学校ニュース

学校ニュース

表彰

7/14の給食時に表彰を行いました。
今回から「Microsoft teams」で各教室に表彰の様子を生配信しました。
歯と口の衛生週間や必読図書・多読賞、小さな親切などたくさんの表彰を行いました。
コロナ過ではありますが、ICT機器によりそれぞれの持てる力を発揮している児童の様子を全校児童で共有できるような環境整備が進み嬉しく思います。

 
 

ミシンボランティア

本校では、例年多くの方がボランティアとして来校していただいていますが、その代表的なことの一つが「ミシンボランティア」です。
コロナ禍のため、実際のミシンの学習時のお手伝いは中止させていただいていますが、今週ミシンの点検・修理をしていただいています。
ミシンは不調なことが多く、学習が中断してしまうことが多々ありますが、ボランティアの方のおかげでそれが最小限に防げています。
ミシンボランティアの皆様、本校児童のために協力していただきありがとうございます

 

代表委員会

7/13の昼休みに代表委員会を行いました。
クラスや委員会の代表児童が集まって、9月実施予定の運動会のスローガンについて話し合いました。
各クラスで考えてきたアイデアについて、みんなでぜひ採用したいキーワードについて考えていきました。
どんなスローガンになったかは後程お知らせします。
今年も運動会は午前中開催としますが、児童の思い出に残るよい運動会になるよう職員も今から準備を進めています。

 
 

2年生 あったらいいなこんなもの

2年生は、国語で「あったらいいなこんなもの」を学習しています。
自分で考えた「あったらいいな」と思うものを友達に説明します。
あったらいいと思った理由、その特徴、大きさや色などを友達に笑顔で伝えていました。
毎日こんな笑顔があったらいいなと思える学習でした。

 

6年 最高学年として話合い


6年生は、班ごとに話合い活動をしていましたが、話合いの内容を見てみると、さすが最高学年です。
本校のスローガンは「ありがとうと言える人 ありがとうと言われる人になろう」ですが、このスローガンのように「ありがとう」がクラスや学校に広がるような活動を具体的に進めていこうと真剣に話し合い、班ごとにまとめていました。
頼もしい6年生です。

 

1年 「おおきなかぶ」発表会

1年生が国語で学習した「おおきなかぶ」を劇にして体育館で発表会を行いました。
セリフを分担して覚え、お面を作り、動作なども考えていてグループごとに工夫している様子がよく伝わってきました。
友達の発表を見ての感想も「〇〇の動きが上手」「〇〇さんは声が大きくて聞きやすい」など、お互いのよさを認め合っている様子が見られ嬉しく思いました。

 
 
 

4年 ごみ調べ


4年生は、社会科でごみの種類などについて学習しました。
家や学校では、どんなごみが出るのか、そのごみはどのように処分しているのか、まずは児童の実生活の経験から話合いを始めました。
ごみの分別やリサイクル活動など普段からごみに対してしっかり考えている様子がうかがえました。

 

3年 What food do you like?


3年生は外国語学習で「What food do you like?」という学習をしました。
「food」のところをいろいろな言葉に替えて、教科書の登場人物を当てたり、自分の好みについての言い方を学習したりしました。
コロナ禍ですが、3年生は感染に気を付けながら英語に慣れ親しもうとしていました。

 

5年 車いす・アイマスク

5年生は、栃木市社会福祉協議会の方々のご協力で、7/8に福祉体験を行いました。
各クラスで、車いす体験とアイマスク体験をさせてもらいました。
車いすではどんな行動がやりづらく、押すときにはどんな心がけが必要か、目の見えない状態ではどんなサポートが有効かなど2時間をかけて知識的にも技術的にもよい学習をすることができました。
ますます「まごころ教育」が進んだと思います。
社会福祉協議会の皆様、ご協力ありがとうございました。

 
 

教弘栃木支部研究学校指定

本校は、本年度「教弘栃木支部研究学校」に指定されました。
7/8には、研究助成金の目録をいただきました。
助成金は、タブレットに使う全児童分のタッチペンの費用等に充てるなど、授業の質の向上や児童の学力向上のために使いたいと思います。

統一パトロール

7/7に統一パトロールを実施しました。
国府地区子どもを守る会の方々と顔合わせをし、その後、会の方々に見守られながら全校一斉に下校しました。
会の皆様には、日頃より本校児童の安全のために活動していただき、ありがとうございます。

 
 

委員会活動

7/5に1学期最後の委員会活動がありました。
本校は、図書、保健、運動、放送、飼育・栽培、給食、環境、計画の8委員会があります。
1学期最後と言うことで、今学期の反省をしていました。
本校の5,6年生は、責任感と行動力があり、どの委員会もコロナに対応しながらしっかり活動しました。

 
 

1年生もタブレット


いよいよ1年生もタブレットを使い始めました。
1年生は、タブレットの画面が変わったりソフトが起動するだけでも「おー!」「できた!」とかわいい反応をしていました。
カメラの使い方や学習ソフトのID認証、入力の仕方など盛りだくさんでしたが、たくさんの先生たちの支援で、お絵描きができるところまでタブレット学習を進ませることができました。

 
 

田んぼの生き物調査


3年生は、7/2に「田んぼの生き物調査」の学習をしました。
田んぼに行って実際に生き物を捕る予定でしたが、朝からの雨のため体育館で講話を聴く内容に変更しました。
この授業は、毎年「大塚田んぼの会」の皆様にお世話になって開催している行事です。
メダカ里親の会から講師の先生をお招きして国府地区の生き物などについて話をしていただいたり、本物の虫を展示していただいたりしました。
田んぼの生き物の生態を知るだけでなく、環境や歴史、命の大切さについて考える授業になりました。

【お知らせ】
この活動は、ケーブルテレビで放映されます。
「国府北小学校児童が生き物調査」とちぎHOTステーション
7/7(水)16:00~
(再放送)
7/7(水)18:00~ 、20:00~
7/8(木) 8:00~ 、12:00~

 
 

1学期最後のクラブ


7/1に1学期最後のクラブを行いました。
国府北小には、卓球、球技、バドミントン、サイエンス、パソコン
、運動、図工、ダンス、室内ゲームの9つのクラブがあります。
雨の日だったので、どのクラブも室内での活動となりましたが、4年~6年まで楽しそうに活動していました。

 
 
 
 

6年 自主清掃


このところ梅雨らしい天気が続いています。
昇降口は、児童が登校してくると雨のしずくが廊下にも残ってしまいます。
また、本校の昇降口は靴を脱いでから少し歩かないと靴箱まで行けないのでその間、靴についていた泥がどうしても廊下に落ちてしまいます。
6年生は、そんな様子を見て、自主的に拭き掃除や掃き掃除をしてくれました。
素晴らしい6年生の姿に朝から心が温かくなります。

 

2年 紙粘土


2年生は、図工で紙粘土を使ったマスコットを作りました。
カラフルな色と時間が経つと固まるという紙粘土の特性を考えて、一人一人楽しそうに作品を作っていました。
また、磁石を内蔵することで作った後もくっつけて楽しめるようになっています。

 

3年 物語の読解


3年生は、国語で物語「まいごのかぎ」の学習をしています。
黒板に、場面、できごと、主人公の心の変容を整理していきますが、そこには子供たちの読みがびっしり書いてあります。
このような学習を各学年で繰り返す中で、子供たちは徐々に主題に迫るような読みができるようになってきます。

 
 

5年 学級会


5年生が「お楽しみ会」について話し合っていました。
机を円の形に並べ、みんなの顔が見えるようにしています。
司会も自分達で行い、教師はその様子を見守りながら進行具合によって支援をします。
「みんなの仲がよくなるようにするため」にどんなことをどんな役割でやっていくのかしっかり話し合っていました。
 

3年 タブレット

高学年では、タブレットの使用が当たり前のようになってきましたが、3年生も、授業でタブレットを活用するようになってきました。
地域学習をするのにネット検索をしますが、ローマ字入力ができなくても「ソフトキーボード」の機能を使って、五十音の文字をタップし、文字入力ができます。
大神神社などを熱心に調べていました。

 

5年 リスニング


5年生は外国語学習で、「I have P.E. on monday.」のような教科等の学習を進めています。
今回は、「将来の夢のために、どの教科の勉強を頑張っているのか」聞き分ける学習をしました。
5年生として、難易度は高めではありますが、覚えた単語をヒントに聞き分けて教科書に書き込んでいました。

 
 

研究授業


6/25に栃木市教育研究所所長様、栃木市教育委員会指導主事様をお迎えして研究授業を行いました。
本校は算数を学校課題の教科として取り上げており、4年1組と5年2組で研究授業を行いました。
タブレットの活用も上達していますが、何よりもクラスの児童が自分の考えをもち、友達と意見を交換しながら指向を深めていくことが日常化していることが見て取れ、研究が深まっていることがわかりました。

また、この授業は東陽ブロック5校に「Microsoft Teams」を使って生配信し、小中一貫教育としての学力向上推進にも活用しました。

放課後は、職員での研修を行いましたが、お招きした指導の先生方から研究が進んでいることや児童の姿についてお褒めの言葉をいただきました。

4年1組 「角」
 
 

5年2組 「合同と三角形、四角形」
 
 

放課後の研修会
 

6年 デジタル教科書


6年生は理科で植物のつくりについて学習しています。
今年度はデジタル教科書を導入しているので、タブレットで資料を拡大するなどの活用をして、水の通り道などについて学習していました。

 

1年生 あさがお


1年生が育てているアサガオがぐんぐん大きくなってきています。
つるを伸ばすと1年生の身長を超えています。
つぼみもたくさんできていて早いものは咲き始めました。
アサガオをまごころ込めて育てている1年生の成長が嬉しいです。

 

無言で清掃


本校では、無言清掃に取り組んでいます。
縦割り班で清掃場所を分担し、清掃していますが、みんな黙々と清掃することができます。
上級生は、下級生の面倒見がよく、1年生の三角巾を縛り直してあげるなどの姿も見られます。

 
 

タッチペン


GIGAスクール構想を推進しています。
本校では、タッチペンの導入をしました。
ペンを使うかどうかは学習内容にもよりますが、基本的には児童の自由意思です。
使い勝手は、よいようです。
4年生は、道徳の授業で自分で思ったことを文章にしてタブレットに書き込み、それを友達同士で読みあう学習に使っていました。



 

東陽ブロック合同研修会


6/23に東陽ブロック合同研修会を行いました。
東陽ブロックの5つの小中学校の職員が一堂に会して研修を行う小中一貫校としての大切な研修ですが、昨年度はコロナ禍のため実施できませんでした。
今年は、会場を4つの小中学校に分け、「Microsoft Teams」を使って会場をつなぎました。
国府北小では、道徳部会を開催しました。
東陽ブロックとして、「生命の尊さ」を重点項目にあげ、研究授業を行うなどの計画を立てました。

 
 

4年 〇〇つなぎ


4年生は理科で回路の学習をしています。。
キットを使い回路を作ったら、電池にはどんなつなぎ方があるか考えグループごとにいろいろな種類になるよう回路を改造しました。
電池が1個のときと並列つなぎや直列つなぎのときなど、プロペラの回転速度とどのような関係があるか積極的に実験をしていました。

 
 

市教委訪問 5年英語


6/22に栃木市教育委員会の先生が5年生の英語の授業を観察に来られました。
「先生になってほしい人を考え、発表しよう!」というめあてで、どの教科をどんな先生に教えてほしいかを考え友達に発表していました。
教科書では、「国語を林修さんに」とか「英語をオバマさんに」などの例が挙げられていました。
5年生は、「社会を徳川家康に」など、教科書の例に負けないくらい想像豊かに考え発表していました。

 
 

1年生 発表会


1年生は1組も2組も学校探検で学習したことの発表会を6/21に行いました。
学校にはどんな場所があったかを見つけ図や文で画用紙などにまとめてきました。発表会ではグループごとに、分かったことを元気に発表しました。
たくさんの発表がありましたが、最後まで友達の発表をきちんと聞いている態度も立派でした。

1組
 

発表できた場所をシールで張っていくと、学校の地図がシールで埋め尽くされていきました。よく調べました。



2組
 

発表の内容がクイズ形式になっているなど工夫していました。

5年 五角形の内角の和


5年生は算数で、三角形の内角の和が180度であることを学習した後、それを基にして四角形や五角形の内角の和が何度なのか学習していきます。
帰納法と演繹法を学習するのに大切な場面ですが、その切り替えが難しいところでもあります。
五角形は補助線を引くことで三角形3つに分けることができることを見つけて内角の和を計算するなど、図形学習の楽しさを味わっていました。

 

6年 洗濯


6年生は、家庭科の授業で洗濯の実習を行いました。
靴下など自分の洗濯物を手でしっかり洗っていました。
家庭では洗濯機を使うことが多いと思いますが、生地の特徴や汚れ具合に合わせて洗う手洗いのよさも実感できたようです。

 

2年 ドッジボール


2年生は体育でドッジボールをしました。
ドッジボールは、投げたり取ったりするのが得意な子だけでなく、常時逃げる動きがあってみんなで楽しめる球技です。
チーム戦なので、協力性も養われます。
2年生は、みんな仲良く協力してゲームを楽しんでいました。

 
 

3年 プール事前指導


水泳学習の時期になりました。
楽しく安全に泳力を高めていきたいと思いいますが、そのためには事前指導が大切です。
特にコロナ禍にあっては、今までとは違うマナーやルールが必要になります。
3年生は、実際にプールで泳ぐ前に、並び方やシャワーの浴び方などを練習しました。

 

5年 デジタル教科書


年生は、理科で「ヒトのたんじょう」について学習しています。
本校では、5,6年が理科においてデジタル教科書を使用しるので、タブレットでデジタル教科書を使いながら、学習を進めていました。
お腹にいる赤ちゃんがどのように栄養をとっているのか予想したり確かめたりしていました。

 

2年 長さの単位


2年生は算数で長さの単位について学習しました。
「1cm」という表記も丁寧に書いて練習していました。
また、長い定規と短い定規の1cmは同じ長さなのかという問題にも楽しく取り組んでいました

 

4年 のこぎり


4年生は、図工「つくって つかって たのしんで」という単元で、のこぎりの扱いにチャレンジしました。
のこぎりは力もコツも必要になりますが、根気強く、そして思い思いの大きさや形に切る感覚を楽しんでいました。
木を切った後は、表面を紙やすりでこすったり、色を塗ったりしていました。

 
 

1年 本作り


1年生は、国語で学習した「くちばし」をまとめ、それに自分でクイズを考えて本にしました。
鳥を選んだり、表紙を選んだり、表紙に絵を描いたりしてかわいらしい本がたくさんできました。

 
 

人権教育 3年 研究授業


6/16に人権教育の一環として3年1組で道徳の研究授業を行いました。
「ようちゃんのはさみ」という資料をもとに、誰に対しても自他の権利を大切にしながら共に生活するためにできることを考える心情を育てるのがねらいです。
手の力の弱い「ようちゃん」がユニバーサルデザインのはさみを使うとき、どんな言葉かけがよいのかワークシートに書いて自分の考えを整理したり、友達の意見を読みあったりしました。
終末には、思いやりのある言葉をたくさんの児童が発表しました。

 
 

東陽ブロックGIGAスクール構想研究委員会


6/15に国府北小で「東陽ブロック GIGAスクール構想研究委員会」を開催しました。
東陽ブロック小中学校5校のICT担当教員等で構成する委員会で、今後のタブレットの使い方等を協議しました。
今後は、5校で「Microsoft Teams」を使い、部会や授業研究会を行えるよう準備を整えていくこととしました。
ICT推進については、課題も山積していますが、東陽ブロック5校で力を合わせて前進していきたいと思います。
 

5年 英語


5年生は、外国語科でいろいろな国の学校の様子について学習しました。
どんな学習をしているかを知るだけでなく、多様な地域の学校の一日と自分の一日を比べる中で、それぞれの文化や良さを感じていました。

 

4年 「一つの花」


4年生は、国語で「一つの花」という物語の学習をしています。
「一つの花」は、戦時中、一人娘を残して戦場に行く父親が出てくる話ですが、まだ幼い娘ににどんな気持ちで「一つの花」をプレゼントしたのかを読み取るのは、読解力を付けるためにも親の気持ちを考えたり歴史を学んだりする機会としても素晴らしい題材です。
4年生は、多様な考えを発表し合う中で、その複雑な父親の心情の読みを深めていました。

 

1年 アサガオ観察


1年生が育てているアサガオがだいぶ大きくなってきました。
鉢の準備、土入れ、種まきや水やり、大切に育ててきたので、どの児童のアサガオも何枚もの大きな葉をつけています。
観察記録をとる時も大事にしながらよく見てプリントに記入していました。

 
 

6年 歴史学習


6年生の社会の学習が、公民分野から歴史の内容になりました。
そこで、埋蔵文化センターで専門的に歴史研究を進めていた経験のある教務主任の相田先生が歴史の導入部分の授業を行いました。
本物の石器や土器を見たり触ったりして「歴史の重み」を感じながら子供たちは嬉々として授業を受けました。

 
 

熱い道徳


どの学年・学級も「まごころ」教育を基幹としている本校では、道徳教育に力を入れています。
ですから、担任の熱い道徳授業が毎回行われます。
下の写真は9日に道徳の授業を行っていた3年、4年、5年の様子です。
黒板には、何回目の道徳の授業であるかや授業のねらい、ねらいに対する現在の子供たちの気持ちなどが書かれています。
授業が終わるころには、子供たちの思いが黒板にたくさん書かれています。
 
 

教育相談


国府北小学校では、現在「教育相談週間」に取り組んでいます。
2時間目の授業の後、担任と児童が一対一で話をする時間をとっています。
友達関係や学習のこと、これからのことや体のこと、些細なことでも悩んでいることを話したり頑張っていることを伝えたりする時間です。
担任が親身になって聞いています。
 
 

避難訓練・引き渡し訓練


6/9に地震を想定した避難訓練をしたあと、保護者への児童の引き渡し訓練を行いました。
ランドセルを背負った状態での避難でしたが、どの学年も真剣に素早く校庭に避難することができました。
また、保護者の方々のご協力でスムーズに引き渡しを行うことができました。
保護者の皆様、ありがとうございました。

 
 

害虫駆除


校庭の木々にアメリカシロヒトリなどが出てくる季節になったため、6/9に校庭の害虫駆除を行いました。
PTA会長さんや毎年お世話になっている元PTA会長さんに協力していただき、校庭の東西南北のほぼすべての木に薬を散布しました。
環境整備や子供たちの安全のためにご協力いただき、ありがとうございます。
 

4年 140÷40


4年生は算数で、2桁の割り算をしました。
80÷20でやり方を学び、その後140÷40に挑戦しました。
あまりの出し方も4年生には難しいところです。
今回はタブレットを使って、図を利用したり式を書き込んだりして答えを導き出し、友達にも説明できるようにしていました。