学校ニュース

学校ニュース

表彰

12/7に表彰式を行いました。

今回は、人権書道コンクール、栃木地区陸上交歓会、各種スポーツ大会等の表彰を行いました。

陸上交歓会では、Aブロック(学校規模の大きな学校のグループ)で、女子100mと女子1000mの1位を含む入賞者、また、リレーでは男子6位、女子2位と素晴らしい結果でした。

その他、素晴らしい表彰を受けている児童がたくさんいるので12月にはもう一度表彰を行います。

 

 

2年 チューリップを育てよう

2年生はチューリップを育てる学習をしています。

 鉢に植える前に、球根をよく見て形、色、手触り、大きさなど気付いたことをワークシートに書いていきます。

終わったら、いよいよ鉢に植えます。土をどのくらい入れて、どんな向きで球根を置いて、その上からどのくらい土をかけるかなどいろいろな学びがあります。

大きく育って、新しい1年生が登校するころにはきれいな花が咲いて、1年生をお迎えできるように頑張っています。

 

 

6年 持久走記録会

6年生は、12/5と12/7に分けて持久走記録会を行いました。

予定されていた日より遅い実施となりましたが、6年生は今までの練習の成果を発揮し、一人一人が目当てをもって、ゴール目指して駆け抜けました。

友達への温かい拍手や声掛けもあり、6年間最後の持久走を立派に走り切ることができました。

 

 

 

5年 What wouⅼd you like?

5年生は外国語で「I'd like pizza」という単元の学習をしました。

「What wouⅼd you like?」という問いかけに対して、自分の好物を答えます。

5年生になると、答えの単語もたくさん出てきます。

班ごとに答えの単語を決めて、点数を競うようなゲームをして、楽しみながら英会話に親しみました。

 

3年 くぎ打ち

3年生は、図工で「トントンくぎ打ち コンコンビー玉」という教材を使ってビー玉を板の上にはじいて遊ぶボードを作っています。

ここでは、くぎを上手に打てるようになることが目当ての一つになります。

金づちで釘を打つのは「こわい!」と言っている子もいますが、みんな一生懸命何本ものくぎ打ちをしていました。

途中でビー玉を試し打ちして出来具合を確かめながら、作品作りを楽しんでいました。

 

1年 「いろいろな おとを みつけよう」

1年生は、音楽で「いろいろな おとを みつけよう」という学習をしました。

音楽室に行って、タンバリンとトライアングルを使って学習しました。

簡単なリズム打ちでも一人一人が楽器をもって演奏すると楽しく合奏ができました。

たたき方、打ち方によって音色が変わることも体験できました。

 

2年 メートル

2年生は、算数で「長いものの長さ」という単元に入りました。

いよいよm(メートル)についての学習になります。

今まではcmまででしたが、今回は

・自分の手を広げた長さ

・黒板の横の長さ

・床から天井までの長さ

などを予想してから計っていきました。

友達と確かめ合いながら、1mという長さを体感しながら学びを進めました。

 

3年 国語辞典

3年生は国語でことわざや故事成語を調べました。

使うのは国語辞典です。

3年生になってから国語辞典で調べた言葉が載っているページには付箋紙を挟んでいます。

1学期、2学期と頑張ってきたことが一目瞭然で、国語辞典に貼られた付箋紙でライオンのたてがみのようになっていました。

 

 

1年 むし歯ゼロ巡回指導

1年生は12/1に虫歯ゼロ巡回指導を実施しました。

栃木市歯科衛生士会よりお二人の歯科衛生士にお越しいただき1組と2組それぞれで授業を行いました。

むし歯を予防できるように、正しい知識と正しいブラッシングの仕方を教えていただきました。

ご家庭で習ったことを生かしていけるようご協力お願いします。

 

 

栃木地区駅伝交歓会

3年ぶりに栃木地区駅伝交歓会が栃木市総合運動公園で行われました。

参加できたことだけでもうれしいのですが、結果6位入賞することができました。

また1区を走った児童は区間賞もいただきました。

選手はもちろんのこと、一緒に練習してきた陸上部・駅伝部の児童みんなの力でここまでこれました。

応援、協力をいただいたご家族の皆様、ありがとうございました。

 

 

2年 栃木図書館出前授業

11/30に栃木図書館の方をお迎えし2年生対象に出前授業を行いました。

公共施設の役割やそれを支える人たちの様子を知り、みんなで大切に使うことを学んでいきます。

図書館の方から、栃木図書館の様子や利用者数、本の借り方などたくさんのことを教えていただきました。

これから図書館や学校の図書室を利用する時はもちろんのこと、みんなで使う場所についても習ったことを行動に移していけそうです。

 

 

6年 「まかせてね 今日の食事」

6年生は、家庭科の研究授業を行いました。

「まかせてね 今日の食事」をテーマに、栄養のバランスを考えた食品を組み合わせて、工夫した献立を立てることが目当てです。

本校の栄養教諭と担任の二人体制で授業を行いました。

主食、主菜、副菜、汁物などのを組み合わせ、給食の献立を考えていきました。

今日考えた献立のどれかは3学期の給食に実際に出る予定です。

 

1年 繰り下がり

1年生は、算数で「12-9」などの繰り下がりのある引き算を学習しています。

1年生にとっては難易度の高い問題になってきました。

大型テレビでどのように引けばよいか先生の話をよく聞いて考えたり、ブロックを使って答えを出したりしました。

12を10と2に分けてから考えると答えを出しやすいことが分かり、スムーズに問題を解くことができました。

 

 

4年 「路傍の石」の絵

4年生は、栃木市名誉市民 山本有三さんの「路傍の石」を題材にして、絵を描いています。

物語の場面を想像しながら下書きや彩色をするのですが、時には実際の空や景色を見て描くとより豊かな表現になります。

3階から見た青空と広がる景色、遠くに見える山々、国府北小からは素敵な光景が見えます。

子供たちも一層筆が運びました。

 

 

6年の持久走大会は体育の授業として後日実施

6年生の持久走大会が本日予定されていました。

昨日からの雨でコンディションの悪かった校庭だったのですが、今朝、職員で水抜きやライン引き、砂入れ等を行い校庭を整備していました。

しかし、8時頃からの再びの雨で安全に走れる状況ではなくなりました。

応援を予定されていた保護者の皆様、申し訳ありません。

後日体育として実施します。

PTA役員の皆様、ご配慮ありがとうございました。

6年 日光へ

6年生は、11/25に小学校生活最後の校外学習として「日光」に行ってきました。

輪王寺や二荒山神社、東照宮など世界遺産の日光は見どころ満載です。

班ごとにルールやマナーをしっかり守りながら、今後のパンフレット作りのためのメモや写真撮りもきちんとできました。

本校の最高学年にふさわしい態度で校外学習を締めくくりました。

  

  

 

1・2年 校外学習

1年生と2年生は合同で24日に宇都宮動物園に行ってきました。

昨年は実施できなかった行事ですが、今年は天気にも恵まれ校外学習日和となりました。

動物園では、たくさんの動物を見学したり、餌をあげたりしました。

また、お弁当を食べた後は遊園地の乗り物に乗ってグループ活動を楽しみました。

1・2年生との交流もあり実りのある校外学習となりました。

 

 

 

3年 図書の先生に読み聞かせ

3年生は、音読を頑張っています。

先日1年生に読み聞かせをしましたが、図書の先生にも自分たちの音読がしっかりできているか日頃のお礼も込めて音読をしました。

大型テレビを使いながら、グループごとに分担された部分をしっかり朗読しました。

頑張っていることや上手に読めていることを図書の先生に褒めてもらいました。

また、図書室には3年生の作ったかわいらしいポップが掲示されていました。

 

 

3年・6年研究授業(要請訪問)

11/22に市教育委員会より2名の指導主事を迎え、3年1組と6年2組で研究授業を行う要請訪問を実施しました。

本校では読解力向上を課題として国語科に焦点を当て研究を進めています。

3年1組では「すがたをかえる大豆」という説明文の単元を研究しました。

 

 

6年2組では「『鳥獣戯画』を読む」という論説文の単元を研究しました。

 

 

放課後は授業の振り返りを研究班に別れて協議しました。

 

2名の指導主事より児童が生き生きと学習していたこと、ICTを含め本校の研究が進んでいいることなどの成果について話をいただきました。

今回の研究で新たな課題も見つかりましたので、児童の学力向上・職員の指導力向上を目指して研究を続けていきます。

 

5年 事前指導

5年生は、11/29に足尾方面への校外学習を予定しています。

足尾銅山を見学したり、植樹体験をしたりして、社会科の学習へつなげていきます。

見学のしおりを作って事前に学習内容や活動について担任から指導を重ねています。

話を聞いてメモする態度にも高学年らしく落ち着きと真剣さが感じられます。

 

6年 比

6年生は、算数で「比」について学習しています。

「a÷b=a/b」の関係や「a:bのaとbに同じ数を書けても同じ数で割っても等しい比になる」という内容です。

先生が説明をし課題を出すと、次々にすらすらと解いていました。

先生が「まとめます。」というと「え~、もう?」と子供たちが言うくらいあっという間にマスターしていました。

 

 

 

5年 「Where do you want to go?」

5年生は英語の学習で行きたいところを聞いたり答えたりする学習をしました。

「Where do you want to go?」

「I want to go to ~.」

「Why?」

とみんな「~」のところに行きたい都道府県を入れて答えたり、その理由を言ったりしました。

また、この英会話を使って、友達が行きたい都道府県を推理するゲームを楽しみました。

高度な内容ですが、みんなゲームを楽しんでいました。

 

4年 「Do you have ~?」

4年生は外国語活動で「Do you have ~?」という学習をしました。

「~」の部分に学用品の名前を入れた質問や、「Yes, I do.」などの返事について練習しました。

慣れてきたところで学用品のカードを一人一人が選んで、友達とゲームをしました。

「Do you have ~?」と相手に聞いて、相手がそのカードを持っていたら成功です。

たくさんの友達と率先してゲームをし、英会話を楽しみました。

 

避難訓練(竜巻)

11/21に竜巻対応の避難訓練を実施しました。

まず、竜巻からの避難の仕方を校内放送で説明しました。

その後、コロナ対応のため実際には集まらずteamsを使って、担当教諭から竜巻の被害や避難について画像や映像も使いながら話をしました。

最後に校長より、学校で行っている火事、地震、竜巻、不審者など、どの避難についても大切なこと(正確な情報、身を守る、避難場所と道順、協力)について話をしました。

どのクラスも静かに放送を聞くことができました。

 

 

 

1年 リモート実験

1年生は、リモートの授業を自分の力で受けることができるか確認と練習をしました。

まずは、teamsを使ってクラスのチームに入る練習です。

タブレットでteamsを立ち上げた後、担任は別室で児童のログインしている様子を見ながら、指示を出しました。

時間がかなりかかりましたが1年生も頑張って一人でログインしました。

1年生だけで家庭内でこのようなことを行うのはハードルが高いことが分かります。

また、家庭で何らかの不具合でつながらない場合、再度サインインしてつなぐことは更に難しそうです。

更に、不具合や進め方が分からない児童に指示を与えていると、できている児童はずっと待たなければならず、それも大きな課題となりました。

ですが、何ができて、何ができないのか、確かめるためのよい機会になりました。

 

 

職員研修(GIGA)

本校でもGIGAスクール構想の推進を積極的に行っています。

今のところの推進状況の確認や課題について職員で話し合いました。

本校が力を入れて行っている情報モラル教育についても改善を図っていくため協議しました。

リモート授業を実施する上での課題なども見えてきたので、市教委にもハード面での要望を伝え現場を見に来てもらいました。

 

 

2年 楽しみな校外学習

1,2年生は11/24に宇都宮動物園に行く予定です。

みんな楽しみにしています。

今回は、宇都宮動物園の地図を見たり乗りたい乗り物を決めたりしました。

グループで仲良く話し合っているので、当日も力を合わせて活動できそうです。

 

5年 「よりよい学校生活のために」

5年生は、国語「より良い学校生活のために」と言う単元で、自分たちの実際の生活の中から「給食の残りを少なくするために」どうすればいいか、一人一人が考えた後、グループごとに話し合いました。

解決方法とその理由についてそれぞれが発表し、「効果的かどうか」「実現のしやすさ」という観点で意見をまとめていきました。

給食の残量について具体的に考え行動することで、実生活の他の課題にも取り組んでいく力がついていきます。

 

 

持久走大会

11/16に1年~4年生の持久走大会を実施しました。

天気もよく、お家の方の応援もいただき、1,2年は700m、3,4年は1060mという距離を子供たちは元気いっぱい走りました。

これまで、体育の時間やけやきタイム、中には休み時間も自主的に走っていた児童もいましたが、その成果を発揮しようと頑張ることができ、心も体も強くなりました。

保護者の皆様、ご協力、応援ありがとうございました。

また、PTA役員の方々には立哨等のお手伝いもいただきました。

ありがとうございます。

  

 

 

3年 光を集めると

3年生は、理科で「光のせいしつ」を学習しています。

鏡を使って光を反射させる実験を前回していましたが、今度は虫眼鏡を使って光を集め黒い紙に当てるとどうなるか実験しました。

天気が良かったので、すぐに煙が上がりました。

上手な児童は、何個も紙に穴が開きました。

光にこんな力があるなんてと驚いていました。

 

第2回 学校運営協議会

11/14に第2回の学校運営協議会を開催しました。

今回は、学校から本校の学習指導・児童指導の状況について説明した後、全学年の授業参観をしていただきました。

その後、今年度実施できた学校行事と今後の予定している教育活動について説明し、学校評価についてもお話させていただきました。

学校運営協議会の皆様からは、授業の様子のよいところを褒めていただいたり、本校の課題としてる学力向上の状況や方策についてのご意見や質問などをいただきました。

いつも本校のそして本校児童のことを大切に考え、貴重かつ教育的愛情のあるご意見をいただくことができ、本校活動の支えとなっております。

 

 

4年 「絵はがきと切手」

4年生は道徳で、「友達と互いに理解し、信頼し、助け合う」ことを資料「絵はがきと切手」を通して学習しました。

この話は、

主人公が、転校した友達から絵はがきをもらうが、料金不足であった

料金不足のことを友達に伝えるか迷うが、最後には伝えることを選択する

という内容です。

子供たちは普段の「友達感」を思い出した後で、伝えるべきかやめておくべきか、考えていきました。

自分と相手の立場に立って考えると多くの心情がわいてきて、たくさんの意見が出ました。

友達を思う気持ちを大切にするとはどういくことか学べたようです。

  

 

 

3・4年 とちぎ秋まつり

3年生と4年生は11/11にとちぎ秋まつり「こども山車まつり」に参加しました。

3年生は喜右衛門町、4年生は倭町三丁目が受け入れ町となっていただき、山車を引くことができました。

昨年まで、この活動はできませんでしたが、祭りの楽しさを実感するよい機会になるとともに、栃木市のよさを感じる貴重な体験になりました。

ご協力いただいた関係者の皆様、ありがとうございました。

  

 

5年 盲導犬ユーザーさんの話

5年生は11/11に栃木市社会福祉協議会にお世話になり、盲導犬ユーザーの坂田さんから話を聞くことができました。

5年生は総合的な学習の時間に福祉の学習を進めていますが、実際に盲導犬ユーザーの方から普段の生活の様子や私たちがどんなことに気を付けて接すればいいか、盲導犬のことなどについて詳しく話を聞くことができ、学びが深まりました。

盲導犬の「ボタンちゃん」はとてもお利口で、吠えることは全くなく、いつもそばで寄り添ってくれ、危険を知らせてくれるかわいくてかけがえのない存在とのことでした。

貴重なお話と実際に盲導犬に接する機会をいただきありがとうございました。

  

 

演劇鑑賞会

11/9に劇団「風の子」を迎えて演劇鑑賞会を行いました。

体育館での密をさけるため、劇を1~3年、4~6年の2回に分けての講演としていただきました。

劇団「風の子」は70年以上子供たちのために全国を回って、地域に残る伝統や伝承を劇にしているそうです。

今回も、雨ごいをテーマに、歌あり、パフォーマンスあり、笑いありのあっという間の楽しい時間になりました。

講演後は代表児童からの花束や感謝の言葉を送りました。

また、劇団の方から「見てくれる態度が素晴らしい学校ですね。」との言葉をいただきました。

  

 

 

 

3年 「光のせいしつ」

3年生は理科で「光のせいしつ」という単元を学習しています。

天気が良かったので、校庭で鏡を使って実験をしました。

鏡に日光を当て、反射した光を壁に書いた的に当てます。

鏡の向きをどのように動かすとどのように光の方向が変わるかを体験し、光の性質に迫りました。

 

統一パトロール

11/9に今年度2回目の統一パトロールを実施しました。

統一パトロールは、日頃からお世話になっている国府地区子どもを守る会の皆様にお越しいただき、児童の一斉下校に合わせてパトロールをしていただくものです。

おかげさまで今年度も大きな事故や事件に巻き込まれることなく登下校することができています。

ありがとうございます。

今後もよろしくお願いします。

  

 

6年 日光調べ

6年生は、11/25に日光へ校外学習に行きます。

そのため、事前に日光についてタブレットで一人一人が調べていました。

この予習を生かして見学し、戻ってきたらパンフレットにして下級生に日光のよさを知らせるようです。

みんな真剣にタブレットの画面を見つめていました。

  

駅伝練習

12/1に栃木地区駅伝交歓会があります。

先日、栃木地区陸上交歓会でそれぞれが自分の力を発揮してきましたが、今度は駅伝に向けて放課後の練習が始まりました。

栃木地区の駅伝交歓会は2年ぶりの開催となり、男女混合レースとなること友好レースは行わないことなど、コロナ前とはいくつか違いはあります。

しかし、長距離の厳しい練習を乗り越える心と体を作り、チームとしての絆を深める活動を始めることができました。

 

 

持久走大会に向けて練習開始

11/16に校内持久走大会を行います。

そこで、体育の時間とけやきタイム(2時間目のあとの業間)に持久走の練習を始めました。

けやきタイムでは、密をさけるため4学年ずつのローテーションを組んで実施しています。

まずは、5分間でどれだけ走れるのか自分の今の力を確かめ、この後はそれぞれの目標に向けて走力を高めていきます。

  

学力向上のため研究授業と研修

11/7に学力向上のため、1年1組と3年2組で研究授業を行いました。

本校が児童の学力向上のカギとしてとらえている読解力を向上させるため、1年は国語「じどう車くらべ」、3年は算数「三角形」の内容を研究材料としこれまで職員で話合いを重ねてきました。

1年生も3年生も今回の授業でも、いつも通りしっかり課題をつかんでめあてに向けて一生懸命取り組みました。

 

【1年1組】「じどう車くらべ」

 

 

【3年2組】「三角形」

 

 

放課後は授業について振り返りをした後、栃木県の学力向上コーディネーターの鶴見先生から本校の指導方針・内容について指導していただくと共にお褒めの言葉をいただきました。

 

 

 

 

サツマイモ 収穫

先週は、全校児童で時間を分けて農園のサツマイモ収穫を行いました。

場所や手入れによって収穫量に違いがでたものの、どの学年も立派なサツマイモが採れました。

雑草や葉を取り除き、虫やミミズに驚きながら、土を掘っていきサツマイモを見つけた時の喜びは、食べ物をいただくということがことがどのようなことなのか、思いを深めることができたと思います。

収穫したサツマイモの一部は、栄養教諭の青木先生や本校調理員の皆さんの協力で後日給食の食材として利用する予定です。

  

 

 

PTA廃品回収

11/5にPTA活動として廃品回収を行いました。

コロナのため2年前からバザーができなくなりましたが、その年その年の本部役員さんのおかげで、様々な形で学校に協力をいただいてきました。

今年度の廃品回収は、児童の活動をより豊かにする活動費にあてるためや6年生に働く意義や楽しさを体験させる機会とするために、新たにPTA本部に企画していただいた活動です。

集めたのは、アルミ缶、新聞、雑誌、段ボール、牛乳パックです。

前日の授業参観に合わせて持ってきていただいた分と当日分を合わせて、大量に回収することができました。

PTA役員、PTA会員の皆様、ありがとうございました。

また、ボランティアとして参加してくれた6年生、ありがとう。

廃品回収で出た利益については後程お知らせし、教育活動のため有効に利用します。

  

 

 

 

4年 那須へ校外学習

4年生は、11/1に社会科見学として西岩崎頭首工や千本松牧場、那須野が原博物館に行きました。

先人の知恵や受け継がれる思いについて、展示物を見たり話を聞いたりして学ぶとともに、もっこ担ぎやバター作りなどの体験を通して、楽しみながら学習を深めることができました。

  

 

 

授業参観

11/4の授業参観には、たくさんの保護者の方に来校いただき、ありがとうございました。

密を避けるため、1・3時間目に分けての参観とさせていただきましたが、こちらにもご協力いただきありがとうございます。

どのクラスも、子供たちはいつもより緊張していたようですが、お家の方に来てもらえることを楽しみにしていました。

今後も、保護者の方に来校していただく行事等がありますが、よろしくお願いします。

  

 

 

国府北秋まつり

11/2に児童集会「国府北秋まつり」を行いました。

縦割りの「まごころ班」で6つのミニゲームを楽しみながら、班の人のいいところを見つけてカードに書き「ステラ」を集めるという活動も同時に取り入れました。

この日のために準備を進めていた計画委員、班をまとめリードした6年生や5年生のおかげで心温まる素敵な集会になりました。

 

目指せ大物!さつまいもほり      大量ゲットdeさんまつり

 

 

にせものにご用心!ワクワクくり拾い 心もあったか まごころの秋ゲーム

 

 

走って拾って〇〇の秋ゲーム!     ふわふわ言葉コレクション

 

 

班の人のいいところを書いて投函    みんなのいいところがたくさん集まりました    

 

5年 単位量当たりの大きさ

5年生は、算数「単位量当たりの大きさ」の単元を学習しています。

「6畳の部屋に10人いる」のと「5畳の部屋に8人いる」のとではどちらがすいているのか?

5年生は、タブレットの図を使ったり、ノートに図を描いたり、計算したりとそれぞれの方法で答えを導き出しました。

その後、友達と自分の考えを比べ、新たな方法を知ることで単位量当たりの大きさについて考えが深まりました。

  

 

6年  「やまなし」

6年生は国語で宮沢賢治「やまなし」の学習を進めてきました。

今回は、題名について考えていきました。

「やまなし」という題名はふさわしいのか、自分だったらどんな題名にするのかという主題に関わる難問です。

「『カワセミ』の方がインパクトがある」、「『やまなし』は平和な感じが出ている」など、友達と話し合いながら宮沢賢治の伝えたかっただろうことに思いを寄せていきました。

 

 

 

平川幼稚園からプレゼント

毎年、平川幼稚園の園児たちが育てているパンジーを園長先生たちがプレゼントしに来てくれます。

今年も10/28にプランターにきれいに咲いたパンジーを持ってきてくれました。

園児からのかわいいお手紙付です。

昇降口に飾りますので、来校した際にご覧ください。

平川幼稚園の皆様、ありがとうございます。