文字
背景
行間
学校ニュース
5年 本の紹介
図書室のテーブルにたくさんの本の紹介カードが置いてあります。
5年生が他の学年の児童に向けて作ったものです。
自分の好きな作者や本のよさを絵や文で書いて、メッセージも書き込んでいます。
どれも上手なので、図書室を訪れる子たちの目に留まると思います。
3年 I like ~
3年生は、英語で「I like ~」について学習しました。
「~」にスポーツや色、野菜など様々な言葉を入れて練習しました。
また、同じ食べ物が好きな人を見つけるゲームをして英語に親しみました。
4年 あまりのある2けたの割り算
4年生の算数は、ますます積み重ねの成果が出てくる学習になってきました。
「あまりのある2けたで割る割り算」です。
140÷40
商が3であることは分かりましたが、あまりが2ではなく20であることの理解が難しいところです。
しかし、あまりが20になる理由をよく考えることで、正しく計算することができました。
2年 校外学習まとめ
2年生は6/8に町探検として、いちご研究所、タカ食品、大島トマトハウス、大晃重機、惣社駐在所に行ってきましたが、今そのまとめをしています。
紙芝居や壁新聞など自分で伝えたい形式を選んで、絵や図も入れながら作成しています。
見学して終わりではなく、分かったことをまとめ、伝えることで、更に学びが深まります。
5年 食育授業
先日、栄養教育実習の学生が5年で研究授業を行ったことをお知らせしましたが、その時は5年1組での授業でした。
そこで、5年2組は、担任と本校栄養教諭により同様の食育授業を行いました。
魚の名前や魚の栄養素とその効果などについて学習しました。
給食や家庭で魚のメニューが出た際などに、今回の学習を思い出してくれると思います。
3年 校外学習
3年生は6/23にバスに乗って校外学習に出かけました。
山車会館を見学したり、蔵の街遊覧船に乗ったりしました。
第2公園でお弁当を食べた後は、都賀の里に行って楽しく遊びました。
栃木市の名所を回ることができ、自分たちの住んでいるまちのよさを感じることができました。
情報モラル教育
ICT機器の活用と並行して、情報モラル教育も進めているところですが、今年度より業間の「けやきタイム」を利用して、全児童に定期的に情報モラルについて指導することとしました。
主に文部科学省の作成した動画コンテンツなどを教材にして、学年ごとに内容を吟味しながら「マナー」や「著作権」、「個人情報」など様々な内容を扱う予定です。
ご家族の方にも児童が家庭に持ち帰る「振り返りシート」にチェックをいただくなどお手数おかけしますが、ご協力をお願いします。
まごころ班ふれあい活動
本校では、異年齢縦割り班のことを「まごころ班」と呼んでいます。
6/22の昼休みは、このまごころ班で遊びました。
オープンスペースや校庭、体育館などに別れて、「椅子取りゲーム」や「だるまさんがころんだ」、「鬼ごっこ」や「ドッジボール」などをして絆を深めました。
6年生はリーダーシップを発揮して班をまとめていました。
6年 熱気球教室
6年生は、6/22に栃木市熱気球クラブ、栃木市観光振興課の方々を講師に迎え、熱気球教室を実施しました。
熱気球の講義を受けた後、実際に熱気球を班ごとに作りました。
絵や文字を書いて仕上げた後、実際に浮かせてみると、どの班も体育館の天井まで熱気球が上がりました。
また、本物の熱気球を体育館いっぱいに膨らませて、その内部に入らせてもらいました。
楽しさいっぱい、夢いっぱいの活動でした。
講師の先生方、ありがとうございました。
職場体験 最終日
東陽中の生徒が本校で3日間職場体験を行いましたが、6/22はその最終日でした。
6年2組の教室では、東陽中生がクラスの児童に向けて熱いメッセージを送ってくれました。
中学校での生活で気を付けること、そのために今頑張るとよいことなど、後輩を思っての言葉をたくさん伝えてくれました。
6年生もしっかりとその思いを受け止め、お別れのあいさつも感謝の気持ちを込めてしていました。
1年 「は を へ」
1年生は、国語で「『は を へ』をただしくつかおう」というめあてで学習しました。
1年生にとっては、「わ」と読むのに「は」と表記するなど、文章を読んだり書いたりする際にハードルとなるとなるところです。
ICT機器を使いながら丁寧に指導をし、1年生も少しずつ理解が深まっていきました。
今後も引き続き指導が必要な内容なので、個人差に応じながら指導をしていきます。
学力向上コーディネーター訪問
6/20に学力向上コーディネーターの1回目の訪問がありました。
これは、栃木県教育委員会の施策「とちぎっ子学力アッププロジェクト」の一つで、学力向上コーディネーターを派遣し、学力向上に向けた取組や、学校における「主体的・対話的で深い学び」の視点からの授業改善に向けた取組を支援することにより、学力の向上を図ることがねらいです。
1回目は、全クラスの授業を見ていただきました。
放課後は、コーディネーターの先生から、このプロジェクトの考え方や今年度の取り組み方について話をうかがいました。
今回を含め今年度5回の訪問を予定しています。
本校の職員の指導力アップ、児童の学力アップにつながるようにしていきます。
4年 親子活動
6/21に4年生の親子活動を行いました。
カルビー・フードコミュニケーションの方々を講師にお迎えし、おやつについて学習しました。
おやつの必要性やポテトチップスができる工程、パッケージの見方などを教えていただきました。
また、塩分量についてのクイズを親子で行いました。
お忙しい中、4年生の保護者の皆様には参加いただき、ありがとうございました。
第2回 避難訓練
6/17に今年度2回目の避難訓練を実施しました。
前回は、今年度初めての避難訓練のため1年生はもとより全員が新しい教室からの避難のため、経路の確認等が大きな目的でした。
今回は、出火想定場所を給食室から理科室・家庭科室と変えて実施したものの、1回目の反省点の改善が大きな目的の一つです。
「黙って」「真剣に」。これが1回目の反省点です。
今回は、放送の聞き方・避難の仕方・待機の仕方、どれも前回を上回る避難態度でした。
今後も定期的に指導をしていきます。
東陽中生 職場体験で国府北小へ
6/20から東陽中の生徒4名が本校に職場体験に来ています。
全員本校の卒業生で、現在2年生です。
学校の整備をしたり、授業の観察をしたり、児童への支援もしています。
6/22が最終日となりますが、職業観が育つ体験になることを期待しています。
5年 歯磨き教室
5年生は、養護教諭の指導で、歯磨き教室を行いました。
動画を見て、歯を磨く大切さを学習したりや歯の磨き方の練習したりしました。
歯垢には何億もの細菌がいるという説明があり、普段の歯磨きだけでなく、デンタルフロスを使いながら、歯や口の衛生に気を付るこも大切であると学習しました。
教育実習生 研究授業
6/13から始まった栄養教育実習ですが、17日が最終日となり、その日に研究授業を5年1組で行いました。
「魚名人になろう」というねらいで、給食に出てくる魚の種類やその栄養について学習しました。
実習は1週間という短い期間でしたが、最終日に「今までも、子どもはかわいいと思っていましたが、実習してみて更にかわいいと思うようになりました。」と感想を話していました。
今後の活躍を祈っています。
AED研修
水泳の学習が始まる時期になりました。
プールでの事故を始め、命に係わる事態に備え、今年度も栃木消防署の職員の方にお越しいただきAED研修会を行いました。
コロナに対応した心肺蘇生法の知識や人形を使っての心肺蘇生とAEDの模擬体験などをしました。
日常の安全管理に配慮しながら、万が一の状況にも備えていきたいと思います。
お忙しいところ、お越しいただいた栃木消防署の皆様、ありがとうございました。
6年 英語でプレゼン
6年生は英語で、「栃木市の各地区をPRしよう」という学習をしました。
これまでに個人で調べてきたことを、今回はグループで発表しました。
・栃木
・大平
・岩舟
・西方
・都賀
・藤岡
以上6つのグループに別れて発表しました。
それぞれ、楽しめる場所、そこでできること、おいしい物などの写真をタブレットを使って大型テレビに映し、グループで協力して英語でのプレゼンをしました。
2年 長さ
2年生は算数で、「cmではぴったり計れない長さの表し方を考える」ことがめあての学習をしました。
ものさしをよく見て、気付いたことを発表しました。
ものさしには「めもりが300ある」など、一生懸命調べていました。
そして、「mm」という単位について学習しました。
教育実習(栄養教育)
今週13日(月)から、本校に東洋大学の学生が栄養教育実習のために1週間の間、先生を体験しています。
主に5年1組の授業を観察したり、本校栄養教諭の青木先生の指導を受けて、学校栄養士になるための実習をしています。
給食の時間には、毎日メニューを知らせたり、調理や材料のポイントを校内放送しています。
4-2 授業研究(理科)
本校では、児童の学力向上・指導者の指導力向上を目指し、授業を行う全職員がそれぞれに研究のテーマをもって、研究授業を行っています。
6/13には、理科主任が4-2で理科の研究授業を行いました。
「地面を流れる水のゆくえ」という単元です。
国府北小の雨の日の校庭で、水たまりができるところとできないところの理由を見つけるため、校庭の3種類の土を使って、水の染み込み具合を比べる実験をしました。
実験の様子は児童がタブレットで動画撮影し記録を残しました。
4年生は、水の染み込む速さや量だけでなく、水質の違いにも気が付いていました。
また、放課後は授業について職員で振り返りをし、指導力向上を目指しました。
害虫駆除
季節は夏へ夏へと向かっていますが、それに呼応して校庭の樹木には毛虫が出てきます。
先日も、「毛虫がいる。見てください。」と昼休みに子供が話に来ました。
さっそく、6/9に毎回お世話になっている元PTA会長の佐藤様に、害虫駆除の薬を校庭の樹木にまいていただきました。
毎年毎年、お世話になっております。
ありがとうございます。
3年 栃木市のようす
3年生から始まる社会科ですが、今、栃木市について学習しています。
土地利用の様子を調べた後、交通網について学習しました。
すると、人口の集中している地域と主要道路や鉄道の通っているところに家が集まっていることを見つけました。
ワークシートにきちんと色を塗ってまとめていました。
道徳研究会
本校の教育の基盤は「まごころ」です。
「まごころ」を「思いやりの心、何事も最後まであきらめず頑張る心」と捉え、全職員で指導にあたっています。
そのために、教師も「まごころ教育」への指導力を上げていかなければならないと考え、その一つとして道徳授業の研究をしています。
毎年、道徳教育の権威である白鷗大学 中山和彦先生に授業をしていただいたり、研究会で指導をいただいたりしています。
今年度も、6/9に本校にお越しいただき、4年2組と1年1組で道徳の授業を中山先生にしていただき、放課後、研究会を開きました。
5年 体力向上授業
5年生は、6/8に「体力向上授業」を実施しました。
「体力向上授業」は、体力向上の取組や運動が苦手な児童に対する指導の充実を図ることを目的に、栃木県教育委員会が県内の専門的な知識を有する講師を派遣する事業として実施しているものです。
本校では、体力向上エキスパートティーチャーの橋村政子先生にお越しいただき体育の授業を実施しました。
様々なボール等の投げ方なども教えていただきましたが、一番盛り上がったのは卓球です。
友達と台上でボールを転がしてのラリーは、何回続くか協力して楽しみました。
また、卓球マシーンを使わせていただき、一流の選手が練習している環境を味わうことができました。
2年 町探検
2年生は、6/8に町探検を実施しました。
引率の補助をしてくださった2年生の役員の皆様、ありがとうございました。
下の5つの施設から2か所を回る4つの班に分かれて探検しました。
・いちご研究所
・タカ食品
・大島トマトハウス
・大晃重機
・惣社駐在所
一人一人が、きちんと観察し、記録できました。
安全に協力して校外での活動ができたことも2年生の成長の証です。
お忙しい中、また、コロナ禍で多くの配慮が必要なところ、2年生の学習に協力をいただきました5つの訪問先の皆様には、感謝ばかりです。ありがとうございます。
1年 アサガオ
1年生は、アサガオを育てています。
種まきから始めたアサガオは、たくさんの葉をつけるほど大きくなってきました。
そこで、成長の様子を葉の大きさや数、茎の高さ、色、触り心地などいろいろな角度から観察し、ワークシートに記入していきます。
自分のアサガオをじっと見て、記録をしていました。
教育相談
今週、来週と本校では教育相談週間となっています。
日課を教育相談用の日課にして、担任と児童が1対1で話せる時間をつくっています。
悩みや楽しみにしていること、がんばっていること、友達のことなどを担任に伝えます。
教育相談の時に限らず、困ったら先生にすぐ言えるような環境にしていきたいと思います。
3年 割り算
3年生は算数でいよいよ割り算の単元に入りました。
2年生のかけ算に続いて、3年生の最重要単元です。
担任が大型テレビで課題を出すと、一人一人がタブレットで「割る」ということはどういうことか考えていきました。
まずは、「〇を 〇ずつ分けると 〇に分けられる」という感覚が分かってきました。
4年 「ぼくはどうすれば」
4年生は道徳で「ぼくはどうすれば」という教材を使ってモラルについて学習しました。
混んでいる電車に乗ってきた赤ちゃんを抱いたお母さんに気付いた「ぼく」の対応の仕方を考えていきました。
お母さんの気持ち、座っている人の様子、「優先席」のこと、自分でできることいろいろな思いや考えが発表され、約束やマナーについて真剣に学んでいました。
6年 鉄琴
6年生は、音楽で「旋律や響きの変化をとらえて演奏しよう」というめあてで、「マルセリーノの歌」という曲を鉄琴で演奏しました。
二人で一組になって演奏しました。
演奏も真剣ですし、聞いている児童も旋律をとらえるだけでなく、補助をしている児童もいました。
コロナにより、リコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏には特段の配慮が必要な時期がずっと続いていますが、鉄琴を使って音楽に親しむ光景が見られ、嬉しく思います。
3年 ハッピー子育て講座・親子活動
3年生は6/3にハッピー子育て講座と親子活動を行いました。
ハッピー子育て講座では、元社会教育指導員の野口先生をお迎えし、「あなたの笑顔 子どもの笑顔‼=発見 やる気スイッチ!」という講話をしていただきました。
「自己肯定感」の大切さを楽しく分かりやすく教えていただきました。
その後、各クラスで親子交流活動を行いました。
図工で「光サンドイッチ」というカッターを使って紙を切りデザインする工作です。
親子で楽しく活動している様子がうかがえました。
コロナのため2年間どの学年も親子活動を中止してきましたが、久しぶりに親子活動を再開することができました。
コロナ対策をしながら参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
4年 宿泊学習
4年生は、6月1日、2日に大平少年自然の家で1泊2日の宿泊学習を実施しました。
4年生保護者の皆様には、車での送迎にご協力いただきありがとうございました。
1日目の午前中はハイキングや大中寺見学をしました。
昼食は関東平野を一望できる謙信平で食べました。
午後は、自然の家での杉板焼です。
夕食後、ナイトハイキングをしました。
2日目は、清掃や部屋の整理をし、ネイチャービンゴと杉板焼のペイントをしました。
友達と協力しながら計画された活動をしっかりこなし、学校ではできない体験をすることで一回り成長した4年生です。
*フォトアルバムには別の写真も掲載しておりますので、ご覧ください。
5年 顕微鏡
5年生は、理科で「メダカのたんじょう」という単元を学習しています。
先生が取り分けたメダカの卵を観察します。
顕微鏡の使い方の学習でもあります。
レンズをのぞき込むと、「見える!」と思わず声が出ていました。
小さな命を顕微鏡で観察するという価値ある学習になったようです。
2年 「およげないりすさん」
2年生は、道徳で「およげないりすさん」という教材を使って学習しました。
この「およげないりすさん」では、泳げないことで遊べないりすさんと、どうすれば楽しく遊べるかを考える動物たちの姿を通して、立場の違いに捉われず、友達の気持ちを考える大切さについて話し合いました。
りすさんの気持ちを考えるだけでなく、それを自分たちの生活に当てはめ、どうすればみんなが楽しく過ごせるか考えていました。
授業が終わるころには、子供たちの優しい気持ちが黒板にいっぱい書かれました。
「緑の募金」 緑化活動
本校では、「緑の募金」を行っていますが、その学校緑化推進事業として6/1に花壇整備を行いました。
飼育栽培委員会の児童が、昼休みにマリーゴールドやペチュニア、ベコニアをプランターに植えました。
昼休みの時間帯ですが、協力して学校のために働く姿は頼もしい限りです。
おかげで校舎前にきれいな花が並びました。
これを見る子どもたちの心が潤うと思います。
今朝もさっそく子供が「花の所にカエルがいる」と喜んでいました。
3年 書写
3年生になると書写の学習として「習字」が始まります。
3年生は、鉛筆を筆に持ち替えて、筆先に墨汁を付けて息をのむような緊張感をもちながら、書き出していました。
「一」という基本の文字ですが、しっかり書けていました。
文字をきれいに書くだけでなく、姿勢も気にしながら書けていました。
2年 はじき絵
2年生は、図工「ふしぎな生きものあらわれた」という単元で、はじき絵の学習をしました。
まずは、白い画用紙に白いクレヨンで絵を書きました。
ですから、何の絵かはほとんど分かりません。
しかし、そこに水彩絵の具で色をぬると、不思議な生きものたちが現れました。
クレヨンや絵の具の特性を生かして、みんな楽しそうに作品を作っていました。
1年 学校探検
5月中旬に2年生がガイド役になって1年生は学校探検をしましたが、今回は1年生だけで学校探検をしました。
地図を見ながら図書室や音楽室などいろいろな教室を回りました。
校長室に来た1年生は、入室時のノックや「失礼します。」の挨拶もきちんとできました。
また、「この写真はなんですか?」(歴代校長の掲額写真)など、興味をもったことに対し質問することもできました。
この経験を生かして、来年の今頃は新しい1年生のガイド役をしっかりこなしていることと思います。
表彰
5月30日に表彰を行いました。
よい行いをしている65名の児童への「小さな親切賞」をはじめ、野球や柔道、水泳など各種大会で優秀な成績を残した児童の表彰をし、その様子をチームスで各クラスに配信しました。
1年のシャトルランを6年が補助
どの学年も新体力テストがほぼ終了となりましたが、先日、1年生は「シャトルラン」を行いました。
持久力のテストになりますので、新体力テストの中でも最も大変な種目ですし、やり方も低学年にとっては複雑です。
そこで、6年生はテストの補助をしました。
回数の記録だけでなく、やり方を教えたり、励ましたり、モデルとして1年と一緒に走ったりしました。
6年生のリーダーシップと優しさが発揮されていました。
プール開き
5/30にプール開きを行いました。
休み時間に、運動委員会と体育主任でプール開きをしました。
先日5年生がプール清掃をしたので、とてもきれいになっています。
給食の時間には、運動委員代表児童からの水泳学習への心構えや体育主任からのメッセージが放送されました。
6年 修学旅行
6年生は、5/26,27に修学旅行に行ってきました。
1日目は、鎌倉で八幡宮や高徳院、新江ノ島水族館に行きました。
イルカのショーやお土産を買うのも楽しそうでした。
夕食は、中華街の「四五六菜館」で本格中華を満喫
宿泊は「ニューオータニ イン横浜プレミアム」で素敵な夜景を見て過ごしました。
朝食のバイキングもとっても豪華
2日目は、「キッザニア東京」で職業体験
2日間を通して、国府北小の「まごころ」を十二分に発揮し、絆を深め協力して行動した6年生でした。
*「フォトアルバム」には、別の写真も掲載しておりますので、ご覧ください。
2年 野菜の観察
2年生は、先週鉢に植えた野菜の観察をしました。
色や大きさ、葉の数などよく見てワークシートに書いていました。
どのシートにも自分の野菜が成長していることがうれしいと思っていることが伝わってくるようなことが書かれていました。
また、観察日でなくても、きちんと水やりをしていてえらいです。
1年生を迎える会
5/24に「1年生を迎える会」を実施しました。
1年生は入場すると5年生が作った王冠を頭にかぶって、7種類のゲームを楽しみました。
ゲームをすると2~4年生が作ったシールがもらえるので、会が終わるころには王冠がシールで埋め尽くされました。
最後に6年生から「よろしくね」のメッセージカードをもらうと嬉しそうに眺めていました。
1年生が楽しめるような会をしてくれた上級生たちに感謝です。
*「フォトアルバム」から他の写真もご覧いただけます。
4年 宿泊事前学習
4年生は6/1,2に大平少年自然の家での宿泊学習を予定しています。
今の時期は、その事前学習をしています。
宿泊施設での学習や体験についての事前学習もありますが、初めての泊を伴う活動なので施設のルールやマナーなど学ぶことがたくさんあります。
安全に楽しく過ごせるよう指導していきます。
6年 食育(バイキング形式の食事)
6年生は、今週26日27日が修学旅行です。
今年は、修学旅行の食事も一部バイキング形式となります。
そこで、本校栄養教諭の青木先生がバイキング形式での食事について指導を行いました。
カードを使って一人一人が食事をとる練習をしました。
ポイントは栄養のバランスとそれぞれの量です。
6年生は、指導を受ける前からこれらのことを考えて食品をとっていました。
本番も健康やマナーを考えて行動できそうです。
1年 音読発表
1年生は、国語「はなのみち」の音読発表を行いました。
一人ずつみんなの前に出て、教科書を持ちながらきちんと音読しました。
発表する側も頑張りましたが、聞いている子たちも音読の仕方でよかったところを積極的に友達に伝えていてる態度もよかったです。
委員会活動
5年生、6年生は5/19に委員会活動を行いました。
来週の「1年生を迎える会」の準備をしたり、今後の活動の当番を話し合ったりとそれぞれの委員会で高学年としてやるべき活動を自覚し、意欲的に活動していました。
奉仕活動
5/19に全校奉仕活動を行いました。
1年
2年
3年
4年
5年
6年
どの学年も分担されたところをきれいにしてくれました。
「ありがとう」
たくさんの雑草
きれいになったプール
サツマイモ用に整備された農園
3年 「ブラッドレーの請求書」
3年生は、道徳で「ブラッドレーの請求書」を題材に家族愛について学習しました。
この話のあらすじは
ブラッドレーという子が母親に対して、お使いやお掃除をしたという理由で4ドルの請求書を渡します。
すると母親は4ドルと一緒に、看病代、食事代、おもちゃ代など合計0円の請求書を渡します。
ブラッドレーはその請求書を見て、涙を流し母親に謝る
というものです。
3年生は、母親やブラッドレーの気持ちを考えることをとおして、家族愛について自分の思いを深めることができました。
6年 修学旅行事前学習
6年生は、来週の修学旅行に向けて、準備や事前学習をしています。
2日目には、キッザニアに行くので、そのためにタブレットでサイトを見て、どのアクティビティをしようかと計画を練っていました。
自分の将来の夢に近い職業や興味のある体験、楽しそうな店など多様なコンテンツをしっかり確認していました。
学習の態度から見ても、きっといい体験ができると思われます。
新体力テスト
5/17、18に校庭、体育館で新体力テストを実施しました。
50m走や反復横跳び、立ち幅跳びやソフトボール投げなど、それぞれの種目で一生懸命活動していました。
また、2年生のことを5年生が、1年生のことを6年生が補助している光景もごく当たり前のように行われており、高学年の頼もしい姿を見ることができました。
2年生がお兄さん、お姉さん
月曜日に1年生は学校探検をしました。
学校にはどんな教室や施設がどこにあるのかを見つける学習です。
この時のガイド役は2年生です。
2年生は、お姉さん、お兄さんとして1年生を連れて、説明をしていました。
立派にガイド役をこなしていました。
1年生もタブレット開始
いよいよ1年生もタブレットを使い始めました。
まずは、ルールの確認です。
担任から国府北小のきまりについて説明がありました。
また、動画でタブレットを使うときの注意も確認しました。
その後、自分のタブレットの電源を入れましたが、ウインドウズが立ち上がると「やったー」「すごーい」などの声が上がり、嬉しそうでした。
1年生も少しずつタブレットを使った学習をしていきます。
5年 インタビュー
5年生は、国語「きいて、きいて、きいてみよう」という単元でインタビューのやり方について学習しました。
担任が、大型テレビに実際の話合いの様子を映すと、5年生は集中してその様子を観察し、自分たちの次の活動につなげようとしていました。
インタビューの力は、今後の学習において大切な技能の一つになります。
体験をとおして上手になってほしいと思います。
PTAプール側溝清掃
5/14(土)の予定だった「PTAプール側溝清掃」ですが、天候不順のため15日(日)に延期となりました。
プール等の側溝には結構泥や葉が溜まっています。
PTAの皆さんと職員でこの泥を取り除きました。
また、東側フェンス付近には、竹や落ち葉、雑草等が溜まっていたので、こちらも清掃していただきました。
おかげさまで、普段手入れのできないところがとてもきれいになりました。
ありがとうございました。
まごころ班顔合わせ
5/11に「まごころ班」の顔合わせを行いました。
「まごころ班」とは、児童の縦割り班の名称で、1年生から6年生までの15人程度で構成されています。
この班で、今後の清掃活動や児童会活動などを行っていきます。
また、月に1回程度、この班で昼休みに遊ぶこともありますし、雨で5/23に延期になってしまった1年生を送る会も、この班を活動単位にしていきます。
上級生のリーダーシップや異年齢での思いやりの心が育つことを期待しています。
第1回学校運営協議会
5/12に第1回学校運営協議会を開催しました。
学校運営協議会は、保護者や地域住民の代表の方に一定の権限と責任をもって、学校運営に参加していただく機関のことです。
第1回目の運営協議会では、委員の任命の後、全クラスの授業を参観していただきました。
その後、校長より学校経営方針について説明をし、委員の方々に方針について承認をいただきました。
また、本校の年間行事計画やコロナ対応についても話をさせていただきました。
委員の方々から「もっと楽器の数が多いと一人一台ずつ使えそう」など、児童のことを思う多くのありがたいご意見をいただきました。
今後も、本校の教育活動にご支援ご協力をいただきます。
1年 「あいさつ」
1年生は道徳で「あいさつ」という題材で学習しました。
挨拶の種類を考えたり、挨拶するとどんな気持ちになるか発表しました。
また、どうすれば上手な挨拶になるのか考えて、実際にあいさつの練習をしました。
PTA全体役員会
5/11に体育館でPTA全体役員会を開催しました。
各部会で顔合わせをした後、年間の事業計画について協議しました。
各専門部、各学年部の役員の皆様には大変お世話になりました。
無事今年度の計画が立てられました。
また、本部役員の方には常に中心になって活動していただきありがとうございます。
2年 野菜植え
2年生は生活科「ぐんぐんそだて わたしのやさい」という単元を学習しています。
各自がお気に入りの野菜の苗を持ってきて、鉢に植え替えました。
「このトマトおいしいんだよ」
「わたしはなすが好き」
などと話していて、育てることを楽しみにしている様子が伝わってきました。
5年 玉結び
5年生は、家庭科で「手縫いの作品を作ろう」というねらいで学習を始めました。
まずは、「糸通し」「玉結び」「玉止め」の練習からスタートです。
みんな頑張って練習していました。
大型テレビで「玉結び」のやり方などを動画で何度も確認することができ便利です。
4年 図書館の達人になろう
4年生は図書の本の分類の仕方などを理解して本を借りることで「図書館の達人になろう」というテーマで学習しました。
本校図書事務の浦谷先生が指導をしました。
分かりやすいプレゼンテーション資料を作成し、分類シールの見方などを丁寧に教えてくれました。
指導後は、実際に図書室に行って、分類に気を付けながら多様な種類の本に目を配り、本を借りていました。
6年 お気に入りの場所
6年生は、図工で「私のお気に入りの場所」という絵画の単元を学習しています。
校内のお気に入りの場所をタブレットで撮影し、教室でそれを見ながら下書きをします。
1組も2組も教室に誰もいないのかと思えるほど静かに集中して書いていました。
2年 合わせていくつ
2年生は算数で足し算の学習をしました。
今回の課題は、たくさんの種類のお菓子の中から自分で選んで問題を作り答えを出していくものです。
先生の話をしっかり聞いて、問題を作ったり計算したりできました。
発表もしっかりできていて、友達の意見もきちんと聞けました。
3年 How are you?
3年生は英語の学習で、「自分の調子を英語で伝えよう」という学習をしました。
How are you? の問いに対していくつかの調子の伝え方を知った後は、実際に英会話を楽しみました。
今年度からALTとして本校に来たJB先生も楽しくて分かりやすい授業をしてくれます。
3年生も積極的に英語を学んでいました。
計画委員会
5/13に「1年生を迎える会」を予定しています。
2年生から6年生まで全員で関わって1年生に喜んでもらえる会にしたいと思いますが、その中心となるのが計画委員会です。
計画委員会の5,6年生は昼休みの時間を使って話合いをしていましたが、リーダーらしさを感じる話合いでした。
1年生が楽しめる会になるように準備していきます。
アクションカード研修
4/28に校内のアクションカード研修を行いました。
アクションカードとは、救急車を呼ぶような非常時の際に職員がどの順番で何をすればよいかが書かれているカードのことで、これを基に的確に対応する訓練をします。
今回は、児童がアレルギー反応を起こしエピペンを使わなければならない状況を想定し、役割演技をするなどして、知識面と技術面の両面から研修を行いました。
2年 新体力テストに備えて
2年生は、5/17・18の新体力テストの項目にもある50m走とボール投げの練習をしました。
50m走は、力いっぱい走っていましたが、その間見ているクラスの子たちが「頑張れー」と声援を送っていたのが素晴らしかったです。
ボール投げは、柔らかい小さいボールで練習していましたが、ボールを投げる経験が少ない児童に正しいフォームを身に付けさせるのはなかなか難しいものです。
少しずつでもボール投げに慣れて、休み時間などにドッジボールを楽しめるようになるといいなと思います。
避難訓練
4/28に避難訓練を実施しました。
地震が起きた後、給食室から火災が発生したことを想定し、校舎から校庭へ避難しました。
今年度1回目の避難訓練になるので、1年生はもとより2年生以上も避難経路が新しくなったのが今回の訓練のポイントの一つです。
避難の仕方などの事前指導を行い、地震発生の放送では、机の下にさっと頭を隠すことができました。
避難後は、校長より日本で地震が多発してることや担当教諭より新潟地震を経験したときの様子などを伝え、命を守るために真剣に訓練するよう指導しました。
授業参観・懇談会
4/27に授業参観を行いました。
来校してくださった保護者の皆様には、本校のコロナ対応策についてご協力いただきありがとうございました。
1年生から6年生まで、どのクラスの児童もはりきって学習に取り組んでおり、普段の学校生活の様子をうかがい知ることができたのではないかと思います。
また、授業参観後の懇談会では、担任より学年・学級経営方針や授業や生活の様子、今後の行事等について話をさせていただきました。
今年度は、感染状況に応じながらではありますが、昨年よりもコロナ前の学校生活に戻していきたいと考えております。
ご協力をよろしくお願いします。
6年 QRコードを使った学習
6年生は、理科で「燃やすはたらきのある気体」という学習が始まりました。
酸素や窒素、二酸化炭素のどの気体が燃焼に作用しているのかを実験を通して学習していきます。
しかし、6年生の実験となると実験器具も複数で取り扱いも複雑になってくるので、分かりやすく支持するのは難しいものがあります。
そこで、理科の教科書に載っているQRコードを担任がタブレットで読み込み大型テレビに映し出しました。
すると、実験の様子がすぐに動画で出てきました。
6年生は食い入るように実験の様子を観察してました。
実際の実験もうまくいきそうです。
3年 春の生き物
3年生は、理科で「春の生き物のかんさつ」を学習しています。
めあては、校庭の生き物を詳しく観察して記録することです。
テントウムシやアリ、タンポポ、パンジーなど自分で選んで記録します。
一つ記録が終わると裏面に別の生き物の記録をしている児童もいました。
春の様子をいろいろなところから感じられるようになるとともに、四季それぞれに観察することで、生き物の1年間の変化が分かるようになります。
1年 数字の練習
1年生は、数字を書く練習をしました。
「1」「2」「3」、、、。
まっすぐに書く、丸く書く、折れるなど形よく書くのは練習が大切です。
大型テレビや黒板の教師の手本をよく見たり、空中に指で大きく書いたり、ノートの字をなぞったりといろいろ練習しました。
みんな集中して練習できていました。
2年 タブレットの使い方について(情報モラル教育)
4/15に3年生以上で、「eネット安心講座」の実施についてお知らせしましたが、低学年でも同様の指導を開始しました。
2年生の指導では、本校のタブレット使用の決まりを確認した後、文科省の資料や動画を利用して、タブレットの正しい使い方を学習しました。
今後もタブレットなどICTを活用する機会増えるよう推進していきますが、情報モラルやルールを守ることについても同様に指導していきます。
ご家庭でも、ゲームやスマホ等の使い方についてルールを決めて守るようお子さんへの助言をお願いします。
5年 体積
5年生は、算数で体積の学習が始まりました。
縦横高さが、①2,4,3(cm)の直方体 ②3,3,3(cm)の立方体
どちらが大きいと言えるのか、1cm四方の立方体を使ったり、展開図から立方体・直方体を作ったりして問題を解決していきました。
担任がタブレットを使って示したり、助言したりすると、この難問に対してみんな集中して取り組んでいました。
健康診断
4月から5月にかけて、健康診断関係の行事がたくさんあります。
先週までに、身体検査、内科検診、視力検査が学年によって終わったり、途中だったりというところですが、ほぼ順調に進んでいます。
今後も、腎臓健診、心臓健診、耳鼻科検診、歯科検診など様々な検査がありますが、検査等に関して保護者の方にご協力が必要な検査もありますので、その時はご協力をお願いします。
学校医の先生方には大変お世話になりますが、よろしくお願いします。
4年 「白いぼうし」
4年生は、国語で名作「白いぼうし」を学習しています。
この物語は、主人公のタクシー運転手松井さんの思いやりにみちた「やさしさ」が、様々な場面で巧みに表現されています。
そこで、場面の移り変わりに注意しながら、中心人物の人柄、情景などについて、叙述をもとに読み取ることがねらいです。
4年生は、自分の読み取りと板書された文を見比べたり、友達の意見を参考にしたりしながら、物語の読解の仕方を学びました。
横断の仕方
登校班のメンバーが代わったり、4月に入り交通事情が代わったりして、登下校の安全確認が一段と必要な時期です。
特に、事故の起きやすい交差点については、全児童への指導が必要と考え、本校の交通安全担当が作成した「横断歩道の渡り方」という動画資料を用いて、全クラスで指導を行いました。
今年度も児童が事故にあわないよう、随時指導をしていきます。
1年生 学習開始
1年生も学校生活に慣れてきて、各教科の学習もどんどん始まります。
まず最初は、鉛筆の持ち方をみんなで確認しながらノートの使い方を学習していきます。
椅子の座り方、良い姿勢、机の上に置いてもよいものいけないものなど、まずは基本をしっかり身に付けていきます。
1年生は、先生の話を体を向けてしっかり聞いて活動するという授業への構えができつつあります。
6年 英会話
6年生は英語で「Let's be friends」という単元を学習しています。
今年度の新しいALTのJB先生と担任とでの会話の手本を見た後は、6年生も果敢にチャレンジしていました。
「What ~ do you like」の「~」部分にcolors,sports,animalsなど好きな言葉を選んでJB先生に質問できていました。
学習の後は、リフレクションカードに自分の成長を書き、学びの振り返りをしています。
3年 道徳
3年生は、道徳の時間に「めざまし時計」という教材を使って、規則正しい生活について学習しました。
自分の生活を振り返りながら、意見をきちんと発表していました。
道徳のノートも3年生ながらしっかり書くことができていて、自分の心情を書いている様子を見ると、ひとりひとりの心の成長が期待されます。
2年 リズムに合わせて
2年生は音楽で「歌に合わせて リズムであそぼう」という学習を音楽室で行いました。
「朝のリズム」という歌に合わせて、足踏みしたり、膝打ちしたり、手拍子したりしてリズムを刻んでいました。
楽しそうに動いていましたが、すごく頑張ってたたいていたので「膝がかゆくなってきた」という子もいました。
大きな声で合唱するような学習はまだ難しい状況ですが、音楽の楽しさを味わえていました。
4、5、6年 全国学力・学習状況調査、とちぎっ子学習状況調査
4/19に「全国学力・学習状況調査」を6年が、「とちぎっ子学習状況調査」を4年と5年が実施しました。
今年度はどの学年も国語、算数に理科を加えた3教科での実施となりました。
さらに、「質問紙調査」があるので、1時間目から始めましたが午前中いっぱいかかりました。
しかも、普段のワークテストのような1枚ではなく、ノート状の複数ページある問題で、知識や理解力、思考力や判断力などの総合的な力を試される問題が多くあります。
しかし、どのクラスも最後まで頑張って取り組んでいました。
4-1 4-2
5-1 5-2
6ー1 6-2
2年 表をつくる
2年生は算数で表をつくる学習をしています。
教科書の例題を学習した後は、自分たちのクラスのことを表にしていました。
好きな食べ物でアンケートをとると、唐揚げが多すぎて用意した表の枠を突き抜けてしまいました。
その他にも、教室に貼ってある誕生日の掲示物から誕生月ごとの人数を表にして、表の作り方を身に付けました。
3年 英語で自己紹介
今年度からALTがJB先生になりました。
明るくて楽しい先生で、すでに子供たちとスムーズに授業を進めています。
3年生の授業では、みんなの前で「Hello,I am ~」と英語で自己紹介をしていました。
恥ずかしがらずに発表できる児童がたくさんいました。
eネット安心講座
4/18に「eネット安心講座」を行いました。
対象学年は3年から6年とし、2回に分けて体育館で行いました。
講師をKDDIからお招きし、ネット依存、ネットいじめ、ネット誘引、ネット詐欺などの実態とその対処法についてお話をいただきました。
GIGAスクールを推進中の現在、ネットトラブルは学校においても心配な面がより大きくなっています。
今回の講座で、多くの児童がネットのよさと正しい使い方、身の守り方を学習することができました。
なお、1,2年生については、低学年用に内容を変更し、校内担当や担任より同様の指導を行う予定です。
委員会活動
4/14に今年度1回目の委員会活動を行いました。
本校では、図書・保健・運動・放送・飼育栽培・給食・環境・計画の8つの委員会があります。
初回なので、活動のめあてを決めたり活動内容の確認をしたり、組織づくりをしたりしていましたが、6年生が5年生をリードしながら、自分たちの委員会の責任を果たせるようにと意欲をもって取り組んでいました。
黙食
1年生も、給食が始まりました。
4/14の給食のメニューは以下のラインナップです。
コッペパン
白身魚のフライ
こんにゃくサラダ
ミネストローネスープ
チョコパテ
牛乳
1年生もちゃんと「黙食」できていました。
4年 箱の形
4年生は、算数で箱の形について学習しました。
いろいろな展開図から、実際に箱の形を作れるのはどの図になるかを予想したり組み立てたりしていきました。
展開図から箱を組み立てる作業を大型テレビにタブレットを使って全員が見られるようにしています。
ICT機器をうまく使うと理解力が高まることがよく分かります。
上級生の思いやり
1年生は、登校した後ランドセルの片付け、提出物の確認、名札付け、水筒置きなどの朝の準備にも、まだまだ慣れていません。
そんな1年生の朝の教室には、登校班の上級生の姿があります。
名札付けを手伝ったり、ランドセルをロッカーに入れるのを見守ったり、「まごころ」いっぱいの素敵な光景です。
上級生は、手を出しすぎず、1年生がどこまでできて、どこで困っているのかをよく見て手伝っていて、優しいお兄さん、お姉さんばかりです。
1年 朝の様子
4/12は、いよいよ朝から1年生の教室での生活がスタートする日です。
入学式ではとても立派な態度だった1年生ですが、教室でもしっかり席に着いて先生の話を聞いていました。
学校生活に慣れるまでは、疲れる日が続くと思いますが、今の頑張る気持ちを持ち続けていけるよう指導していきたいと思います。
朝の登校の様子
4/12は、1年生も入った新しい登校班の初日です。
学校の校門前の横断歩道では、班長さんが班員を気遣いながら一列でしっかり歩いたり横断したりしていました。
交通指導員の柏﨑さんも、児童の安全を守ろうと一生懸命誘導などをしてくださっています。
また、通学路で立哨していただいてるたくさんの保護者の方や安全パトロールの方などいつもありがとうございます。
今年度も無事に登下校できるよう登下校時のご協力よろしくお願いします。
登校班顔合わせ
4/11の入学式直後に登校班の顔合わせを行いました。
3月に6年生が卒業し、4月から1年生を迎えての新しい登校班になります。
保護者の方にも参加していただき班の確認をしました。
明日から、安全な登下校ができるよう保護者の皆様もご協力をよろしくお願いします。
入学式
春の温かさを感じる4/11に入学式を行いました。
担任紹介の後、1年生は、一人一人担任から名前を呼ばれると、返事をして振り返ることができました。
校長からは「まごころ教育」について話をしました。
呼び掛けるように話をすると「はい」と返事をする児童がたくさんいて、これまでのご家庭や幼稚園、保育園等での学びが身に付いていることが伝わってきました。
また、今年度はPTA会長より会場で直接来賓祝辞をいただくことができました。
6年生代表児童からは、1年生に向けて温かなメッセージを放送で流しました。
1年生は入学式をきちんと行い、写真撮影も凛々しい態度で参加できました。
新任式・始業式
4月8日(金)に新任式・始業式を行いました。
新任式では、今年度の異動で国府北小に赴任した職員の紹介をしました。
6年の代表児童が「お迎えの言葉」で、国府北小のよさを発表しました。
始業式では、6年・4年・2年の代表児童が今学期や今年の目標を堂々と発表しました。
校長から「まごころ教育」やスローガンについて話をした後、児童のお待ちかね「担任発表」をしました。
式後も、転校生の紹介をしたり、学年の心構えなどを各学年で指導するなど、早速「まごころ」ある活動が始ま市ました。
離任式
3/30に離任式を行いました。
今年度末で転退職される職員と児童とのお別れの式です。
6年生も参加してくれました。
代表児童からお別れの作文発表と花束の贈呈を行いました。
その後、一人ずつあいさつをいただき、児童の温かな拍手の中お別れをしました。
お辞めになる方も新たな勤務地へ赴く方も、国府北小での経験を生かし素敵な児童との思い出を胸に、それぞれの新たな場に向かわれました。
修了式
3/24に修了式を行いました。
修了式では、各クラス代表に修了証を渡しました。
その後、5年、3年、1年の代表児童から3学期や1年を振り返る作文の発表がありました。
3人とも大変立派な内容でした。
式後は各クラスで、学びのすがたを一人一人に担任から手渡しました。
春休み中は安全に過ごし、新しい学年になって4/8の始業式にまた元気に登校してほしいと思います。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。