学校ニュース

学校ニュース

第5回 なかよし班遊びの様子です。

12月4日(水)
 今日の業間の時間に、第5回なかよし班遊び星がありました。なかよし班は、全部で18班グループありますが、いろいろな鬼遊び、ドッジボール、だるまさんが転んだなど、6年生にっこりが中心となって楽しく音楽活動しました汗・焦る

          

 遊びの内容にっこりを確認虫眼鏡したら、早速急ぎ活動開始汗・焦るです。

    

    

    

    

    

      

 2学期最後の「なかよし班遊び」でしたが急ぎ、子どもたちは元気に星体を動かしていました汗・焦る。1~6年生グループが一緒になって遊ぶのは楽しいハートですね。これからも、学年を越えて仲良くなれるようにしましょうキラキラ

 休み時間も続けて、外遊び汗・焦るを楽しむ児童興奮・ヤッター!がたくさんいましたキラキラ。これからだんだん寒く急ぎなりますが、外遊び音楽で体力をつけていきましょうキラキラ

    

        

6年1組 調理実習の様子です。

12月4日(水)
 今日の1・2校時に、6年1組グループが調理実習給食・食事を行いました汗・焦る。「まかせてね 今日の食事了解」の学習で、1食分の献立ノート・レポートを立てて調理汗・焦るしますキラキラ。献立ノート・レポートについては、事前にグループグループで相談お知らせして決めましたキラキラ。早速、計画ノート・レポートに従って調理開始汗・焦るです。さすが、6年生笑う、役割分担に従って、手際よく音楽作業を進めていきます花丸

    

    

    

    

 出来上がったグループグループから、「いただきます給食・食事」をします。自分たちで作った汗・焦る料理の味は格別です興奮・ヤッター!。食べ始める前に、同時に片付け作業急ぎです。単元名にもあるように、ぜひ、「まかせてね了解」家でも調理にチャレンジ!してくださいねキラキラ

    

    

    

交通安全教室の様子です。

12月3日(火)

 今日の3校時に、全校児童グループ対象に「交通安全教室星」を行いました。栃木県生活文化スポーツ部くらし安全安心課の担当の方2名にっこりにっこりを講師としてお招きして汗・焦る、「自転車の安全な乗り方了解」についてご指導会議・研修いただきましたキラキラ。まず、スライド視聴覚をもとに、自転車事故注意の現状急ぎを教えていただきましたキラキラ

    

    

 事故防止には、「止まる!」「見る!」「待つ!」の3つが大切であることを再確認虫眼鏡しました花丸

    

 次に、自転車シュミレーター星を使って、自転車の安全な乗り方了解について教えていただきましたキラキラ。代表児童3名にっこり笑う期待・ワクワクが自転車シュミレーターを運転動物すると、その様子汗・焦るが画面に映し出される仕組みですキラキラ。事故になりそうなポイントひらめきを確認虫眼鏡しながら、代表児童にっこり笑う期待・ワクワクが目的地まで運転汗・焦るします急ぎ

    

    

 代表児童の3人目期待・ワクワクは、難易度が上がって!、夜間夜に自転車を運転する急ぎ場合です!。自宅から、塾までの道のりです汗・焦る

    

 夜間夜は、特に障害物重要が見えにくくなるので、注意注意が必要です。トラックバスの存在に近づくまでなかなか気づきませんでした汗・焦る

    

 踏切注意を渡るときなど、いろいろな場面イベントを想定して、安全確認OKについてのポイントひらめきを教えていただきましたキラキラ

     

 今回の教室で、交通事故の危険性注意について、講話お知らせやシュミレーター見学を通して理解OKすることができました花丸。担当のみなさんにっこりにっこり、ありがとうございましたキラキラ。ちょうど、11月末に交通死亡事故重要が4件発生し、交通防犯課から11/29~12/5の7日間「交通死亡事故多発警報が発令された注意」と学校にも連絡が入り、合わせて注意喚起お知らせも行いました。

 児童のみなさんグループ、自転車運転汗・焦るはもちろん、登下校動物でも交通安全を意識ひらめきして、大切な命をハート守りましょうキラキラ

6年2組 調理実習の様子です。

12月3日(火)

 今日の1・2校時に、6年2組グループが調理実習給食・食事を行いました汗・焦る。「まかせてね 今日の食事了解」の学習で、1食分の献立ノート・レポートを立てて調理汗・焦るしますキラキラ。献立ノート・レポートについては、事前にグループグループで相談お知らせして決めましたキラキラ。早速、計画ノート・レポートに従って調理開始汗・焦るです。さすが、6年生笑う、役割分担に従って、手際よく音楽作業を進めていきます花丸

    

    

    

 出来上がったグループグループから、「いただきます給食・食事」をします。自分たちで作った汗・焦る料理の味は格別です興奮・ヤッター!。食べ終わると、あっという間に片付け作業急ぎです。単元名にもあるように、ぜひ、「まかせてね了解」家でも調理にチャレンジ!してくださいねキラキラ

    

    

4年生 体育の授業の様子です。

12月2日(月)

 今日の5校時に、4年生グループの体育の授業汗・焦るがありました。「多様な動きをつくる運動星」の学習です。今回は、長縄跳び汗・焦るをしましたが、跳びながらボールをバウンド急ぎさせたり、友達とパス交換動物したりしました。先生にっこりの説明お知らせを聞いて、早速グループごとイベントに練習開始急ぎです汗・焦る

    

    

 「跳びながら〇〇するひらめき」という動き汗・焦るは、なかなか難しい驚く・ビックリようですが、子どもたちも積極的笑うにチャレンジ!しています花丸

    

 徐々に慣れてきて汗・焦る、ボールを取り入れた長縄OKもできるように了解なってきました花丸

    

    

 この後は、回っている長縄汗・焦るの中で、短縄跳びひらめきにチャレンジ!です。先生がお手本了解を見せますが、これもなかなか難易度が高いほくそ笑む・ニヤリです汗・焦る

    

 4年生のみなさんグループ、多様な動きを身に付ける汗・焦るために、積極的に練習急ぎにチャレンジ!しましたね花丸。4年生の頃は、神経系星の発達が著しい時期!です。これからも、いろいろな動き汗・焦るに触れて、巧緻性星を高めていきましょうキラキラ

3年2組 国語の授業の様子です。

12月2日(月)

 今日の1校時に、3年2組グループで国語の授業会議・研修がありました。「3年とうげ星」の学習です。民話・昔話本の内容で、「3年とうげで転ぶと、3年しか生きられない困る」という言い伝えお知らせがあるというものです。今回は、単元の導入急ぎなので、全体で全文を確認虫眼鏡し、初発の感想をもつ鉛筆ことがめあてひらめきです。

    

 みんな、お話お知らせに集中汗・焦るしています花丸

    

 おじいさん困るは、3年とうげで転んでしまい、どうしたらいいのか悩んでいました汗・焦る

    

 すると不思議な歌声音楽が聞こえてきました。「一ぺん転べば 三年で、十ぺん転べば 三十年、百ぺん転べば 三百年。・・・音楽」おじいさんの悩み困るとは反対に、不思議とおもしろおかしく興奮・ヤッター!なっていきますキラキラ

    

 この後は、各自で「おもしろい笑う」と思ったところをノートノート・レポートに書いて鉛筆いきました汗・焦る。それをもとに、学習問題ひらめきを作って、各場面の様子本を詳しく読んでいきますキラキラ

    

 3年2組のみなさん、集中して学習本に取り組んでいましたね花丸。民話や昔話本のおもしろさを感じ取りながら汗・焦る、学習を進めていきましょうキラキラ

人権に関する授業の様子です。

11月29日(金)

 今週は本校学校の人権週間星で、今日が最終日急ぎです。人権星に関する取組動物を計画ノート・レポートし、その内の1つが「人権に関する授業会議・研修」の実践汗・焦るです。今日は、5校時に1・2年生笑う、6校時に4・6年生にっこりの学級で授業汗・焦るがありましたキラキラ

 発達段階グループを踏まえた内容で、1~3年生笑うは「タマミ―のらくがき」というNHK番組の動画視聴覚を視聴します。軽い気持ち音楽で行ったことが、相手を傷つけたりいじめにつながったりすることを再認識す虫眼鏡ることをねらいひらめきとしていますキラキラ

【1年生の様子】

    

【2年生の様子】

    

    

 4~6年生にっこりは、「宝島にいる9匹の動物」の資料ノート・レポートを活用汗・焦るしました。四字熟語の十人十色星をもとに「九匹九色」として、仲間について考える活動急ぎを通して、様々な個性イベントを考え、受け止めることをねらいひらめきとしていますキラキラ

【4年生の様子】

    

【6年生の様子】

    

    

 今週で、人権週間星としては終わりですが、これからも「自分の大切さハートとともに、他の人の大切さハートを認めること了解」を実感できるよう、人権意識の高揚を図っていきたいですキラキラ

3年生 体育の授業の様子です。

11月29日(金)

 今日の5校時に、3年生グループの体育の授業汗・焦るがありました。最初に「長縄跳び星」の練習急ぎをしました。タイミングをとって回っている縄の中に入る急ぎのが、なかなか難しい汗・焦るですが、友達が声を掛けてお知らせサポートして練習しています花丸

    

    

    

 続いて、ボールを使った運動汗・焦るです。バスケットゴールを目指してシュート急ぎしたり、友達とパスしたりにっこりしましたキラキラ

    

 3年生のみなさんグループ、みんなで楽しく音楽活動する汗・焦ることができましたね花丸。次の体育の時間も、たくさん体を動かして汗・焦る楽しく運動しましょう。キラキラ

KKタイムの様子です。

11月29日(金)

 今日の業間に『K・K タイム星』がありました汗・焦る。K=合戦場小学校、K=計算テストノート・レポートのことです。毎週金曜日の業間!は、計算力向上の時間了解に充てています。今回は、今年度3回目3ツ星の『K・K タイム星』で、全学年・全学級一斉グループに計算テストノート・レポートを実施しました汗・焦る。1分間!で、四則計算問題鉛筆に挑戦しますキラキラ。学年が上がるにつれて、プリントの枚数が増えます汗・焦る

    

    

    

    

 テストノート・レポートが終わったらプリントノート・レポートを集めます汗・焦る。時間内は別の算数の問題ノート・レポートに取り組みますキラキラ

    

 どの学級グループも、1枚のプリントノート・レポートを1分間で解く!ので、集中して汗・焦る取り組みました花丸。この後、採点・集計した結果キラキラをもとに、どの学年の問題でつまずいているのか注意把握し、日常の指導会議・研修に役立てていきますキラキラ。児童の基礎学力定着OKのため、継続指導汗・焦るしていきたいと思いますキラキラ

    

1・3・5年生 授業参観・懇談会お世話になりました。

11月28日(木)
 今日の5校時は、5年生の授業参観会議・研修と、1・3年生の親子学習会グループがありましたキラキラ

【5年生:道徳「ありがとうがつながる」の授業の様子キラキラ

    

       

【1年生:親子学習会「カレンダーをつくろう」の様子キラキラ

 親子で「カレンダー星を作成しました汗・焦る。一枚のカードに2か月分で合計6枚了解のカードです。色とりどりの折り紙や飾り、とっておきの写真などを使って、自由に飾り付けキラキラをしました。世界に一つだけのすてきなカレンダーが出来上がりましたキラキラ

    

    

    

     

【3年生:親子学習会「おもしろサイエンスショー」の様子キラキラ

 「米村でんじろうサイエンスプロダクション星」のジャイアン村上先生にっこりを講師にお招きして行いました。空気砲やエアドーム実験など、おもしろい実験音楽を見せてくださり、親子で楽しむ笑うことができましたキラキラ。 

    

    

    

 膨らんだエアドーム急ぎの中に親子にっこり笑うで入りました汗・焦る

      

【学年懇談会の様子】

 授業参観後は、PTA役員の皆様期待・ワクワクの進行のもと、学年懇談会グループを行いました。学習面鉛筆や生活面汗・焦るの様子について共有しましたキラキラ

        

 ご多用のところ、学校学校にお越しくださり、ありがとうございましたキラキラ。今後とも、学校教育へのご理解、ご協力をよろしくお願いしますキラキラ。 

図書委員による第2回読み聞かせを行いました。

11月14日(木)
 毎週木曜日の朝の読書本の時間は、読み聞かせお知らせの時間です。今回は、図書委員会の児童にっこりによる第2回!読み聞かせお知らせがありました。前回は各学年2組で、今回は、各学年1組!で図書委員笑うによる読み聞かせお知らせを行いました花丸。各学年2組は、担任グループによる読み聞かせお知らせを行いましたキラキラ

【各学年1組は図書委員会の児童ににっこりよる読み聞かせお知らせ

    

        

【各学年2組は担任笑うによる読み聞かせお知らせ

    

        

 図書委員会グループの様々な企画ノート・レポートのおかげで、本校の読書量本が増えてきています花丸。読書本は、心を豊かハートにすることはもちろん、いろいろな考え方ひらめきに触れることができ汗・焦る、視野を広げるキラキラことにもつながります。これからも、本の面白さひらめきを伝えられるよう、継続したいですキラキラ。図書委員のみなさんグループ、合戦場小学校のみんなにっこりが本本に親しめるような工夫ひらめきをありがとうございますキラキラ。これからの活動汗・焦るも期待していますキラキラ

4年1組 理科の授業の様子です。

11月27日(水)

 今日の4校時に、4年1組グループで理科理科・実験の授業会議・研修がありました汗・焦る。「ものの温度と体積星」の学習です。今回は、「金属をあたためるとどうなるか?!」について調べますキラキラ

    

    

 4年1組の理科を担当する教頭先生にっこりから、実験の手順動物と注意点注意について説明お知らせがありました。金属星の場合、高温重要になるので、特に注意注意が必要です汗・焦る

    

    

 始めは、鉄球星が金属の輪まるを通り抜けていましたが、「熱したことにより体積が大きくなり、通らなくなる笑う」という予想ノート・レポートにもとづいて、実験動物します汗・焦る。きちんと鉄球を冷やす汗・焦るところまで確認虫眼鏡して、いよいよ実験開始お知らせです。

    

    

 予想どおり、熱した鉄球は体積が大きくなるOKことが分かりました花丸

    

 4年1組のみなさんグループ、予想ノート・レポートをもとに目的意識ひらめきを明確にして、実験動物に取り組むことができましたね花丸。この調子で、この後の実験動物もがんばりましょうキラキラ

2年生 生活科の授業の様子です。

11月27日(水)
 今日の3校時に、2年生グループの生活科の授業汗・焦るがありました。明日11/28(木)に予定ノート・レポートしている「都賀ブロック小学校連携授業星」のリハーサル視聴覚を行いました。家中小学校、赤津小学校、そして合戦場小学校の2年生にっこりが、生活科「どきどき わくわく まちたんけん!」の学習成果動物を紹介お知らせし合いますキラキラ。合戦場小では、11/8(金)に実施した町探検のことを、グループごとイベントに紹介お知らせしますキラキラ

    

    

    

    

 2年生のみなさんグループ、元気よく汗・焦る紹介お知らせができていましたね花丸。本番視聴覚でも、自信をもってハート発表お知らせしましょうキラキラ。そして、他校の発表お知らせもよく聞いて、かかわりを広げましょうキラキラ

            

人権集会がありました。

11月27日(水)

 今日の業間に、人権集会グループを行いました。本校では、11/25(月)~11/29(金)の期間、「校内人権週間星」として設定しています汗・焦る。今回は、人権意識ハートを高めるため上、全校集会グループで人権ハートについて考えましたキラキラ

    

 6年生代表児童にっこりの司会お知らせのもと、まず担当の先生笑うから、人権についてのお話がお知らせありました。合わせて、人権週間での取組イベントについても、説明お知らせがありましたキラキラ

    

 続いて、6年生期待・ワクワクが学校代表として夏休みに参加動物した「あったか栃木いじめ防止フォーラム星」について発表お知らせしました花丸。フォーラムの様子視聴覚や参加して感じたことハートなどを発表お知らせしました。それに関連して、本校の先輩学校が作った「合小いじめゼロ宣言!」をみんなで確認しましたキラキラ

    

    

 今週は、各学級グループで人権標語鉛筆を考えたり、お昼に作文ノート・レポートを読んだり、人権に関する授業会議・研修を行ったりしました。ありがとうシール了解の実践も、意識づけひらめきとして行っていますキラキラ

    

    

    

 今回の集会グループでは、全校生が、先生にっこりや友達笑うの発表お知らせをよく聞いていました花丸。それも、相手を思いやる人権ハートにかかわることと確認虫眼鏡しました。みんなで意識ひらめきして、お互いを尊重する雰囲気音楽を作っていきましょうキラキラ

1年生 都賀ブロックの交流がありました。

11月26日(火)
 今日の3校時に、都賀ブロックの3校学校で、リモート情報処理・パソコンでの交流会汗・焦るがありました。生活科の「たのしい あき いっぱい星」の学習で急ぎ、各小学校学校での様子を紹介し合いお知らせました。赤津小⇒合戦場小⇒家中小の順に発表していきましたキラキラ

    

    

 練習の成果汗・焦るを発揮して、自分がつくった「あきの おもちゃ星」について、堂々と発表お知らせすることができました花丸。他校の1年生にっこりの様子もしっかり聞く了解ことができました花丸

    

    

        

 1年生のみなさんグループ、都賀ブロックの1年生笑うと、生活科の交流!を通して、それぞれの学校学校の様子を知るひらめきことができましたね。今後も、自分にっこりとのかかわりを、いろいろな場面ひらめきで、広げていきましょうキラキラ

6年1組 算数の授業の様子です。

11月26日(火)

 今日の2校時に、6年1組グループで算数の授業会議・研修がありました。「拡大図と縮図星」の学習です。ある大きさの三角形三角の「2倍の拡大図をかき鉛筆、友達に説明お知らせしよう」というめあてひらめきを子どもたちと決めました汗・焦る

    

 辺の長さや角度を確認虫眼鏡し、早速作業開始汗・焦るです。みんな、集中して作図に取り組んでいます花丸

    

    

 作図ができたらOK、手順について箇条書き鉛筆でまとめ、友達との交流にっこりに備えます了解

    

 先生から、ペア学習のポイントひらめきを聞いて、友達笑うと交流しました花丸。友達の説明お知らせを聞いて、作図鉛筆をします。まずは隣の席の友達にっこりと交流しましたキラキラ

    

    

 続いて、席を離れていろいろな友達グループと情報交換しました了解

    

 作図の方法については、3パターン3ツ星ありますが、多くは「2つの辺の長さと、その間の角度」で作図する方法1ツ星でした。そこで先生が、「1辺の長さとその両端の角度」で作図した例花丸を動画視聴覚で紹介しましたキラキラ

    

 さらに、コンパスを活用汗・焦るすれば、「3つの辺の長さ」で作図鉛筆ができることも、紹介してお知らせ次時に挑戦汗・焦るすることにしました花丸。振り返り動物では、「三角形以外の拡大図もかいてみたい期待・ワクワク」、「縮図にも挑戦したい笑う」など、次につながる感想お知らせが出ていましたキラキラ

    

 6年1組のみなさんグループ、集中して汗・焦る作図の学習に取り組みましたね花丸。友達とも交流お知らせして、考えを広げる了解ことができました。次の時間も頑張りましょうキラキラ

1年2組 人権に関する授業を行いました。

11月26日(火)

 今日の1校時に、1年2組グループで人権星に関する授業汗・焦るを行いました。本校学校では、11/25(月)~11/29(金)を校内人権週間星と設定し、様々な取組を通して人権意識ハートを高めよう汗・焦るとしていますキラキラ。その一つが1ツ星、各学級における人権に関する授業汗・焦るです。あるお話をもとに、友達とのよりよい関わり方ひらめきについて考えましたキラキラ

    

 主人公の気持ちハートになって、どうすればよかったのかワークシートに考えを書き鉛筆、発表お知らせしました。

    

    

    

 1年2組のみなさんグループ、「人権星」について、よく考えるひらめきことができましたね花丸。これからも、友達と「なかよくハート」生活するためには、どんなこと?!に気を付けたらいいのか、みんなで考えてひらめきいきましょうキラキラ

4年2組 理科の授業の様子です。

11月25日(月)

 今日の2校時に、4年2組グループの理科理科・実験の授業がありました汗・焦る。「月の位置星」の学習ですキラキラ。今日の天気は快晴晴れで、澄み切った青空キラキラに月OKが出ています急ぎ。校庭に出て動物、みんなで観察虫眼鏡しましたキラキラ

    

    

 校舎学校の上に月OKが見えていて、観察虫眼鏡したことを「位置」や「形」などの観点ひらめきで記録鉛筆していきます汗・焦る

    

 4年2組のみなさんグループ、熱心に花丸観察虫眼鏡して記録鉛筆をとっていましたね花丸。今回は、昼に見える月の学習でしたが汗・焦る、夜空も眺めて虫眼鏡、月や星の不思議?!を見つけていきましょうキラキラ

      

2年2組 算数の授業の様子です。

11月25日(月)

 今日の2校時に、2年2組グループで算数ノート・レポート鉛筆の授業がありました汗・焦る。「かけ算と倍星」の学習です。もとの長さ星は、消しゴム急ぎなど、自分で決めてOK、その5倍ひらめきの長さを紙テープ!に表しますキラキラ

    

    

 今日は「5倍ひらめき」ということが、ポイント!になりますが、紙テープでどのように表すか、先生にっこりと確認虫眼鏡しながら進めていきました汗・焦る。確認後動物、自分の5倍ひらめきの長さを、はさみで切り取ります汗・焦る。人それぞれ5倍ひらめきの長さは違う!ので、友達笑うとも確認虫眼鏡していきますキラキラ

    

    

    

 切り取った自分期待・ワクワクの「5倍ひらめきの紙テープ」は、ノートに貼って長さを確認虫眼鏡していきます汗・焦る

    

 2年2組のみなさんグループ、「5倍ひらめき」の長さについて、紙テープ!で実感了解することができましたね花丸。これからも、具体的なもの了解を使って体験汗・焦るしながら数について学習していきましょうキラキラ

栃木市教育振興大会表彰がありました。

11月22日(金)

 今日の午後、大平文化会館で模範児童・生徒表彰星が実施されました。模範児童・生徒にっこりは、市内小・中学校の代表89名が表彰されましたキラキラ

 本校学校からも、6年生より模範児童2名にっこりにっこりが参加し、表彰を受けましたキラキラ。市長星あいさつお知らせをいただきキラキラ、さらに栃木警察署長星、教育長星より、励ましの言葉お知らせをいただきましたキラキラ

       

        

 受賞された児童の皆さんにっこりにっこり、おめでとうございますお祝い。