年生の作った献立のコンテストをしたり、豆つかみをしたりしています。
また、給食週間初日には、給食委員会の代表から全児童へのメッセージを放送したり、2日目からは学年代表の児童が感謝の手紙を放送したりしています。
給食週間が終わっても感謝の気持ちを持ち続けられるように指導していきます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。