学校ニュース

学校ニュース

6年 家庭科


6年生は、家庭科でエコバッグを作っています。
教材の布に仮縫いをして、いよいよミシンを使っての縫製に入りました。
慎重に丁寧に作成していました。
普段から使えそうなしっかりした出来栄えです。
 

1年 英語


2/17に1年生は今年度最後の英語の授業を行いました。
「えいごでからだをうごかそう」というめあてで、「Simon says」というゲームをしました。
「stand up」「sit down」「hands up」「hands down」などを聞き分けて楽しそうに体を動かしていました。
 

委員会活動 最終日


昨日(2/17)は、委員会活動の最終日でした。
コロナ禍のため思ったように活動できないこともありましたが、5,6年児童は担当教員の指導のもと自分たちで考え、学校のため、後輩のため責任をもって1年間活動してくれました。
来年度新しい組織になっても、今の伝統を守ってほしいと思います。
 
 
 

5年 理科


5年生は理科で「電流と電磁石」という単元を学習しています。
理科の教材セットを使って、まずはコイルを作成します。
銅線を何度もきれいに巻くのは、根気とコツがいります。
どの児童も集中してコイル作りをしていました。
 

第3回 学校運営協議会


2/15に今年度最後となる第3回学校運営協議会を開催しました。
今回は、2学期からの学校の様子をお知らせした後、学校評価まとめ、令和3年度の学校経営方針案について説明させていただきました。
学校運営協議会の皆様のご理解を得ることができ、大変うれしく心強く思っております。
 

1年 図工


1年生は、図工で木版画の基礎となるシール型の版画に挑戦しました。
好きな色のシールをアイデアいっぱいに切り取って台紙に貼っていきます。
全て貼り終わったら、全体に水をたっぷり含ませて版画用紙に写し取ります。
1年生は、仕組みを理解して作品作りを楽しんでいました。
 

予告なし避難訓練


2/12に避難訓練を行いました。
今回は、事前に児童には知らせず、いつ避難訓練をするのか分からない状態で行いました。
実際には、昼休みが終わり清掃のため各場所で整列をしているタイミングで避難の放送を入れました。
学年もばらばらで、担任のいない状況での避難だったため、今後に生かすべき反省点が見つかりました。
安全に素早く避難できるよう今後も指導を続けたいと思います。
 
 

2年 体育


2年生は体育でドッジボールをしました。
普段とは変えて、ボールをラグビー型の柔らかいもので行っていました。
ボールが掴みづらく投げづらいこと、ボールが落下した時どこに転がるか分からない面白さなど、今までと違ったドッチボールの楽しさを味わっていました。
 

3年 保健


3年生は、保健で体や衣服をきれいにすることについて学習しました。
担任の他、養護教諭も指導に当たりました。
体を清潔にする理由を考えたり、手を洗う際に洗い残しが出やすい場所を知る実験をしたりしました。
下着の着用と交換などの学習もしました。
コロナ禍ですので、例年に増して清潔にする大切さを感じていました。
 
 
 

 

とちぎ国体 登り旗作成


2022年に「いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会」が開催予定ですが、それに合わせて栃木市内の小中学校で、各都道府県の登り旗を作成することになりました。
本校が担当するのは、「東京都、京都府、岐阜県、兵庫県」の4つです。
1~6年すべての学年が関わって作成しますが、仕上げは高学年が担当してくれます。
完成して、実際の会場に飾られるのが楽しみです。

下書き


彩色

2年 算数


2年生は、かけ算の学習をパソコンを活用して行いました。
かけ算の問題がランダムに出され、それを正しく答えるとビンゴになるというものです。
かけ算もすらすら答えていましたが、パソコンの扱いも大変上手でした。
  

国府北地区育成会連絡協議会様より寄附をいただきました


2/10に国府北地区育成会連絡協議会様より、デジタルカメラ14台、傘立て2台を寄贈していただきました。
デジタルカメラは、最近の授業では必要性がさらに増してきましたが、今回寄贈していただきましたので、各クラスに1台据え置くことができるようになりました。
傘立ては、今までの不便さが解消され、3密対策にもなります。
ありがとうございました。
児童の活動のために有効に活用させていただきます。
 

4年 算数


4年生は前回に続き、算数で立体の学習をしています。
今回は、直方体の面と辺の関係を調べています。
自分で作った立体や先生から渡された木製の直方体をよく見ながら、面と辺は交わるのかどうかを調べていました。
  

3年 図書室コラボ


3年生は、国語「すがたをかえるたべもの」の学習をしました。
まとめとして自分の選んだ食材の変化について絵本形式でまとめました。
その絵本は、図書室に掲示されています。
また、まとめで活用した図書資料も一緒に掲示されていて、3年生以外の児童の興味・関心も高めています。
 

6年 理科


6年生は、理科で「発電と電気の利用」という単元を学習しています。
今回は、手回し発電機のセットを組み立てて、実際に発電させて、音が鳴るか実験していました。
自分のキットから音が出ると、成功した喜びとともに発電の不思議を実感していました。
分かりづらいところやうまくいかないときは友達同士で優しく教え合っている姿がありました。
  

4年 算数


4年生は算数で立方体・直方体の学習をしています。
今回は、工作用紙で実際に立方体・直方体を作り、辺や面の数、辺の交わり方などを学習しました。
自分で作る際、工作用紙に辺の長さを考えて、線を引いたり切ったりすることで実感をともなった学習になります。
  

5年 家庭科


5年生は家庭科でエプロンを作っています。
自分で選んだデザインの布に折り目を付けたり仮縫いをしたりしていました。
針の扱いは難しいですが、集中して取り組んでいました。
この後は、いよいよミシンの学習に入ります。
  

長縄大会


2/4に全校長縄大会を行いました。
今年度、全校生が集まるのは、運動会と児童集会「国府北オリンピック」に続いての3回目です。全児童が集まって、同じ時間と場所を共有できる機会のありがたさを例年以上に感じます。
今まで練習してきた成果を発揮しようとどのクラスも一丸となって頑張っていました。
新記録に喜んで手を上げてジャンプする児童や、クラスがまとまって参加できた嬉しさに涙する児童の姿もあり、とてもよい行事となりました。

全児童集合
 
  
1年生


 
2年生


 
3年生


 
4年生


 
5年生


 
6年生



ひまわり たんぽぽ

1年 道徳


1年生は道徳で「大きなこえでいえるといいな」の題材を使い、あいさつの学習をしました。
いろいろな挨拶があること、挨拶はしてもされても気持ちがいいことなどを学びました。
1年生も挨拶名人が増えてきていまし、これからもますます増えそうです。
 

表彰


2/3の給食の時間に校内放送を利用して表彰を行いました。
今回は、下地区理科展、栃木県書写書道作品展等の表彰を行いました。
理科展では2年生が優秀賞、3年生が優良賞を受賞したり、書道展では2年生が特賞になったりと今回も多方面に活躍がみられ学校として誇らしく思います。
  

1年 風車


1年生は、生活科の時間に作った風車を校庭で回してみました。
この日は、天気も良く風も吹いていたので、風車がくるくると良く回って、とても楽しそうでした。
遊びを通して友達と絆を深めていくこともでき、良い活動ができました。
  

2年 図工


2年生は図工で「ローラーはんが」に挑戦していました。
すきな模様を画用紙にローラーでつけたり、切り抜いた材料を使って版をつくったりしていました。
色も模様も一人一人個性があってとてもきれいでした。
 
 

給食 節分の日のプレゼント


2/2は節分でしたが、それに合わせて給食も節分メニューでした。
いわしのごま味噌煮、いそかあえ、豚汁、福豆などどれもおいしく栄養満点のメニューでした。
さらに、調理員さんから心のこもったプレゼントがありました。
以前各教室のワゴンにお手紙を乗せていただいたことを紹介しましたが、この日も素敵な折り紙が各教室にワゴンに載って配られました。
いつも児童のことを思い、心を込めて給食を作っていただきありがとうございます。
  

1年 生活科


1年生は生活科「かぜをたのしもう」で風車を作っていました。
大きな風車ですが、仕組みを理解してかわいく飾り付けをしていました。
後日、外で風を楽しむそうです。
  

6年 国語


6年生は国語で「メディアと人間社会 人と深くつながるために」という単元で説明文の学習をしています。
説明の内容や説明の手法を学ぶだけではありません。
作家 鴻上尚史さんと ジャーナリスト 池上彰さんの考えを比べた上で、自分の経験などを踏まえて自分なりの考えをまとめていました。
高度な学習にも真剣に取り組んでいます。
 

4年 理科


4年生は理科で「水のあたたまりかた」を学習しています。
理科室で実験を行いました。試験管に水を入れて、コンロで温める実験です。
水が温まる様子をサーモテープで可視化していましたが、どの児童も真剣にその様子を観察していました。
  

入学説明会


1/29に令和3年度の1年生に向けて入学説明会を行いました。
例年1年生も来校しての「一日入学」として行っていましたが、コロナ対応のため保護者のみの参加で会場を音楽室、家庭科室に分けて行いました。
入学前の準備や保健関係、集金事務などについて、1,2年担任、養護教諭、事務主事から説明をしました。
1年生の入学をお待ちしております。
分からないことがありましたら、学校へ気軽に連絡してください。
  
  

豆つかみ大会


1/28まで校内給食週間でした。
多くの取組をしたことを以前お伝えしましたが、今回は豆つかみ大会についてです。
各クラスで行いました。
給食に出たデザートのカップに豆を入れて、もう一方のからのカップにお箸で豆をつまんで入れます。
豆は丸くて滑るのでとても難しいのですが、お箸の使い方が正しい児童は、上手に運べていました。
 
 

5年 6年生のために

5年生は、1,2組そろって「6年生を送る会」を成功させるために、一致団結して話合いをしていました。
どんな内容をどんな手段で、どんな役割役割が必要で誰が分担するのか、しかもコロナに対応しながらという難題をですが、5年生全員が6年生が喜んでくれるように真剣に知恵を出し合っている様子がよく分かりました。
  

3年 理科


3年生は理科「じしゃくのふしぎ」という単元で磁石の性質について学習しています。
1組は方位磁石、2組は極の性質について学習していました。
「磁石はくっつく」という当たり前のように体験してきたことが、実はとても不思議であることが分かる学習ですので、教材を持ちながら目をキラキラさせて学習していました。
 
 

4年 社会


4年の社会は地域学習です。
今回は、栃木市の秋まつりなどについて学習していました。
パンフレットや映像を使って学習していました。
今年度は、コロナ禍のため中学年が山車を引く行事がなくなってしまいましたが、令和3年度は、その分新5年生が秋まつりに参加する予定でいます。
秋まつりが実施できるような状況になることを願っています。
  

給食週間


1/22~28まで校内給食週間です。
食育カルタを作ったり、給食室の動画を見たり、献立コンテストを行ったりと給食の意義を考え、給食に携わる方への感謝の気持ちを表す期間になっています。
給食の時間には、校内放送で、給食委員会が調理員さんへの感謝を呼び掛けたり、学年代表児童が給食のメッセージを発表したりしています。
  
  

縄跳び大会に向けて


2月に長縄大会を予定しています。
体育や休み時間に長縄の練習を頑張っている姿がよく見られます。
6年生の教室には、「団結」の文字が飾られていました。
よく見ると長縄大会に向けて、一人一人が大会にどんなねらいでどう向かっていくのか考えているかを書いた壁紙でした。
このクラスでは、長縄大会を勝ち負けを競うものでなく、「団結」するための機会と考えているようです。立派ですね。
 

幼稚園にZOOMで学校紹介


1/25、おおみや幼児教育センターの年長児のお子さんにZOOMを使って学校紹介を行いました。
例年、年長のお子さんが学校に来て、学校紹介等を行っていますが、コロナ禍のため訪問自体は中止としました。しかし、おおみや幼児教育センター園長の船田先生の提案で、ZOOMを利用し、東陽ブロックの4つの小学校(国府北小、国府南小、大宮北小、大宮南小)合同で行うことになりました。
各校の紹介や学校の一日の様子、授業や給食などを説明した後、かわいい園児の皆さんからの「テストってなんですか?」や「お当番はありますか?」などの質問に答えました。
年長のみなさんのご入学を心からお待ちしております。
 

教育相談


先週から、業間を利用して教育相談を各クラスで実施しています。
教育相談は、担任と二人きりで話をする貴重な時間になります。
普段言えないことや、悩み、友人関係、頑張っていることなどを聞いて今後の指導に役立てていきます。
教育相談期間に限らず、困ったことがありましたら、担任に話すようご家庭でも声掛けをお願いします。
  

3年 算数


3年生は、算数の時間に発展的な学習として「タイルは何枚」なのか効率的に正しく数える学習をしていました。
それぞれの考えをグループで話合いっていましたが、コロナ対応のため、机を離してグループを作っています。
自分の考えを友達と比較して、思考を深めていました。
  

1年 図工


1年生は図工の学習で「くしゃくしゃ したら だいへんしん」という教材を使って作品を作っていました。
紙を折ったり切ったり丸めたりして、動物や食べ物など思い思いの作品作りに熱中していました。
カラフルな色遣いと自由な発想で、生き生きとした作品ができていました。
 
 

島田 研 様より寄附をいただきました


本校の学校運営協議会員の島田研様より10万円分の図書券の寄附をいただきました。
また、これにより島田様が栃木市長より感謝状を授与されました。
学校図書の充実をさせていただき、児童の読書活動が一層活発になるよう有効に使わせていただきます。
ありがとうございました。

4年 体育


この時期は、どの学年でも体育で縄跳びを行っています。
休み時間に練習する児童もたくさんいます。
今日は4年生が学年で取り組んでいました。
持久跳びは学年の数字「4」分間を目指して跳んでいます。
他にも、種目跳び、長縄を練習しています。
どの児童も自分の目標をもって熱心に跳んでいました。
  

6年生を送る会に向けて


2月末に「6年生を送る会」を予定しています。
この行事も、コロナ対応のため昨年と同様とはいけません。
6年生に感謝の気持ちを表すため、6年生に喜んでもらうためというめあてを持ちながらも3密を避ける、なるべく接触しないなどの要件を満たす内容を考えなければなりません。
今回は児童自身がその方法を各クラスで考えていきます。
昨日は、2年生、3年生、4年生が、6年生のことを思って真剣に話合っていました。
  

新登校班編制


1/20に新登校班編制を行いました。
6年生が卒業し、新しい1年生を迎えての登校班作りです。
来年度も安全に登校できるよう担当からも指導がありました。
今まで、登校班長や登下校のリーダーとして安全に登下校の手本になってくれた6年生に感謝です。
班作りでは、育成会の方々にお世話になりますが、どうぞよろしくお願いします。
 

6年 英語


6年生は英語で将来の夢についてコミュニケーションする授業を行っています。
「What do you want to be?」という友達の問いかけに対して、「I want to be ~」と一人一人が受け答えをしていました。
ペアを自由に変えて積極的に会話に親しんでいました。
  

5年 理科


5年生は、理科で「もののとけかた」を学習しています。
今回の実験では、水に物をとかすと重さは変化するのか?というものです。
目に見えなくなるのだから重さはなくなるのか、それとも重さは残るのか、実験前に予想をたてて、いざ実験。
重さはとけてもとける前と変わらないことが分かりました。
理科の実験の楽しさを味わえる授業です。
 

2年 算数


2年生は算数で立方体、直方体の基礎になる学習をしています。
各自が持ち寄った箱を使って、面や編の数を調べていました。
箱の収集にご協力いただきありがとうございます。
教科書の図では分かりづらいところも、たくさんの実物があるおかげで理解が深まります。
  

3年 算数


3年生は、算数で少数の学習をしています。
今回は、「2.8と3はどちらが大きいのか」、理由をつけて考え発表していました。
実物拡大機と大型テレビを接続し、自分のノートを画面に大きく表示して発表しています。
みんなの前でも堂々と発表ができています。
 

委員会活動


1/13に3学期1回目の委員会活動がありました。
今回は、それぞれの教室に別れて、話合いをしたり、掲示物等の作業をしていたりする委員会が多かったようです。
本校の高学年児童は責任感が強く、委員会活動でも学校のリーダーとして根気強く継続して活動してくれています。
  

身体計測


3学期の身体計測を行いました。
2学期までは、コロナ対応として広い体育館で行っていましたが、3学期は寒さが厳しいため、各教室に身長計と体重計を移動して行いました。
1学期に比べ、みんな一回り大きくなっているようで、その成長を嬉しく思います。
 

1年生 英語


1年生は、外国語活動で「動物」について学習しました。
ライオンやイヌ、サルなどたくさんの動物の名前をALTのエイプリル先生の発音をよく聞きながら覚え、上手に発音していました。
  

学力テスト


1/12に学力テストを行いました。
テストの教科は下のとおりです。
1~3年生  国語・算数
4~6年生  国語・算数・理科
普段のワークテストよりも歯ごたえのある問題が多い中、どの学年の児童も真剣に自分の力を発揮しようと頑張っていました。
結果につきましては、後日配布させていただきます。
  

朝の健康チェック

栃木県の新型コロナウイルス感染症の警戒レベルが「特定警戒」となったことを受け、本校では、朝教室に入る前に昇降口等で健康チェックを行っています。
始業式の日から比べるとだいぶスムーズに朝の健康チェックができるようになってきました。
引き続き、ご家庭での検温、健康観察等をよろしくお願いします。