文字
背景
行間
学校ニュース
1年 「いろいろな おとを みつけよう」
1年生は、音楽で「いろいろな おとを みつけよう」という学習をしました。
音楽室に行って、タンバリンとトライアングルを使って学習しました。
簡単なリズム打ちでも一人一人が楽器をもって演奏すると楽しく合奏ができました。
たたき方、打ち方によって音色が変わることも体験できました。
2年 メートル
2年生は、算数で「長いものの長さ」という単元に入りました。
いよいよm(メートル)についての学習になります。
今まではcmまででしたが、今回は
・自分の手を広げた長さ
・黒板の横の長さ
・床から天井までの長さ
などを予想してから計っていきました。
友達と確かめ合いながら、1mという長さを体感しながら学びを進めました。
3年 国語辞典
3年生は国語でことわざや故事成語を調べました。
使うのは国語辞典です。
3年生になってから国語辞典で調べた言葉が載っているページには付箋紙を挟んでいます。
1学期、2学期と頑張ってきたことが一目瞭然で、国語辞典に貼られた付箋紙でライオンのたてがみのようになっていました。
1年 むし歯ゼロ巡回指導
1年生は12/1に虫歯ゼロ巡回指導を実施しました。
栃木市歯科衛生士会よりお二人の歯科衛生士にお越しいただき1組と2組それぞれで授業を行いました。
むし歯を予防できるように、正しい知識と正しいブラッシングの仕方を教えていただきました。
ご家庭で習ったことを生かしていけるようご協力お願いします。
栃木地区駅伝交歓会
3年ぶりに栃木地区駅伝交歓会が栃木市総合運動公園で行われました。
参加できたことだけでもうれしいのですが、結果6位入賞することができました。
また1区を走った児童は区間賞もいただきました。
選手はもちろんのこと、一緒に練習してきた陸上部・駅伝部の児童みんなの力でここまでこれました。
応援、協力をいただいたご家族の皆様、ありがとうございました。
2年 栃木図書館出前授業
11/30に栃木図書館の方をお迎えし2年生対象に出前授業を行いました。
公共施設の役割やそれを支える人たちの様子を知り、みんなで大切に使うことを学んでいきます。
図書館の方から、栃木図書館の様子や利用者数、本の借り方などたくさんのことを教えていただきました。
これから図書館や学校の図書室を利用する時はもちろんのこと、みんなで使う場所についても習ったことを行動に移していけそうです。
6年 「まかせてね 今日の食事」
6年生は、家庭科の研究授業を行いました。
「まかせてね 今日の食事」をテーマに、栄養のバランスを考えた食品を組み合わせて、工夫した献立を立てることが目当てです。
本校の栄養教諭と担任の二人体制で授業を行いました。
主食、主菜、副菜、汁物などのを組み合わせ、給食の献立を考えていきました。
今日考えた献立のどれかは3学期の給食に実際に出る予定です。
1年 繰り下がり
1年生は、算数で「12-9」などの繰り下がりのある引き算を学習しています。
1年生にとっては難易度の高い問題になってきました。
大型テレビでどのように引けばよいか先生の話をよく聞いて考えたり、ブロックを使って答えを出したりしました。
12を10と2に分けてから考えると答えを出しやすいことが分かり、スムーズに問題を解くことができました。
4年 「路傍の石」の絵
4年生は、栃木市名誉市民 山本有三さんの「路傍の石」を題材にして、絵を描いています。
物語の場面を想像しながら下書きや彩色をするのですが、時には実際の空や景色を見て描くとより豊かな表現になります。
3階から見た青空と広がる景色、遠くに見える山々、国府北小からは素敵な光景が見えます。
子供たちも一層筆が運びました。
6年の持久走大会は体育の授業として後日実施
6年生の持久走大会が本日予定されていました。
昨日からの雨でコンディションの悪かった校庭だったのですが、今朝、職員で水抜きやライン引き、砂入れ等を行い校庭を整備していました。
しかし、8時頃からの再びの雨で安全に走れる状況ではなくなりました。
応援を予定されていた保護者の皆様、申し訳ありません。
後日体育として実施します。
PTA役員の皆様、ご配慮ありがとうございました。
1・2年 校外学習
1年生と2年生は合同で24日に宇都宮動物園に行ってきました。
昨年は実施できなかった行事ですが、今年は天気にも恵まれ校外学習日和となりました。
動物園では、たくさんの動物を見学したり、餌をあげたりしました。
また、お弁当を食べた後は遊園地の乗り物に乗ってグループ活動を楽しみました。
1・2年生との交流もあり実りのある校外学習となりました。
3年 図書の先生に読み聞かせ
3年生は、音読を頑張っています。
先日1年生に読み聞かせをしましたが、図書の先生にも自分たちの音読がしっかりできているか日頃のお礼も込めて音読をしました。
大型テレビを使いながら、グループごとに分担された部分をしっかり朗読しました。
頑張っていることや上手に読めていることを図書の先生に褒めてもらいました。
また、図書室には3年生の作ったかわいらしいポップが掲示されていました。
3年・6年研究授業(要請訪問)
11/22に市教育委員会より2名の指導主事を迎え、3年1組と6年2組で研究授業を行う要請訪問を実施しました。
本校では読解力向上を課題として国語科に焦点を当て研究を進めています。
3年1組では「すがたをかえる大豆」という説明文の単元を研究しました。
6年2組では「『鳥獣戯画』を読む」という論説文の単元を研究しました。
放課後は授業の振り返りを研究班に別れて協議しました。
2名の指導主事より児童が生き生きと学習していたこと、ICTを含め本校の研究が進んでいいることなどの成果について話をいただきました。
今回の研究で新たな課題も見つかりましたので、児童の学力向上・職員の指導力向上を目指して研究を続けていきます。
5年 事前指導
5年生は、11/29に足尾方面への校外学習を予定しています。
足尾銅山を見学したり、植樹体験をしたりして、社会科の学習へつなげていきます。
見学のしおりを作って事前に学習内容や活動について担任から指導を重ねています。
話を聞いてメモする態度にも高学年らしく落ち着きと真剣さが感じられます。
6年 比
6年生は、算数で「比」について学習しています。
「a÷b=a/b」の関係や「a:bのaとbに同じ数を書けても同じ数で割っても等しい比になる」という内容です。
先生が説明をし課題を出すと、次々にすらすらと解いていました。
先生が「まとめます。」というと「え~、もう?」と子供たちが言うくらいあっという間にマスターしていました。
5年 「Where do you want to go?」
5年生は英語の学習で行きたいところを聞いたり答えたりする学習をしました。
「Where do you want to go?」
「I want to go to ~.」
「Why?」
とみんな「~」のところに行きたい都道府県を入れて答えたり、その理由を言ったりしました。
また、この英会話を使って、友達が行きたい都道府県を推理するゲームを楽しみました。
高度な内容ですが、みんなゲームを楽しんでいました。
4年 「Do you have ~?」
4年生は外国語活動で「Do you have ~?」という学習をしました。
「~」の部分に学用品の名前を入れた質問や、「Yes, I do.」などの返事について練習しました。
慣れてきたところで学用品のカードを一人一人が選んで、友達とゲームをしました。
「Do you have ~?」と相手に聞いて、相手がそのカードを持っていたら成功です。
たくさんの友達と率先してゲームをし、英会話を楽しみました。
避難訓練(竜巻)
11/21に竜巻対応の避難訓練を実施しました。
まず、竜巻からの避難の仕方を校内放送で説明しました。
その後、コロナ対応のため実際には集まらずteamsを使って、担当教諭から竜巻の被害や避難について画像や映像も使いながら話をしました。
最後に校長より、学校で行っている火事、地震、竜巻、不審者など、どの避難についても大切なこと(正確な情報、身を守る、避難場所と道順、協力)について話をしました。
どのクラスも静かに放送を聞くことができました。
1年 リモート実験
1年生は、リモートの授業を自分の力で受けることができるか確認と練習をしました。
まずは、teamsを使ってクラスのチームに入る練習です。
タブレットでteamsを立ち上げた後、担任は別室で児童のログインしている様子を見ながら、指示を出しました。
時間がかなりかかりましたが1年生も頑張って一人でログインしました。
1年生だけで家庭内でこのようなことを行うのはハードルが高いことが分かります。
また、家庭で何らかの不具合でつながらない場合、再度サインインしてつなぐことは更に難しそうです。
更に、不具合や進め方が分からない児童に指示を与えていると、できている児童はずっと待たなければならず、それも大きな課題となりました。
ですが、何ができて、何ができないのか、確かめるためのよい機会になりました。
職員研修(GIGA)
本校でもGIGAスクール構想の推進を積極的に行っています。
今のところの推進状況の確認や課題について職員で話し合いました。
本校が力を入れて行っている情報モラル教育についても改善を図っていくため協議しました。
リモート授業を実施する上での課題なども見えてきたので、市教委にもハード面での要望を伝え現場を見に来てもらいました。
2年 楽しみな校外学習
1,2年生は11/24に宇都宮動物園に行く予定です。
みんな楽しみにしています。
今回は、宇都宮動物園の地図を見たり乗りたい乗り物を決めたりしました。
グループで仲良く話し合っているので、当日も力を合わせて活動できそうです。
5年 「よりよい学校生活のために」
5年生は、国語「より良い学校生活のために」と言う単元で、自分たちの実際の生活の中から「給食の残りを少なくするために」どうすればいいか、一人一人が考えた後、グループごとに話し合いました。
解決方法とその理由についてそれぞれが発表し、「効果的かどうか」「実現のしやすさ」という観点で意見をまとめていきました。
給食の残量について具体的に考え行動することで、実生活の他の課題にも取り組んでいく力がついていきます。
持久走大会
11/16に1年~4年生の持久走大会を実施しました。
天気もよく、お家の方の応援もいただき、1,2年は700m、3,4年は1060mという距離を子供たちは元気いっぱい走りました。
これまで、体育の時間やけやきタイム、中には休み時間も自主的に走っていた児童もいましたが、その成果を発揮しようと頑張ることができ、心も体も強くなりました。
保護者の皆様、ご協力、応援ありがとうございました。
また、PTA役員の方々には立哨等のお手伝いもいただきました。
ありがとうございます。
3年 光を集めると
3年生は、理科で「光のせいしつ」を学習しています。
鏡を使って光を反射させる実験を前回していましたが、今度は虫眼鏡を使って光を集め黒い紙に当てるとどうなるか実験しました。
天気が良かったので、すぐに煙が上がりました。
上手な児童は、何個も紙に穴が開きました。
光にこんな力があるなんてと驚いていました。
第2回 学校運営協議会
11/14に第2回の学校運営協議会を開催しました。
今回は、学校から本校の学習指導・児童指導の状況について説明した後、全学年の授業参観をしていただきました。
その後、今年度実施できた学校行事と今後の予定している教育活動について説明し、学校評価についてもお話させていただきました。
学校運営協議会の皆様からは、授業の様子のよいところを褒めていただいたり、本校の課題としてる学力向上の状況や方策についてのご意見や質問などをいただきました。
いつも本校のそして本校児童のことを大切に考え、貴重かつ教育的愛情のあるご意見をいただくことができ、本校活動の支えとなっております。
4年 「絵はがきと切手」
4年生は道徳で、「友達と互いに理解し、信頼し、助け合う」ことを資料「絵はがきと切手」を通して学習しました。
この話は、
主人公が、転校した友達から絵はがきをもらうが、料金不足であった
料金不足のことを友達に伝えるか迷うが、最後には伝えることを選択する
という内容です。
子供たちは普段の「友達感」を思い出した後で、伝えるべきかやめておくべきか、考えていきました。
自分と相手の立場に立って考えると多くの心情がわいてきて、たくさんの意見が出ました。
友達を思う気持ちを大切にするとはどういくことか学べたようです。
3・4年 とちぎ秋まつり
3年生と4年生は11/11にとちぎ秋まつり「こども山車まつり」に参加しました。
3年生は喜右衛門町、4年生は倭町三丁目が受け入れ町となっていただき、山車を引くことができました。
昨年まで、この活動はできませんでしたが、祭りの楽しさを実感するよい機会になるとともに、栃木市のよさを感じる貴重な体験になりました。
ご協力いただいた関係者の皆様、ありがとうございました。
5年 盲導犬ユーザーさんの話
5年生は11/11に栃木市社会福祉協議会にお世話になり、盲導犬ユーザーの坂田さんから話を聞くことができました。
5年生は総合的な学習の時間に福祉の学習を進めていますが、実際に盲導犬ユーザーの方から普段の生活の様子や私たちがどんなことに気を付けて接すればいいか、盲導犬のことなどについて詳しく話を聞くことができ、学びが深まりました。
盲導犬の「ボタンちゃん」はとてもお利口で、吠えることは全くなく、いつもそばで寄り添ってくれ、危険を知らせてくれるかわいくてかけがえのない存在とのことでした。
貴重なお話と実際に盲導犬に接する機会をいただきありがとうございました。
演劇鑑賞会
11/9に劇団「風の子」を迎えて演劇鑑賞会を行いました。
体育館での密をさけるため、劇を1~3年、4~6年の2回に分けての講演としていただきました。
劇団「風の子」は70年以上子供たちのために全国を回って、地域に残る伝統や伝承を劇にしているそうです。
今回も、雨ごいをテーマに、歌あり、パフォーマンスあり、笑いありのあっという間の楽しい時間になりました。
講演後は代表児童からの花束や感謝の言葉を送りました。
また、劇団の方から「見てくれる態度が素晴らしい学校ですね。」との言葉をいただきました。
3年 「光のせいしつ」
3年生は理科で「光のせいしつ」という単元を学習しています。
天気が良かったので、校庭で鏡を使って実験をしました。
鏡に日光を当て、反射した光を壁に書いた的に当てます。
鏡の向きをどのように動かすとどのように光の方向が変わるかを体験し、光の性質に迫りました。
統一パトロール
11/9に今年度2回目の統一パトロールを実施しました。
統一パトロールは、日頃からお世話になっている国府地区子どもを守る会の皆様にお越しいただき、児童の一斉下校に合わせてパトロールをしていただくものです。
おかげさまで今年度も大きな事故や事件に巻き込まれることなく登下校することができています。
ありがとうございます。
今後もよろしくお願いします。
6年 日光調べ
6年生は、11/25に日光へ校外学習に行きます。
そのため、事前に日光についてタブレットで一人一人が調べていました。
この予習を生かして見学し、戻ってきたらパンフレットにして下級生に日光のよさを知らせるようです。
みんな真剣にタブレットの画面を見つめていました。
駅伝練習
12/1に栃木地区駅伝交歓会があります。
先日、栃木地区陸上交歓会でそれぞれが自分の力を発揮してきましたが、今度は駅伝に向けて放課後の練習が始まりました。
栃木地区の駅伝交歓会は2年ぶりの開催となり、男女混合レースとなること友好レースは行わないことなど、コロナ前とはいくつか違いはあります。
しかし、長距離の厳しい練習を乗り越える心と体を作り、チームとしての絆を深める活動を始めることができました。
持久走大会に向けて練習開始
11/16に校内持久走大会を行います。
そこで、体育の時間とけやきタイム(2時間目のあとの業間)に持久走の練習を始めました。
けやきタイムでは、密をさけるため4学年ずつのローテーションを組んで実施しています。
まずは、5分間でどれだけ走れるのか自分の今の力を確かめ、この後はそれぞれの目標に向けて走力を高めていきます。
学力向上のため研究授業と研修
11/7に学力向上のため、1年1組と3年2組で研究授業を行いました。
本校が児童の学力向上のカギとしてとらえている読解力を向上させるため、1年は国語「じどう車くらべ」、3年は算数「三角形」の内容を研究材料としこれまで職員で話合いを重ねてきました。
1年生も3年生も今回の授業でも、いつも通りしっかり課題をつかんでめあてに向けて一生懸命取り組みました。
【1年1組】「じどう車くらべ」
【3年2組】「三角形」
放課後は授業について振り返りをした後、栃木県の学力向上コーディネーターの鶴見先生から本校の指導方針・内容について指導していただくと共にお褒めの言葉をいただきました。
サツマイモ 収穫
先週は、全校児童で時間を分けて農園のサツマイモ収穫を行いました。
場所や手入れによって収穫量に違いがでたものの、どの学年も立派なサツマイモが採れました。
雑草や葉を取り除き、虫やミミズに驚きながら、土を掘っていきサツマイモを見つけた時の喜びは、食べ物をいただくということがことがどのようなことなのか、思いを深めることができたと思います。
収穫したサツマイモの一部は、栄養教諭の青木先生や本校調理員の皆さんの協力で後日給食の食材として利用する予定です。
PTA廃品回収
11/5にPTA活動として廃品回収を行いました。
コロナのため2年前からバザーができなくなりましたが、その年その年の本部役員さんのおかげで、様々な形で学校に協力をいただいてきました。
今年度の廃品回収は、児童の活動をより豊かにする活動費にあてるためや6年生に働く意義や楽しさを体験させる機会とするために、新たにPTA本部に企画していただいた活動です。
集めたのは、アルミ缶、新聞、雑誌、段ボール、牛乳パックです。
前日の授業参観に合わせて持ってきていただいた分と当日分を合わせて、大量に回収することができました。
PTA役員、PTA会員の皆様、ありがとうございました。
また、ボランティアとして参加してくれた6年生、ありがとう。
廃品回収で出た利益については後程お知らせし、教育活動のため有効に利用します。
4年 那須へ校外学習
4年生は、11/1に社会科見学として西岩崎頭首工や千本松牧場、那須野が原博物館に行きました。
先人の知恵や受け継がれる思いについて、展示物を見たり話を聞いたりして学ぶとともに、もっこ担ぎやバター作りなどの体験を通して、楽しみながら学習を深めることができました。
授業参観
11/4の授業参観には、たくさんの保護者の方に来校いただき、ありがとうございました。
密を避けるため、1・3時間目に分けての参観とさせていただきましたが、こちらにもご協力いただきありがとうございます。
どのクラスも、子供たちはいつもより緊張していたようですが、お家の方に来てもらえることを楽しみにしていました。
今後も、保護者の方に来校していただく行事等がありますが、よろしくお願いします。
国府北秋まつり
11/2に児童集会「国府北秋まつり」を行いました。
縦割りの「まごころ班」で6つのミニゲームを楽しみながら、班の人のいいところを見つけてカードに書き「ステラ」を集めるという活動も同時に取り入れました。
この日のために準備を進めていた計画委員、班をまとめリードした6年生や5年生のおかげで心温まる素敵な集会になりました。
目指せ大物!さつまいもほり 大量ゲットdeさんまつり
にせものにご用心!ワクワクくり拾い 心もあったか まごころの秋ゲーム
走って拾って〇〇の秋ゲーム! ふわふわ言葉コレクション
班の人のいいところを書いて投函 みんなのいいところがたくさん集まりました
5年 単位量当たりの大きさ
5年生は、算数「単位量当たりの大きさ」の単元を学習しています。
「6畳の部屋に10人いる」のと「5畳の部屋に8人いる」のとではどちらがすいているのか?
5年生は、タブレットの図を使ったり、ノートに図を描いたり、計算したりとそれぞれの方法で答えを導き出しました。
その後、友達と自分の考えを比べ、新たな方法を知ることで単位量当たりの大きさについて考えが深まりました。
4年 「人の体のつくりと運動」
4年生は、理科で「ヒトの体のつくりと運動」という単元を学習しています。
まずは、骨についてです。
自分の体の関節について、実際にどこがどう動くか確かめました。
理科室のがいこつも見守っています。
6年 「やまなし」
6年生は国語で宮沢賢治「やまなし」の学習を進めてきました。
今回は、題名について考えていきました。
「やまなし」という題名はふさわしいのか、自分だったらどんな題名にするのかという主題に関わる難問です。
「『カワセミ』の方がインパクトがある」、「『やまなし』は平和な感じが出ている」など、友達と話し合いながら宮沢賢治の伝えたかっただろうことに思いを寄せていきました。
平川幼稚園からプレゼント
毎年、平川幼稚園の園児たちが育てているパンジーを園長先生たちがプレゼントしに来てくれます。
今年も10/28にプランターにきれいに咲いたパンジーを持ってきてくれました。
園児からのかわいいお手紙付です。
昇降口に飾りますので、来校した際にご覧ください。
平川幼稚園の皆様、ありがとうございます。
2年 「お手紙」
2年生は、国語「お手紙」の音読発表をしました。
セリフを友達と分担して、みんなの前で読みました。
緊張してはいるものの、一生懸命伝えようとしていました。
また、登場人物の気持ちを言葉にのせるよう工夫して読んでいました。
3年 ハロウィン
3年生は、10/31の英語でハロウィンを教材にして外国の文化や言葉を学習しました。
「ghost」や「witch」などの単語を学習した後、ペアになってハロウィン3目並べをして遊びました。
みんな楽しみながら外国の文化について学習することができあました。
5年 体力向上授業
5年生は6月に続き、体力向上エキスパート教員の橋村先生を迎えて2回目の体力向上授業を行いました。
1組・2組に分かれて1時間ずつ体育館で行いました。
ペタンクやスマイルボーリング、卓球など主にボールを使った運動を役割分担しながら楽しく行いましたが、1学期より上手になったと褒めていただきました。
また、5年生の態度が、やる気があって礼儀正しくて驚いたこと、「ありがとうございます」と心から言ってくれている言葉だと様子を見ていて感じ、泣きそうになりましたとも校長室で話していただきました。
橋村先生はとちのは国体の卓球の決勝戦で審判をされるほどの方ですから、5年生の態度は本当に素晴らしかったのだと思います。
1年 四季の森へ
1年生は、生活科「こうえんで あきをさがそう」の学習として10/25に四季の森公園へ校外学習に出かけました。
公園では、秋を見つけようと、一生懸命落ち葉や木の実をたくさん拾いました。
また、縄跳びや遊具で友達と仲良く遊び、校外学習を満喫しました。
行き帰りは徒歩でしたが、みんなしっかり歩くことができました。
表彰式
10/26のけやきタイム(2時間目の後の業間)に表彰式を行いました。
今回は、防火ポスターや読書感想文コンクール、小さな親切賞、その他スポーツ大会等の表彰をしました。
小さな親切賞は、一人一人の児童のよいところ、頑張ったことなどを担任が推薦します。
みんないろいろな良いところを持っています。
ますます長所を伸ばしてほしいと思います。
1年 「すっきり はればれ」
1年生は道徳で「すっきり はればれ」という教材文を使って、親切について学習しました。
このお話は、疲れて電車に乗ってきたおばあさんに、勇気を出して席を譲る子が出てきます。
1年生は、役割演技で、おばあさん役と子供役になってセリフを言ってみることで、より登場人物の気持ちに近づいたようです。
「席をゆずってもらえてうれしい!」「ありがとう」
など、親切にしてもらえた嬉しさと、親切にする喜びを感じていました。
6年 親子交流活動
6年生は、10/25に親子交流活動を行いました。
栃木県埋蔵分際センターの皆様にご協力をいただき、図工室と理科室に別れて「まが玉」作りを行いました。
時間をかけて、ひたすら磨き上げる作業の中で徐々に形作られる自分だけのまが玉。
手が相当疲れたと思いますが、昔の人たちの生活を味わいながら、親子でよい思い出つくりの機会になったでしょうか。
参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
4年 校外学習事前指導
4年生は、11/1に社会科見学として那須方面に校外学習に行きます。
西岩崎頭首工や千本松牧場、那須野が原博物館など、先人の努力や知恵など多くのことを学んできます。
そこで、事前に学年でねらいや決まり、マナー、日程などについて学習しました。
目を見て話を聞く態度や真剣な話合いのようすから、4年生の意欲が伝わります。
読書週間
10/24~11/4まで、校内読書週間です。
本校児童は読書好きの児童が多いのですが、この読書の秋は更にパワーアップです。
図書室は大盛況
読書週間ならではの各種イベントが盛りだくさん
クイズポスト
スタンプコーナー
ランキングクイズ
福袋
他にも図書委員の校内放送や代表者の感想文発表、家読などたくさんの活動が用意されています。
ますます本好きの児童に育ってくださいね。
2年 親子交流活動
10/24に2年生は親子交流活動を行いました。
教室とオープンスペースで、親子協力してフォトフレームを作りました。
絵の具やペン、用意した飾りなどでフレームをきれいに飾り、それぞれ世界で一つのフォトフレームができました。
お忙しいところ交流活動に参加いただき、ありがとうございました。
1年生を招いて2年生が秋まつり
2年生は生活科の時間を使って、秋祭りの準備を整えてきました。
ゴムや風などを動力にしたおもちゃや空き箱やケースなどを利用したおもちゃなどを作製し、1年生が楽しめるようにポスターを作ったり、説明を考えたりしてきました。
そして、10/20には2年1組が1年2組を招いて、10/21には2年2組が1年1組を招いて、体育館で秋まつりを行いました。
1年生はマナーよく、2年生に感謝しながら遊ぶことができました。
2年生は、もうすっかり上級生という態度で1年生を楽しませました。
3年 かげと太陽
3年生は理科で「かげと太陽」という単元に入りました。
ここでは、太陽の向きと影の向きとの関係を調べていきます。
天気のいい日を狙って、校庭で班ごとに実験をしました。
実験器具の棒の影の長さや位置がだんだんに変化していく様子をしっかり記録できました。
栃木地区陸上交歓会
10/20、栃木市総合運動公園にて3年ぶりに栃木地区陸上交歓会が開催されました。
本校からも、5,6年陸上部から代表児童が出場しました。
抜けるような雲一つない青空の元、今までの練習を生かし、
100m、1500m(男)、1000m(女)、80mハードル、走り高跳び、走り幅跳び、4×100mリレーのそれぞれの種目で精一杯力を発揮しました。
大会に出場したことが、思い出に刻まれるだけでなく、努力する大切さ、競い合い励まし合う仲間の大切さなど多くのことを学んだと思います。
新採正式訪問
10/21に下都賀教育事務所、栃木市教育委員会より先生をお招きし新規採用教員の授業を見ていただきました。
4年生の算数の図形の学習でしたが、一人一人がよく考え、グループで積極的に話合い、クラスでアイデアを練りあう楽しい授業でした。
指導の先生からは、担任の熱意や指導力、子供たちの学習意欲の高さなどたくさんのことを褒めていただきました。
5年 臨海自然教室
5年生は、10/17(月)~19(水)の2泊3日で栃木県立とちぎ海浜自然の家で宿泊学習を実施しました
天気が心配されましたが、ほぼ予定通りのスケジュールで活動をすることができました。
茨城空港見学
ニュースポーツ
塩作り
焼き芋つぼ焼き
砂花活動・砂の造形
ナイトハイク
大洗水族館見学
どの活動でも、楽しみながらも、国府北小の名に恥じない立派な態度でした。
この3日間で、ますます判断力・行動力・友達との絆が向上したと思います。
家庭科ボランティア(6年)
10/17、19に家庭科ボランティアの方々にお越しいただき、6年生のナップサック作りを手伝っていただきました。
裁縫やミシンの使用は、一人一人、一台一台の対応が必要になることが多いため、ボランティアの方々にお手伝いいただけるのは大変ありがたいものです。
児童に寄り添って、丁寧に教えていただきありがとうございました。
素敵なナップサックができると思います。
17日
19日
2年生はかけ算九九 3年生はかけ算の筆算
2年生と3年生の現在の算数の学習内容を比較すると1年間の成長がよく分かります。
【2年生】
ついにかけ算九九の学習に入りました。
2年生の算数の要になる内容です。
まずは、覚えやすい5の段からスタートです。
みんなで声に出して、リズミカルに5の段を唱えています。
【3年生】
3年生は、かけ算の筆算です。
かけ算九九はできることが前提で、2桁の筆算をしています。
繰り上がりもあり、難しいところですが、2年生の時頑張ったことが生かされます。
集中して問題を解いているところにも成長を感じます。
大塚保育園の先生が来校
10/14に大塚保育園の先生が来校し、一日1年生の様子を見てくれました。
「幼保小連携」の一環で、本校の職員が保育園に行って園児の実態を見てきたり、幼稚園・保育園の職員が小学校に来て主に1年生の様子を観察したりします。
今回は、主に1年1組に入ってもらいましたが、積極的に児童に声を掛けていただくなど、本校にとってありがたい活動でした。
4年 閉じ込めた空気
4年生は、理科「とじこめた空気と水」の単元の学習を進めています。
今回は、「閉じ込めた水を押したとき、空気と同じように押し縮めることができるか?」について実験しました。
実験セットの水鉄砲に水を入れ、手ごたえを確かめていきます。
「かたーい」「押せない!」
など、水が押し縮められないことを体感していました。
5年 食育
5年生は、10/17からとちぎ海浜自然の家での宿泊学習が始まりました。
その事前学習の一つとして、先週、本校栄養教諭による食育の授業を行いました。
海浜自然の家ではバイキング形式の食事となるので、そのためのマナーや食品の選び方を学習しました。
健康に気を付けて、主食・主菜・副菜のバランスがとれた食品カードを選んでいました。
3年 版画
3年生は図工で「でこぼこさん 大集合」という単元で版画の学習を始めました。
3年生は木版画ではなく、いろいろな種類のでこぼこがある紙などの台紙を使って作っていきます。
テーマは「生き物」を作って版画に刷ることなので、思い思いに好きな動物の絵を描いて切り抜いていきました。
素敵な作品ができそうです。
1年 人権教育
1年生は、学級活動で人権教育に関わる授業を行いました。
ランドセルの色が、「男子が黒で女子がピンク」という絵から、色に対する男女の違いについて考えていきました。
最初は、「ピンクはかわいいから女の子」「男が好きなのは黒」などと答えていた1年生が、色鉛筆のビデオを見たり、話し合ったりする中で、色には男女の違いはなく、自分らしくあることが大切であり、友達の心に寄り添う言葉かけが大切であることに気付いていきました。
4年 木工工作
4年生は図工で、「つくって つかって たのしんで」という単元で木工工作をしました。
木をのこぎりで切って、絵の具で着色し、組み立てていきます。
のこぎりを使って木を切るのは難しい作業ですが、よく頑張っていました。
色使いも個性があって、素敵な作品になりそうです。
学力向上コーディネーター訪問研修
10/12に県の学力向上コーディネーターの鶴見先生をお迎えし、本校児童の学力向上、担任の指導力アップのための研修を行いました。
特に、本校の学力上の課題としている読解力を向上させるため、3年と6年の国語の説明文を題材として協議しました。
鶴見先生からは、本校職員の熱心な協議の様子を褒めていただきました。
今回の研修をもとにした研究授業を今後実施していく予定です。
2年 水彩画
2年生は図工「おおきくそだて びっくりやさい」という単元で水彩画を描いています。
画用紙いっぱいに「おおきなやさい」が描いてあり、色も不思議できれいな色を自分で考えて塗っています。
グラデーションやにじみを生かしている絵もあります。
みんな発想豊かに楽しく作成していました。
5年 海浜宿泊学習に向けて
5年生は10/17~19まで、2泊3日で茨城県にあるとちぎ海浜自然の家に宿泊学習に行ってきます。
10/8に運動会が終わったばかりで、運動会の練習と宿泊学習の準備で5年生は忙しい日々でしたが、宿泊学習を楽しみにしています。
先日は、5年担任が学年での事前指導をしました。
真剣に話を聞きメモを取る姿から、やる気が伝わってきました。
無事安全に過ごし、成長して戻ってくることを期待しています。
代表委員会
10/12の昼休みに代表委員会を開きました。
11/2の児童集会に向けて、何をするのがよいか代表児童で話し合いました。
話合いのテーマは「全学年がふれあい、相手のいいところを見つけよう」です。
何が楽しそうかということ以前に、どの意見がより触れ合えるか、どの意見は相手のいいところを見つけやすいかという観点で話し合っていて、素晴らしい代表委員会でした。
意見がたくさん出て時間が足りなくなるほどでした。
子どもたちの思いの詰まった集会になりそうです。
運動会
10月8日(土)に秋季運動会を開催しました。
児童の考えたスローガン「目指せ優勝! 全力で取り組み 絆を深める運動会」の言葉通りの運動会になったと思います。
前日の雨で無数の水たまりが校庭にできていましたが、早朝からのPTAの皆さんのご協力ですっかりきれいな校庭で始めることができました。
ありがとうございます。
開会式の様子
徒競走
表現(ダンス)
代表リレー
閉会式
片付けもPTAの方々にご協力いただき、ありがとうございました。
1年 「やくそく」
1年生は、国語の物語「やくそく」を勉強しています。
今回は物語の配役を話し合って決め、発表する練習をしました。
役割分担が決まると、どの班も楽しそうに自分の分担のセリフを言って物語の雰囲気を味わっていました。
6年 「みんなで楽しく過ごすために」
6年生は、国語「みんなで楽しく過ごすために」という単元を学習しています。
そこで、6年生は、各委員会に別れて学校をよりよくするためのアイデアを練っていました。
タブレットを使うのも上手で、各自・各班の思いや進行具合が大型テレビで分かるようになっています。
「本を大切に」「好き嫌いしない給食」「けがをなくそう」など委員会ごとに学校をよくするアイデアを真剣に考えていてさすが最上級生です。
1年 「かたちあそび」
1年生は、算数で「かたちあそび」の学習に入りました。
この単元の最初は様々な立体にふれ、その特徴を遊びながらつかんでいくため、家から持ってきた空き箱をグループで高く積み上げる遊びをしました。
どの班も協力して積んでいき、自分たちの背よりも高く積むことができました。
4年 「ごんぎつね」
4年生は国語で物語「ごんぎつね」に入りました。
衝撃のラストシーンを覚えてる方も多いのではと思います。
まずは、学習のねらいをはっきりさせてから登場人物を洗い出しました。
誰を主な登場人物として取り上げるかによって物語の読み取りも変わってきます。
友達の意見を参考にしながら、真剣に考えていました。
2年 おもちゃ作り
2年生は生活科でおもちゃ作りをしています。
ゴムや風などの動力を使って動く自動車やロケットを作ったり、紙相撲を作ったりしました。
作って終わりではなく、実際に遊んでみてもっとよくなるように修正していく作業をしました。
完成したら、作ったおもちゃで1年生に遊ばせてあげるという目標があり、みんな一生懸命に活動していました。
運動会予行
10/4に全校生で運動会予行を行いました。
開閉会式や徒競走の練習を本番さながらに実施しました。
スローガン「勝利を目指して 全力で取り組み 絆の深まる運動会」のように一人一人がやるべきことをしっかりよろうとする態度が育ってきています。
5,6年の運動会の係に取り組む姿勢も、頼もしく素晴らしいものでした。
10/8の本番が楽しみです。
3年 ちらしの工夫
3年生は社会でお店の工夫を学習しています。
もってきたちらしをよく見て、お客さんの目に留まる工夫や店に来てもらうための工夫を探しました。
値段の表示の仕方や特売日、ポイントや〇〇week、写真の使い方など、行きたくなるようなたくさんの工夫を見つけてノートにまとめました。
運動会練習(応援)
運動会に向け、開閉会式、ラジオ体操など様々な練習を朝の全体練習時に行っています。
9/30には応援の練習をしました。
紅白に別れ、応援団の号令をもとに友達や相手チームへの応援を一生懸命練習しました。
写真のとおり、すぐ運動会になっても大丈夫なほど、児童の態度が立派でした。
1年 絵の具
1年生は、図工で「せんのかんじ いいかんじ」という学習をしました。
1年生も、いよいよ絵の具で絵を描くようになります。
パレットや水入れ、筆の使い方など新しく体験することがたくさんありました。
担任の説明をよく聞いた後、画用紙に筆を走らせ、水の量や筆の使い方によってさまざまな線が描けることを楽しんでいました。
2年 サツマイモ
本校は全校生でサツマイモ栽培をしています。
先日は2年生が、農園の雑草取りを頑張っていました。
「つる返し」もしたようです。
昨年から新たに始めた活動なので未熟なことやうまくいかないこともありますが、体験すること自体が大きな収穫になりそうです。
6年 炭酸水実験
6年生は、理科で「炭酸水にとけているもの」を調べる実験をしました。
まず、炭酸水から水上置換によって気体を集めました。
その後、集めた気体に線香を近づけると、、、、。
線香の燃えている部分がさっと消えて二酸化炭素であることが分かりました。
どの班も協力して実験をしていました。
5年 6年 運動会係
運動会に向けて各種目の練習をしていますが、高学年にとっては運動会の係活動も大切な活動です。
進行、合図、放送、応援、審判、準備、招集、救護、記録、会場の各係に別れて、6時間目や昼休みに話合いや練習、準備などをしています。
どの係の高学年も運動会を自分たちの手で支え、成功させようと積極的に活動しています。
栃木市交通安全市民大会
9/23(金)にとちぎ岩下の新生姜ホールにて栃木市交通安全市民大会が開催されました。
式典では、栃木市長や栃木市教育長など多くの来賓がご臨席する中、「子どもたちは訴える」という交通安全に関する作文に、本校6年児童が本市の児童を代表して交通安全に関する作文を立派に発表しました。
運動会全体練習
10/8の運動会に向けて、学校全体での練習を開始しました。
まだ暑さの厳しい日もあるので、1時間目の前に練習時間を設定しています。
9/26の全体練習1回目では服装や姿勢、並び方などについて全学年で確認をしていきました。
赤白に別れて整列しますが、どちらも6年生がしっかりと手本を示してくれました。
3年 アルファベット
3年生は外国語の授業でアルファベットに慣れ親しむ学習をしました。
好きな文字を「I like ~.」で言えるようにしたり、アルファベットの書いてあるカードで神経衰弱のようにして遊んだりしながら友達と活動しました。
クラスみんなで楽しく協力しながら学んでいました。
4年 式と計算
4年生は算数で「式と計算」という単元を学習しています。
ここでは、足し算やかけ算などがまじった計算を一つの式で表したり計算したりする技能を学びます。
問題文が長く複雑になるので、まず読解力が必要ですが、分かっていることや質問されていることを順を追って考えることで、少しずつ立式の力がついてきました。
2年 直角探し
2年生は算数で「三角形と四角形」の学習を進めています。
今回は、教室の中から「直角」を探しました。
三角定規を手に、直角のありそうなところへ行っては「あった!」「これもだ!」と楽しそうに活動していました。
見つけたところはちゃんとノートに記録しているところも偉いです。
5年 分数の大きさ
5年生は「分数の大きさと足し算 引き算」の学習をしています。
分数を簡単に感じていた児童も、異分母の分数になって急に難易度が上がったように感じる学習です。
計算をする手順としては6年生の「分数のかけ算」よりも難しいところです。
今回は、異分母の分数の大小を比べましたが、みんなよく理解して発表していました。
まごころ班ふれあい活動
本校には学年縦割り集団「まごころ班」があります。
9/21は、その「まごころ班」で昼休み遊びました。
普段とは違って、異学年の児童がオープンスペースや校庭、体育館で、「だるまさんがころんだ」や「カード」、「ドッジボール」や「鬼ごっこ」などをして遊びます。
高学年児童の下級生を思いやる姿やリーダーとして班を引っ張る姿があちこちで見られました。
4年 市教委訪問
9/22に栃木市教育委員会の指導主事をお迎えし、4年2組の算数の授業を見ていただきました。
担任は新規採用ですが、その熱意や授業力の高さを褒めていただきました。
また、児童の学習態度や意欲の高さ、クラスの学ぶ姿勢なども素晴らしいとの言葉をいただきました。
今後も4年生の成長が楽しみです。
PTA全体役員会
9/21に本校音楽室にてPTA全体役員会を行いました。
お忙しいところ、役員の方々にはお集まりいただき、また、熱心に協議をしてくださりありがとうございました。
主な議事として、「運動会」の協力、バザーに替えての「廃品回収」について話し合いましたが、おかげさまでこの二つの行事をPTAの皆様と協力しながらよりよい方法で実施していけそうです。
今後も本校の児童のためにご協力をお願いします。
うさぎ小屋修理
9月19日~20日に接近した台風14号によるものと思われますが、うさぎ小屋の屋根が一部壊れてしまいました。
強風にあおられて屋根のポリカーボネイトが裂けていました。
そこで、さっそく業務員さんが修理をしてくれました。
うさぎも安心してえさを食べていました。
5年 高学年の自覚をもった話合い
学校では、10/8の運動会へ向けて児童も職員も力を注いでいるところです。
しかし、高学年はすでにその先の行事「児童集会」についても行動し始めています。
11/2に全児童による児童集会を行いますが、5年生は、何をするのか真剣に話し合っていました。
嬉しいことに、「何のために」集会をするのかという視点をしっかりもっているのが、伝わってきます。
1年 食育
1年生対象に本校の栄養教諭が食育の授業を行いました。
食事の献立はどのように考えられているかやバランスのよい食事が大切な理由などを指導しました。
低学年の指導向けのエプロンを使ったり、パペットを使ったりして分かりやすく指導しました。
今回の学習を生かして、健康な生活を心掛ける基礎となってほしいと思います。
2年 「どうぶつ園のじゅうい」
2年生は、国語で「どうぶつ園のじゅうい」という説明文を学習しています。
動物園の獣医の一日の仕事ぶりが書かれている文章ですが、読み手が分かりやすいようにするためにどのような構成にしているか、考えていきました。
2年生には高難度の課題ですが、自分の考えをもって友達と話し合う姿が教室中から見られ、「協働的な学び」が根付いてきていることが分かります。
台風による臨時休業
本日9月20日(火)は、台風14号の接近により栃木市内全小中学校が休業となりました。
保護者の皆様には、休業措置対応へのご協力をいただきありがとうございます。
校舎内、校庭等の点検をしましたところ、強風によると思われる多少の破損や枝が落ちているなどの影響はありましたが、明日からは通常通り子供たちを迎えられる環境であることを確認しました。
通学路等にも普段と違う危険個所もあるかもしれませんので、ご家庭でもお子さんに安全に気を付けて登校するようお話してください。
応援団 活動開始
運動会に向けていろいろな活動が始まりますが、早速運動会の花形、応援団が活動を開始しました。
昼休みに集まって、団長などの役割を話し合って決めました。
応援歌を歌わない、拍手や手拍子による応援を中心にするなど、コロナ対応ではありますが、児童が仲間を思い応援し相手チームにエールを送る熱とまごころのある応援が期待できそうです。
情報モラル教育
本校では、情報モラル教育を月1回程度の頻度で行っています。
「けやきタイム」という2校時後の業間の時間に、文科省の教材などを利用しながら各クラスで発達段階に合わせた指導を行っています。
児童の実態に合わせつつ担任が学年のめあてに沿った指導をすることで、少しずつ情報モラルについて学習し、モラルと技術の向上を図っています。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。