学校ニュース

学校ニュース

笑う 今日の給食です。

〈メニュー〉

 ごはん 牛乳 鶏のから揚げ 海藻サラダ(青じそドレッシング) じゃがいもの味噌汁

星2から6年生は、始業式の火曜日から、1年生は、入学式の水曜日からの1週間でしたね。にっこり今週もいろいろなことにチャレンジしましたね。ひらめき友達に「大丈夫だよ!」「一緒に遊ぼう!」「ありがとう!」など、優しく声を掛けている場面がたくさんありました。国府北小の『まごころ』を感じて、心が温かくなりました。花丸来週もどうぞよろしくお願いします。キラキラ

笑う 1年生の学校生活が始まりました。

お知らせ新入生の学校生活がスタートしました。笑う先生のお話をよく聞いて、よく考えて、しっかり生活できていました。花丸もちろん、幼稚園や保育園などで年長さんとして、何でもできていた皆さんですからね。期待・ワクワクたくさんいろいろなことにチャレンジして自分のよさをさらに伸ばしてくださいね。キラキラ

       

喜ぶ・デレ給食も始まりましたね。

お祝い 国府北小学校へのご入学おめでとうございます。

 お祝い令和7年度の国府北小学校入学式を行いました。笑う新入生37名の皆さん、ご入学おめでとうございます。キラキラ式に臨んでいる新入生は、とてもよい姿勢で素晴らしい態度でした。「ご入学おめでとうございます。」のあいさつに、「ありがとうございます。」と応えてくれる新入生の皆さんには、素敵な『まごころ』が感じられて、とてもうれしくなりました。喜ぶ・デレ国府北小で、安心して、楽しい学校生活を送ってくださいね。イベント

   

星PTA会長さんから祝辞を6年生代表児童から歓迎の言葉をいただきました。また、たくさんのお祝いメッセージをいただき、本当にありがとうございました。期待・ワクワク

  

  

にっこり在校生との顔合わせも行い、いよいよ明日からと登校班での登校になりますね。登校班のみんなで安全に登校してくださいね。了解

星保護者の皆様、本日は、満開の桜のもと、晴天にも恵まれ無事入学式を行うことができました。お子様のご入学大変おめでとうございます。今後も下校班での見守り等も含めまして、様々な場面でご協力をいただきますことに改めて感謝申し上げます。どうぞよろしくお願いいたします。キラキラ

  

キラキラ 令和7年度の1学期が始まりました。

お知らせ令和7年度の1学期が始まりました。イベント3名の代表児童が新学期の目標を堂々と発表してくれました。とても素晴らしい発表で、新年度への期待が高まりました。期待・ワクワク

新2年生から新6年生の児童もよい姿勢で集中してお話を聞くことができていて、とても素晴らしかったです。花丸

  

星始業式終了後、6年生は、入学式の準備の仕事に取り組みました。先を見通しながら取り組む姿に、最上級生としての頼もしさを感じました。ありがとうございました。喜ぶ・デレ

  

星校庭の桜も満開で、進級した皆さんを祝福してくれているようです。明日の入学式でも新入生をお迎えできることをとてもうれしく思います。笑う

  

星保護者の皆様、地域の皆様、令和7年度も大変お世話になります。1年間どうぞよろしくお願いいたします。

国府北小、お世話になりました。

28日、離任式を行いました。8名の職員が異動になります。

大好きな国府北小、大好きな国府北小の子供たちとの別れは、とても寂しいです。大変お世話になりました。

離れていても、いつまでも応援しています。

   

3月、雪の日に

朝起きると雪が降っていました。校庭の芝生の上に残る雪で、子どもたちが嬉しそうに遊びました。ほんのちょっとでしたが、嬉しそうでした。遊んだ後の教室には、ずらっと濡れた衣服が・・・。

   

  

6年生、卒業おめでとうございます。

54名の卒業生が、全員無事に卒業しました。おめでとうございます。

当日の写真は、ありませんが、前日のお別れ式の様子を掲載します。

   

  

中学校でも、活躍することを期待しています。

今年度最後の「読み聞かせ」

子供たちが楽しみにしている朝の読み聞かせ。今日が最終日でした。アシストの皆さんも趣向をこらしてくれています。

東北大震災からちょうど14年目にあたる3月11日ということもあり、それに関連したお話をしてくださる方もいました。ありがたいです。また、来年度もよろしくお願いします。

   

   

   

しもつけ国庁まつりに今年も参加!

3/2に行われた「国庁まつり」に今年も参加してきました。5,6年生の代表が「国府北ソーラン」を披露してくれました。少ない人数ながら、堂々と元気よく踊り切りました。

  

ポスターも4名入賞し、表彰されました。また、お祭りに遊びに来てくれた人もたくさんいて盛り上がっていました。

今年の6年生を送る会

体育館に全員集合し、6年生を送る会を行いました。1年生から順に心のこもったメッセージを届けました。

1年生は、全員でメッセージを伝え、6年生と手をつないで歌を歌いました。

2年生は、一緒に勉強したかけ算九九とグループごとにメッセージを伝えました。

3年生は、国語で学習した俳句を生かし、6年生へのメッセージカルタを披露しました。

4年生も、国語で学習した詩の朗読と歌を送りました。

5年生は、運動会で一緒に踊ったソーラン節を披露しました。

最後に、まごころ班で作ったメッセージカードを2年生が代表して渡してくれました。

6年生からも、後輩に向けたメッセージと卒業式で歌う歌をプレゼントしてくれました。

    

    

    

  

 

1年生が昔遊びを楽しみました。

生活科の学習で、1年生が大ぜいのアシストさんに来ていただき、一緒に昔遊びにチャレンジしました。コツをつかんだ子供たちは、あっという間に出来るようになり、一緒に楽しめました。

    

   

 

 

来年の1年生が学校に来ました!

来年入学してくる子供たちが、学校を訪問し、1年生と交流しました。大宮幼児教育センターの皆さんとは、生活科の昔遊びや国語のクイズを楽しみました。おおつか保育園の皆さんとは、なわとびを楽しみました。

1年生が、立派なお兄さん、お姉さんに見えました。みんなで入学待ってます!

   

   

  

ボランティア感謝の会を開きました

今年1年、お世話になったアシストネットの皆さんをご招待して、感謝の会を開きました。5年生が中心となり会を進めました。短い時間でしたが、感謝の気持ちを伝えました。これからもよろしくお願いします。

   

   

  

長縄大会!クラスの絆を深めました

長縄大会を行いました。今まで、クラスごとに練習した成果を発揮し、充実した時間となりました。記録を伸ばした達成感と、そうならなかった悔しさと。良い経験につながりました。

   

   

   

   

   

  

授業参観、学年懇談会、そして、ハッピー子育て講座お世話になりました。

強風の中、たくさんの保護者に皆様にお越しいただき、3学期の授業参観を行いました。子供たちの成長を見ていただきました。

また、お忙しい中、多くの皆様にハッピー子育て講座にもご参加いただきました。ありがとうございました。

 

   

  

  

3年生が、本校出身の「清水登之」について学びました。

栃木市立美術館の方に来ていただき、本校出身の画家、清水登之さんについて学びました。総合的な学習で、「ふるさと」について学習している一環として学びました。身近に偉人がいることに子どもたちも驚いていました。

本校、3階ホールにも絵画のレプリカや生い立ちについては、掲示してありますが、ちょうど今、栃木市立美術館で「清水登之」の作品の企画展示がされています。一人でも多く、美術館を訪れ、本物を見るいいきっかけとなるといいなと思います。

  

 

 

入学説明会を行いました。

来年度、入学してくる子どもたちの保護者を対象に、入学説明会を開きました。

入学までの準備や新登校班班長との顔合わせ、4月中の下校担当決めなどを行いました。

   

警告なしで、避難訓練を行いました。

昼休みが終わる時刻に、避難訓練を行いました。子どもたちは、校庭や教室、図書室などいろいろなところで放送を聞き、校庭に避難しました。

「どんなときに起こるかわからない」「一人のときに起こったら・・」などを問いかけました。

  

3学期も元気にスタートしました

いよいよ、3学期です。

朝1番にうれしいことがありました。旗当番に来ていた保護者の方から「今日は、元気な挨拶してくれました。(今までは、挨拶しても・・・)」と嬉しそうに話してくれました。こちらもうれしくなりました。

3学期も元気に頑張ります。

始業式の様子です。体育館に集まった姿は、大変立派でした。やる気が伝わってきます。

  

終業式、そして、お世話になった先生とのお別れがありました。

2学期の終業式は、全校集まって体育館で行いました。代表児童は、立派に作文を発表しました。

  

その後、12月でこの学校を去る先生とお別れをしました。お世話になりました。(写真は、1年生とのお別れ会です)

給食は、みんなのお楽しみ「セレクトデザート」でした。

  

6年生は、2学期の給食最後の日に調理員さんへ感謝を伝えました。「ごちそうさまでした」

 

6年生がいろいろな学年と交流しています!

6年生の2学期の学習が一段落し、いろいろな学年の要望に応えて、「ミニ先生」をやっています。

1年生の生活科で作った「秋のおもちゃ」での出店にでかけ、お客さんとして楽しみ、国語の学習では、1年生の読書のお手伝いをしました。

2年生のクラスでは、かけ算九九の聞き取りと一緒にカードとりも楽しみました。

3年生の体育では、マット運動のコツを伝授しました。子どもたちは、優しいお兄さん、お姉さんにメロメロでした。

     

    

 

 

 

5年生の手作りエプロンが完成しました

初めて家庭科でミシンを使って、5年生はエプロンづくりをしました。毎時間たくさんのアシストさんにお手伝いいただき、めきめきと手際もよくなりました。今日は、みんなで記念写真を撮っていました。

 

人権、世界の現状を知りました

人権週間の1つとして「フィリピン医療ボランティア」に携わる歯科医師を講師としてお招きし、全校生で話を聞きました。同じような世代の子どもたちで貧困に苦しむ子どもたちがたくさんいることを知りました。自分たちの生活を振り返り、安心して暮らしていける日常のありがたさを実感しました。自分たちにでいることは何か!を考えました。

  

避難訓練「消火訓練」「煙体験」しました

今回の避難訓練は、校庭ではなく体育館を避難場所に想定して行いました。慌てることなく移動することができました。

また、避難した後は、全校生で「煙体験」をして、高学年の代表と先生方が「消火訓練」を体験しました。

   

 

なかよし班で、会食をしました。

いつも一緒に掃除をしたり、まごころ班活動で一緒に遊んだりするみんなと今日は一緒に給食を食べました。

朝から楽しみにしている様子もありました。楽しい時間が過ごせました。

   

 

最後まで頑張った持久走

業間練習、そして、大会当日と子どもたちは、それぞれの目標に向かって頑張りました。そして、保護者の皆様も多数の応援ありがとうございました。

  

 

 

運動会が終わって・・・勉強も頑張ってます

運動会が終わって間もなく、教室を覗くと学習に集中している姿がありました。切り替えができ立派ですね。

【2年生かけ算】

  

【3年生かけ算のひっ算】

 

【5年生国語のグループでの話し合い】

 

【5、6年生家庭科(ミシン)】

  

今年の運動会も大成功!

10/26(土)曇り空の中、運動会を行いました。今年は、時期を少し遅らせ、テントを最小限にして実施しました。また、2学年合同の団体戦を行いました。保護者の皆様にも最後まであたたかな声援と拍手をいただき、子どもたちにとって思い出に残る運動会となりました。ありがとうございました。

  

  

  

  

  

  

 

今年で最後の陸上交換会

今まで長きにわたって行われてきた栃木市栃木地域陸上交換会ですが、今年が最後となりました。保護者の皆様にもこの大会に過去参加された方もいたかと思います。お世話になりました。今年も子どもたちは、精いっぱい努力し協議に参加してきました。

   

  

運動会前日、最後の練習をしました

明日はいよいよ運動会です。

2週間、たっぷり練習してきました。子どもたちはやり切った様子のとてもいい表情をしていました。

最後は全校生で、円陣を組み気合を入れました。「がんばるぞ!」