学校ニュース

学校ニュース

5年 振り子

5年生は、理科で振り子の実験をしています。
振り子が、1往復する時間が変化する条件を探す学習です。
今回は、おもりの重さによって変わるのかを調べていました。
何度か実験し、タブレットのエクセルシートで時間を計算し比較していました。
例えるならブランコに大人が乗っても小さな子供が乗っても往復する時間が変わらないという結果は、子供の心を揺さぶったようです。
  

  

新入生の保護者の皆様へ

入学説明会について(1/24)新入生の保護者様
先ほどは登録テストにご協力いただき、ありがとうございます。

さて、コロナウイルス等感染症感染拡大で、まん延防止等重点措置が要求され、明日明後日にも適応されそうな状況です。

そこで、標題の件ですが、入学説明会をできる限り短時間で行いたいと思います。4月5月のお迎え当番が決まったところから解散したい思います。在校生との顔合わせ、通学路確認のための一斉下校も省略いたします。保護者の皆様にも通学路を歩いて確認していただきたいのですが、今回都合がつかない方は、是非お子さんと何度か練習をお願いします。

また、体調が優れない方は、後日個別に対応もできますので、無理のないようにお願いします。(その場合は必ず電話でその旨お知らせください。)保護者お一人の参加(小さいお子さん、来入児の参加はお控えください。)で、お願いします。

なお、車で来校する場合は、西門(体育館とプールの間の門)から入り、校庭南側にお止めください。

3年 磁石の実験

3年生は理科で磁石の学習をしています。
SとS、NとSなどを実際に近づけてみると思った以上に違いが出て、磁石の不思議について体験的に学んでいました。
  

  

1年 スタンプ

1年生は図工で「スタンプスタンプ」という単元の学習をしました。
野菜やキャップ、自分の手などいろいろな物をスタンプとして使い、デザイン画を作っていきました。
持ってきた材料の形を生かして花に見立てたり虫をデザインしていましたが、カラフルな色と相まって素敵な作品ができました。
  

  

6年 てこ

6年生は、理科で「てこ」の学習をしました。
現在コロナ感染がレベル2であることを受け、本校では理科室の使用を一時見合わせているため、教室で「てこ実験機」を使って学習しました。
重りの位置や持つ位置によって、手ごたえが大きく変わることを体験的に学習しました。
  

1年 冬を楽しもう

1年生は、生活科で「ふゆをたのしもう」という学習をしています。
いろいろな「冬」を見つけるために校庭に出ていくと、木々に芽が出ていること、虫の様子、氷が張っていたり霜柱ができていたりすることなどいろいろな発見をしていました。
氷を手にもって「冷たーい」と言いながら、楽しいそうに学んでいました。
  

  

新登校班編制

来年度に向けての活動も出てきました。その一つが、「新登校班」を作ることです。
6年生が卒業した後班はどうなるのか、新しい1年生を迎え入れるために考えておくことなどについて、それぞれの地区、それぞれの班で考えていきました。
6年生は、後輩たちにしっかり指示を出したり見守ったりしました。
また、来年度の班の最上級生は自分たちで下級生の面倒をみるために、集合時間や集合場所、通学路などをきちんと見直していました。
  

  

代表委員会(6年生を送る会に向けて)

1/19の昼休みの時間帯に代表委員会を行いました。
今回の議題は、2/22開催予定の「6年生を送る会」についてです。
ですから、今回の代表委員会には6年生は出席せず、いよいよ5年生が学校のリーダーとなって児童会行事を進めていきます。
今年も新型コロナに対応しながらの「6年生を送る会」となるので、密などに気を付けながらも6年生に感謝の気持ちをどう伝えていくか真剣に話し合っていました。
  

2年 カッターを使って

2年生は、図工でカッターの使い方を学習しました。
まずは、大型テレビでカッターの持ち方など、気を付けることや切り方を学習しました。
その後、一人ずつにカッターが配られ、いよいよ切っていきます。
カッター板の上にカッター学習用の厚紙を乗せて指を切らないように気を付けながら作業していきました。
作業線通りに切れた児童は嬉しそうでした。
また、なかなかうまくできなかった児童もあきらめず何回も挑戦していました。
  

3年 珠算教室

17日(月)、18日(火)に3年生が珠算教室を行いました。
両日ともに、珠算ボランティアの渡辺先生にお越しいただき、クラスごとに指導していただきました。
そろばんの部分ごとの名称や使い方などから始まり、2日目には3万+8万などの計算もできるようになってきて、位取りの考え方がより身に付きました。
  

  

6年 樹形図

6年生は算数で「場合の数」について学習しています。
並び方は何通りあるか、組み合わせは何通りあるかなどを重なりがないようにしながら考えていく学習です。
樹形図を使って解くことも多い内容です。
6年生は、自分たちが好きなアイスの種類を題材にして、アイスの味の組み合わせが何通りあるか、楽しく真剣に考えていました。
  

5年 ネットトラブル対処法講座

5年生は、1/14に市の市民生活係の方を講師に招き、「最近のネットトラブルと対処方法」について授業を行いました。
オンラインゲームのチャットや課金の危険性、SNSいじめ等のトラブル例や防止策等について、最新のデータや状況を踏まえた分かりやすい話をしてくださいました。
5年生は、自分のネットの使用状況を振り返りながら真剣に話を聞き、今後の生活に生かそうとしていました。
  

  

4年生と調理員さんの交流

4年生は、国語での単元学習を生かして、12月に調理員さんに感謝のプレゼントや手紙等を渡しました。
思いのこもったプレゼントに心動かされた調理員さんたちが、4年生にお手紙の返事を書いてくださり、1月に4年生に渡してくれました。
互いに心温まるよい機会になりました。
  

  

4年生からのプレゼント

   

調理員さんからのお礼の手紙

全児童情報モラル指導

2学期からタブレットの本格的使用が始まり、学校や家庭での使い方やルールについて指導してきました。
しかし、2学期の間に具体的な問題点も分かると同時に報道にもあるようにSNS等のルールやマナーについても心配な点があります。
そこで、1/13に全児童に対し、ブロックごとに情報モラルやタブレット使用のルールについて指導をしました。
この後、さらにクラスごとに発達段階や使用状況によって担任からより詳しい指導をします。
今後更にコロナ感染が広まった場合の家庭でのタブレット学習についても備えていきたいと思います。
  

  

学力テスト

1/12に全学年で学力テストを実施しました。
1~3年は国語・算数
4~6年は国語・算数・理科
です。
ほぼ午前中いっぱいかかるテストでしたが、どの学年の児童も集中して実施していました。
結果に終きましては、後日お子さんを通して各家庭に配布しますので、ご覧ください。
  

1年               2年

  

3年               4年

  

5年               6年

3学期のスタート

1/11の1時間目は始業式でした。
2時間目からは、各クラスで様々な活動がスタートしました。
冬休みの思い出を発表したり、自分の目標を考えたり、係を決めたりと一人一人が学校での学びを始めました。
児童の頑張っている姿、楽しそうな笑顔がまた、学校に戻ってきて嬉しく思います。
  

  

令和3年度3学期始業式

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

1月11日(火)に令和3年度3学期の始業式をteamsで行いました。
2年と4年の代表児童が3学期の目標についてしっかりと発表しました。
校長からは、3学期は「ありがとう」のたくさんある学期にすることや辛いことがあっても正しい努力を積み重ねてく大切さについて話をしました。
    

3学期も児童の活動などについて更新していきますので、本校ホームページをご覧ください。

令和3年度2学期終業式


2月24日(金)は、令和3年度2学期終業式の日です。
1年、3年、5年の代表児童が2学期を振り返る作文を発表してくれました。
内容が具体的で分かりやすく、読み方も大変上手でした。
校長の話の後、児童指導主任から冬休みの過ごし方について話をしました。

 



本校ホームページをご覧いただきありがとうございます。
2学期の更新は本日でいったん終えますが、3学期が始まりましたらまた更新していきたいと思いますので、よろしければご覧ください。

6年生からクリスマスプレゼント

6年生は、下級生へのクリスマスプレゼントとして、校庭に大きなクリスマスの絵をかいてくれました。

メリークリスマスの文字に校庭半分くらいある大きなサンタクロースとトナカイの絵です。
下級生は、ベランダや窓からプレゼントの絵を驚きながら嬉しそうにながめました。
6年生の気遣いに感謝です。

6年 道徳「おばあさんの新聞」

6年生は、道徳で「おばあさんの新聞」という資料を使って学習しました。

このお話のあらすじです。

戦後の苦しい時代、新聞が読みたくて配達を始めた小学生のてつおに、新聞を読ませてくれる老夫婦がありました。
時が過ぎ、その家のおじいさんがなくなっても、新聞を読ませてくれたおばあさんでしたが、そのおばあさんも亡くなってしまいます。
そして、おばあさんのお葬式で、実はおばあさんは字が読めないことをてつおは知り、おばあさんの思いにふれるというお話です。

6年生は、「感謝」をキーワードに思ったことを一人一人黒板に書いていました。
「家族」へ「友達」へ「周りの人」へ、感謝の言葉で黒板がいっぱいになりました



 





5年 道徳「うばわれた自由」


5年生は、道徳で「うばわれた自由」を資料にして学習しました。
この授業では、自由勝手に過ごしていた王子ジェラールの心の移り変わりを考えることを通して、自律的に判断し、責任ある行動をとることを大切にしょうとする心情を育てるがねらいです。
5年生は、「本当の自由」「決まり」などについて真剣に話合い、発表していました。
 
 

2年 クリスマスカード


2年生は英語の授業でクリスマスについて学習しました。
クリスマスに関する単語の練習をしたり音楽を聴いたりした後、クリスマスカードを作りました。
丁寧に色を塗り、台紙に貼って、裏側にそのカードを送りたい人へのメッセージを書きました。
最後に、ピーター先生からクリスマスシールをプレゼントされてとても嬉しそうでした。

 
 

表彰


12/22にオンラインによる表彰式を行いました。
今回は、下野教育書道展や男女共同参画標語、多読賞や読破賞、小さな親切、スポーツ大会等について表彰しました。
今回も多方面で活躍する児童がいることを多くの児童に知ってもらえる表彰ができました。
 

 

1年 詩の群読


1年生は、「『日づけうた』と『よう日うた』をたのしもう」というめあてで、詩を朗読しました。
みんなで群読する際には、今までで一番声が出ているのではないかというほど元気に発表しました。
また、詩をしっかり暗記しての発表だったので、そのことに努力を感じるとともに、発表する表情から一生懸命さも伝わってきました。
 

6年 卒業文集


6年生は、卒業アルバム作成真っ盛りです。
写真については、ほぼ撮り終えまたので、個人の作文やクラスのページ、職員のメッセージなどを仕上げているところです。
みんな一生懸命作っているので、素敵な卒業アルバムになりそうです。
 

2年 タブレットで作品鑑賞

2年生は、シール版画を完成させた後、タブレットで写真を撮りました。
撮った写真にタブレット上で工夫したことなどのコメントを付け、後で友達と作品鑑賞会をできるように準備していました。
2年生もタブレットを使うのが上手になってきました。

 
 

3年 釘打ち


3年生は、図工で「トントンくぎ打ち コンコンビー玉」という教材を使ってビー玉で遊べる板を作っています。
板に好きなデザインで絵を描いたら、金づちで釘を打ち付けます。
釘同士を輪ゴムでつなげて、付属の部品を付けるとビー玉をとばして遊ぶ道具が出来上がります。
釘打ちを初めて体験する児童も多かったのですが、何本も打つうちにコツをつかみ、上手に早く打てるようになってきました。

 
 

6年 学び合い


6年生は、算数でまとめをしています。
「跳び箱のおよその体積を求める」など、さすがに6年生の学習は難易度が高いです。
自分で答えを出すだけでなく、友達と答えを確かめたり別の解き方に気付いたり、難しいからこそ解けた時の喜びも大きいようで、協力して学び合っていました。

 
 

1年 縄跳び


体育や休み時間に縄跳びをしている姿が多くなりました。
1年生も、短縄で前跳びやあや跳び、二重跳びなどいろいろチャレンジしています。
また、長縄もみんなで練習しています。
1年生にとっては回転する長縄に入るのはとても難しいのですが、一生懸命チャレンジしています。

 
 

4年 地図学習もタブレット


社会科の学習は学年を追うごとに、身近な地域から市・県・国・外国と広がってきますが、その度地図帳での学びが大切になります。
近年の地図帳にはQRコードが付いていて、それを読み込むと地図はもちろんのこと、それぞれの県の情報が得られたりクイズができたりします。
4年生は県から徐々に日本全国について学びますが、QRコードを読み込み自分の調べたい地域等についてタブレットで集中して学習していました。

 
 

Q-Uテスト


12/15に全学年対象にQ-Uテストを実施しました。
Q-Uテストは、「学級満足度尺度」と「学校生活意欲尺度」の二つのアンケートを用いて、学級集団の中から児童の心の状況を分析する資料となります。
個人票等はありませんが、結果を考察し児童指導に生かしていきたいと思います。
 

1年 お店屋さんごっこ


1年生はお店屋さんごっこをしました。
一人一人が本屋、文房具店、パン屋など好きな職業になり、商品を紙で作って売ります。
みんなが楽しめるように、買い方や買う数などのルールをしっかり守って活動しました。
働く楽しさや買い物する楽しさを味わいながら、この学習で大切な「会話しながら買い物する」というめあてに向かって楽しく活動しました。

 
 

4年 学び合い


4年生は算数で「伴って変わる2量の関係」について学習しています。
今回は四角形の一辺の長さとそれを積み重ねたときの周りの長さの関係を○や△を使って式に表す内容です。
担任が課題を出すと各自がさっと取り組み、終わると近くの児童と話し合ったり、難しそうにしている児童にはヒントを出してあげていました。
友達と学びを高め合う姿が随所に見られます。
 
 

3年 市内巡り

3年生は、12/14に「総合的な学習」として栃木市の文化や伝統などについて学習するため、市バスを使って見学に行きました。
山車会館や、岡田記念館などを見学し、栃木市の歴史や受け継がれている人々の思いなどにについて学ぶことができました。
また、天気に恵まれたので、第二公園で昼食をとったり、巴波川の遊覧船にも乗ったりすることができました。
 

 
 

版画の季節


この時期は図工で版画を学習する学年が多くなります。
先日2年生のシール版画を紹介しましたが、2年生はいよいよ黒いインクで染めていました。
シールをはがすと前回のきれいな色が現れてきます。
4年生の教室では、彫刻刀の学習をしていました。
持ち方や抑え方、丸刀や角刀の削れ方の違いなどを練習し確認していました。
思い思いのものをケガなく掘っていけるように指導していきます。

 
 

6年 SkyBerryJAM


12/10に栃木工業高校の生徒さんを講師に迎え、6年生はプログラミング出前授業を行いました。
栃木工業高校が開発したプログラミングの専用pc「SkayBerryJAM」を1人1台お借りして、LEDを自分の思い通りの時間や色に変化させ点滅させたり、ゲームをその場でプログラミングして遊んだりしました。
最後には、生徒さんの作ったきれいなLEDの時計や理科室内を自由に飛ぶドローンを見せていただきました。
生徒さんは、礼儀正しく教え方も上手で、6年生もその技術の高さに驚いていました。
栃木工業高校の引率の先生、生徒の皆さん、ありがとうございました。

 
 

1年 打楽器


1年生は、音楽で「いろいろなおとをみつけよう」という学習をしました。
音楽室で楽器を使うという経験に1年生はわくわくしていました。
トライアングルやタンバリンを使い、たたき方による音の違いを楽しんでいました。
 

1年 虫歯ゼロ巡回指導


12/9に1年生対象に虫歯ゼロ巡回指導を実施しました。
市から歯科衛生士を派遣していただき、歯の生え方の秘密や歯磨きの仕方などこれからの自分の体にとって大切なことを分かりやすく教えていただきました。
保護者の皆様におかれましては、ご家庭での染め出しによる歯磨き調べについてご協力をよろしくお願いします。

 
 

人権週間


12月6日(月)~10日(金)まで校内人権週間でした。
「まごころ教育」を推進している本校として、力を入れている行事です。
各学年やクラスで人権の視点を含んだビデオを鑑賞して話し合ったり、人権の視点から道徳授業を行ったりしました。
 

また、給食時には6年代表児童が毎日校内放送で人権についての作文を発表しました。


その他にも、人権標語を作って掲示したり、図書室に人権の本コーナーを設置したりと他にもたくさんの企画を実施しました。
児童だけではなく、職員も11/22に人権研修会を開いたり、人権感覚チェックシートトを使って人権意識の向上を図ったりしました。
人権週間で学んだことを今後に生かしていけるよう指導を続けていきます。

 
 

図書ボランティア

12/8に図書ボランティアの方が来てくださり、「家読賞」のしおりを作ってくださいました。
たくさんの数になるので、切ったりラミネートしたりと大変な作業だったのですが、ボランティアの方々のおかげできれいに作ることができました。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。
また、家読にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 

3年 消防施設調べ


3年生は、先日栃木市消防署の方に来ていただいて街を守る仕事について学習しました。
そこで、今度は自分たちの学校の消防施設や機器はどうなっているのかを調べました。
消火器や消火栓、防火シャッター、熱探知機などの設置場所を調べ校舎図に書き込みました。
学校にはたくさんの機器や施設で守られていることが分かったようです。

 
 

雨の日の靴箱


12/8は、雨が降っていました。
昇降口には、たくさんの長靴がありました。
小学生は雨の日長靴を履いてくる児童は多いのですが、靴箱には大きくて入らないので、床にトレイを敷いてそこに置いています。
靴がきちんと並べてあるだけでもかわいらしい光景です。

 

6年 拡大図応用

6年は算数で拡大図や縮図の学習をしました。
この単元の学習をすると校庭のポールや高い木なども計算でおよその高さを出すことができるので、実際に図ったり計算したりしていました。
教室で学習したことが、実生活の中で体験できるようにするのは学びの方法として大切なので、これからもいろいろな学習に取り入れていきたいと思います。

 

5年 英会話


5年生は、英語で「Where do you want to go?」の学習をしました。
 行ってみたい場所や見たいもの、食べたいものなどを友達同士で英語で会話している様子を見ると、ここ数年で小学校での英語力がずいぶん伸びてきているのを感じます。

 

2年 版画

2年生は、図工で版画の学習をしています。
2年生は、木版画ではなく紙版画になりますが、今回の教材はシール製になっており、版画のよさを手軽に楽しめるようになっています。
2年生は、思い思いの形にシールを切ったり、好きな色で台紙に色を付けたりしていました。

 
 

4年から3年へ 学びの贈り物


4年生は、10月に行ってきた大平山での学習を3年生に伝えるために、今まで個人やグループで新聞等にまとめてきました。
そしていよいよ12月6日に3年生へ発表しました。
3年生が来年度太平山に校外学習に行く際にためになることや事前に知っておいたほうが良いこと、大切なことなどをグループに別れて発表しました。
真剣に伝える4年生の姿、一言も聞き逃さないように聞く3年生、共通の学びを通して異学年で心を通わせている姿が見られました。
 
 
 

表彰

12/6の業間に表彰を行いました。
今回は、「路傍の石」俳句大会、持久走大会、小さな親切、柔道や野球の表彰でした。
詳しくは1月の学校だよりに掲載予定です。

 

職員研修会

12/3に本校職員の体罰に関する研修会を行いました。
本校スクールカウンセラーの大島先生から、しつけの学校や家庭での目的や子供の行動の外的・内的コントロールについて話を聞きました。
また、体罰の事例などについてもグループごとに話合いをしました。
体罰のない学校にするためのよい研修会となりました。
 

5年 自転車シミュレーター

12/3に栃木県の生活交通安全担当の方々に来ていただき5年生対象で交通安全教室を開催しました。
防犯や交通安全に関する大切なポイントを教えていただきました。
自転車においては、被害者になる可能性にならないようにだけでなく、加害者にもならないようにというお話も聞くことができました。
また、自転車シミュレーターに代表児童が乗って、道路を自転車で走る危険性や気を付けるポイントを学習しました。

 
 

音楽鑑賞会


12/2に音楽鑑賞会を行いました。
密を避けるため、1日3講演とし低中高学年で分けての鑑賞としました。
演奏はJAZZで有名な「スイング・ラスカルズ」です。
ピアノ担当は、レコード大賞金賞をとった「気分↑↑」の作曲者だそうです。
JAZZの調べやリズムは心地よく、子供たちも自然に大きな手拍子をしていました。
本校の校歌をJAZZ調にアレンジして演奏していただいたのには感激しました。