文字
背景
行間
学校ニュース
第2回 なかよし班遊びを行いました。
7月3日(水)
今日の業間に、第2回なかよし班遊びを行いました。5/29(水)の第1回目の経験を生かして、6年生児童がスムーズに進行でき、たくさん遊ぶことができました。
鬼遊び、だるまさんが転んだ、ドッジボールなど、班の計画に従って活動しました。校庭いっぱいに、子どもたちの元気な声が響き渡りました。
時間が来たら、班ごとに反省をして終わりになりました。次回は、夏休み明け、9/18(水)の予定です。楽しみですね。
図書室の様子です。
7月2日(火)
本校の図書室は、図書事務の先生が担当していて、子どもたちが本に親しめるように、様々な工夫をしてくださっています。今回は、わくわくする図書室について紹介します。
【時事ものコーナー】
入り口付近では、7/3に発行される新一万円札の肖像となる「渋沢栄一」や、新五千円札の肖像となる「津田梅子」の本が展示されています。また、パリオリンピック開催にちなんで、オリンピック関係の図書も用意しています。
【リーディングトラッカー】
図書室に入るとすぐ、手作りの「リーディングトラッカー」が置いてあり、文字を目で追いやすくする工夫がされています。ロゴ入りで、見た目もかわいいです。
【委員会児童によるおすすめの本のポップ】
本棚に目を向けると、図書委員会の児童がお薦めする本の「ポップ」が飾られています。すでに借りられている本もたくさんありました。
【室内の飾り】
窓に目を向けると、きれいな花の飾りがありました。国語の教科書にあるスイミーも飾ってありました。楽しい気持ちになれますね。
【本の分類】
いろいろな本がどこにあるのか探すのに役立つ分類も分かりやすく掲示されています。
【夏休みの課題年をコーナー】
いよいよ夏休みが近づいていますが、課題図書のコーナーもあります。これなら、すくに見つけられますね。
【SDGsコーナー】
持続可能な開発目標であるSDGsに関する本も充実しています。
【掲示いろいろ】
今月の目標や、手作りの大人気のしおり、7月に関する掲示コーナーなど、工夫されています。
まだまだ、ありますが、このような取組のおかげで、子どもたちも進んで本を借りるようになっています。読書は、心の栄養であり、自分の考えを広げたり深めたりしてくれます。これからも、いろいろな本に触れていきましょう。
【7/1(月)の6校時の6年1組の様子】
【7/2(火)の1校時の2年2組の様子】
ほのぼのニュース(26号)
ある研修会で教えていただいた詩を紹介します。
子は親の鏡 ドロシー・ロー・ノルト 作
けなされて育つと 子どもは人をけなすようになる
とげとげした家庭で育つと 子どもは乱暴になる
不安な気持ちで育てると 子どもは不安になる
「かわいそうな子だ」と言って育てると 子どもは みじめな気持ちになる
子どもを馬鹿にすると 引っ込みじあんな子になる
親が他人を羨んでばかりいると 子どもも人を羨むようになる
叱り付けてばかりいると 子どもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう
励ましてあげれば 子どもは自信をもつようになる
広い心で接すれば キレる子にはならない
誉めてあげれば 子どもは人を愛することを学ぶ
認めてあげれば 子どもは自分を好きになる
見つめてあげれば 子どもは頑張り屋になる
分かち合うことを教えれば 子どもは思いやりを学ぶ
親が正直であれば 子どもは正直であることの大切さを知る
子どもに公平であれば 子どもは正直であることの大切さを知る
やさしく 思いやりをもって育てれば 子どもはやさしい子に育つ
守ってあげれば 子どもは強い子に育つ
和気あいあいとした家庭で育てば 子どもはこの世の中はいいところだと思えるようになる
表彰をしました。
7月1日(月)
今日の昼休みに「表彰」を行いました。給食の時間に、該当者について「表彰名・学年・組・名前」を放送し、昼休みに校長室で、賞状を手渡ししました。
今回の表彰は3つです。1つ目は「歯と口の健康週間に関する作品 ポスターの部・作文の部・標語の部」です。2つ目は「よい歯の児童」です。3つ目は「全国小学生ハンドボール大会県予選会兼関東少年少女ハンドボール大会予選会(女子の部)」です。
【歯と口の健康週間に関する作品の表彰】
【よい歯の児童表彰】 【全国小学生ハンドボール大会県予選兼関東予選表彰】
表彰された児童のみなさん、おめでとうございます。これからも、自分自身を高めていきましょう。
いじめアンケートを実施しました。
7月1日(月)
今日の業間に、全校で「栃木市いじめアンケート」を実施しました。栃木市教育委員会よりの通達で、市内全小中学校で実施となり、本校では本日行いました。無記名調査となっており、個人のプライバシーは保護されたものです。児童が本心を記入することができるように、落ち着いた雰囲気で行いました。
小学校では、低学年用、中学年用、高学年用に分かれていて、各学年の発達段階に応じて、アンケート内容の確認をしました。この後、アンケート結果を分析して全体的な傾向を把握し、「楽しく過ごせる学校にする」ために、いじめ問題に対する意識を高めていきたいと思います。
2年生 体育の授業の様子です。
6月28日(金)
今日の2校時に、2年生が体育の授業を行いました。「マット遊び」の学習です。スムーズな前転がりができるよう、手や頭の着き方のポイントを確認して練習しました。
友達と練習の様子を見合って、アドバイスし合います。「頭がうまくまるまっていたよ。」「もう少し足をとじるといいよ。」など、しっかりポイントを押さえたアドバイスをしています。
全体で、どんなアドバイスをしたか確認し、ポイントを再確認しました。その後、友達からのアドバイスを生かして、練習を続けます。
2年生のみなさん、これからも友達とかかわりながら、いろいろな体の動きができるよう学習していきましょう。
5年生 プールでの様子です。
6月27日(木)
今日の5校時に、5年生がプールに入りました。5年生は、コース別で学習し、基礎的な練習をしたり、いろいろな泳法や距離にチャレンジしたりしました。
【基礎的な練習コース】
【チャレンジコース】
自分のめあてを明確にして、練習に取り組んでいました。これからも、めあてに向けてがんばりましょう。
本日のクラブ
どのクラブも子どもたちが楽しそうに活動していました。
室内スポーツクラブは、バスケットボールをしていました。
創作クラブは、プラ板を作っていました。
ホームメイドクラブは、次回、手芸をするために必要なものの確認をしていました。
室内ゲームクラブ、日本文化クラブは、自分の好きな遊びを体験していました。
屋外スポーツクラブ、サイエンスクラブは、外で活動していました。
他学年と、そして担任でない先生との交流ができるクラブ活動は、
授業とは違う子どもたちの一面を見ることができます。
3年1組 学級活動の様子です。
6月27日(木)
今日の5校時に、3年1組で学級活動の授業がありました。「1学期の自分のめあてをふりかえろう」の学習です。計画委員会の児童が、進行を頑張っています。今回は、第4回の学級会ということで、担任の先生の指導の下、これまで話合いを積み重ねてきています。
計画委員の児童は、司会原稿をもとに、進め方について発表します。一人一人は、事前に学級会ノートへ自分の反省を記入しています。
黒板記録や司会、副司会の児童も、がんばって活動しています。
自分のがんばったこと、課題となることについて発表し、課題については、友達とアドバイスし合いました。
今回の経験を生かして、次回は、学級目標について振り返ります。3年生のみなさん、話合いの進め方が上手になってきましたね。これからも頑張りましょう。
ほのぼのニュース(25号)
今週は清掃週間でもあるので、子どもたちは掃除の振り返りを書いて、
清掃担当の先生に渡します。
私が受け取った1年生の振り返りには、こんなことが書いてありました。
「おててがつかれるまでがんば(っ)ている」
清掃は「心をのみがく時間」でもあると伝えています。
この子の心はきっとピカピカです。
SDGs関連の読み聞かせを行いました。
6月27日(木)
今日の朝の時間は、SDGs関連の読み聞かせを行いました。本校では、グローバルウィークとして6/24~6/28の期間を設定し、担当がお昼に世界に関するクイズを子どもたちから募集し「カッセンバQ」を実施したり、昨日にはグローバル集会を行ったりしました。その一環としての読み聞かせです。
SDGsコーナーを設置し、関連する図書を展示しています。その中から、担任の先生が選んで、読み聞かせをします。
これから、SDGsについていろいろと調べて自分にできることを考えていきましょう。
1年生 プールに入りました。
6月26日(水)
今日の2校時に、1年生がプールに入りました。今日も、むし暑い日だったので、1年生も大喜びです。学習の流れにも、だんだんに慣れてきて、準備運動、シャワー、水慣れとスムーズに進んでいきました。
腰までもぐる~首までもぐる~口までもぐる~鼻までもぐる・・・と段階的に進めていきます。子どもたちも「口までもぐれた」と頑張っています。
「頭までもぐってみましょう。」という先生の指示で、「やったあ」、「できるよ」という声や、「だいじょうぶかな」という不安の声もありましたが、徐々に慣れていきました。
友達と、水を掛け合って水慣れもしました。
その後は、いろいろな水中歩きをしました。「水中かけ足」「カニさん歩き」「ワニさん歩き」などいろいろ楽しみました。
最後にみんなで、流れるプールを作って、もぐったり浮いたりして楽しみました。
1年生のみなさん、これからも楽しくプールでの学習に取り組みましょう。
グローバルウィーク・グローバル集会
今週はグローバルウィークです。栃木市グローバル教育基本理念
「多様な他者と協力して課題を解決できる児童の育成」を目指して、次の①~④を楽しみながら取り組みます。
①グローバルクイズに挑戦!
②読み聞かせでSDGs関連した本を読む。
③道徳に時間に「国際理解、国際親善」に関する授業を行う。
④挨拶を「スペイン語」でする。
どうして、「スペイン語」で挨拶をするかというと
グローバル集会の講師情野さんが、青年海外協力隊で勤務されていた「グアテマラ」の公用語だからです。
みんなで、元気に「オラ!」と挨拶をして、集会が始まりました。
情野さんは、グアテマラでバレーボールを小学生に指導されていました。
SDGs3「すべての人の健康と福祉を」の達成を目指して、バレーボールで健康な体をつくることを教えたり、
SDGs4「質の高い教育をみんなに」の達成にを目指して、自分たちの練習の準備をすることを教えたそうです。
最後に、「みんなちがって、みんないい」というメッセージが心に残りました。
司会・進行の6年生もがんばりました!
SDGsをより知るためのパンフレットやカード、マグネットをプレゼントしていただきました。
情野さん、本当にありがとうございました。
ほのぼのニュース(24号)
笑ってしまったお話、2つです。
その1
「先生、朝、学校に来るとき、道にミミズが1000匹いたよ!」
「えー!本当?1000匹?!」
と答えたものの、ちょっとうたがっていたら
「ぼくも、見た!」「私も、見た!」
本当にいたのかもしれません。
その2
「先生、プールの女子更衣室に枝豆があります。」
「うそでしょ??」
と疑いながら、更衣室に行くと・・・
本当にあって、大笑いでした。
どうして、枝豆があったのかは、謎です。
4年1組 算数の様子です。
6月25日(火)
今日の3校時に4年1組で、算数の授業がありました。「角のかき方を説明しよう」の学習です。今日も、輪番制で進行役の児童が、めあてや活動内容を確認していきます。
みんな、めあてを意識してノートに自分の考えを集中して書いています。
友達が発表するときは、体と心を向けてしっかり聞いています。自分の考えとの違いも意識しています。
これからも、友達の考えをよく聞き、自分の考えを広げたり深めたりしていきましょう。
休み時間に水やり!!
6月25日(火)
今日の休み時間に、1年生はアサガオに、2年生は野菜に、水やりをしていました。「こんなにおおきくなったよ。」「つるがこんなにのびた。」みんな日々の観察を通して、植物の生長を実感しています。
【1年生のアサガオ】
【2年生の野菜】
毎日観察するのが楽しみですね。これからも生長の様子を見守っていきましょう。
4年2組 図工の授業の様子です。
6月25日(火)
今日の1校時に、4年2組で図工の授業がありました。「つないで組んで、すてきな形」の学習です。紙バンドをつないだり組んだりして、丸かごや四角かごを作ります。カラフルな10色の紙バンドを使うので、仕上がりも華やかなものになります。
みんな、友達と作品を見合いながら、自分のイメージに従って作品作りに夢中になっています。
どんな作品が完成するか楽しみですね。これからも、自分のイメージを大切にして作品作りに取り組みましょう。
4年生 プールに入りました。
6月24日(月)
今日の5校時に4年生が、プールに入りました。今日は、特に暑い日だったので、子どもたちも大喜びです。まず、準備運動をしてシャワーを浴び、水慣れをしました。
バディを組んでから、水中じゃんけん、水中にらめっこなどをして、検定にある「水中歩き」や「水中に10秒間潜る」練習をしました。
その後、「けのび」をして、プールの縦で練習できるよう並び替えをして、ビート版を使って「バタ足」の練習をしました。
バタ足の距離は、5m、10mと増えていきます。25mまで進んでいる児童もいます。
4年生のみなさん、これからも自分のめあてに向かって、練習をがんばりましょう。
MIMタイム実施しました。
6月24日(月)
今日は業間の時間に、MIMタイム実施しました。MIMとは、Multilayer Instruction Modelの略で,多層指導モデルという意味です。特に、子どもが学習につまずく前に、また、つまずきが重篤化する前に、指導・支援を行うことを目指しています。本校では、「語彙の拡充を図る。」、「ひらがなの筆記のルールを定着させる。」、「文字を意味のまとまりで読ませ、なめらかな読みを目指す。」ことを目的に、 月1回実施予定で、今回は第2回です。
この後、結果をまとめ、個に応じた指導に生かしていきたいと思います。
第1回PTAリサイクル品回収 お世話になりました。
6月22日(土)
今日は、第1回PTAリサイクル品回収を行いました。7:00に本部役員の皆様が集合し、事前の準備や流れの確認を行いました。その後、地区役員、専門部員、学年部員の皆様、そして教職員も集合して、全体で活動内容や分担を確認しました。
回収は、7:30~8:45の時間で行いました。これまでご協力いただいた分を、先に回収場所へ移動しました。
いよいよ、地域の方の車での搬入が始まりました。交通整理を行ってくださる役員さんもいます。
回収品目は、段ボール、アルミ缶、新聞・雑誌類の3種類です。お車いっぱいに、リサイクル品を積んで運んでいただいて、本当にありがとうございます。
【段ボール回収】
【アルミ缶回収】
【新聞・雑誌回収】
最後に、回収したアルミ缶をトラックに積んで活動を終了しました。その後PTA会長様より、ごあいさつをいただき、無事にリサイクル品回収を終えることができました。参加してくださった役員の皆様、回収にご協力いただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。
改めて地域の方々の学校、そして子どもたちへの思いを実感することができました。ご協力、感謝申し上げます。今後とも学校運営へのご理解、ご協力をよろしくお願い申し上げます。
その後は、PTA本部役員の皆様と、今回の活動の反省、そして夏休みに予定している親子奉仕活動の打合せを行いました。本部役員の皆様、いつもありがとうございます。よりよい学校づくりへのご協力を、よろしくお願い申しあげます。今日は、大変お世話になりました。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。