文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
新任式 始業式
4月8日に新任式・始業式を行いました。「3密」に配慮しながら、校庭で行いました。新任式では、児童代表として6年生代表児童がお迎えの言葉を堂々と発表してくれました。始業式では、校長から、二つのお願いをしました。一つは「自分を大切にすること」、もう一つは「友達を大切にすること」です。健康に気を付けながら、友達と仲良く過ごしていってほしいと思います。
1日入学
1月31日に1日入学を行いました。令和2年度の新1年生は、56名(男子28名)(女子28名)です。【1月31日現在】
本校の児童数は、近年では、昭和60年の435人をピークに減少傾向をたどり、平成14年には212人まで減少し、1クラスの学年も見られるようになりました。その後増加傾向をたどり、現在では300人程度で安定して推移しています。
子供は、周りの子供たちと切磋琢磨して成長していきます。また、クラス替えができるのもメリットの一つです。
全校児童数は307名から313名に増えます。少子化の今般、ありがたいことだと思います。
本校の児童数は、近年では、昭和60年の435人をピークに減少傾向をたどり、平成14年には212人まで減少し、1クラスの学年も見られるようになりました。その後増加傾向をたどり、現在では300人程度で安定して推移しています。
子供は、周りの子供たちと切磋琢磨して成長していきます。また、クラス替えができるのもメリットの一つです。
全校児童数は307名から313名に増えます。少子化の今般、ありがたいことだと思います。
インフルエンザの状況
現在、本校においてはインフルエンザが大変流行しています。このような状況において、学校医の先生にも相談し、「早めに手を打ったほうが良い」との判断から、更なる流行の拡大を防ぐため「学級閉鎖」、「学年閉鎖」を行いました。
インフルエンザは普通の風邪と違って怖い感染症であり、特に子供の場合インフルエンザ脳症をはじめ様々な合併症や重症化を招く恐れがあります。こうしたリスクを軽減するためにもご理解とご協力をお願いします。
※インフルエンザ罹患の状況:学年学級休業(1月27日)
2-1(欠席8名:病欠インフルエンザ含む:前日比+5)
2-2(欠席5名:早退1名:同:前日比+4)
3-2(5名:早退1名:同:前日比+4)
いずれも次第に具合の悪い子供が増えてきました。
※インフルエンザ尾罹患の状況:学年学級休業(1月28日)
1-1(8名:病欠インフルエンザ含む:前日比+2)
1-2(5名:同:前日比+0)
3-1(5名:同:前日比+5)
5-2(6名:早退1名:同:前日比+2)
いずれも次第に具合の悪い子供が増えてきました。今後も子供たちの体調を
よく見ていきたいと思います。ご理解とご協力をお願いいたします。
インフルエンザは普通の風邪と違って怖い感染症であり、特に子供の場合インフルエンザ脳症をはじめ様々な合併症や重症化を招く恐れがあります。こうしたリスクを軽減するためにもご理解とご協力をお願いします。
※インフルエンザ罹患の状況:学年学級休業(1月27日)
2-1(欠席8名:病欠インフルエンザ含む:前日比+5)
2-2(欠席5名:早退1名:同:前日比+4)
3-2(5名:早退1名:同:前日比+4)
いずれも次第に具合の悪い子供が増えてきました。
※インフルエンザ尾罹患の状況:学年学級休業(1月28日)
1-1(8名:病欠インフルエンザ含む:前日比+2)
1-2(5名:同:前日比+0)
3-1(5名:同:前日比+5)
5-2(6名:早退1名:同:前日比+2)
いずれも次第に具合の悪い子供が増えてきました。今後も子供たちの体調を
よく見ていきたいと思います。ご理解とご協力をお願いいたします。
6年生最後の社会科見学
6年生は小学校生活最後の社会科見学に出かけました。まず、職業体験を通して働くことの意義や楽しさを味わうため「キッザニア」を訪れました。
また、国の政治について関心を持ち、今後の社会科の学習に役立てるため「国会議事堂」を見学しました。その他、日本の首都東京を訪ねて、政治・文化・交通の様子を観察し大きく視野が広がった社会科見学でした。
また、国の政治について関心を持ち、今後の社会科の学習に役立てるため「国会議事堂」を見学しました。その他、日本の首都東京を訪ねて、政治・文化・交通の様子を観察し大きく視野が広がった社会科見学でした。
栃木市学力向上推進学校公開研究発表会
本校は平成29・30・令和元年の3年間栃木市教育委員会から指定を受け学力向上推進の研究に取り組んできました。
その間、教職員一丸となって子供たちが意欲的に取り組めるような授業改善に取り組んできました。また、「学級と学習に関するアンケート」や学力学習状況調査の効果的な活用や視写活動、辞書の活用など小中一貫教育を生かしたブロックとして統一した取組を行ってきました。
それらの取組により
・落ち着いて授業に取り組み、与えられた問題について話し合う姿がよく見られる。
・自分の意見や考えを持って授業に臨んでいる。
・主体的に学習に参加する児童生徒が増えている。
など様々な成果が得られました。
今後とも学力向上推進に向けて継続して取り組んでまいりたいと思います。
当日は栃木市内の小学校の先生など30名に参加いただき、盛況な研究発表会となりました。
その間、教職員一丸となって子供たちが意欲的に取り組めるような授業改善に取り組んできました。また、「学級と学習に関するアンケート」や学力学習状況調査の効果的な活用や視写活動、辞書の活用など小中一貫教育を生かしたブロックとして統一した取組を行ってきました。
それらの取組により
・落ち着いて授業に取り組み、与えられた問題について話し合う姿がよく見られる。
・自分の意見や考えを持って授業に臨んでいる。
・主体的に学習に参加する児童生徒が増えている。
など様々な成果が得られました。
今後とも学力向上推進に向けて継続して取り組んでまいりたいと思います。
当日は栃木市内の小学校の先生など30名に参加いただき、盛況な研究発表会となりました。
6年生との会食
卒業を身近に控えた6年生と校長室で会食をしました。4人のグループごとだったので12日間の楽しい時間でした。
6年間で一番思い出に残ったこと。中学校でやりたいことなど会話が弾みました。思い出に残ったことはやはり「修学旅行」、「海浜自然の家での宿泊学習」との答えが多く返ってきました。友だちと過ごした楽しい出来事をたくさん聞くことができました。
6年間で一番思い出に残ったこと。中学校でやりたいことなど会話が弾みました。思い出に残ったことはやはり「修学旅行」、「海浜自然の家での宿泊学習」との答えが多く返ってきました。友だちと過ごした楽しい出来事をたくさん聞くことができました。
給食週間
毎日おいしい給食を作ってくださっている給食調理員さんや野菜などの生産者の皆さんに感謝して給食週間を設けました。インフルエンザの流行で残念ながら会食や集会はできませんでしたが給食委員会の児童が感謝の手紙を贈りました。
毎日おいしい給食をありがとうございます。
毎日おいしい給食をありがとうございます。
予告なし避難訓練
清掃の時間に予告なしで避難訓練を行いました。
地震発生を想定して行いましたが、放送をよく聞き、「だんご虫」の姿勢で自分の身を守り、決められた避難場所に避難することができました。
災害はいつ起こるかわからないもの。自分のできることをしっかり理解し、実践し、自分の安全を確保していく姿勢をしっかりと身につけてもらいたいです。
地震発生を想定して行いましたが、放送をよく聞き、「だんご虫」の姿勢で自分の身を守り、決められた避難場所に避難することができました。
災害はいつ起こるかわからないもの。自分のできることをしっかり理解し、実践し、自分の安全を確保していく姿勢をしっかりと身につけてもらいたいです。
薬物乱用防止教室
6年生を対象に国府北小学校元PTA 会長の佐藤博之先生をお招きして、薬物乱用防止教室を開催しました。
授業のキーワードは、「未完成」。まだまだ成長途中の「未完成」な小学生の体にたばこやアルコールがどのように悪い影響を与えるのか、たばこ1本に含まれる有害物質を目で見る実験やアルコールパッチテストなどの体験を通して実感的に学びました。
佐藤先生ありがとうございました。
給食に感謝!
1/22(月)から1/26(金)は国府北小の「給食週間」でした。
「給食週間」は、食べ物や給食に携わっている方たちに感謝するとともに、正しい食生活について学ぶ機会でもあります。
そこで、国府北小では給食に関する活動を行ったので紹介します。
★1/22(月)「豆つかみ大会」
20秒間で何個の豆を箸でつかんで移動できるかな?
↑「がんばれ、がんばれ!」 ↑ 「豆がすべってむずかしい~~!!」
今年度の豆つかみチャンピオンは、3年生の「13個」でした
★1/22(火)、23(水)、26(金)「ふれあい給食」
生産者の皆様、JA職員様、調理員さんをクラスに招待して「ふれあい給食」を実施しました。
↑生産者の皆様からは「子どもたちが給食をたくさん食べてくれるので驚いた。」「みんな『おいしい!』と言って残さず食べてくれるので、作り甲斐があるね。」とおっしゃっていただきました。
↑調理員さんに直接「給食おいしいです!」と伝えることができました。感謝の手紙に「今度、調理員さんにお会いしたときは、調理員さんが喜んでくれるような言葉を掛けたいです。」と書いてくれた児童もいました。
★1/26(金)「給食集会」
5,6年生の給食委員を中心に「給食集会」を実施しました。
今年度は給食に関するアンケートを実施し、その結果をクイズで紹介しました。
また、給食の残量を伝え、苦手なものを克服する方法も紹介しました。
給食委員は、1月になってから毎日昼休みも無くなるくらい、給食集会のためにがんばりました。
そのおかげで翌週の「給食振り返り週間」では、給食の残量が大幅に減りました!
「給食週間」は、食べ物や給食に携わっている方たちに感謝するとともに、正しい食生活について学ぶ機会でもあります。
そこで、国府北小では給食に関する活動を行ったので紹介します。
★1/22(月)「豆つかみ大会」
20秒間で何個の豆を箸でつかんで移動できるかな?
↑「がんばれ、がんばれ!」 ↑ 「豆がすべってむずかしい~~!!」
今年度の豆つかみチャンピオンは、3年生の「13個」でした
★1/22(火)、23(水)、26(金)「ふれあい給食」
生産者の皆様、JA職員様、調理員さんをクラスに招待して「ふれあい給食」を実施しました。
↑生産者の皆様からは「子どもたちが給食をたくさん食べてくれるので驚いた。」「みんな『おいしい!』と言って残さず食べてくれるので、作り甲斐があるね。」とおっしゃっていただきました。
↑調理員さんに直接「給食おいしいです!」と伝えることができました。感謝の手紙に「今度、調理員さんにお会いしたときは、調理員さんが喜んでくれるような言葉を掛けたいです。」と書いてくれた児童もいました。
★1/26(金)「給食集会」
5,6年生の給食委員を中心に「給食集会」を実施しました。
今年度は給食に関するアンケートを実施し、その結果をクイズで紹介しました。
また、給食の残量を伝え、苦手なものを克服する方法も紹介しました。
給食委員は、1月になってから毎日昼休みも無くなるくらい、給食集会のためにがんばりました。
そのおかげで翌週の「給食振り返り週間」では、給食の残量が大幅に減りました!
☆ 七夕給食 ☆
7月7日は七夕…ということで、給食でも七夕にちなんだ給食を出しました。
献立は、「天丼、牛乳、野菜のこんぶ漬け、そうめん汁、ぶどうとりんごのゼリー」です。
↑
そうめん汁には星型のなると、ゼリーにも流れ星が浮かんでいる七夕らしい献立です。
一年生は、お星様づくしの給食に大興奮!!
ゼリーの「流れ星」を最後までとっておいて、「クロールができますように」「かけっこが早くなりますように」とみんなお願いごとをしてから名残惜しそうに食べている、かわいらしい姿が見られました。
献立は、「天丼、牛乳、野菜のこんぶ漬け、そうめん汁、ぶどうとりんごのゼリー」です。
↑
そうめん汁には星型のなると、ゼリーにも流れ星が浮かんでいる七夕らしい献立です。
一年生は、お星様づくしの給食に大興奮!!
ゼリーの「流れ星」を最後までとっておいて、「クロールができますように」「かけっこが早くなりますように」とみんなお願いごとをしてから名残惜しそうに食べている、かわいらしい姿が見られました。
「おたより」コーナーに「給食だより」と「献立表」を載せました。
「おたより」コーナーに「給食だより」と「献立表」 6月号 を載せました。
どうぞ、ご覧ください。
交通安全教室
くろねこヤマトのヤマト運輸の方々が来校して交通安全教室を行いました。
横断歩道のわたり方や「いかのおすし」の約束の確認、トラックの死角について、いろいろな道路標識についてなど、盛りだくさんの内容の勉強をしました。
子供たちも、進んで参加しながら真剣に学習していました。今日学んだことをこれからの生活に生かし、安全に生活してほしいと思います。
正しい横断歩道の歩き方をみせるクロネコさん。シロネコさんも 来校しました。
トラックの死角について、子供たちも体験しました。
塘路標識も教えてもらいました。
みんなで記念写真。パチリ!
横断歩道のわたり方や「いかのおすし」の約束の確認、トラックの死角について、いろいろな道路標識についてなど、盛りだくさんの内容の勉強をしました。
子供たちも、進んで参加しながら真剣に学習していました。今日学んだことをこれからの生活に生かし、安全に生活してほしいと思います。
正しい横断歩道の歩き方をみせるクロネコさん。シロネコさんも 来校しました。
トラックの死角について、子供たちも体験しました。
塘路標識も教えてもらいました。
みんなで記念写真。パチリ!
皆走運動が始まりました!
今日から1年生もけやきタイムに皆走運動が始まりました。ラジオ体操の後、5分間トラックを走ります。上級生に交じって、1年生も最後までよく頑張っていました。
赤い運動帽子が、1年生。 さいごまで、がんばるぞ
赤い運動帽子が、1年生。 さいごまで、がんばるぞ
アサガオの種まき
生活科でアサガオの種まきをしました。小さな種を大切そうに自分の植木鉢にまき、自分のペットボトルジョーロで、優しく水をやっていました。「早く芽が出ないかなー!」「どんな花が咲くかなー!」、毎日の世話をがんばって、すてきな花を咲かせたいです。
栽培委員会・花いっぱい運動開始
5月13日の奉仕作業では、全校生が校庭や花壇の草取りをしました。1年生も校庭の石拾いを頑張りました。
栽培委員会では、きれいになった花壇やプランターに花の苗を植えました。
また、「花を育て植える運動」のための土づくりも始まりました。今年は、マリーゴールとアゲラタム、メランポディウムを育てる予定です。
栽培委員会の活動
栽培委員会では、きれいになった花壇やプランターに花の苗を植えました。
また、「花を育て植える運動」のための土づくりも始まりました。今年は、マリーゴールとアゲラタム、メランポディウムを育てる予定です。
栽培委員会の活動
学校保健委員会を開催しました
1月27日(水)に学校保健委員会を開催しました
今年度は「基本的生活習慣の定着~食生活と体づくり」をテーマに行いました。
児童の実態について、本校の養護教諭・体育主任・学校栄養士から説明をしました
養護教諭からは、4~6年生以上に実施した「生活習慣アンケート」の結果を、体育主任からは今年度の体力テストの結果について、学校栄養士からは、食育についてそれぞれ報告をしました。
それぞれの報告の後には、グループごとにわかれて、「食生活と体づくり」について意見交換をしました
児童の健康課題について、学校医・学校薬剤師・職員・保護者で話し合うよい機会になりました
最後に、学校医・学校薬剤師の先生方から指導・助言をいただきました
薬物乱用防止教室を開催しました
12月3日(水)に6年生を対象に、国府北小元PTA会長で薬剤師の佐藤博之先生を講師として、「薬物乱用防止教室」を開催しました
お湯に数分浸した「たばこ1本に含まれる薬物の量」を目で見たり、全員がアルコールパッチテストの体験をするなど、実験を交えながら、たばこ・酒の害について学習しました。
成長段階の子供たちの体には、たばこも酒も悪い影響を与えるので、法律では20才からです。親からいただいたひとつだけの自分の体を大切にしてくださいとのお話をいただきました。
6年生の子供たちは、とても真剣に学習し、よい機会になりました
授業の後は、6年生と会食をしていただきました。
お湯に数分浸した「たばこ1本に含まれる薬物の量」を目で見たり、全員がアルコールパッチテストの体験をするなど、実験を交えながら、たばこ・酒の害について学習しました。
成長段階の子供たちの体には、たばこも酒も悪い影響を与えるので、法律では20才からです。親からいただいたひとつだけの自分の体を大切にしてくださいとのお話をいただきました。
6年生の子供たちは、とても真剣に学習し、よい機会になりました
授業の後は、6年生と会食をしていただきました。
社会科見学・那須野が原
秋晴れのもと、楽しく充実した社会科見学に行って参りました。学校を出発し、西岩崎頭取工・那須野が原博物館・千本松牧場・那須野が原ウォーターパーク・カゴメ那須工場を見学してきました。学んできたことをこれからの社会科の学習に生かしていきたいと思います。また、バスの中では子供たちが考えたレクリェーションで盛り上がり楽しい一日となりました。
那須野が原博物館 もっこかつぎ体験
○ お月見献立 ○
【 9/23(金) お月見献立 】
ごはん・牛乳・さんまの蒲焼き・おひたし・けんちん汁・お月見ゼリー
9/27(日)の十五夜にちなんで、お月見献立を実施しました。
お月見の日は、「すすき」を飾って「だんご」を盛り、月を眺めて楽しみます。
この時期に収穫される「さといも」を供えることもあるので、“いも名月”と呼ぶ地方もあります。
給食でも、秋の味覚の「さんま(蒲焼き)」「さといも(けんちん汁)」を使いました。
また、ゼリーは月にうさぎが浮かんでいるように見えるお月見ゼリーを出しました。
うさぎの形をしているゼリーを最後の最後まで残しておき、とても大切そうに食べている子供たちの姿が微笑ましかったです。
ごはん・牛乳・さんまの蒲焼き・おひたし・けんちん汁・お月見ゼリー
9/27(日)の十五夜にちなんで、お月見献立を実施しました。
お月見の日は、「すすき」を飾って「だんご」を盛り、月を眺めて楽しみます。
この時期に収穫される「さといも」を供えることもあるので、“いも名月”と呼ぶ地方もあります。
給食でも、秋の味覚の「さんま(蒲焼き)」「さといも(けんちん汁)」を使いました。
また、ゼリーは月にうさぎが浮かんでいるように見えるお月見ゼリーを出しました。
うさぎの形をしているゼリーを最後の最後まで残しておき、とても大切そうに食べている子供たちの姿が微笑ましかったです。
アシストネットだより №11 読書週間読みきかせ
校内読書週間に合わせ、3つの読みきかせボランティア団体
( 『りんごの会』 『たんぽぽ』 『はなみずき』 )の皆さんが、学年別に
楽しい読みきかせをしてくださいました。
11/19 『りんごの会』 の皆様 =4・5年生対象=
〔4年生〕
「あらまっ!」 「自分の木」 「おこる」 「わらべうた」
「おならばんざい」 「王様の耳はロバの耳」
〔5年生〕
「世界一おいしいスープ」 「ハリネズミと鎖」 「たかこ」
「火曜日の夜」 「はなのあなのはなし」 「わらべうた」
学年毎に、楽しい読みきかせを行ってくださいました。
11/29 『たんぽぽ』 の皆様 =1~3年生対象=
「若返りの泉」 「三びきのやぎのがらがらどん」 「さるかに合戦」
パネルシアターやエプロンシアターを活用し、ダイナミックな読みきかせを行ってくださいました。
11/25 『はなみずき』 の皆様 =6年生対象=
「路傍の石」出前講座の一環で行っていただきました。
「おみおつけ」 「にゃーご」 「うずまのなまず」等、紙芝居を交えながら
行ってくださいました。
最後に、みんなで記念写真。 「ハイ、チーズ!」
「にゃーご」の大型絵本と、手作りの「しおり」と「小物入れ」をいただきました。
楽しい読みきかせをしてくださり、ありがとうございました。
今週の給食(11/18~11/22)
11月18日(月)
献立:シュガートースト、牛乳、ポークビーンズ、シーザーサラダ
気温が低くなってきたので、最近の給食のサラダはドレッシングで和えて配缶しています。一人ずつ小袋のドレッシングがつくと塩分摂取量が増えます。「最初から和えてある方がおかわりもしやすい!」という声も多く好評です。シーザーサラダは、野菜を配缶した上からドレッシングをかけ、さらにクルトンを振り掛けています。各教室で混ぜることで野菜から水分が出ることも抑えられます。
11月19日(火)
献立:【カミカミメニュー】ご飯、牛乳、いかのしょうが焼き、けんちん汁
今日は、カミカミメニューです。よくかむメニューとしていかと根菜がたっぷり入ったけんちん汁が登場しました。いかのしょうが焼きは低学年には大人の味のようでした。「しょうが焼きと言ったら豚肉でしょ~!!」という声も聞こえてきました
11月20日(水)
献立:ホットドック、牛乳、こんにゃくサラダ、クラムチャウダー、アセロラゼリー
クラムチャウダーはあさりやはまぐりなどの二枚貝とベーコン、たまねぎなどの野菜を煮込んだアメリカのスープです。給食では、臭みを抑えるためにあさりに白ワインをふりかけています。持久走大会を終えて、みんなモリモリ食べていました
11月21日(木)
献立:さつまいも入り五目ご飯、牛乳、ホッケの一夜干し焼き、大根と豆腐のみそ汁
今日のさつまいも入り五目ご飯のさつまいもは、国府北小の3年生が農園でとったものと1年生が収穫させて頂いたものです。甘くホクホクとしたさつまいもを美味しく頂きました。
11月22日(金)
献立:中華丼、牛乳、春巻、えびギョーザスープ、フルーツ杏仁
今日の中華丼には白菜が使われています。白菜から水分が出てくるためほとんど水は足さずに仕上げています。
献立:シュガートースト、牛乳、ポークビーンズ、シーザーサラダ
気温が低くなってきたので、最近の給食のサラダはドレッシングで和えて配缶しています。一人ずつ小袋のドレッシングがつくと塩分摂取量が増えます。「最初から和えてある方がおかわりもしやすい!」という声も多く好評です。シーザーサラダは、野菜を配缶した上からドレッシングをかけ、さらにクルトンを振り掛けています。各教室で混ぜることで野菜から水分が出ることも抑えられます。
11月19日(火)
献立:【カミカミメニュー】ご飯、牛乳、いかのしょうが焼き、けんちん汁
今日は、カミカミメニューです。よくかむメニューとしていかと根菜がたっぷり入ったけんちん汁が登場しました。いかのしょうが焼きは低学年には大人の味のようでした。「しょうが焼きと言ったら豚肉でしょ~!!」という声も聞こえてきました
11月20日(水)
献立:ホットドック、牛乳、こんにゃくサラダ、クラムチャウダー、アセロラゼリー
クラムチャウダーはあさりやはまぐりなどの二枚貝とベーコン、たまねぎなどの野菜を煮込んだアメリカのスープです。給食では、臭みを抑えるためにあさりに白ワインをふりかけています。持久走大会を終えて、みんなモリモリ食べていました
11月21日(木)
献立:さつまいも入り五目ご飯、牛乳、ホッケの一夜干し焼き、大根と豆腐のみそ汁
今日のさつまいも入り五目ご飯のさつまいもは、国府北小の3年生が農園でとったものと1年生が収穫させて頂いたものです。甘くホクホクとしたさつまいもを美味しく頂きました。
11月22日(金)
献立:中華丼、牛乳、春巻、えびギョーザスープ、フルーツ杏仁
今日の中華丼には白菜が使われています。白菜から水分が出てくるためほとんど水は足さずに仕上げています。
4年生 社会科見学
11月1日(金)晴天のもと、那須方面に社会科見学に行ってきました!
那須野が原博物館に行きました。博物館では、博物館の方の説明を聞いたり、モッコ担ぎや水運びをしたり体験活動を行いました。
聞いた説明を一生懸命にメモし、真剣な眼差しで聞いていました。先人の人々の苦労や生活の様子を肌で感じ取れ、今後の学習に生かそうとする姿が見られました。
体験活動では、水運びとモッコ担ぎを行いました。どれも初めての体験だったのでほとんどの児童が「痛い!」「重い!」と言っていました 当時の疎水を作る人々の苦労を体で感じることができました
西岩崎頭首工では、現在の取水口の様子や昔使われていた取水口が同時に見ることができました。児童は昔の取水口を見てとても感動していました
那須野が原博物館に行きました。博物館では、博物館の方の説明を聞いたり、モッコ担ぎや水運びをしたり体験活動を行いました。
聞いた説明を一生懸命にメモし、真剣な眼差しで聞いていました。先人の人々の苦労や生活の様子を肌で感じ取れ、今後の学習に生かそうとする姿が見られました。
体験活動では、水運びとモッコ担ぎを行いました。どれも初めての体験だったのでほとんどの児童が「痛い!」「重い!」と言っていました 当時の疎水を作る人々の苦労を体で感じることができました
西岩崎頭首工では、現在の取水口の様子や昔使われていた取水口が同時に見ることができました。児童は昔の取水口を見てとても感動していました
4年生 親子レクを行いました。
10月11日に4年生の親子レクを行いました。
カルビーの方に来ていただいて、スナックスクールを行いました
おやつを食べる量や時間帯、おやつの役割など映像やクイズなどを通して楽しく学ぶことが出来ました
多くの子ども達が、真剣に話を聞いたり、楽しく協力してクイズに参加したりする姿が見られました
お忙しい中、参加してくださった保護者の皆様本当にありがとうございました。また、役員の保護者の皆様、事前の準備や後片付けなど本当にお世話になりました
今週の給食(10/21~10/25)
10月22日(火)
献立:【新潟県メニュー】ご飯、牛乳、白身魚のフライ、ほうれん草とえのきの和え物、スキー汁
今日は新潟県の郷土メニューで、『スキー汁』が登場しました。スキー汁は、スキー発祥の地である金谷山で、スキー客にふるまわれているごちそうだそうです。「さつまいも入りの豚汁」といった汁物です。さつまいもの甘みが強調され、子どもたちもたくさん食べていました
10月23日(水)
献立:【ふるさとメニュー】ご飯、野菜ふりかけ、牛乳、豚肉のスタミナ焼き、栃木市産黒大豆の枝豆、中華風卵スープ
今日は、栃木市産黒大豆の枝豆が登場しました。粒が大きく、甘みも強かったです
10月24日(木)
献立:パインパン、牛乳、焼きそば、たこナゲット、白菜スープ
焼きそばやスパゲティなどの麺の日はスープにたくさん野菜を使うようにしています。今日は白菜とほうれん草がたっぷり入ったスープです
10月25日(金)
献立:チキンカレー、牛乳、トマトオムレツ、ココナッツミルク
給食ではポークカレーが多いですが、今日は鶏肉を使ったチキンカレーです。ポークカレーよりもあっさりとした仕上がりになりました
献立:【新潟県メニュー】ご飯、牛乳、白身魚のフライ、ほうれん草とえのきの和え物、スキー汁
今日は新潟県の郷土メニューで、『スキー汁』が登場しました。スキー汁は、スキー発祥の地である金谷山で、スキー客にふるまわれているごちそうだそうです。「さつまいも入りの豚汁」といった汁物です。さつまいもの甘みが強調され、子どもたちもたくさん食べていました
10月23日(水)
献立:【ふるさとメニュー】ご飯、野菜ふりかけ、牛乳、豚肉のスタミナ焼き、栃木市産黒大豆の枝豆、中華風卵スープ
今日は、栃木市産黒大豆の枝豆が登場しました。粒が大きく、甘みも強かったです
10月24日(木)
献立:パインパン、牛乳、焼きそば、たこナゲット、白菜スープ
焼きそばやスパゲティなどの麺の日はスープにたくさん野菜を使うようにしています。今日は白菜とほうれん草がたっぷり入ったスープです
10月25日(金)
献立:チキンカレー、牛乳、トマトオムレツ、ココナッツミルク
給食ではポークカレーが多いですが、今日は鶏肉を使ったチキンカレーです。ポークカレーよりもあっさりとした仕上がりになりました
今週の給食(10/15~10/18)
10月15日(火)
献立:五目ご飯、牛乳、鶏肉の四川風焼き、なめこ汁
鶏肉の四川風焼きは人気メニューの1つです。ねぎとラー油、醤油、砂糖、すりごまを合わせた調味液で鶏肉を漬け込んで焼いています
10月16日(水)
台風のため臨時休業
10月17日(木)
献立:【ふるさとメニュー】米粉パン、栃木県産いちごジャム、牛乳、白身魚のみそマヨネーズ焼き、小松菜とコーンのドレッシング和え、さつまいもシチュー
今日は、栃木県産米粉を使用した米粉パンと栃木県産のいちごジャムを取り入れた”ふるさとメニュー”です。県産のいちごジャムは先日2年生が見学してきた『タカ食品』で作られたものです。ジャムの作り方や種類を嬉しそうに説明してくれました
10月18日(金)
献立:【ふるさとメニュー】ご飯、牛乳、さんまの蒲焼き、姫きゅうりの昆布漬け、豚汁、りんご
今日のふるさとメニューでは、栃木市産の「姫きゅうり」が使われています。姫きゅうりは、通常のきゅうりの半分くらいの長さ(14~15cm)が特徴で、皮が軟らかく甘みが強く、生で食べたり浅漬けにしたりするのに適したきゅうりです
献立:五目ご飯、牛乳、鶏肉の四川風焼き、なめこ汁
鶏肉の四川風焼きは人気メニューの1つです。ねぎとラー油、醤油、砂糖、すりごまを合わせた調味液で鶏肉を漬け込んで焼いています
10月16日(水)
台風のため臨時休業
10月17日(木)
献立:【ふるさとメニュー】米粉パン、栃木県産いちごジャム、牛乳、白身魚のみそマヨネーズ焼き、小松菜とコーンのドレッシング和え、さつまいもシチュー
今日は、栃木県産米粉を使用した米粉パンと栃木県産のいちごジャムを取り入れた”ふるさとメニュー”です。県産のいちごジャムは先日2年生が見学してきた『タカ食品』で作られたものです。ジャムの作り方や種類を嬉しそうに説明してくれました
10月18日(金)
献立:【ふるさとメニュー】ご飯、牛乳、さんまの蒲焼き、姫きゅうりの昆布漬け、豚汁、りんご
今日のふるさとメニューでは、栃木市産の「姫きゅうり」が使われています。姫きゅうりは、通常のきゅうりの半分くらいの長さ(14~15cm)が特徴で、皮が軟らかく甘みが強く、生で食べたり浅漬けにしたりするのに適したきゅうりです
3年生 田んぼの生き物調査!
7月12日(金)
田んぼの生き物調査をしました(^o^)/
一人一つずつ網と虫かごをもらって
一列になって調査開始です!
どんな生き物が見つかるかな?
見つけた生き物は大きな虫かごに移して
学校に戻ってから説明してもらいました
とても真剣に説明を聞いていました
はじめて見る生き物がたくさんいました(*^_^*)
田んぼにはたくさんの生き物がいるということを知ることができました
4年 宿泊学習!
6月13・14日と宿泊学習に行ってきました。
あいにくの雨でしたが、子ども達は雨にも負けず自然の家を目指して、最後まで歩くことができました!
おいしかったバイキング!
提灯に灯をともし、友と語らいました!
丁寧に作品を作りました。
提灯作りや杉板焼きなど、ここでしか体験できない活動をしました。子ども達はとても楽しく活動していました。
この2日間で子ども達は友情を深め、協力することの大切さなどを学びました。
帰ってきた子ども達の姿を見ると、とてもたくましくなったような気がします。
あいにくの雨でしたが、子ども達は雨にも負けず自然の家を目指して、最後まで歩くことができました!
おいしかったバイキング!
提灯に灯をともし、友と語らいました!
丁寧に作品を作りました。
提灯作りや杉板焼きなど、ここでしか体験できない活動をしました。子ども達はとても楽しく活動していました。
この2日間で子ども達は友情を深め、協力することの大切さなどを学びました。
帰ってきた子ども達の姿を見ると、とてもたくましくなったような気がします。
青空給食
青空給食
外で食べるって、きもちいい!!
おこわも、最高0(^^)0
たくさん食べて、にっこり(^^) ごちそうさまでした
外で食べるって、きもちいい!!
おこわも、最高0(^^)0
たくさん食べて、にっこり(^^) ごちそうさまでした
1年生公園に行きました
生活科の時間に,通学路を歩きながら,第一公園に行ってきました
学校には無い遊具に,子どもたちは大興奮
暑い日でしたが,元気いっぱい遊ぶことができました
砂場遊びをしている子たちもいました。
落ちていた木の枝を使って,何ができるか話し合っていました
こちらはドッジボール。
広い場所で,のびのびできました
最後は,交通安全に気を付けながら,学校まで帰ってきました
学校には無い遊具に,子どもたちは大興奮
暑い日でしたが,元気いっぱい遊ぶことができました
砂場遊びをしている子たちもいました。
落ちていた木の枝を使って,何ができるか話し合っていました
こちらはドッジボール。
広い場所で,のびのびできました
最後は,交通安全に気を付けながら,学校まで帰ってきました
心肺蘇生法研修会を行いました!
7月31日(水)に栃木消防署員の方をお招きし、職員研修で心肺蘇生法とAED使用法講習会を行いました
心肺蘇生法の手順やAEDの使用法、異物除去法など、実習をしながら勉強をするよい機会になりました
まだまだ暑い日が予想されますので、熱中症にはくれぐれもご注意ください
また、来月9月9日は救急の日です!ぜひこの機会に防災や応急処置について、ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。
心肺蘇生法の手順やAEDの使用法、異物除去法など、実習をしながら勉強をするよい機会になりました
まだまだ暑い日が予想されますので、熱中症にはくれぐれもご注意ください
また、来月9月9日は救急の日です!ぜひこの機会に防災や応急処置について、ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。
3年生学級活動『すききらいをなくそう~やさいのひみつを知ろう~』
3年生の好き嫌いについてのアンケート結果で、嫌いな食べ物上位を占めた『野菜』。
7月17日(水)、好き嫌いをなくすための第一歩として、嫌いな人が多い野菜について学校栄養士を交えて授業が行われました
箱の中に入っている野菜を当てるクイズをしたり、
緑黄色野菜と淡色野菜を分類したり。
見分けるポイントは野菜の「中」の色でした
一人ひとり「野菜目標」を立てて、分かったことをお家の方へお手紙で伝えました
夏休み、嫌いなものを一つでも克服できるといいですね
7月17日(水)、好き嫌いをなくすための第一歩として、嫌いな人が多い野菜について学校栄養士を交えて授業が行われました
箱の中に入っている野菜を当てるクイズをしたり、
緑黄色野菜と淡色野菜を分類したり。
見分けるポイントは野菜の「中」の色でした
一人ひとり「野菜目標」を立てて、分かったことをお家の方へお手紙で伝えました
夏休み、嫌いなものを一つでも克服できるといいですね
小学校最後の持久走大会!
11月21日(水)に持久走大会がありました。
天気は晴天でまさに持久走日和
子どもたちは、今までの練習の成果を発揮しようと一生懸命頑張りました
また、他の友達に対しても温かく応援する姿も見られ、担任として大変うれしく思います
その結果、新記録更新が5名も出るなどすばらしい成績を収めることができました
3年生 社会科見学に行ってきました
10月19日に社会科見学に行ってきました。イオンでは、仕事の内容や環境に関する取り組み、商品を売るための工夫などを聞きました
ひざつき製菓では、安全に食品を作る工夫や、工場で働く人たちの願いを聞きました。
工場見学では、子どもたちは大型機械を初めて見たので大変驚いていました
ひざつき製菓では、安全に食品を作る工夫や、工場で働く人たちの願いを聞きました。
工場見学では、子どもたちは大型機械を初めて見たので大変驚いていました
バナー
1
3
3
7
3
2
6
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。