学校ニュース

学校ニュース

6年生を送る会

〇2月24日(金)、6年生を送る会を行いました。

〇企画委員を中心に、5年生のリーダーシップで会を進めました。

↓各グループのゲームの様子

↓6年生への記念品贈呈

↓最後は花のアーチで見送り

〇6年生と過ごすのは残りわずかとなりました。合戦場小の思い出を忘れず、中学校生活をスタートしてもらえると嬉しいです。

小平浪平翁学習の成果発表

〇2月21日(火)、4年生が今までの浪平翁の調べ学習の発表を行いました。

↓子どもたちの作品

〇地域コーディネーターの漆原さんに発表を聞いていただきました。

〇漆原さんから、最後にまとめをしていただきました。

〇浪平翁の生き方から、幸せのトライアングル「感謝」「謙虚」「気配り」の3つの大切さを説き起こしていただきました。幸せになるにはこの3つが必要だ、とのお話を、子どもたちは真剣に聞いていました。

栃工生とのプログラミング学習

〇2月14日(火)、5年生が栃木工業高校生にプログラミングを教えていただきました。スカイベリージャムコンピュータにプログラムを入れ、コンピュータを操作しました。

↓パワーポイントで分かりやすく説明していただきました。

↓これがスカイベリージャムコンピュータ

↓プログラム入力中

↓迷ったら高校生が教えてくれます

↓友達同士で教え合う姿も

↓最後に感謝の気持ちを込めてお礼を言いました。

〇授業後の感想では「楽しかった」「またやりたい」という意見を、すべての児童が書いていました。

〇また、高校生のお兄さんたちに憧れを抱いた児童もいたようです。

※栃木工業高校ホームページもご覧ください→https://www.tochigi-edu.ed.jp/tochigikogyo/nc3/

学校運営協議会

〇2月3日(金)、本年度最後の学校運営協議会がありました。

〇あいさつの意義の指導、学校評価の公表など、貴重なご意見をいただきました。

〇また、本年度の学校運営基本方針「児童に合戦場プライドを育てる」の取組の成果を確認しました。→児童に合戦場プライドを育てる

〇委員の皆様には1年間大変お世話になりました。

きぼう・未来・水俣の方との交流

〇1月31日(火)、きぼう・未来・水俣の方とオンラインで交流しました。

↓手提げづくり。手提げのパーツを送っていただき、一緒に作りました。

↓できた手提げを見せています。手提げは古新聞でできており、SDG`sの勉強にもなりました。

↓児童が質問しています。

〇胎児性水俣病にさせられたにも関わらず、今の「生」を楽しんでいらっしゃる姿に心を打たれました。

小平浪平翁生家見学

〇1月17日(火)、4年生が小平浪平翁の生家を見学しました。

〇合戦場郵便局長漆原さんや市役所の方に来ていただき、解説していただきました。

↓漆原さんがお出迎え

↓生家配置図

↓浪平翁勉強小屋

↓熱心にメモを取る児童

↓父惣八さんの作業小屋

↓作業小屋で作っていた「鉛丹」。船底に塗り、藻などの害を防ぎました。

↓蔵も見せていただきました。

↓母屋見学。浪平翁が描いたお母さんの絵も見ました。

↓門を出て道路際にある石碑。その裏に浪平翁が日立時代に座っていた「パワーストーン」があります。

↓ケーブルテレビのインタビューを受ける児童

↓漆原さんにみんなでお礼をいいました

〇生家見学で学んだこと、浪平翁の生き方について、今後まとめていきます。

第2回PTAリサイクル品回収

〇11月26日(土)、2回目のリサイクル品回収がありました。

〇地域の方にも持ってきていただきありがとうございました。

〇皆様のおかげで54,560円の益金を得ることができました。子どもたちの教育や150周年事業のために使わせていただきます。

〇PTA行事も少なくなる中、会員同士の交流ができるよい機会となりました。

〇ご協力ありがとうございました。

創立149周年記念コンサート

〇11月25日は、合戦場小学校の誕生日です。149周年を記念し、バンブーブラスクインテットと皆さんをお招きし、コンサートを開きました。

↓楽器紹介

↓6年生が指揮をしています

↓最後はみんなで「銀河鉄道999」に合わせ手拍子

↓代表児童お礼の言葉

〇全校児童が体育館に集まるのは1年半ぶりでした。楽しく演奏を聞くことができました。

〇本校校歌の演奏の様子はこのホームページ左の「バナー 合戦場小学校校歌」からご覧になれます。↓

 

 

太平少年自然の家宿泊学習

〇11月21日(月)と22日(火)、4年生が太平少年自然の家に泊まりました。

↓富士浅間神社踏破

↓昼食

↓自然の家の先生からお話を聞く

↓杉板焼

↓ナイトハイキング

↓ネイチャービンゴ

〇時間を意識し、自分たちで行動できました。また、困っている友達を進んで手助けするなど、合戦場小の子どもらしい優しさを感じる場面が多くあり、有意義な宿泊学習となりました。

〇保護者の皆様には、送り迎えに協力していただいたこと、感謝申し上げます。

学力向上研究指定授業公開

〇11月14日(月)、都賀地区の小中学校で進めてきた学力向上研究の授業を公開しました。

〇栃木市教育委員会教育長様、栃木市教育研究所長様、本校の学校運営協議会委員様にご来校いただき、市内の教員に、5年2組と6年2組の授業を見ていただきました。

↓一人一人が考えた意見を、班ごとにまとめていきます。

↓子どもたちの書いた意見

〇授業終了後、子どもたちがどのように学んだか話し合いました

〇子どもたち一人一人がよりよく成長できる授業をこれからも追求していきます。

2年生生活科まちたんけん

〇11月4日(金)、2年生がまちたんけんを行いました。

〇保護者の付き添いのもと、地元の商店や施設におじゃまして、勉強させていただきました。

 

〇子どもたちのために説明してくださったり、また記念品など用意してくださったり、本当にありがとうございました。

〇また、付き添いをしてくださった保護者の方にも御礼申し上げます。おかげでよい思い出ができました。

小中合同あいさつ運動

〇11/1~11/4、都賀中の生徒さんが来て、企画委員と一緒にあいさつ運動をしてくれました。

〇中学生が大きな声で「おはようございます」と声をかけていたので、みんなのお手本になっていました。

交通安全教室

〇10月28日(金)、スタントマンによる実演で学ぶ交通安全教室を3年生以上で実施しました。

↓自転車と車との衝突

↓正しい自転車の待ち方。飛び出しは絶対ダメ

↓自転車同士の事故。危険な乗り方で加害者になってしまいます

〇「交通ルールを守ることは、事故から自分を守ること。そして、事故を起こさないために大切」ということを教えていただきました。

1・2年校外学習

〇10月21日(金)、校外学習で、1・2年生が宇都宮動物園に行ってきました。

↓動物とのふれあい

↓昼食

↓乗り物にも乗りました

〇班行動で1・2年生仲良く活動できました。

海浜自然の家宿泊学習

〇10月20日~21日、5年生の海浜自然の家で宿泊学習を行いました。

↓初めに海浜自然の家の先生から説明を受けました

↓塩づくり

↓塩づくりしながら焼いた芋に作った塩を付けて食べる

↓星の観察

↓2日目の日の出

↓砂浜活動。ドッヂボールやサッカー

↓キーホルダーづくり

↓海賊船アスレチック。滑り台混んでます

〇時間を意識し行動していました。また、班長さんのリーダーシップも多く見られ、成長を感じた宿泊学習でした。

 

不審者対策避難訓練

〇10月14日(金)、栃木県警のご協力で、不審者が校舎に侵入したという想定の避難訓練を行いました。

↓起きてはいけませんが、本番さながらの訓練の様子

↓避難した子どもたち

↓その後、下校時の不審者対応、連れ去り事案防止の講話をリモートで行いました。

〇「自分の命は自分で守る」心構えを育てていきます。

なかよし班遊び

〇10月12日(水)、1~6年生の「なかよし班」で遊びました。

〇6年生がリーダーとなり、遊びを決め、みんなで楽しく遊びました。

↓ドッチボール

↓つかまえ鬼

↓だるまさんが転んだ

〇違う学年との交流で、楽しい思い出ができました。

スポフェス2022

〇10月5日(水)、スポフェス2022がありました。雨が心配されましたが、子どもたちの元気が雨を降らせませんでした。

↓1・2年生ののびのびとしたダンス。

↓2年生の障害走。キャタピラが大変。

↓3年生の団体競技。ボールがどうしても浮いてしまって難しい。

↓4年生の団体競技。息を合わせてコーンを回ります。

↓5年生の団体競技。綱引きで途中から応援部隊が入る。

↓6年生のダンス。フラッグを使い大きく表現。

↓5・6年生の係活動で、下級生を手助け。合戦場小の子どもたちのやさしさが光っています。

〇子どもたち一人一人の活躍がすばらしいスポフェスでした。

はがきに思いを載せて

〇9月9日(金)、合戦場郵便局長の漆原様を講師に、「はがきの書き方」学習を2年生で行いました。

↓金色のエプロンで登場。教材や提示資料など、たくさん用意してくださいました。

↓どんな文を書こうかな。どんな絵を描こうかな。おじいちゃんやおばあちゃんに書くという子が多かったです。

↓最後に漆原さんが一人一人に作ってくださった「印」を押します。

↓子どもたちの作品

〇SNSでは伝わらない「思い」をはがきに載せることができる、これこそが漆原さんが伝えたかったことでした。

↓漆原さんの国学院の授業が下野新聞にも掲載されています。

https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/632750