学校ニュース

学校ニュース

持久走大会


11/17に行われた持久走大会では、一人一人が自分の力を信じ、今までの努力の成果を発揮し、精一杯走りぬくことができました。
目標のタイムや順位、ライバルの友達との差など、いろいろなことが頭を駆け巡ったことと思います。
また、その目標に届いたり、うまくいかなかったり。
そのそれぞれが心と体の成長につながってほしいと思います。
走りだけでなく、応援も素晴らしいものがありました。
自分の学年でなくても校舎から熱い応援を送り続けていました。
トップから最終ランナーまで、一人一人に拍手や「○○ちゃん、頑張れー」という声がたくさんの学年から届き、温かな光景でした。

 
 

第2回学校運営協議会


11/16に第2回学校運営協議会を開催しました。
学校運営協議会は、学校の教育活動について外部評価としてご意見をいただける貴重な機会となっています。
今回は、本校の学力向上やコロナ対応についての取組等を報告し、全学年の授業を参観していただきました。
その後の話合いの中で、今後の参考となる意見を多数いただきました。
運営協議会員の皆様、今後ともよろしくお願いします。

 

きれいな鉄棒練習台

校庭の低鉄棒で逆上がりの練習をする児童が、毎日何人かいます。
逆上がりの練習台は、補助具として大変優れているのですが、本校のものはだんだん古くなってしまいました。
そこで、業務員さんが修理をし、色もきれいに塗り直してくれました。
練習する児童も嬉しそうです。

1,2年生 おもちゃまつり


11/11と12に低学年が体育館で「おもちゃまつり」を開催しました。
2年生は、この日のために1年生に楽しんでもらおうと工夫したおもちゃを作ってきました。
当日は、2年生が遊び方の説明をしたりアシスタントをしたりと先輩として活躍しました。
1年生は、しっかり話を聞いて遊び、「楽しかった」「ありがとう」など2年生に感謝の気持ちを伝えました。
 



東陽中 本校に職場体験学習

東陽中学校の生徒が本校に職場体験をしに11/11に来校しました。
本校出身の6名が、1年生や6年生のミニ先生として授業のアシストをしました。
最初、先輩たちのサポートに児童は緊張した様子もありましたが、生徒たちがしっかりとした態度で接してくれたので、だんだん先生と児童という関係性のように見えてきました。職場体験ご苦労様でした。

 
 

1,2年 移動動物園


11/9に、宇都宮動物園に協力していただき、移動動物園を行いました。
犬、ウサギ、モルモット、ミニブタ、ヤギ、ヒツジがゲージに入っている様子を見るだけでも癒されますが、犬やウサギ、モルモットは実際にふれることができたので、1,2年生は大喜びでした。
動物たちを優しくなでている姿から、動物をかわいがる気持ちが伝わってきました。
 

 
 

統一パトロール


11/10に「国府地区 子どもを守る会」の方々に来校していただき、一斉下校の際、統一パトロールをしていただきました。
日頃より、本校児童や国府地区の児童生徒のために登下校の見回りなどをしていただきありがとうございます。

 

6年 修学旅行

6年生は11/8,9と日光・那須方面に修学旅行に行ってきました。
世界遺産日光東照宮の素晴らしさをじっくり見学した後、日光彫を体験しました。
華厳の滝の雄大さも直接感じることができました。
那須のホテルで友達と楽しく過ごし、翌日は那須どうぶつ王国で自然の姿に近い動物たちを見てきたり、ろうそく作りを体験したりしました。
2日間、6年生は本校の最高学年らしく、ルールやマナーを守ることはもちろん、「まごころ」や「感謝」の気持ちをもち、それをいたるところで体現してきました。
 
  

 

4年 那須疎水


4年生は11月9日に那須に校外学習に行きました。
今回のめあては社会科の学習として那須野が原の自然や開発した方たちの苦労を学んでくることです。
西岩崎取水口を見た後、千本松牧場でバター作りを体験し、那須野が原博物館では、水運びやもっこかつぎなどを体験しました。
校外学習を通して社会科の学びを深めるだけでなく、校外でも友達と協力して活動するよさを体験し、絆を深めました。

 
 

持久走練習と教育相談


11/17の持久走大会に向けて、業間の時間を使って長距離走の練習をしています。
密を避けるため、練習は2学年ずつ行っています。
どの学年も、自分のペースをつかみながら一生懸命走っています。
 

持久走の練習日ではない学年は各クラスごとの教育相談を行います。
担任と1対1で悩みや頑張っていることなどを話します。
児童と2人きりで話せる時間はなかなかとれないので、児童の様子を知る貴重な機会になっています。
 

1年 校外学習


1年生は、11/2に四季の森公園へ校外学習に行きました。
生活科「こうえんで あきをさがそう」の学習として、公園で木の実や紅葉した葉などを集めました。
また、公園の遊具などで班ごとに楽しく遊びました。
歩いて片道30分ほどかかる校外学習ですが、みんな元気に安全に活動することができました

 
 

4年 杉板焼完成


4年生は、10/20に大平自然の家で杉板焼をしてきました。
その時に、一人一人が焼いてきた板を教室で着色し、仕上げの作業をしました。
思い思いの色や言葉が板に飾られていきました。
作った作品は、各家庭で実際に使えそうな良い出来栄えでした。
 

 

6年 英語で国名当て


6年生は、タブレットを使って英語の学習をしました。
ALTのピーター先生が、ある国の特徴を「食べ物」や「景色」などから予想させます。
それを基にして、タブレットで急いで検索したり、グループで話し合ったりしてどの国かを当てていました。
それぞれの国の特徴を知る内容もよかったのですが、どのグループも仲良く正解やはずれを楽しんでいる様子が見られ、楽しく学び合うよい学習になっていました。
 

 

不審者対応避難訓練

11/4に不審者対応避難訓練を行いました。
4-1に凶器を持った男が侵入したことを想定して実施しました。
真剣に避難することができました。
 

避難後は、スクールサポーターの方から不審者の対応について、パーソナルスペースやブザーチェック、「助けて」と声を上げることなどについて、分かりやすく教えていただきました。
代表に選ばれた児童もその役割をきちんと演じたり実演したりしました。
最後に、合言葉の「いかのおすし」についてみんなで確認しました。
 

2年 英語でフルーツバスケット


2年生は、英語の時間にフルーツバスケットをしながら色について学習しました。
What color do you like?
 とみんなで掛け声をかけた後、真ん中にいる人は、
I like 〇〇.
と好きな色を答えます。
言われた色が自分の服に入っていたら席を移動しなければなりません。
色について仲良く楽しく学べていました。
 

5年 奉仕作業


11/17は、校内持久走大会です。
しかし、走路になっている校舎東側の校庭がでこぼこになっていて、走りづらく危険でもあります。

そこで、5年生が土を運び、ならし、きれいに整えてくれました。
5年生は、どうしたら安全できれいになるか自分たちで考えながら黙々と作業をしてくれました。
 

児童集会大成功

10/28に全児童による児童集会を行いました。
コロナ対応として今回はオンライン集会としました。
各クラスから他クラスへクラスを紹介するクイズを出し合い、正解数を競いました。

この集会を始めるために、各クラスで自分のクラスの特徴やよいところを話し合いましたが、自分のクラスを見つめ直す良い機会になりました。
また、クイズを出すために台本を考えたり振付を考え練習したりしましたが、これがクラスの絆を深めるのにとても良い機会となりました。

当日、クイズの出題や答え合わせをする様子はとても楽しそうでした。
また、他の学年やクラスの様子を知ることができ、さらに絆が広く深くなりました。

オンラインだと楽しさや人との関わりが少なくなってしまうのではと心配した面もありましたが、実施してみると楽しく絆が深まるよい集会になりました。

チームズを利用        集会を支えた計画委員
 

1-1               1-2
 

2-1               2-2
 

3-1               3-2
 

4-1               4-2
 

5-1               5-2
 

6-1               6-2
 

正解するたびに盛り上がりました
 
 

5年 日産オンライン授業


5年生は10/28に日産自動車上三川工場とオンラインでの授業を行いました。
上三川工場での見学ができなくなり、今年からオンラインでの方法になりました。
体育館の大きなスクリーン上で日産のスタッフの方が、工場の概要やその歴史、製造技術、児童の質問などに対し映像を交えて分かりやすく説明してくださいました。
5年生は、最後まできちんとメモを取りながら聞けました。
日産のスタッフの方は、事前の接続テストから本番まで丁寧に対応してくださいました。
ありがとうございました。
 

3年 スーパーマーケットの工夫


3年生は、社会でスーパーマーケットの工夫について学習しました。
商品の並べ方や紹介の仕方など様々な工夫があることに気付きました。
お店で働く方々の工夫と努力によって、自分たちの生活が成り立っていることを学習していきます。
 

2年 ぐみの木と小鳥


2年生は、道徳で「ぐみの木と小鳥」を題材にして、思いやりの学習をしました。
「ぐみの木と小鳥」のあらすじは

「ぐみ」から最近姿を見せない「りす」を心配していることを聞いて、「ぐみ」の実を持って様子を見に行きます。すると、「りす」は病気で寝ています。次の日も「小鳥」は「ぐみ」の実を「りす」に届けます。さらに次の日、その日は嵐でしたが、「小鳥」はじっと考えて、力を振り絞って、「りす」に「ぐみ」の実を届けに行きます。

というもので、嵐の中、りすのために実を届けるかどうか悩みながらも届けにいく姿から友達を思う優しさが伝わる話です。
2年生は、りすの気持ちをよく考えて思いやりについて自分の生活を振り返っていました。
 

 

視写活動


本校では、朝の時間を活用し「視写活動」を定期的に行っています。
全クラス同じ時間に行い、学年に合わせて視写に適切な教材を選んでいます。
この時間になると教室に誰もいないような静かさで取り掛かります。
視写活動では以下のような効果があると言われています。
一人一人が更に力を付けられるよう今後も工夫した活動を取り入れていきたいと思います。

・集中力をつける。

・字が上手になる。

・文章表現の技法を覚える。

・表記のルールを覚える。

・暗唱や記憶に役立つ。

1年生               2年生
 

3年生               4年生
 

5年生               6年生
 

 

5年 Halloween

5年生は英語でHalloweenについて学習しました。
ハロウィンの歌や単語、クイズなど盛りだくさんの内容でしたが、ALTの話をよく聞いて、ノリノリで答えていました。
担任やALTがちょっと仮装をしていたのでより盛り上がったようです。
 

 

4年 閉じ込めた水や空気

4年生は理科の「とじこめた水や空気」の単元で実験をしました。
注射器に水を入れてそれを押し込めるかどうかや水と空気を両方入れた状態で押し込むとどうなるかなど、自分なりの予想と根拠を基に楽しく実験に取り組みました。

 

1年 校外学習の話合い


1年生は11/2に徒歩での校外学習を予定しています。
四季の森公園へ行くのですが、学校外での初めての学習にドキドキわくわくのようです。
クラスでは、活動班の班長を決める話合いをしていました。
自分がやりたいという気持ちや大変そうという気持ち、〇〇さんがふさわしそうなどいろいろな思いがあるようですが、その初々しさもかわいらしい話合いでした。

 

サツマイモほり


今年度新しく始めた活動に全児童でのサツマイモの栽培があります。
1学期に植えたサツマイモがしっかり育っていました。
サツマイモを掘り出すと、その大きさに驚きながら、とても嬉しそうでした。
つるをリース作りに利用するクラスもあります。
年度当初はうまく育つか心配でしたが、大きく実っており子供たちの笑顔が増えそうで嬉しいです。

 

令和3年度 秋季運動会


10/22に運動会を開催しました。
開会式では、応援団長が今年のスローガン「120%の思いをのせて 紅白どちらも笑顔で終われる運動会」を堂々と宣言しました。
 

 


ダンスは低中高ブロックに分かれて行いました。
1,2年生は「きみのゆめはぼくのゆめ」です。
かわいさと激しさが両立していました。


3,4年生は「三原色 ~国府北Special Version~」です。
リズミカルでキャッチ―なダンス。みんな動きがそろっていました。


5,6年生は「国府北ソーラン2021」です。
迫力があり、グランドに緊張感が張り詰めるような堂々とした表現でした。


どの学年も徒競走を行い、最後まで一生懸命走りました。


結果は白組の優勝でしたが、スローガンどおり赤も白も笑顔で終われる素晴らしい運動会でした。
 

運動会の様子は、ケーブルテレビで放送予定です。
初回放送 11/8(月) 22:00~
(11/14まで変則プログラムで放送)
また、職員で撮った映像をDVDでPTA会員に配布予定です。
保護者の皆様、地域の皆様、ご協力ご支援、ありがとうございました。

運動会準備


明日の運動会に向け、5,6年生は運動会準備を行いました。
国府北小の高学年は、任された仕事に責任をもって取り組み、さらに自分で仕事を見つけて取り掛かるという光景がいたるところで見受けられます。
準備後は体育主任や担任から熱いメッセージを児童に伝えました。
 

 

1年 運動会への思い


10/22の運動会に向け、1年生は一人一人がダンスや徒競走、応援などの項目ごとにめあてをつくり、今まで頑張ってきました。
前日の昨日は、家族へのメッセージを作っていました。
自分のこと、家族のこと、真剣に考えている姿が立派でした。

 
 

4年 校外学習


4年生は、10/20に校外学習を行いました。
行き帰りは太平山まで保護者の送迎とさせていただきました。
ご協力ありがとうございました。
午前中は、山道をハイキングしたり、大中寺の七不思議を学習したりしました。
お昼は謙信平で食べましたが、富士山やスカイツリーが見えるほどの良い天気でした。
午後は、大平少年自然の家で杉板焼を体験しました。
学校では学べない体験をたくさんすることができ、実りの多い校外学習でした。

 
 
 
 

校庭整地お礼


10/19に「栃木県魅力ある建設事業推進協議会」様より土を無料でいただき、校庭の整地まで行っていただきました。
運動会前に更に校庭が使いやすくなりました。
ありがとうございます。

 

運動会 係会②


10/22の運動会が近づいてきました。
18日には5,6年生が係会の2回目を行いました。
どの係も真剣に打合せ、準備、練習をしていました。
本校の頼もしい高学年の本番での活躍が楽しみです。
学校のために、そして後輩のために働く気持ちを運動会後にも生かしていけるよう指導を続けます。

 
 

2年 かけ算九九


2年生は算数でかけ算九九の学習をしています。
今後の算数の土台となる大切な単元です。
現在5の段が終わって2の段を練習しているところです。
計算カードを使ったり、友達に聞いてもらったり、先生にチェックしてもらったりして一段ずつ確実に覚えていきます。
新しい段にどんどん入っていきますので、自信のないお子さんがいましたら、ご家庭でも練習の手伝いをしてあげてください。

 

5年 しもつけ新聞塾

5年生は、国語「新聞を読もう」、社会「情報をつくり、伝える」の学習の一環として、下野新聞社より講師をお招きし、10/14、15に出前授業を行いました。
新聞のよさや、新聞の作り方、記事の読み方など新聞のプロから直接話を聞くことができました。
子供たちは新聞を目にする機会がずいぶん減っていますが、紙媒体であることや記事の正確さなど新聞のよさを自分の生活や学習に生かしていけるよう指導をしていきます。
 

 

幼保小連携


10/16におおつか保育園の先生が1年生の様子を見に来られました。
本校では、幼稚園や保育園と小学校が連携して、子供たちの学習や生活がスムーズにいくように互いに学校や園を訪問したり、研修会を行ったりしています。
また、できることやまだ難しいことなどをお互いに分かりあうことで、指導の内容を修正していきます。
下の写真は、たまたま英語でハロウィンの学習をする時間だったので、少しコスプレしていただきました。
 

1年 道徳


1年生は道徳で「金いろのクレヨン」という資料を使って「誠実・明朗」について学習しました。
ある男の子が女の子の持っている金色のクレヨンを勝手に使って、折ってしまいます。
それを黙って返そうか迷いながらも正直に女の子に伝えると、女の子はそれを優しく許してくれるという内容です。
似たようなことが1年生の身の回りにもありそうな話です。
1年生は、登場人物の気持ちをまるで自分のことのように考えて発表し、正直でいることの大切さを学んでいました。

 

クラブ活動

10/14に2学期1回目のクラブ活動を行いました。
昨日は委員会が5,6年の活動と紹介しましたが、クラブは4~6年の児童で行っています。
本校には以下の9つのクラブがあります。

卓球 球技 バドミントン サイエンス
パソコン 運動 図工 ダンス 室内ゲーム

4年から6年でともに活動する様子は、中学生の部活のお試し版的な要素もあり、先輩後輩で共に好きな活動をしていくという交流の中で学年の活動とは違った絆が生まれます。

 
 

3年 かけ算の筆算

3年生はかけ算の筆算を学習しました。
2年生で覚えたかけ算九九ですが、3年生では筆算で使うようになります。
今回は、「2桁×1桁」のかけ算のやり方を習い、問題を自分で解いてみました。
解けるようになったら、友達に説明できるようにします。
どの児童も、計算したり説明したり、それを見たり聞いたりとしっかり学習していました。
 

 

委員会活動

10月13日に2学期1回目の委員会活動を行いました。
9月はコロナ対応として、異学年の交流をほぼなくしたため、この時期に1回目となりました。
本校は、5,6年生で図書、保健、運動、放送、飼育栽培、給食、環境、計画の8つの委員会を組織しています。
県の警戒レベルも2に引き下げられるため、今後は委員会の常時活動も少しずつ通常に戻していきたいと思います。

 
 
 
 

6年 ナップサック作り


6年生は、家庭科の学習でナップサックを作っています。
ミシンを扱う機会はそれほど多くなので、難しい作業ですが、この単元で使い方を身に付けてほしいと思います。
どの児童もみんな作業が丁寧なので、出来上がりが楽しみです。

 

運動会練習


10/11から業間の時間を使って全児童での練習を開始しましたが、12日には開会式の練習をしました。
まだまだ練習が必要な段階ですが、司会や壇上に立つ高学年、プラカードを持つ児童はもちろんのこと、全児童で集中して練習できました。
 
 

また、昼休みには体育館で応援団の練習がありました。
コロナ対策のため「応援歌」という応援の仕方はしませんが、拍手や打楽器を使って競技に出る児童を応援します。

5年6年 運動会係会


10/11に運動会係会の1回目を行いました。
5,6年生が、下のような係に別れて活動について話し合ったり、役割分担を決めたりしました。
進行  合図  放送
応援  審判  準備
救護  記録  招集
会場

高学年が運動会という大きな学校行事を引っ張っていこうとする気持ちが活動の様子から伝わってきます。

 
 
 
 
 

運動会 全体練習開始

10/22の運動会に向けて、全校での練習を始めました。
9月中はコロナ対応として、異学年との交流は清掃や学習など学校の活動としては、控えてきました。
しかし、10/11に2学期初めて全校児童が一堂に会しました。
みんなで集まるのは久しぶりですが、きちんと整列している態度が大変立派でした。

 

4年 田んぼの生き物調査


今年も「大塚田んぼの会」の皆さんにお世話になり、10/8に4年生が田んぼの生き物調査を行いました。
素晴らしい天気の下で、虫取り網と虫かごをもって田んぼの中を自由に駆け回り、虫取りを楽しみました。
バッタやトンボ、イナゴなどたくさんの虫を捕まえることができました。
毎年お世話になっている「メダカ里親の会」の中茎先生から生き物の生態や環境の変化について話を聞くこともできました。
教室ではできない学習を楽しむことができ、4年生の笑顔がたくさん見られました。
大塚田んぼの会の皆様、中茎先生、場所を提供してくださった方など、多くの方にご協力いただきました。ありがとうございました

 
 
 

1年 漢字


1年生は、覚える漢字の数が増えました。
先週は、「手」や「天」を練習していました。
利き手を前に出して空中に字を書き、書き順を覚えていました。
先生の「一」「二」、、、という書き順の声に合わせてしっかり練習できていました。
ノートに書く際には、姿勢や鉛筆の持ち方にも気を付けて書いていました。

 

6年 奉仕作業


運動会が近づいてきましたが、校庭が波打っているので、砂を入れました。
砂ならしを6年生にお願いしましたが、さすが6年!
てきぱきと、しかも仕上げまできれいに作業してくれました。
砂の色が少し茶色いので、敷いた部分が目視できます。
昼休みになると、新しいグランドの土の上を下級生が嬉しそうに走っていました。

 
 

GIGA研修

10/7に職員の研修を行いました。
今回は、富士電機ITソリューション様から講師をお招きし、「Teams」や「Forms」について研修しました。
eライブラリについては、職員もだいぶ指導に慣れてきました。
さらに、指導の幅を広げるため、「Teams」では児童への課題の持たせ方やチェックの仕方を「Forms」では、豆テストやアンケートの取り方を研修しました。
今後の指導に生かしていきます。

 

10月 表彰


チームズを使って表彰を行いました。
今回は、下都賀地区読書感想文コンクール優良賞や小さな親切賞の他、水泳競技会やフットベースボールキック大会で優秀な成績を収めた児童の表彰を行いました。
それぞれの力を生かし、目標に向かって努力している姿が、みんなの手本になっています。
 

 

1年 リース作り

1年生は、育ててきたアサガオのつるを使ってリースを作りました。
種まきからずっと大切に育ててきましたが、その間、観察学習、色水作り、種取などずっと学習に役立ててきました。
そして最後にリース作りです。
つるをモールでとめると
「クリスマスに飾る」
「冠にしたい」
など楽しそうに話してくれました。