学校ニュース

学校ニュース

運動会練習


先週から運動会の練習が本格的に始まりました。
学年の表現(ダンス)練習や全体練習、応援団や司会進行など係の練習など、児童はそれぞれの活動を頑張っています。
今日の全体練習は、応援団の紹介と応援の練習でしたが、紅白の団長がかっこよく応援の指揮をとっていました。
 

 

 

5年 算数


5年生は、算数で「公約数」の学習をしています。
公約数は、解き方のコツを覚えるまでは時間がかかり、苦手とする児童もいる内容です。
しかし、問題を解くタイムを計りながら、みんな集中して問題を解いていました。
  

ハチの巣


校庭の樹木にハチの巣を発見したため、業者にお願いし、撤去しました。
そのため、今日は運動会全体練習や休み時間の外遊びをなしにしました。
児童にはかわいそうな一日でしたが、ハチによる被害を出さずに撤去できたのでよかったです。
  

1年 算数


1年生は、算数で「はこのかたち」の学習をしています。
立体の学習のスタートになります。
最初は、立体の特徴を遊びの中でとらえていくので、箱を積み上げて遊びました。
高く積み上げたり、曲面のある箱を工夫して並べたりして、楽しく学習しました。
箱の収集にご協力いただきありがとうございます。
  

運動会全体練習9/9


9/8の運動会全体練習は、開会式の立ち位置確認から始めました。
今日からはプラカードを持つ児童が立ち位置の目印です。
その後、帽子のあご紐、体育着の着方など服装のチェックをし、学年ごとの見学席について確認しました。
水筒をきちんと用意していただくなど保護者の皆様の協力に感謝します。
 

給食コーナー


本校の給食コーナーには、献立、給食だより、給食のめあてなど様々な情報が掲示されています。
今回は、現在はやっているアニメのエッセンスをいただいて、「食材の切り方」の種類についてお知らせしています。子供たちの目を引き付けています。
 

2年 算数


2年生は、水のかさの学習をしています。
リットルやデシリットルなど日常生活では、まだ不慣れな単位の学習です。
リットルますや牛乳パックなどを使って、実際の量を体感していました。
積極的に挙手している姿が立派でした。
  

運動会全体練習


9/8に運動会全体練習の1回目を行いました。
計画では7日に実施予定だったのですが、雨のためできませんでした。
また、8日はかなりの暑さが予想されたため、本来2時間目の後の時間に練習予定だったのですが、1時間目の後にずらしました。
明日からも早めの時間帯に練習する予定です。

さて、今回の練習で何よりうれしかったのは、全校生が初めて同じ場所に集まったことです。
始業式も、入学式も、終業式も、集会もすべて、コロナ対策のため全員で集まることはしてきませんでした。
初めての「全員集合」です。
みんなで一つのことに向かって力を合わせ成し遂げる楽しさを味わわせたいと思います。
  

運動会 係会

9/7に運動会の係会を5,6年生が行いました。
進行・合図・接待・放送・応援・審判・準備・招集・救護・記録・会場の係に別れて、役割分担の話合いや準備などを行いました。
どの係もそれぞれ大切な役割があるので、運動会までの期間を経て高学年として一段と成長してほしいと思います。
 

 

6年 国語


6年生は国語で「やまなし」の学習をしています。
「やまなし」は宮沢賢治の作品でもう何十年も教科書で扱われている名作です。
この作品は宮沢賢治の言葉の使い方や主題も学習の要点になります。
6年生は5月と12月の場目の違いを言葉をヒントに絵で表し、作品の良さを味わっていました。
 

運動会全体練習


今日(9/7)から、運動会全体練習が始まる予定でした。
しかし、あいにくの雨で校庭は水たまりだらけの状態です。
そこで、今日は運動会について体育主任からのメッセージを放送で校内に流しました。
「コロナウイルスのためにいろいろな行事ができなかった今年だからこそ、運動会はみんなの力で成功させよう!」という熱い話を児童はしっかり聞いていました。
  

4年 算数


4年生は算数で、「垂直」「平行」の学習をしています。
三角定規を上手に使って、作図していました。
正確に書くには、こつがいりますし、慣れも必要です。
特に、二つの三角定規をしっかり押さえるのは慣れるまで大変ですが、どの児童も一生けんめいきれいに書こうと頑張っていました。
 

3年 ふるさと学習


3年生がふるさと学習を進めています。
今回は、栃木県のよさをしるためにPCを使って学習しました。
有名な人、場所、ものなどいろいろな情報を見るたびに「すごい。」とつぶやいていました。3年生なのにPCで検索している力も「すごい。」ですね。
 

2年 算数


2年生は算数で水のかさの学習をしています。
水筒に入っている水のかさをどう表すか考えました。
大型テレビに児童の考えを書いたノートの画像を表示し、それを基に一生懸命説明していましたが、その姿は2年生とは思えないほどの頑張りでした。
 

教員研修


9/2に学力向上のための研修を行いました。
昨年度の学力テストの結果をもとに、本校児童の学習面におけるよいところ、伸ばしたいところを見つけ、改善策について探りました。
早速、明日からの授業に生かせそうなアイデアが出たり、時間をかけてじっくり取り組むべき課題が出たりするなど、授業力向上につながる研修となりました。
  

4年 国語


4年生は国語の学習で、新聞にまとめる勉強をしていますが、自分達で情報を実際に集めて作ります。
校長室にもインタビューをしに来て、「校歌の意味」「国府北小の歴史」「まごころ教育とは何か」など、一生懸命話を聞いてメモをとっていました。また、アンケートをしている児童もおり、休み時間に回収に来るなど熱心に活動していました。
 

除草活動


9/2のけやきタイム(2校時後の業間)に2回目の除草活動を行いました。
今回は、1,3,5年生が実施しました。
1年生は、グランドの草むしりや小石拾い、3年生はプール東側や南フェンス近くの除草、5年生は、西花壇の除草と東校庭のひまわりの片付けをしてくれました。
校庭がきれいになっただけでなく、活動した子供たちの心がまた一つ成長したようでうれしいです。
 
           1年生


 
           3年生


 
           5年生

害虫駆除


校庭の樹木に、また毛虫等が発生しました。
そこで、今年度3回目の害虫駆除をしました。
今回も、元PTA会長、現PTA会長・副会長の皆様にご協力いただき実施しました。
児童が、少しでも快適に校庭で過ごせるといいなと思います。
 

1年生 算数


1年生の算数では、2桁(十の位は1)+1桁を学習しています。
ノートにしっかり書ける児童が多くて素晴らしいです。
また、先生が質問をするとよい姿勢で積極的に挙手している姿はほほえましいです。
しかし、算数が苦手な児童もいます。お子さんの学習状況等で気になることがありましたら、担任にご相談ください。
 

防災の日


9月1日は「防災の日」です。
「防災の日」は、「政府、地方公共団体等関係諸機関をはじめ、広く国民が台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備する」とする啓発日です。
本日、児童にクラッカー1食と水のペットボトル1本を配布しました。これは、市の災害用備蓄食料として賞味期限が近くなっているものを有効活用しようという趣旨です。
この時期は、台風による災害に備えなければなりません。ご家庭でも、災害が起きたらどうするのか、備蓄品はそろっているか等話し合ってみてください。
ちなみに、国府北小の近くで優先的に避難所として開設されるのは、「国府公民館」です。思川の氾濫を想定しています。

6年 理科


今日は、6年生が理科室で水溶液の実験をしていました。
コロナ対策のためのマスク、水溶液対策のためのゴーグルをして、安全対策もしっかりしていました。
学習しづらい環境下でも、学習をきちんと進められていました。
  

運動会練習


運動会に向けての練習が少しずつ始まりました。
しかし、今日は午前中でも暑さ指数が「厳重警戒」になっているため、元気に外で練習することはできませんでした。
1年生の教室では、ビデオを見ながらダンスの学習をしていました。
本番が楽しみです。
  

5年 英語


今年は、新学習指導要領が完全実施される年です。
英語が重視され、高学年では週2時間程度英語の授業を行います。
高学年では、国語や算数のようにワークテストを行います。
英語を聞きながら、問題に答えていく様子は、数年前の学校では見られなかった光景です。
 

PTA全体役員会


8/26にPTA全体役員会が行われました。
今回は、3密を避けるため部ごとに会場を分けて行いました。
今年度やり方を大きく変える運動会について体育主任より説明をしました。
その後、PTA会長さんの話の後、各部において運動会の協力について話し合っていただきました。
参加していただいた役員の方々に感謝申し上げます。
 

 

 

学習指導員


8/26に学習指導員の先生に来ていただきました。
「学習指導員」は、コロナウイルス対応の一つで、学校教育活動の支援(授業のサポートなど)をしてもらう方です。
今回は、1年生と2年生の支援をしてもらいました。
学習指導員の方がいると、よりきめ細やかな支援ができます。
今後は、9月にあと2回来ていただく予定です。
 

リコーダー講習会


8/26に3年生のリコーダー講習会を行いました。
プロのクラリネット奏者の方にお越しいただき、持ち方やタンギング、指使いなどを教えていただきました。
飛沫を防ぐため、残念ながら児童は息を吹いて音を出すことはしませんでしたが、静かにしていると指で穴を押さえただけで、かすかな音が出ることに驚いていました。
最後は、ジブリの曲などをクラリネットで演奏してくださいました。児童は、その美しい音色を耳を澄ませて聞き、演奏後は大きな拍手をしていました。
 

 

除草活動


8/26のけやきタイム(2校時後の特別時間)に除草活動を行いました。
今日は、2年生、4年生、6年生が行いました。2年生は校舎前花壇を、4年生は東校庭を、6年生は東の学校花壇を除草しました。
一生懸命作業してくれたので、あっという間にきれいになりました。
1,3,5年生は9/2に行う予定です。
 
    2年生          4年生

 
    6年生       きれいになりました   

ケーブルTV取材


8/26に給食アイスシリーズの第4弾「とちおとめいちごアイス」が登場しました。
このアイスは国府地区のタカ食品さんが作られているということもあり、ケーブルTVが取材にきました。
6-2にカメラが入りましたが、みんなお行儀よくおいしそうに食べていました。
この模様は、ケーブルTVの「とちぎHOTステーション」で、以下の時間に放送予定だそうです。
8/27(木)16:00~
(再放送が同日18:00、20:00。翌日8:00、12:00)
 

 

3年生 理科


3年生は、理科の学習で自動車の模型を使っての実験を体育館で行いました。
動力としてのゴムの長さを替えた時の自動車の模型の動く距離がどう変化するかを測定していました。
みんな協力しながら、楽しく実験を進めていました。
  
 

アルミ缶回収


アルミ缶回収等、ご協力ありがとうございます。
今年度は、新型コロナウイルス感染症のためバザーを行うことができません。
そんな中、アルミ缶回収の利益は大変貴重なものです。
児童が朝から、アルミ缶やペットボトルキャップを持ってきてくれました。
とてもうれしいです。
ご協力していただけそうな機会がありましたら、今後もよろしくお願いいたします。
 
  アルミ缶        ペットボトルキャップ

暑さ指数


8/21日の13時には気温が38度に達し、校庭のWBGT(暑さ指数)32にもなりました。
残念ながら昼休みの外遊びは中止となりました。
 
  (熱中症指数計)

教室で粘土をしたり、トランプをしたりして過ごす姿が見られました。
中には、オープンスペースを自主的に掃除している児童や委員会の話合いをしている児童もいました。素晴らしいですね!
 

授業の様子 ~8/21

夏休みが終わり、2学期に入りましたが、学校生活に慣れてしっかり学習しています。


1年生 英語で数字の学習をしました。


2年生 粘土で立体的な作品を作っていました。


3年生 PC室でキーボード入力の練習をしました。



4年生 新聞の書き方について学びました。


5年生 電動のこぎりを使って作品を作っていました。


6年生 奈良時代の文化を学んでいました。

PTA本部役員会


8/19にPTA本部役員会が行われました。
主に2学期の学校行事やPTA行事について話し合いました。
コロナウイルス感染症対策のため、多くの行事に変更が必要となりましたが、PTA会長はじめ本部役員の方々が夜遅くまで熱心に協議してくださいました。
ありがとうございます。
 

救急処置研修


8/19に教職員で救急処置研修を行いました。
今回は、嘔吐物の処理と保健室の薬品についての研修です。
児童が教室で吐いてしまった時の対応やその際に用いる備品について、保健室にある薬品の種類や扱い方について、養護教諭から説明してもらいました。
  

運動会の準備


2学期が始まったばかりですが、運動会の準備が少しづつ始まりました。
代表委員会で決まったスローガンを各クラスで作っています。
児童の思いのこもったスローガンです。
どんな言葉がどこに飾られるか楽しみにしてください。
 

アイス 第3弾


8/19日の給食にアイス第3弾として「レモン牛乳アイス」がでました。


教室で食べている様子は、とてもうれしそうでした。
「おいしい!」「癒される!」などの感想が聞けました。
 

第2学期 始業式


8/17に始業式を行いました。
1学期に続き、zoomを使って各教室で行いました。


代表の3名が2学期の目標などを堂々と発表しました。
  

校長先生からは、2つの目当て「自分を大切にしよう」「友達を大切にしよう」というお話がありました。
その後、8/1から保健の先生として着任した五十嵐裕美先生の紹介がありました。
けがや病気、悩みごとなど、困ったことがあったら相談してください。

学校閉庁


8月13日(木)から8月16日(日)までの4日間、学校閉庁となります。
この間は、学校への出入り、電話等が終日できません。
ご理解・ご協力をお願いします。

ヒキガエルとロバ

 今年度2回目の、白鷗大学中山和彦先生を招いての道徳研修会を行いました。今回は、東陽ブロック小中一貫教育道徳部会で共通の重点目標(内容項目)としている「生命の尊さ」について考える3年生の教材「ヒキガエルとロバ」を授業する際に、どのような中心発問をしたらよいのかをグループごとに考えました。
 

 グループごとの発表では、ロバの気持ちを考えさせる発問やアドルフたちの気持ちを考えさせる発問など、様々な展開例が出ました。
 

 最後に、中山先生から講評をいただいた後、中山先生の考える展開例で模擬授業を行いました。教職員は3年生になったつもりで授業を受けました。
  

 いつ聞いても分かりやすく指導してくださり、とても勉強になりました。2学期からの道徳の授業を行う際に参考にしたいと思います。

夏休み


8月1日から8月16日までの16日間、夏休みとなります。
例年より短い期間となりますが、子供たちが元気に過ごしてくれることを願います。

校庭では、ヒマワリがたくさん咲いています。
ヒマワリの花のような輝く子供たちの笑顔を待っています。
 

1学期 最終日


7月31日、1学期の最終日まで無事過ごすことができました。
一人一人「学びのすがた」を担任から渡されたり、1学期の最後をクラスメートと楽しく過ごしたりしていました。
 
 

終業式 zoom


7/31に第1学期終業式を行いました。
今回はzoomを使って、各教室で行いました。
代表作文発表はとても上手でした。
 
 

保健の泉先生が今日離任されるのでお別れの式も行いました。



また、コロナウイルス対応に伴い、児童のケアや授業サポートをしてくださる学習指導員の小花先生を紹介しました。9月半ばまで不定期ではありますが4日間勤務していただきます。


最後に、児童指導主任から夏休みの過ごし方について話がありましたが、運動委員会や計画委員会の6年生も全校児童にメッセージを伝えてくれました。
 

表彰


7/30に放送で表彰を行いました。
今回は、主に読書関係の表彰でした。
必読図書を読破したり、わずか2か月弱の間に50冊もの本を読んで感想を書いた児童が表彰されました。
国府北小は、本好きな児童がたくさんいる学校です。
 

着衣水泳


7/30に6年生が着衣水泳を行いました。
服を着ている状態では、泳ぎづらいことや、どうしたら浮きやすいかを学習しました。
6年生にとっては、小学校生活最後のプールでの学習でした。
最後に、水泳学習ができたことを感謝して授業を終えました。
  

代表委員会


7月29日に代表委員会が開かれました。
今回の議題は、運動会のスローガンです。
各クラスからの意見を持ち寄って、クラス代表者が真剣に話し合っていました。
1回の話合いでは決まらなかったため、翌日も話し合うことになりました。
どんなスローガンが出来上がるか楽しみです。
  

終業式はzoomで

間もなく1学期が終了です。
例年体育館で行っていた終業式ですが、3密をさけるためzoomを使って、各教室で行う予定です。
今日は、そのためにzoomの研修後、本校の環境でzoom終業式はできるのか確認してみました。
7月31日、終業式当日、うまくいくよう準備します。
  

とちぎっ子学習状況調査


7/28に5年生が「とちぎっ子学習状況調査」を行いました。これは、県の児童生徒一人一人の学力向上を図るために平成26年度から行っているものです。
例年、6年生対象の「全国学力・学習状況調査」と同日の4月に行っていましたが、今年度は7月に実施させていただきました。
5年生は、国語・算数・理科の3教科で実力を発揮できるよう真剣に取り組んでいました。
  

リサイクル活動


7/29にリサイクル活動を行いました。
6年生や環境委員会の5,6年生が昼休みに活動してくれました。
アルミ缶やペットボトルキャップなどの回収にご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございます。
  

給食アイス 第2弾


7月28日に給食で、アイスの第2弾が出ました。
今回は、「モチ クリーム アイス」です。
口どけがよく、子供たちに大変好評でした。
 
 

大型テレビ


国府北小学校には、全クラスに大型テレビが設置されています。
国語や算数、理科などいろいろな教科で、活用しています。
どのクラスでも、大型テレビのよさを生かした授業を行い、分かりやすい授業を目指しています。
 

 

ガリガリ君


7月22日に「ガリガリ君」が給食に出ました。
栃木市としての事業で、児童生徒を応援することを目的に行われたものです。
みんなおいしそうに食べていました。
8月末までにあと3回提供される予定です。

 

なかよし


雨の日が多く、外遊びができない日が続いていますが、今日は外で元気に遊べました。
校庭では、元気に楽しそうに過ごしています。
よく見ると、1,2年生が一緒に一輪車をしていたり、1年生から6年生まで一緒にドッジボールをしていたり、担任と鬼ごっこをしていたりと、ほほえましい光景が目に入ってきます。
  

一斉下校

昇降口東側の工事が終わったため、校庭への出入りが元に戻りました。
下校時に並ぶ場所も校庭になりました。
明日から4連休になるので、家庭生活においてもコロナウイルスに気を付けるよう話をしました。
  

百葉箱 リニューアル


校庭の百葉箱(
気象観測のための、野外に設けてある白塗りの箱です。温度や湿度などを図るのに使います。)を技能員さんが作り直してくれました。
複雑な構造ですが、新品のようになりました。
理科の学習で使っていきます。
  

「わたしたちにできること」part2


6年生の国語「わたしたちにできること」のクラス発表の様子です。
学校をより良くするために考えたことを効果的に伝えようと、具体例をあげたり、ポスターにしたり、動画で表したりと委員会ごとに工夫して発表していました。
最上級生として頼もしい内容と態度でした。
  

  

 

「わたしたちにできること」

6年生が国語の学習で「わたしたちにできること」を学習しています。
最上級生として、学校をよくするためにどうすればよいかを話し合い、どう伝えるか考え、実践しています。
ポスターを作って、委員会からお知らせやお願いを書いて廊下に掲示すると、さっそく下級生たちが見ていました。
6年生のやる気が頼もしいです。
  

個人面談


7月16日から28日まで、個人面談になります。
学校での生活の様子、学習の様子などをお伝えします。
また、学校休業中・再開後に関する不安やご家庭での過ごし方等で心配なことなどありましたら、気兼ねなくご相談ください。
 

昇降口 出入り口の屋根


校舎のつくり上、昇降口の正面ではなく東側から出入りすることがあるのですが、今までは天気が悪いと雨が吹き込んでしまうため不便な状態でした。
しかし、昨日屋根の増設工事がほぼ完成しました。
これで、雨の日でも児童が濡れてしまうことが少なくなると思います。
来週火曜日から使用可能予定です。
 

統一パトロール


7月15日に統一パトロールが行われました。
下校時間に、国府地区の子どもを守る会の皆様にお越しいただき、その後一斉パトロールをしていただきました。
子どもを守る会の方、交通指導員さん、スクールサポーターさん、警察の方、自治会や育成会の方々等、多くの皆様にお世話になっております。
今後も、安全な登下校のご協力をよろしくお願いします。
  

 

栃木市教育委員会訪問


7月14日に栃木市教育委員会管理主事の先生と学校教育支援専門員の先生にお越しいただき、学校の様子を見ていただきました。
たんぽぽ教室を中心に見ていただきましたが、一人一人が目当てに向かって真剣に学習している様子を褒めていただきました。
 

自主研修会


7月7日に研修会を行いました。
今回は、計画づけられた研修ではなく、先生方が自主的に開催しました。
内容は、本校の瀬端先生が事務処理用エクセルデータを作成したので、本校職員で共有し活用できるようにしようというものです。
瀬端先生のおかげで、本校のICT活用もまた一段と進みました。
 

「小さな親切」表彰

7月8日に表彰を行いました。
今回は、「小さな親切」の表彰です。「小さな親切」運動は、人には思いやりと親切の心をもって接し、困っている人には誰もができる範囲で親切にしようという運動です。その一環として、親切な行動をしている58名の児童を表彰しました。
また、校内には「親切の木」を設置しています。親切をしている児童が増えるとその児童のカードが花が咲くように増えていきます。
  

害虫駆除

毛虫が発生する時期になりました。そこで6月17日に、元PTA会長さん、現PTA会長さんのお力添えで、害虫駆除のため樹木に薬を散布しました。
PTA役員の方々には、現旧を問わずいつもお世話になっております。
ありがとうございます。
 

6年生と1年生


今年は、例年行っていた「1年生を迎える会」を実施できませんでした。しかし、上級生のみんなで協力して、「メッセージ付き王冠」を作ってプレゼントしました。また、昼休みは、6年生が1年生のリクエストに応えてグループごとに遊びました。

 
  王冠のプレゼント     遊びの話合い

 
  一輪車の補助     1年生向けのドッジボール

1,2年生学校たんけん

生活科の学習で、1、2年生合同の学校たんけんを行いました。
2年生は案内役と説明役に分かれて、1年生にいろいろな教室を紹介しました。1年生は初めて入る教室でたくさんの物を発見しました。
1年生、2年生ともに「楽しかった!」と満足そうな様子が見られました。

 
 

健康診断


身体計測や耳鼻科健診、内科健診、聴力検査等、学校医の先生方のご協力を得ながら各種健康診断を行っています。体育館や音楽室などを利用して密に気を付けながら実施しています。
  
   身体計測         耳鼻科健診


 
   視力検査         聴力検査

いざというときのために

 放課後、職員研修として心肺蘇生法とアクションカードの研修を行いました。
例年は外部講師を招くなどして実技研修を行っていましたが、今年度はいわゆる「密」状態になるのを防ぐため、本校職員のみで、動画資料や文書資料を使っての講習形式でした。しかし、いざというときに迷わず行動できるように、皆真剣に受講していました。(もちろん、「いざ」ということが起きないことが一番です。)

避難訓練


6月初旬から中旬にかけて、避難訓練を実施しました。今回は、3密を避けるため各学年や学級で行いました。
合言葉「おかしも」の意味や逃げ方・通路の学習をしました。また、ダンゴ虫のポーズをとって机にもぐることや逃げる際は防空頭巾をすることなど体験しました。
  

道徳研究会


白鷗大学の中山和彦先生を招いて、道徳の研修を行いました。中山先生に2年・4年・5年生向けの授業を行っていただき、子供たちは一生懸命考えたり、発表したりしました。先生たちも一生懸命メモをとりながら、研修を受けました。

万が一に備えます!

6月8日(月)5年生は「避難経路確認」を行いました。
今回は「3密」を避けるために各学年で実施しました。
万が一のときのために真剣に取り組めました。

学校運営協議会

6/9に学校運営協議会を開催しました。
学校運営協議会員の皆様に、学校運営方針の承認をしていただいた後、国府北小学校の新型コロナウイルス感染症対応について現場を見ていただいたり、説明を聞いていただいたりしました。
  

校庭での子供の元気な姿

学校が再開され、校庭でも児童の元気な姿が見られるようになりました。
体育の学習では、人との間隔やお話に気を付けながら、マスクを外して運動しています。
 

給食が開始されました

6/2より給食が再開されました。
消毒はもちろんのこと、フェイスシールドの利用や前向き給食など、新型コロナウイルス感染症に気を付けながら指導・支援をしていきます。今までの給食の風景とはちがうことがたくさんありますが、学校給食のよさを感じてほしいと思っています。
 

学校再開

6/1より学校が再開されました。
学校に子供たちの笑顔が戻ってきました。
休業中の学校へのご理解・ご協力ありがとうございました。
「新しい生活様式」を取り入れ、安全に配慮していきたいと思います。
  

分散登校


 5月18日(月)、19日(火)に分散登校を行いました。登校する方面ごとにクラスを2つのグループに分けて登校しました。午前中だけでしたが、子供たちは久しぶりの学校生活を楽しく送ることができました。また、新型コロナウイルス対応の新しいルールやマナーについても学習しました。
 

荷物・課題の引き渡しありがとうございました


5月11日(月)、12日(火)の2日間、コロナウイルス対応等でお忙しい中、保護者の方に荷物の受け取りに来校していただきました。おかげさまで、混乱もなく、また「密」になるようなこともなく、無事課題の配布・回収等を行うことができました。
 

消毒作業

 32日からの臨時休業、さらに、413日からの再びの臨時休業となり保護者の皆様には、大変ご心配とご負担をお掛けしております。学校では、新型コロナウイルス感染症対策の一つとして、お子さんの使う場所等の消毒作業を行っています。
 学校の対応として、今後も急な日程の変更や延期などがあるかもしれませんが、ご理解とご協力をお願いします。

  

入学式

 49日に体育館で入学式を行いました。かわいくて元気いっぱいの1年生が入学しました。上級生代表の6年生から心温かな歓迎の言葉が放送で流れました。
  1年生は、名前を呼ばれるときちんと返事をしたり、慣れない場所でもしっかりした態度で最後まで式に参加したりと立派な態度でした。学校が再開したら、早く小学校生活に慣れ、友達をたくさん作って、みんなで一緒に楽しい学校生活が送れることを願っています。

 

  入学式の様子       1年生教室の様子

新任式 始業式

 48日に新任式・始業式を行いました。「3密」に配慮しながら、校庭で行いました。新任式では、児童代表として6年生代表児童がお迎えの言葉を堂々と発表してくれました。始業式では、校長から、二つのお願いをしました。一つは「自分を大切にすること」、もう一つは「友達を大切にすること」です。健康に気を付けながら、友達と仲良く過ごしていってほしいと思います。

  

 

1日入学

1月31日に1日入学を行いました。令和2年度の新1年生は、56名(男子28名)(女子28名)です。【1月31日現在】
   本校の児童数は、近年では、昭和60年の435人をピークに減少傾向をたどり、平成14年には212人まで減少し、1クラスの学年も見られるようになりました。その後増加傾向をたどり、現在では300人程度で安定して推移しています。
 子供は、周りの子供たちと切磋琢磨して成長していきます。また、クラス替えができるのもメリットの一つです。 
  全校児童数は307名から313名に増えます。少子化の今般、ありがたいことだと思います。

インフルエンザの状況

 現在、本校においてはインフルエンザが大変流行しています。このような状況において、学校医の先生にも相談し、「早めに手を打ったほうが良い」との判断から、更なる流行の拡大を防ぐため「学級閉鎖」、「学年閉鎖」を行いました。
 インフルエンザは普通の風邪と違って怖い感染症であり、特に子供の場合インフルエンザ脳症をはじめ様々な合併症や重症化を招く恐れがあります。こうしたリスクを軽減するためにもご理解とご協力をお願いします。
 ※インフルエンザ罹患の状況:学年学級休業(1月27日)
  2-1(欠席8名:病欠インフルエンザ含む:前日比+5)
  2-2(欠席5名:早退1名:同:前日比+4)
  3-2(5名:早退1名:同:前日比+4)
   いずれも次第に具合の悪い子供が増えてきました。
 ※インフルエンザ尾罹患の状況:学年学級休業(1月28日)
  1-1(8名:病欠インフルエンザ含む:前日比+2)
  1-2(5名:同:前日比+0)
  3-1(5名:同:前日比+5)
  5-2(6名:早退1名:同:前日比+2)
   いずれも次第に具合の悪い子供が増えてきました。今後も子供たちの体調を
 よく見ていきたいと思います。ご理解とご協力をお願いいたします。

6年生最後の社会科見学

 6年生は小学校生活最後の社会科見学に出かけました。まず、職業体験を通して働くことの意義や楽しさを味わうため「キッザニア」を訪れました。
 また、国の政治について関心を持ち、今後の社会科の学習に役立てるため「国会議事堂」を見学しました。その他、日本の首都東京を訪ねて、政治・文化・交通の様子を観察し大きく視野が広がった社会科見学でした。

栃木市学力向上推進学校公開研究発表会

 本校は平成29・30・令和元年の3年間栃木市教育委員会から指定を受け学力向上推進の研究に取り組んできました。
 その間、教職員一丸となって子供たちが意欲的に取り組めるような授業改善に取り組んできました。また、「学級と学習に関するアンケート」や学力学習状況調査の効果的な活用や視写活動、辞書の活用など小中一貫教育を生かしたブロックとして統一した取組を行ってきました。
 それらの取組により
・落ち着いて授業に取り組み、与えられた問題について話し合う姿がよく見られる。
・自分の意見や考えを持って授業に臨んでいる。
・主体的に学習に参加する児童生徒が増えている。
 など様々な成果が得られました。
 今後とも学力向上推進に向けて継続して取り組んでまいりたいと思います。
 当日は栃木市内の小学校の先生など30名に参加いただき、盛況な研究発表会となりました。

 

6年生との会食

  卒業を身近に控えた6年生と校長室で会食をしました。4人のグループごとだったので12日間の楽しい時間でした。
 6年間で一番思い出に残ったこと。中学校でやりたいことなど会話が弾みました。思い出に残ったことはやはり「修学旅行」、「海浜自然の家での宿泊学習」との答えが多く返ってきました。友だちと過ごした楽しい出来事をたくさん聞くことができました。

給食週間

 毎日おいしい給食を作ってくださっている給食調理員さんや野菜などの生産者の皆さんに感謝して給食週間を設けました。インフルエンザの流行で残念ながら会食や集会はできませんでしたが給食委員会の児童が感謝の手紙を贈りました。
 毎日おいしい給食をありがとうございます。

予告なし避難訓練

 清掃の時間に予告なしで避難訓練を行いました。
 地震発生を想定して行いましたが、放送をよく聞き、「だんご虫」の姿勢で自分の身を守り、決められた避難場所に避難することができました。
 災害はいつ起こるかわからないもの。自分のできることをしっかり理解し、実践し、自分の安全を確保していく姿勢をしっかりと身につけてもらいたいです。