文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
クラブ 1回目
5/27に1回目のクラブを行いました。
国府北小には、卓球、球技、バドミントン、サイエンス、パソコン、運動、図工、ダンス、室内ゲームの9つのクラブがあり、4~6年生がそれぞれのクラブに所属しています。
1回目は組織づくりや年間計画つくりを行いました。
全国学力学習状況調査・とちぎっ子学習状況調査
5/27に6年生は全国学力学習状況調査を、4,5年生はとちぎっ子学習状況調査を行いました。
それぞれの調査は教育水準の維持向上等の観点から、全国や栃木県の学習状況を把握し、今後の教育施策や指導に役立てる目的で行っています。
調査の内容は、以下の通りです。
6年生・・・・・国語・算数・質問紙
4,5年生・・・国語・算数・理科・質問紙
児童は真剣に取り組んでいました。
調査結果が分かりましたら、国府北小でも結果をもとに授業の改善等を行っていきます。
学力向上へ向けて研修
放課後、職員で授業に関する研修を行いました。
今回は、よりよい授業を目指し2ブロックに分かれて算数の学習について研究協議を行いました。
めあての持たせ方、苦手な児童への支援の方法、教材やICTの使い方など学力向上を目指し熱心に話し合いました。
委員会活動
5/26の6時間目に委員会活動を行いました。
本校は、図書、保健、運動、放送、飼育栽培、給食、環境、計画の8委員会があり5,6年生が所属しています。
どの委員会も、今後の活動についての話合いをしていたり、学校環境を整える作業をしていたりと主体的で誠実な態度で活動をしていました。
1年 アサガオを鉢に
1年生は、アサガオを育てています。
一人6つくらい芽が出ていましたが、その中から元気のよい芽を3つ選んで鉢で育てていきます。
土の入れ方、苗の植え方、水のやり方などきちんと話を聞いてみんな上手に植え替えがでいていました。
3年 理科
3年生は理科の「生き物をさがそう」の学習をしています。
実際に蝶の幼虫などを観察して、シートに記録していきます。
また、大型テレビに幼虫を映し出して、大切なところは全員で確認しています。
1年生を迎える会
雨天のため2度延期した「1年生を迎える会」を5/24に開催することができました。
「まごころ班」という縦割り班で活動しました。
まず5年生が作った冠をプレゼントしました。
この冠にこの後のゲームをするとシールを貼ってもらえます。
シールは2年生から4年生で作りました。
国府北小のシンボルの1つ「レリーフ」をパズルゲームにしたり、シンボルツリー「けやき」のそばで空き缶積みゲームをしたりしました。
チームでピンポンリレーをしたり、砂場で宝探しをしたりして班として絆も深まります。
この他にもたくさんのゲームを計画委員会が準備してくれました。
また、6年生はチームリーダーとして班をまとめてくれました。
6年生から最後にサプライズプレゼント。
いくつもの箱を開けると、中からかわいいランドセルが出てきます。
そのランドセルの中には、温かなメッセージが入っていました。
1年生は楽しく過ごせたようで「1年生を迎える会」は大成功でした。
2年 タブレット使用
全児童にタブレットが配布されました。
2年生は、電源の入れ方や数字の打ち込み、カメラの起動など基本となることについて勉強しました。
使い方に慣れてきたら、学習のめあてを達成するための使い方をしていきます。
保護者の皆様には、同意書の提出にご協力いただきありがとうございました。
3年 外国語活動
3年生は外国語活動の学習でじゃんけんをしました。
外国語活動では、英語だけでなく諸外国の文化を学ぶことも大切です。
今回は、いろいろな国のじゃんけんの仕方を知り、実際にじゃんけんで遊びました。
日本の「最初はグー」は、志村けんさんが考案したとか広めたと言われていますが、いろいろなじゃんけんを知るだけでも生活が楽しくなります。
4年 自分の好きな木を絵に
4年生は図工で、校庭にある自分の好きな木を観察し水彩画にしました。
枝の伸び方、葉の付き方をよく見て絵にするのはとても大変ですが集中して描いていました。
また、彩色も色を重ねたり、水の量を変えたりして工夫しながら作品つくりを楽しみました。
奉仕活動
5/20に奉仕活動を行いました。
今回は、環境美化に取り組むことで奉仕活動の大切さに気付き、働く喜びを知ってもらうのが目当てです。
みんなで協力しながら目当てに向かって頑張りました。
1年生は校庭の石や落ち葉拾い
2年生は校庭の除草
3年生は池周辺や体育館周辺等の除草
4年生は校門や駐車場周辺の除草や体育館清掃
5年生はプール清掃
6年生は農園の苗植え準備と植込みの除草
雨の昼休み
雨の日が多くなってきました。
校庭で遊べないのは子供たちにはつらいこともあります。
しかし、昼休みの校舎を見回っていると子供たちが工夫しながら過ごしていることがよくわかります。
教室でクラスでまとまってフルーツバスケットなどで遊んでいます。
1年生の教室に上級生が行って、遊びの相手をしています。
清掃で使う手袋に下級生の名前を書いてあげている児童がいます。
新清掃班に
5/20から新清掃班での清掃となります。
そのために5/18に新しいメンバーで集まって、担当や班の目当てを決めました。
6年生がリーダーシップをとって、班をまとめている姿が頼もしい限りです。
交通安全教室
5/17に栃木県トラック協会の方をお迎えし、交通安全教室を行いました。
1~3年生と4~6年生の2回に分けて校庭で実施しました。
実際にトラックを使って、「巻き込み」「死角」による危険性などについて具体的に学習しました。
児童には、これからも事故0で生活していけるよう指導してきます。
第1回 学校運営協議会
5/14に第1回学校運営協議会を開催しました。
協議員の方々に任命書をお渡しした後、令和3年度の学校経営方針について承認をいただきました。
その後、児童の様子を見ていただいたり、コロナ対応策やGIGAスクール構想の進め方などについて話し合いました。
協議員の皆様には、本校児童の健全育成のため、今後もご協力をもよろしくお願いします。
PTA側溝清掃
5/15(土)にPTAの方々にご協力いただき、学校内の側溝清掃や池の清掃をしました。
参加してくださった保護者の方々が大変協力的で、重い蓋を持ち上げて校内のほぼすべての側溝をきれいにすることができました。
また、池は排水が悪く清掃がとても大変でしたが、最後まで精力的に清掃していただききれいになりました。
ご協力ありがとうございました。
4年 整理整頓
4年生が使っているトイレのスリッパがときどき乱れています。
担任は、それを見逃さず子供たちにその様子を教室に写真で示し、みんなで使うものはどう使っていったらよいかを考えさせました。
さっそく、自分たちの教室のロッカーや本棚など、みんなで使う場所の整理整頓を始めました。
素直な行動がとれる4年生は立派です。
清掃班長会議
新しい縦割り班での活動が開始されます。
清掃場所も新しくなり、メンバーも新しくなります。
5/13の昼休みは、清掃班長会議を行いました。
6年生は、清掃でも下級生のリーダーとしてさっそく活動してくれていますが、どの児童も真剣に担当の先生の話を聞く態度から責任感の強さを感じます。
2年生が1年生の学校探検案内
5/13に1年生は、生活科の学習で「学校探検」をしました。
3,4人の少人数で学校の各教室を回って、どんな教室やどんな場所があるのか勉強しました。
案内役は、2年生です。
校長室にも探検に来ましたが、部屋の入り方やあいさつ、何がおいてあるかなど2年生がきちんと1年生に説明していました。
3,4人の少人数で学校の各教室を回って、どんな教室やどんな場所があるのか勉強しました。
案内役は、2年生です。
校長室にも探検に来ましたが、部屋の入り方やあいさつ、何がおいてあるかなど2年生がきちんと1年生に説明していました。
PTA全体役員会
5/12にPTA全体役員会を開催しました。
PTA会長からの話の後、専門部・学年部の事業計画を立てました。
コロナに対応しながら、子供たちの学習においてもPTA活動においても本来の姿に少しずつ戻れるような1年になってほしいと思います。
役員の方々には今後もいろいろとお世話になりますが、よろしくお願いします。
6年生が会場準備をしてくれました。
6年 国語
6年生は国語で「聞いて考えを深めよう」という単元を学習しています。
今回は「学校は、制服がよいか私服がよいか」について自分の考えを発表し、友達からの意見を聞いて自分の考え方を修正したり深めたりしていました。
子供たちが自分の考えをもつだけでなく、多様な考え方を知り、自分の考えを修正したものをプレゼンしていく力を身に付けさせていくような授業を行っていきます。
新体力テスト
5/11,12に新体力テストの主な種目を行いました。
天候にも恵まれ、しっかり記録を取ることができました。
1年生は6年生と2年生は5年生とペアを組んで高学年が低学年の補助をしました。
6年生が1年生に「頑張ったね」などと声をかける姿が見られ、心のつながりを深めることにもつながる新体力テストでした。
反復横跳び 50m走
ソフトボール投げ 立ち幅跳び
寄附をいただきました
本校の卒業生であり、本校のボランティアもしてくださっている福田安代様より、図書の本の充実等に使っていただきたいとのことで寄附をいただきました。
子供たちがますます読書好きになるように良い本を選び魅力的な図書室を目指します。
3年 種まき
3年生は理科の学習「たねをまこう」で、植物を育てる学習をします。
5/10にはマリーゴールドやホウセンカなどの種まきをしました。
自分の鉢に土や肥料を入れ大切そうに種をまいていました。
初めてクラス替えのあった3年生ですが、仲良く協力して活動しました。
5年 英語で自己紹介
5年生は外国語学習で自己紹介について学びました。
My name is ~
Please call me ~
I like ~
I want ~
など 自分で~の部分を考えてクラスの友達に発表し合いました。
避難訓練
5/10に避難訓練を行いました。
今回は地震発生後、給食室から出火したという想定のもと行いました。
1年生にとっては、小学校で初めての避難訓練であり、他の学年も進級した新しい教室からの避難になりました。
どの児童も真剣に素早く逃げ道を考えながら避難することができました。
避難する際は、上履きのまま避難するため、避難後は環境委員会の児童が、上履きを拭くための雑巾を準備したり片づけたりしてくれました。
1年 図工
1年生は図工で「くれよん や ぱす となかよし」という学習をしました。
いろいろな塗り方や描き方を自分で考えて作品を作ります。
でこぼこの模様を画用紙に出すためにオープンルームでわざとでこぼこした素材の上で描いている子もいます。
発想豊かに描くことを楽しんでいる様子が見られます。
4年 英語
4年生は英語で「天気を表す言葉を覚えよう」というめあてに向かって学習しました。
ALTの発音をしっかり聞いて、正しい発音で「sunny」「cloudy」「rainy」「hot」「cold」などいろいろな言葉を覚えて発声していました。
5年 水彩画
5年生は図工で「季節を感じて」という題材のもと、水彩画に取り組んでいました。
図工の時間でも話声一つしません。1組も2組もしーんと静まり返って集中しています。
高学年らしく詳細に描いたり色を重ねたりと工夫していて、すてきな絵ができあがりそうです。
1年生 アサガオ
ゴールデンウイークが明けて学校のリズムをすぐ取り戻した1年生。
アサガオの飼育をするため、鉢に土を入れて種をまき、肥料を与えていました。
先生の話をよく聞いて一粒一粒大切にまいている姿から、命を大事にする心が伝わってきます。
授業参観 2日目
4/28は授業参観 2日目でした。
保護者の方には、1回目・2回目と地域別に参加していただきましたが、PTA会員数のほぼ半数ずつでの参加をいただきました。
分散での授業参観にご協力いただきありがとうございます。
1年生 2年生
3年生 4年生
5年生 6年生
たんぽぽ ひまわり
授業参観 1日目
4/27に授業参観を行いました。
密を避けるため、参観日を地域別に27日と28日の2日間に分けました。
昨年度は1度も授業参観を実施することができませんでしたが、今年度はお子さんたちの様子をご覧いただく機会を増やしていきたいと思います。
感染対策をしながら授業や懇談会に参加くださった保護者の皆様、ありがとうございます。
1年生 2年生
3年生 4年生
5年生 6年生
懇談会の様子
アクションカード研修(エピペン)
4/26に校内のアクションカード研修を行いました。
アクションカードとは、有事の際にどの順番で何をすればよいかが書かれているカードのことで、これを基に職員が的確に対応する訓練をしました。
今回は、校内児童がアレルギー反応を起こし、AEDやエピペンを使わなければならない状況を想定して、知識面と技術面の両面から研修を行いました。
職員の連携や消防署、保護者との連絡など実際の場面を想像しながらロールプレイしました。
アクションカードとは、有事の際にどの順番で何をすればよいかが書かれているカードのことで、これを基に職員が的確に対応する訓練をしました。
今回は、校内児童がアレルギー反応を起こし、AEDやエピペンを使わなければならない状況を想定して、知識面と技術面の両面から研修を行いました。
職員の連携や消防署、保護者との連絡など実際の場面を想像しながらロールプレイしました。
6年生が読み聞かせ
落ち着いて一日の生活を始めるのは大切ですが、学校生活に慣れていない1年生にとって、朝の活動は大切です。
そんな1年生のために6年生が読み聞かせをしてくれています。
1年生は、席に着いて6年生の読んでくれる本の内容をしっかり集中して聞いています。
おかげで、よい一日のスタートを切ることができています。
6年 理科
6年生は理科で缶の穴の開き方の違いによるものの燃え方の違いについて学習しましたが、今回は燃焼前後で空気に変化はあるのかを気体検知管を使って実験していました。
火やガラスを扱う学習ですが、協力して上手に実験していました。
5年 社会
5年生は社会で地球儀を使っての学習をしています。
位置の表し方を知るために、まずは任意の場所の距離を地球儀とテープを使って計測します。
東京とリマ(ペルー)ではどのくらいの距離なのかなど、友達と協力しながら計測していました。
位置の表し方を知るために、まずは任意の場所の距離を地球儀とテープを使って計測します。
東京とリマ(ペルー)ではどのくらいの距離なのかなど、友達と協力しながら計測していました。
6年 社会
6年生は社会で国民の権利や義務について学習しました。
以前、6年生の社会科は歴史学習を先に行い公民分野は3学期ごろに実施していましたが、現在はプログラムを変えて1学期に公民の学習をします。
難しい内容もありますが、教科書や資料集を使って、権利について一つずつ調べていました。
4年 社会
4年生は社会で栃木県の地理的特徴について学習しました。
大型テレビや地図を使って、栃木県について知っていること分かることなどを発表しました。
栃木県の形を「きのこ」「ゴリラの横顔」などに例えて楽しみながら特徴をつかんでいました。
2年 図工
2年生は図工で粘土工作をしました。
粘土を手で圧し潰したり、伸ばしたり、切ったり、くっつけたりと素材の特徴を生かして発想豊かに作ることがめあてです。
粘土を使っての作品作りはみんな大好きなようで夢中で作っていました。
1年 図書室利用
1年生にとっては、入学してから様々な初体験がありますが、4/20は初めて図書室を利用する日になりました。
図書事務の先生から本の扱い方、借り方返し方など、ルールやマナーを教えてもらい早速絵本を1冊借りてみました。
今後、家庭にも本を持ち帰るようになりますが、ご家庭でも読書を勧めてください。
内科検診
学校医の先生をお迎えして、体育館で内科検診を行っています。
保護者の方で、お子さんの身体面でもそのほかのことでも心配なことがありましたら担任までお気軽にお知らせください。
保護者の方で、お子さんの身体面でもそのほかのことでも心配なことがありましたら担任までお気軽にお知らせください。
第1回 代表委員会
4/19に第1回代表委員会が行われました。
計画委員会を中心に、各クラスの代表や委員会の代表が昼休みに集まって行いました。
今回の議題は「1年生を迎える会」についてです。
コロナに対応しながら、1年生が喜んでくれるような企画をどう運営するかしっかり考えることができました。
6年 理科
6年生は、理科で燃焼実験をしました。
木を空き缶に入れて、実際に火をつけて、燃え方の違いを観察します。
天気も良く、実験に最適な日でした。
缶の下の方に穴が開いている物と開いていない物では、燃え方に大きな差があることを実感していました。
3年 理科
3年生は理科で春の生き物について学習しています。
今回は校庭の植物を観察して記録をしていました。
葉や茎、花の色や形、枚数、大きさ、寄ってくる虫など上手に記録していました。
視力検査
学校では、4月中保健関係の行事が続きます。
身体計測に続いて視力検査も始まりました。
3密回避のため体育館で実施しています。
コロナ禍により家庭で過ごす時間が以前より多くなったことと思います。
時々は遠くの景色を見るなどの声掛けをお願いします。
1年 算数
1年生は、入学して間もないながら、きちんと学習に取り組んでいます。
算数では、教科書や大型テレビを使って例題の絵を見ながら、いくつあるか、どちらが多いかなどを考え、発表していました。
1組も2組も意欲的に学習していました。
6年 算数
6年生は算数で文字を使った式を学習しています。
ⅹやy、aやbを使って問題を解きます。
下学年では、〇や▢を使って計算する学習を積み重ねてきていますが、6年生になると文字式で学習するようになります。
一人一人真剣に課題に取り組んでいました。
5年 理科
5年生は理科で植物のつくりについて学習します。
今ちょうどきれいに咲いているアブラナを使って花のつくりを観察しました。
一人一人花をもらうとピンセットやルーペを使って観察したことをプリントにまとめていました。
登校班長
登校班長が1年生の歩く速さに合わせてゆっくりとそしてときどき1年生の様子を見ながら登校している様子を見かけます。
登校班長の中には、1年生を教室まで連れて行き、ランドセルの片付けや名札付け等いろいろなお手伝いをしている児童がたくさんいます。
GIGAスクール構想研修
4/12にGIGAスクール構想研修を行いました。
外部講師をお招きし、タブレットの仕様や授業で使うソフト、ビデオ会議の仕方などについて、短い時間でしたが講習を受けることができました。
全児童分のタブレットが配置されましたので、校内でルール等の確認をした上で児童も利用できる環境を更に整えていきます。
保護者の皆様にはタブレット使用についての同意書を今後配布しますので、ご協力よろしくお願いします。
1年 トイレの使い方
1年生は学校生活のきまりやマナーについて学習しています。
特にトイレの使い方は大切です。
教室で大型テレビを使って、話を聞いた後、実際にトイレに行って、スリッパの並べ方や学校のトイレについて学びました。
身体計測
1学期が無事スタートし、学校行事等も徐々に行っていきます。
今週・来週は身体計測や内科検診を予定しています。
身体計測では、密を避けるため各教室のオープンスペースを利用して計測しています。
少しずつ伸びる身長に身体的にも自分が成長していることを実感しているようです。
1年生 スタート
1年生は、4/9の入学式を無事終え、4/12から通常の学校生活がスタートしました。
下の写真は朝の教室の様子です。
登校した後、靴をどこにしまうのか、教室はどこだったか、ランドセルはどうしたらよいかなど、考えて行動することがたくさんありましたが、朝の会の前には、みんな落ち着いて席に着けました。
入学式
4/9に入学式を行いました。
今年は59名の1年生を迎え、全校児童が314名になりました。
入学式では、一人ずつ呼名されると返事をしてさっと起立することができました。
1年生は、式の最後まで姿勢が崩れることなく立派な態度でした。
また、上級生代表児童が心温まるお迎えの言葉を発表しました。
式後は、校庭で上級生との対面式を行い、来週の月曜日からは上級生と登校班で通学できるようお互いに顔合わせをしました。
新任式 始業式
4/8に令和3年度の新任式・始業式を行いました。
新任式では、新しく本校に赴任した7名の先生方を児童に紹介しました。
また、新6年の代表児童が温かな言葉で「お迎えの言葉」を堂々と発表しました。
始業式では、3名の代表児童が新年度のめあてなどを思いを込めてしっかりと発表しました。
校長からは、今年の新スローガン「ありがとうと言える人 ありがとうと言われる人になろう」を発表し、本校の教育の基幹となる「まごころ教育」をみんなで進めていくよう話をしました。
その後、担任発表を行いました。
春休み明け直後なのにみんなしっかりした態度で式に臨めました。
離任式
3/31に離任式を行いました。
今年度の異動で退職される方を含め、8名の教職員が国府北小を去ることになりました。
卒業生も登校し、全児童が校庭で離任式に参加しました。
式では、代表児童のお別れの言葉や花束贈呈を行いました。
また、転退出する先生方からは、本校、そして児童を愛する言葉をいただきました。
令和2年度 修了式
3/24に令和2年度の修了式を行いました。
1~5年の各クラス代表のみ体育館で修了証を渡し、その様子をZoomで各教室に流しました。
代表児童は、姿勢よく、礼節を重んじる態度で修了証を受け取ることができました。
また、1,3,5年生の代表児童が3学期を振り返る作文を上手に発表しました。
修了式後には、計画委員の5年生が、フリップを使いながら全校児童によい春休みの過ごし方について呼び掛けました。
お楽しみ会
3/24は修了式です。
前日の23日は、学習も一段落し、お楽しみ会をしているクラスもありました。
お楽しみ会をするにも、どんなことをどんなふうにすれば、いい思い出つくりになるか、そして、そのためにはどんな役割や準備が必要で、誰が担当するかなどを事前に話し合っていたようです。
クラスでまとまってみんなで遊ぶのは、絆を深めるよい機会にいなります。
表彰
3/22に表彰を行いました。
今回は、下野教育美術展、書初展、年間多読賞について表彰しました。
多読賞については、2年間205冊読んだ児童が校内1位でした。
今後も読書好きな児童が育つよう、図書館教育にも力を入れていきます。
今回は、下野教育美術展、書初展、年間多読賞について表彰しました。
多読賞については、2年間205冊読んだ児童が校内1位でした。
今後も読書好きな児童が育つよう、図書館教育にも力を入れていきます。
3年 図工
3年生は図工で「のこぎり ひいて ざくざくざく」という木工工作の学習をしました。
のこぎりで木の板や棒を何度も切っていきます。
のこぎりを使う学習は初めてなので、持ち方や切り方などの技術の習得も大切です。
のこぎりを引くたびに木が揺れてしまい難しい作業でしたが、一人一人が頑張っていました。
卒業式
3/19に本校の「卒業式」が挙行されました。
保護者の方の見守られながら、一人一人が証書授与の所作をしっかりとおこない、「呼びかけ」も心をもめて全員が堂々と行いました。
今まで、本校教育に多大なるご支援・ご協力をいただきました6年生保護者の皆様に感謝申し上げます。
卒業式準備
3/19の卒業式に向けて、職員、在校生が会場である体育館はもちろんのこと、昇降口、教室、廊下等様々なところにはなむけの言葉や飾りをつけてくれました。
また、5年生が献身的に準備を進めてくれました。
学校のいたるところに卒業式ムードがあふれています。
お別れ式
3/18に6年生と在校生との「お別れ式」を行いました。
在校生からの温かく、感謝の気持ちのこもった言葉と6年生からの思い出や旅立つ志の言葉が交わされました。
花のアーチをくぐり拍手の中退場しました。
いよいよ明日19日は卒業式となります。
1年 荷物の持ち帰り準備
3/24が修了式となります。
この日までにいろいろな荷物を持ち帰ることになります。
1年生は、作品などを入れて持ち帰るための袋に絵を描いて、思い出の袋にしていました。
楽しいそうでありながら落ち着てい作成している様子をみると1年間の成長を感じます。
ダンスクラブ 発表会
3/15と3/17に本校のクラブ活動の一つである「ダンスクラブ」が発表会を行いました。
見学は自由ですが、密を避けるため発表を2回に分けて行いました。
ダンスはキレキレでかっこよく、フォーメーションもよく考えられていました。
かっこいいダンスに見ている子供たちからは自然に大きな拍手が送られました。
演じる方も見る方も楽しめるよい発表の機会となりました。
最後の練習 卒業式・お別れ式
18日に在校生とのお別れ式を行い、いよいよ19日が卒業式です。
それぞれの練習に力が入り、全児童の心が6年生の「卒業」へと向かって一つになってきたことを感じられる一日でした。
表彰
3/15に表彰を行いました。
前回までは、給食の時間に放送で行っていましたが、今回は6年生を表彰する最後の機会となるのでzoomを使って業間の時間に行いました。
「栃木市模範児童」「善行功労児童」「健康優良児」「運動優良児」など学校を代表するような名誉な賞等を表彰しました。
4年 図工
4年生は図工で「ゆめいろランプ」を作製しています。
灯りをともしたらどのように光を帯びるのか考えて、でこぼこのシートや色紙、セロファンなどを使って思い思いに作っていました。
色やデザインに個性が現れるきれいなランプができていました。
卒業式予行
3/12に卒業式の予行を行いました。
今年度は来賓はお呼びせず6年生と職員のみで行います。
6年生は、卒業生らしく立派な態度で予行に参加しました。
卒業証書授与では全員がしっかりとした態度で証書を受け取り、呼びかけでは一つ一つの言葉に心を込めていました。
4年 2分の1成人式
4年1組が3/5に、4年2組が3/9に「2分の1成人式」を行いました。
どんな内容をどんなふうに発表したら自分たちの成長を伝えられるか、よく考えしっかり練習してきました。
発表内容はどのグループも素晴らしいものでしたし、ここまで育ててくれた家族への
感謝が伝わってくる素晴らしい式でした。
1組
2組
2年 図工
2年生は図工で、カッターナイフの使い方を学習しました。
カッターの持ち方や手の添え方、カッター板を使うことやしまい方などの注意事項を守って、工作用紙を実際に切りました。
窓や入口などを作って素敵な「タワー」を思い思いに作りました。
卒業式練習・お別れ式練習
6年生が学校に来るのは、あと6日となりました。
18日のお別れ式と19日の卒業式に向けて、6年生はもちろんのこと1~5年生もそれぞれの式に向けて一生懸命練習をしています。
卒業式は体育館で6年生のみ、お別れ式は校庭で1~6年生で行います。
立派な式になるよう職員も精一杯指導していきます。
2年 算数
2年生は算数で分数の学習をしています。
1つのものを半分にしたらどうなるのか、どう表せるかを具体的にテープを折ったり切ったりして考えています。
2分の1や4分の1という考え方について、思考が深まりました。
1年 体育
体育の授業ではサッカーの学習を行う学年が増えてきました。
1年生もサッカーボールを使ってドリブルの練習をしています。
ボールをコントロールしながらカラーコーンまで行ってUターンして戻ります。
暖かくなって半袖ハーフパンツの児童が増えました。
PTA新旧役員会
3/5にPTA新旧役員会を行いました。
3密を避けるため会場を家庭科室と音楽室の2か所に分けての実施となりました。
今年度は、コロナ禍のためPTA活動が思うように実施できできず、代案等を考えたり感染症対策を考慮した実施であったりとご苦労をお掛けしましたが、無事1年を終えようとしています。ありがとうございました。
来年度もコロナに対応したPTA行事になるかと思いますが、新役員の皆様、どうぞよろしくお願いいたし足します。
1年 お別れ式練習
3/19日が本校の卒業式ですが、コロナ禍のため三密を避け、式には6年児童のみが参加となります。
そこで、1~5年は前日の18日に6年生とのお別れ式を校庭で行います。
そのための練習を各学年で開始しました。
1年生も、呼びかけを行いますが、6年生への感謝の気持ちを伝えようと一生懸命練習しています。
6年 国語
6年生は、国語で「今 わたしは ぼくは」という題材を扱っています。
卒業を前にして、自分が成長してきたこと、思っていることを友達の前で一人一人発表しました。
大切なことはフリップにして、伝えました。
伝える児童のまっすぐな気持ちと聞いている児童の温かな態度が学びを一層充実させていました。
3年 そろばん
3年生は、算数の時間にそろばんを使って足し算などの学習をしました。
2桁+2桁の数などをそろばんの玉の動かし方の基本を忠実に守りながら計算していました。
指で玉を操作する楽しさや視覚的に数が見える喜びががあるため集中して計算していました。
けやき 剪定
国府北小学校のシンボルでもあるけやきの剪定を行いました。
今まで、小枝はもちろんのこと時折3mほどの枝が落下してくることがありました。
そこで、児童の安全確保のため業者に剪定をしてもらいました。
ずいぶんすっきりとしましたが、木としてはこの後もしっかり成長し続けられる状態だそうです。
これからも国府北小の子供たちを見守ってくれるシンボルでありつづけてほしいと思います。
6年 道徳
6年生は、道徳で「その思いを引き継いで」という教材で命の尊さについて学びました。
生きることや命について友達と話合い、その後全員が自分の考えを発表しました。
命について一人一人意見を持ち、それを伝え合うことでさらに自分の考えが深まっていく様子が見られました。
5年 英語
5年生は外国語の学習で、道案内の仕方を学びました。
グループごとに簡易的な地図を使って[go straight] [turn right]などの言葉で道案内をしていきました。
友達同士で案内する人を交代したり教え合ったりして英語に親しんでいました。
登校班長交代
3/3の下校時に登校班長の交代を行いました。
今まで、登校班長・副班長として班員の安全な登校を支えてくれた6年生が間もなく卒業してしまいます。
3/4からは、5年生以下が班長となっての登校になります。
6年生は、登校班の最後尾から後輩たちの登校を見守ってくれます。
表彰
3/3の給食の時間に放送による表彰を行いました。
今回は、県理科研究中央展覧会や全国児童がコンクール、校内学校給食週間尾各コンテストの代表者を表彰しました。
2年 生活科
2年生は生活科で「おおきくなったじぶんのことをまとめよう」という学習をしています。
新聞形式やすごろく形式などで自分の今までの成長を絵や文でまとめていました。
「~ができるようになった」「~がたのしかった」など自分の成長をポジティブに表現していくことで自尊感情が育っています。
4年 英語
4年生は外国語活動でアルファベットの復習をしました。
一人一人がアルファベットのカードを並べながら、文字や発音について確認したり、チーム対抗戦でアルファベットを順に発音していくゲームなどをしながら楽しく英語に親しみました。
5年 体育館整備
3/19は本校の卒業式です。
そのための準備を少しづつ進めているところです。
6年生が立派な卒業をするために、5年生が本校のリーダーとして準備の中心になって活動してくれています。
2/26には体育館のワックスがけを精力的に行ってくれました。
おかげで、すみずみまでピカピカになりました。
3年 社会
3年生は、社会「うつりかわる市とくらし」という単元を学習しています。
高学年の歴史学習につながる基礎となる単元です。
家庭に保存してあった古い道具等を教材として利用させていただきました。
ご協力いただいたご家庭に感謝申し上げます。
児童は、道具絵年表を作るため種類や年代を話し合うなかで、時代の流れや当時からの人の願い等について考えていました。
1年 生活科
1年生は、生活科の学習でチューリップの観察を行いました。
一人一人の鉢にかわいらしい芽が出てきています。
形、色、大きさなどを絵や文でワークシートに書き込んでいました。
自分の芽を誇らしげに紹介したり大きく育っている友達の芽をともに喜んだりしていて植物に対する愛情を感じました。
お別れ会
10/1からコロナ感染症の対応策の一つとして配属された2名の先生方と2月26日でお別れしなければならないことになり、お別れ式を行いました。
今回、退職されるのは学習指導員の腰塚真弓先生とスクールサポートスタッフの石川真由美先生です。
お二人とも真面目で子供思いの素晴らしい先生方でした。
大変お世話になりました。
6年生を送る会
2/25に6年生を送る会を実施しました。
今年度は、ZOOMを使っての開催で、6年生に学校にまつわるクイズが出題されました。
正解するごとにパズルのパーツがプレゼントされ、完成すると素敵なメッセージが現れます。
また、会の最後のサプライズとして、校庭に現れる「いままで ありがとう!」という大きな文字を見てもらうという演出がありました。この文字には下級生一人一人のメッセージが書かれています。
5年生が中心になってこの素敵な会を作り上げました。
6年生もこの会を楽しんでくれたようです。
とちぎ国体 登り旗 完成
以前お伝えした2022年「いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会」の登り旗4本が完成しました。
本校が担当するのは、「東京都、京都府、岐阜県、兵庫県」の4都府県ですが、どれもその地域を上手に表した力作です。
1~6年全員が関わって作れたことも嬉しく思います。
実際に飾られるのが楽しみです。
2年 英語
2年生は、英語で天気の学習をしました。
「sunny」「cloudy」「rainy」などの単語を覚え、その後は正確に聞き取れるかカルタ型のゲームを行いました。
どの児童も友達と仲良くゲームを楽しみながら、天気の単語を聞き分けていました。
3年 理科
3年生は、理科で音の伝わり方を学習しています。
今回は、糸電話を作り実際に話してみる中で、糸の様子や聞こえ方について実験していました。
紙コップから友達の声が聞こえてくる不思議やそれが糸の振動によるものであることを実感していました。
職員研修会
3/24の放課後に職員の研修会を開きました。
今回は、「学校課題」についてです。
本校では、「多様な意見や情報をもとに主体的に考え、表現できる子供」を目指し、研究を重ねてきましたが、今回は、その1年間のまとめをしました。
担任がそれぞれの成果と課題、改善策にについて議論しました。
2年 音楽
2年生は、音楽で「チャチャ マンボ」という曲を学習しました。
コロナ禍のため楽器演奏が難しい状況なので、台数は限られていますが、木琴を使って演奏をしました。
木琴を演奏する児童と拍手でリズムをとる児童に分かれて合奏しましたが、曲の楽しい感じを味わいながら演奏していました。
6年 算数
6年生は、卒業式までの登校日数が残すとこ17日となりました。
算数の学習においても、6年生の学習はもとより6年間の学びのまとめを行っていました。
どの単元の学習においても苦手なところを克服し、やり残しのないように復習していました。
ふれいあい活動
2/19にまごころ班ふれあい活動を行いました。
まごころ班は、1~6年までの縦割り班の名称です。
普段は清掃活動をこの班で行っていますが、ふれあい活動では、オープンスペースや体育館、校庭等に分かれて昼休みと清掃の時間を使って楽しく遊びます。
ふれあい活動があまりできない1年間でしたが、どの班も兄弟のように仲良く遊んでいました。
3年 保健②
3年生は、体の衛生に続き、養護教諭とのTT授業を行いました。
今回は、教室の環境についてです。
教室の照度や換気について、また、児童の健康や安全を守っている人たちについても学習しました。
国府北小は、照度検査も適切であり、換気も常時行われている状態ですが、今後も児童の学習環境の改善や安全への配慮を推進してまいります。
4年 理科
4年生は、理科で「水を熱したときのあわのしょうたい」を探る学習を理科室で行いました。
コンロを使って水を温め、泡を袋に集めていきました。
慎重さが求められる火を使う実験ですが、友達と協力しながら上手に観察していました。
3年 クラブ見学
2/18に3年生は、クラブ見学を行いました。
クラブは4年生から6年生で行っていますので、進級する前に自分で入るクラブを選ぶための見学をしました。
クラブ長さんがそれぞれのクラブの活動を分かりやすく説明してくれたおかげで、3年生はますますクラブへの興味が高まりました。
バナー
1
3
3
7
0
1
1
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。