文字
背景
行間
学校ニュース
久しぶりの雪景色
お昼前から少しづつ雪が降ってきました。子供たちが帰るころには、校庭も真っ白でした。雪で遊べるといいなあ~
6年生 中学校の英語の先生との学習(交流授業)
中学校の英語の先生をお迎えし、6年生が中学校の学習に向けた授業を行ってもらいました。
単語の確認や中学校までにやっておいたほうが良いことなど、また、日頃考えていた疑問を聞いてもらいました。
3年生のクラブ見学
3年生が4年生から始まるクラブ活動の時間を見学しました。それぞれのクラブの活動を見て、興味津々でした。やってみたいクラブが見つかったかな。
鬼は外!1年生が元気に鬼退治
節分を前に1年生の教室に赤鬼と青鬼が現れました。1年生は、少し怖がりながらも「鬼は外!」と元気に鬼退治をしました。そして、給食では、福豆をたべました。また1年、元気に過ごせそうです。
長縄大会をやりました!
全校生で、長縄大会を行いました。今まで昼休みや体育の時間などたくさん練習してきました。
その成果を発揮し、クラスが気持ちを一つにして挑戦しました。”みんなが笑顔でできるように””全員で仲良く”など、クラスの目標が達成されていました。
3学期がスタートしました。
2024年、3学期のスタートです。
重たい荷物を抱え、元気に挨拶をしてくれる子供たちを見ると安心します。本年もよろしくお願いいたします。
始業式の中で、大谷翔平選手から届いたグローブも紹介しました。教室を回ると「冬休み中にお兄ちゃんとキャッチボールしたよ」という声も聞かれました。
全員が1度は、手にすることができるようにしたと考えています。
150周年記念祭を行いました
12/1 国府北 150周年祭を盛大に行いました。PTA役員の皆様、アシストネットの皆様に大勢ご協力いただき、とてもいい記念の1日となりました。大変お世話になりました。
オープニングは、とち介も駆けつけてくれ、ダンスを披露してもらいました。その後、校長より国府北小の歴史を振り返り、国府北小出身の実行委員長様より、先輩としての言葉もいただき、その後は、まごころ班(小グループ)で、ゲームラリーを行いました。
ゲームの進行は、PTA役員様、そして、アシストネットの皆様にお願いしました。ゲームラリーの後は、サプライズで「バルーンリリース(風船飛ばし)」を行いました。青空いっぱいに広がるカラフルな風船は、圧巻でした。
午後は、各教室で寄せ書きをしました。昇降口付近に掲示します。学校にお越しの際はご覧ください。思い出に残る150周年行事だったと思います。
最後まで走り切った持久走大会
11/15 校内持久走大会を行いました。長距離走は、「にがてだな」「つらいな」と思う児童(大人も多いですが)も多く、練習をしていても、最後まで走り切るのは大変だなと思います。練習、本番に臨めるコンディションを整えることも大変です。だからこそ、強い体力と心が育つのかなと思います。
多くの保護者の方々に応援され、たくさんの児童が完走しました。みんなの満足感が伝わってきました。
今年のサツマイモ、大豊作です
学校の東校庭にある農園で、サツマイモの収穫をしました。アシストネットのみなさんも苗植えのときにもお手伝いいただいたので、楽しみに来ていただけました。今年のサツマは、大きなものがたくさん収穫できました。
どんな料理で食べるのかな?!楽しみですね。
2年生が町探検へ行ってきました
保護者ボランティア、アシストネットの皆さんとともに2年生がグループごとに町探検に出かけました。保護者の方も近くの施設などの様子や説明を聞くことができて、よかったという声も聴くことができました。
学校運営協議会を開催いたしました
第2回学校運営協議会を行いました。委員の方に1学期から今までの学校の様子をお伝えしました。
予定していた行事を実施できていることや子供たちの体験的な学習が地域の方や保護者の方のご協力のもと実施できていることをお伝えしました。
また、学習状況などについても、全国、県の状況も踏まえ、お伝えしました。
そして、校舎内を巡っていただき、各教室での授業の様子を見ていただきました。それぞれの立場からのご意見やご助言をいただくこともできました。
150周年記念 音楽鑑賞会
栃木市出身のバイオリニスト前田みねりさんとピアニストの高際悦子さんにお越しいただき、音楽鑑賞会を行いました。
上学年、下学年に別れ体育館で演奏をまじかで聞きました。バイオリンの生の演奏を聴くことが初めての子も多く、耳を傾け、よく聞いていました。とてもよい時間を過ごすことができました。
4年生 田んぼの生き物調査&収穫体験をしました
以前、3年生が水辺の生き物調査をした田んぼの稲刈りが終わり、今度は4年生が田んぼの生き物調査に出かけました。
そして、学校に戻ってから、刈った稲の脱穀や籾摺り作業(昔の)を体験しました。普段、何気なく食べているお米のありがたさを感じられたのかなと思います。
5年生の親子交流学習
10/27 5年生の親子交流学習で「いぶき焼体験」を行いました。
それぞれが、自分の思いで作品を作り上げました。いい思い出の品ができたのかなと思います。
6年生の親子交流学習
6年生の親子交流学習は、まが玉づくりを体験しました。
作りながら、会話をしながらの時間を楽しみました。
1年生の親子交流学習
1年生の親子交流学習は、ハロウィンの衣装を作りました。とても可愛らしくできました。
親子交流学習 ハッピー子育て 3年生
3年生の親子交流学習は、くぎ打ちトントンをやりました。
子供たちもお家の方に見守られ、金づちの使い方が上達しました。
そして、1組2組の交換の間に、保護者の方には「ハッピー子育て講座」のご参加いただきました。
たのしかったね、グローバルデー
市内のALTの先生方と一緒に、英語でのコミュニケーションを楽しみました。3,4年生は、各先生方の国の遊びや文化を体験しました。1,2年生は、英語での読み聞かせをしてもらいました。5,6年生は、授業形式で普段の英語学習の成果を発揮しました。休み時間、給食の時間も一緒に過ごしました。
完成!ジャングルジム
150周年の記念として、ジャングルジムの設置がありました。運動会後に作業に入り、見事完成しました。子供たちも大喜びで、休み時間にも大人気です!
秋季運動会、みごとに大成功
『150年分の思いをつなぎ みんなが笑顔になる運動会』のスローガンのもと、練習に真剣に取り組み、保護者の方々の応援に後押しされ、素晴らしい運動会になりました。心から感動しました。
10月3日、『グローバル―デー』を行います
10/3に市内のALTの先生方にたくさん来ていただき、子供たちと交流してもらいます。ALTの先生方の出身国の遊びや文化を体験したり、交流したり、また、読み聞かせや授業もやってもらいます。今日は、5年生がその授業のやり方を学習しました。
6年生の家庭科、すてきな作品が出来上がりました
アシストネットの皆様にご協力をいただき、6年生のナップザックが出来上がってきています。
ミシンの使い方も上達しました。
運動会練習も大詰めです
今日は、予行練習を行いました。そして、どの学年も衣装を身に付け、仕上げの練習をしました。今年は、大きな掛け声も響いています。
もちろん、教室では勉強も頑張ってます
3年生の算数では「運動会で踊るダンスの時の円を、自分たちで描こう」というめあてに向かって、円の学習を頑張っています。
1年生は、図工で作った作品で楽しそうに友達とお話していました。
6年生の家庭科では、アシストネットのみなさんに昨年から引き続きお世話になりながら、今年は「ナップザック」をミシンで製作していました。
運動会の練習、頑張ってます!
30日の運動会に向け、全体での練習がスタートしました。初日は、猛暑の中での練習でしたが、3日目の今日は、雨のおかげで気温も下がりだいぶ動きやすかったです。1回の練習で、動きを覚えたり、流れを確認したり、子供たちがどんどん成長していく姿が見られます。
今年のスローガンは・・・「150年分の思いをつなぎ みんなが笑顔になる 運動会」先生方もテントを立てたり、ラインを引いたり、大玉を膨らませたりと準備を進めてます。
3年生 社会 「スーパーで働く人々の様子」を学びました
学校の近くのスーパーの方を講師にお招きし、3年生が社会の学習をしました。
お店の様子をスライドで見せていただき、質問にも答えていただきました。真剣に写真を見たり話を聞いたり、学びが深まっていました。
5年生が福祉体験しました
2学期に入ってすぐですが、5年生の総合的な学習の時間で「福祉体験」をしました。
車いす体験、点字体験、そして、ボッチャ、盲導犬利用者様との交流 です。
生活の中で使うことの難しさ、苦労を理解できたかなと思います。
【車いす体験】
【点字体験】
【盲導犬利用者様との交流】
【ボッチャ体験】
暑い中での、奉仕作業お世話になりました。おかげで・・・
8月の最終日曜日、保護者の方、子供たちとで学校中をきれいにしてくれました。
校庭はもちろん、校舎の中の普段手の届かない場所を入念に掃除してくれました。おかげで今日は気持ちよくスタートできました。
150周年に向け、こんなところもきれいになりました。
2学期がスタートしました!
暑い日が続く中、2学期がスタートしました。昼休みには、真っ赤な顔をしながら楽しそうに遊んでいます。元気な子供たちの声が学校に響くのはとてもうれしいです。
航空写真、クラス写真をとりました
150周年行事の1つ、航空写真を撮りました。3色のエプロンをかけ、全校生で一文字、そして、集合写真を校庭で撮りました。
また、クラスごとの写真も好きな場所を決め、撮影しました。出来上がりが楽しみです。
いつみてもきれいです。3階のトイレ!
学校を回ってみると、授業に真剣に取り組む様子が見られます。「頑張ってるな」といつも思います。そして、トイレを覗くと、こんな光景が見られ、ここでもホッとします。
今年は、「情報モラル教育」を進めています。
タブレット導入から、3年がたち、子供たちもだいぶ、機器操作に慣れ、学習が充実しています。今年は、全学年で(職員も)「情報モラル」について、学習を深めます。
5,6年生は、「情報リテラシー(情報を適切に理解、解釈して活用すること)」、1~6年生は、「情報モラル」そして、職員は「著作権」についても、学びました。技術はどんどん進歩していきますが、とても大切なところです。
4年生 親子交流学習
4年生が、親子交流学習を行いました。カルビーの「スナックスクール」で、おやつについて学びました。
子供たちの安全のために
職員とPTAの皆様と一緒に、AEDや緊急時の対応について、消防署の皆さんに来ていただき、研修をしました。これから始まる夏に向け、水の事故や熱中症など、重症化しないよう真剣に行いました。
そして、5,6年生を中心に、水泳学習に向けプール掃除を行いました。
ルールを守って、正しく楽しく学習できますように。
人権の花、育てています
今年も人権の花をいただきました。委員会のメンバーを中心にきれいな花を咲かせるために、毎日世話をしています。
太平山から「ただいま~」
1泊2日の宿泊学習を終え、4年生が帰ってきました。今年は、駅から電車に乗り、徒歩で登りました。疲れた様子もありましたが、充実した時間を過ごした満足そうな表情がありました。この経験はとてもよい思い出になり、成長につながります。
そして、多くの4年生がお世話になった「太平少年自然の家」は、今年度で閉館になります。たくさんの思い出をありがとう。
4年生 宿泊学習速報!
本日、4年生が電車に乗って、太平少年自然の家に向け出発しました。昨日まで心配していた雨も上がり、日差しが強いくらいです。引率の職員から写真が届いたのでご覧ください。
みんな元気にお昼を食べているそうです。
2年生 校外学習~子ども総合科学館~
25日(木)に2年生が、校外学習で『子ども総合科学館』に出かけてきました。朝から、うきうきワクワク。元気に「行ってきます!」といって出かけました。
暑すぎず、寒すぎず、外で遊ぶにもとてもいい天気でした。よい思い出ができたようです。
3年生 交通安全教室 ~自転車の乗り方~
3年生の児童、そして、保護者の方の参加も呼び掛け、交通安全教室を行いました。年齢とともに活動範囲が広がります。安全へ気を配らなくてはいけないことが増えていきます。地域、家庭とともに子供たちの安全を見守りたいです。
さつまの苗植えをしました
6年生が作ってくれた畝に早速サツマイモの苗を植えました。1年生のお手伝いを6年生が丁寧にしてくれました。また、他の学年に時には、アシストネットの方も来て、様子を見てアドバイスを頂いたり、植えた様子を見てもらいました。
除草作業、農園の畝づくり、がんばりました。そして、アシストネットの皆さんにもご協力いただきました
全校生で、学校の除草作業を行いました。学年ごとに場所を分担し活動しました。みんな一生懸命にやっていました。ご苦労様でした。
除草作業と同時に、6年生とアシストネットん皆さんで、農園の畝づくりをしてくれました。これから、アシストネットの皆さんには、いろいろな場面でお世話になります。
そして、農園では今年も全校生でサツマイモを育てる予定です。
修学旅行、行ってきました
16日(火)~17日(水)の2日間で、鎌倉・横浜方面への修学旅行に行ってきました。1日目は、鎌倉での班別行動、そして、横浜での宿泊。夜は中華街での夕食。2日目は、東京へ戻っての「キッザニア」体験でした。班別行動が中心でしたが、お互いを思いやるとても素晴らしい行動ができました。6年生の日頃の良い面が様々な場面で見ることができ、行く先々でお褒めの言葉をいただきました。天候にも恵まれたとても良い思い出に残る修学旅行となりました。(写真は、ランダムに選びましたので、全員が均等に載っていませんので、ご了承ください)
学校運営協議会、今年もよろしくお願いします。
今年度の第1回学校運営協議会を開催しました。今回は、今年度の委員さんに委嘱状をお渡しし、学校の経営方針を承認していただきました。また、各クラスの授業の様子を見ていただきました。
これからも本校教育のため、多くのアドバイスやご助言をいただきたいと思っています。
中学生の職場体験
卒業生が5名ほど、職場体験に来ています。子供たちは、中学生との勉強や遊びがとても楽しいようです。自己紹介も給食の時間に放送で行いました。(よく知っているので、自分たちからどんどんやっていました)あと1日を存分に楽しみたいですね。
PTA全体役員会を開催しました
10日(水)夕方、役員の皆様に集まっていただき役員会を行いました。
全体で集まることは久しぶりでした。今年1年、PTAとしてどんな活動ができるのか楽しみです。
新体力テストにチャレンジ
雨上がりの澄んだ空の下、新体力テストを行いました。今日と明日に分けて行います。みんな全力を出して頑張っていました。
修学旅行に向け、準備進めてます
6年生にとってのビックイベント「修学旅行」が来週に迫ってきました。3階のホールでの事前指導の様子です。今年は、鎌倉の街を班ごとに行動します。子供たちもドキドキ、ワクワクですね。
楽しかったね!1年生迎える会
高学年を中心に準備してくれた「1年生迎える会」を今日行いました。縦割り班ごとに、ゲームをやったり、クイズを考えたり、カードを見つけたりしました。1年生の頭には、金の冠が。スタートは、金一色でしたが、ゲームをするたび、手作りのシールがどんどん増えていきました。今日から、なかよし班での活動が、本格スタートです。皆さんよろしくね。
いざとなっても大丈夫、避難訓練行いました
今日は、今年度第1回目の避難訓練を行いました。教室から全員で校庭へ避難しました。教室での動き、避難経路の確認、校庭の集合の仕方などを確認しました。
「すべて、落ち着いて歩いて集合」避難時間はおよそ5分。混乱することなくスムーズにできました。
さすが、高学年!
高学年の教室を回ると、落ち着いた雰囲気で学習が進んでいます。ノートを見ると、分かりやすく自分の考えもしっかり書かれています。さすがです。また、話合いも活発で、挙手する姿が多く見られます。そして、今日は、1年生を迎える会の準備をする様子もありました。さすがが高学年です!
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。