文字
背景
行間
カテゴリ:6年生
修学旅行 その4
5月23日(木)午後
鶴ヶ城に到着です。鶴ヶ城
は、名だたる名将たち
が治め、幕末には最後まで武士の誇り
を貫き通した会津藩のシンボル
です。子どもたちは、総合的な学習に生かすことができるよう、しっかり
見学しました
。
修学旅行 その3
5月23日(木)お昼
昼食は、割烹田季野で、会津名物のわっぱ飯
をいただきました
。
修学旅行 その2
5月23日(木)午前
会津日新館に到着し、活動班ごとに見学
しました。日新館
は、会津藩の藩校で、白虎隊をはじめ、戊辰戦争やその後に活躍する人材
を数多く輩出しました
。
修学旅行 その1
5月23日(木)
今日から1泊2日で、福島方面の修学旅行があります。6年生も、楽しみ
にしていました
。6:30に学校を出発
し、最初の目的地
は、会津日新館
です。
8:25安積PA到着で、トイレ休憩です。予定より、少し早めです。
9:05バスから磐梯山が見えました。
6年生 出前授業を行いました。
4月26日(金)
今日の5校時に、6年生が、体育館で「野口英世
」の出前授業
を行いました。講師は、野口英世記念館の鍋谷正則 様
です。総合的な学習の時間
で「ふるさと学習
」を行っていますが、小平浪平翁との比較
として取り上げています。5月の修学旅行
で訪れる記念館の予習
としての扱いです。
みんなワークシートにメモを取りながら、真剣に
話を聞いています。野口英世の生い立ち
、左手の大やけど
、それによるいじめ
、恩人との出会いで医学を志した
ことなど、伝記で読むものとは、違う印象
がありました。自分の手を手術て治してくれたように、自分も医学
の道で人のために尽くす決意
を、「志を得ざれば、再び此地を踏まず」と表したそうです
。
今後1000円札になる北里柴三郎との出会いなど、多くの人とのかかわりで
研究を実らせ、多くの命
を救うことになりました。その支えには、母シカとの絆
がありました。黄熱病の研究
で自らの命を落とすことになりましたが、「目的・正直・忍耐」の精神
は、子どもたちの心にも響くものとなりました
。
最後に感想を発表して、お礼のあいさつ
をして終わりとなりましたが、これから課題意識
をもって調べ学習
をし、有意義な修学旅行
にしましょう。
6年生 外国語の授業
4月24日(水)
今日の4校時に6年2組で外国語の授業
がありました。ALTのセーラ先生
と、教務主任の越沼先生
が担当しています。あいさつ
をして、「気持ち
」「天気
」「曜日
」「日付
」を確認
していきました。続けて、歌を歌ったり
、いろいろな「スポーツ
」や「教科
」の英語表現をリズム
に合わせて発音
したりしました
。
次に、ビンゴケームを行いました。「スポーツ
」や「教科
」の英単語を、教科書を見ながらビンゴカード
に書き写します
。記入が終わったら、指名された出席番号順に次々と発表
していき、ビンゴになったらシール
をもらいます
。
その後は、先生のデモンストレーションを見て、友達
と「好きな教科」を伝え合う活動
をしました。みんなで
楽しみながら交流する
ことができました
。
最後に、教科書にある登場人物の好きなものを、聞き取る学習
をしました。セーラ先生
が発音する内容をしっかり聞き
、教科書にある2つのイラストのうち、正しい方
に〇印をつけていきます
。
全体で答え合わせをして、今日の学習の振り返りをワークシートに記入
しました。何人かの友達が発表
して、あっという間に授業が終わりになりました
。
6年2組の皆さん、楽しく
、そして、集中して
学習に取り組むことができましたね
。これからも継続して、力を付けていきましょう
。
6年生 表彰
3月15日(月)
『卒業式予行』に引き続き、体育館で6年生関係の表彰を行いました。今年度の表彰集会は、すべてリモートや放送で行っていたので、体育館で行うのは、今年度初めてです。
健康推進児童・運動優良児童・書初展・下野教育美術展等の表彰です。6年間皆勤賞は4名いました。みなさんがんばりましたね。
合戦場小6年生のリクエストメニュー⑤
3月4日(木)
今日の給食は『合戦場小6年生のリクエストメニュー』の第5弾でした。6の2の高橋さんが考えてくれた『元気の出るスタミナメニュー』で、「ごはん・牛乳豚肉のスタミナいため・中華風たまごスープ・ナムル」の献立でした。
栄養のバランスを考えて献立を作るのは大変だったけど、楽しかったうです。スタミナたっぷりのおいしい給食でした。
6年生から テレビカバーのプレゼント
3月3日(水)
先週金曜日26日には『6年生を送る会』を開催して、6年生の卒業をお祝いして仲良し班ごとの写真入り寄せ書きをプレゼントしましたが、今日は6年生からお礼にと『手作りテレビカバー』のプレゼントを各教室に届けてくれました。
朝の活動の時間に1~5年生の各教室を訪れ、手作りカバーを紹介して大きなテレビにかけてくれました。
工夫したかわいらしいアップリケのついたすてきなカバーです。6年生のみなさん、記念に残るプレゼントをありがとうございました。
合戦場小6年生のリクエストメニュー④
今日の給食は『合戦場小学校
栄養のバランス
合戦場小6年生リクエストメニュー③
今日の給食
栄養のバランス
合戦場小6年生のリクエストメニュー②
今日の給食
色合い
6年生 中学校生活を学ぶ
都賀地区の小中一貫教育事業
今年度は、一堂に会することが難しいことから、交流活動は行わず、中学生のみなさんが作ってくれた掲示資料
2時間目には6の2のみなさんが、大型テレビ
先輩たちが作ってくれた掲示資料も、6年教室の廊下に掲示されています。
中学生の先輩方
合戦場小6年生のリクエストメニュー①
6年生は、都賀中学校栄養教諭
今日は、6の2福田さんの考えた『元気
野菜スープに何を入れるかよく考えて具材を選んだそうです。食べるのが楽しく
来週もまた、6年生の『リクエスト
6年生 都賀中入学説明会へ
今日は、都賀中学校の『入学説明会
都賀中学校の学習
6年生のみなさん、今日の説明を元に少しずつ中学生
6年生 食育授業「給食の献立を考えよう」
先週は5年生が『食育
はじめに今日の給食の献立を確認
給食
みんな、学習してことを生かして、栄養バランス
今日、6年生のみなさんが考えてくれた献立
6年生 薬物乱用防止教室
今日は、学校薬剤師の大垣先生を講師に、5時間目に6の2のみなさん、6時間目に6の1のみなさんが『薬物乱用防止教室』を行いました。大垣薬剤師さんから、薬の正しい使い方や「薬物乱用」とは何かについて教えていただきました。資料映像『これだ!たばこの害』を視聴して、薬物乱用が健康に及ぼす影響について学びました。
後半には、たばこを勧められたらどんな断り方があるかを、みんなで考えました。
「体によくないからいやだ。」「学校で絶対だめと教わったからいらない。」などの発表がありました。
自分の体と健康を考えて、薬を正しく使えるようにしたいですね。
6年生 模範児童表彰式
今日は『令和2年度模範
さすが、合戦場小学校
これからの学校生活でも、がんばってください。
6年生 卒業アルバム写真撮影 ②委員会活動
6年生の卒業アルバム用の写真撮影
企画委員会 図書委員会 放送委員会
保健委員会 環境委員会 飼育・栽培委員会
運動委員会 給食委員会
来週はいよいよ、6年生の全体写真
6年生 理科の実験「薄い塩酸と金属」
6年生は理科で「水溶液
2本の試験管それぞれに「鉄(スチールウール)」と「アルミニウム(アルミ箔)」を入れてみました。「泡
薄い塩酸の入っている試験管
6年生 修学旅行2日目!
修学旅行2日目は残念ながら雨模様
見学後は早めに『那須どうぶつ王国
お昼は温かいカレー
『わん
2日目は雨
6年生 修学旅行へ!1日目
新型コロナウイルス感染症の影響を心配した6年生の修学旅行
いろは坂
駐車場に戻る時には、男体山もど~ん
続けて『日光東照宮
『眠り猫
杉並木を歩いて、二荒山神社や輪王寺にも行きました。
富士屋観光センターでのお弁当昼食
予定よりも早めに『鬼怒川ホテル三日月
1周100メートル
夕食は、大広間
お風呂は合戦場小学校の貸し切り
6年生 卒業アルバム写真撮影 ①クラブ活動
6年生の卒業
PC(パソコン)
音楽
お休みの人がいたクラブは、次回に撮影する予定です。
このあとも、委員会
6年生 小学校最後のプール!
合戦場小学校の水泳学習
時間割表の関係で、6年生は今日が最後
最後はたっぷりの自由
6年生のみなさん、合戦場小学校
6年生 外国語の授業で活躍
今日は、栃木市教育委員会学校教育課の石川先生が、ジェラ先生
今日のゴール
「Ohira mountain(太平山)、Kuranomachi(蔵の街)、Library(図書館)、Sport park(運動公園)、Izuru shrine(出流山神社)など、いろいろなお気に入りの場所
6年生 待ちに待ったプール!
今日は久しぶりに朝から太陽
4時間目は6年生、関先生の注意
プールの水もキラキラと光っています。シャワーの水は少し冷たかったけれど、みんなしっかりと水を浴びていました。
大きなプールで、自分の泳力
6年生のみなさんへ②
長い休業になっていますが、元気に過ごしていますか?なかなか学校が再開できず、皆さんと会うことができなくて悲しいです。ですが、まずは自分や周りの人の命を守ることが大切ですよね。みんなでこの困難を乗りこえていきましょう。
ここからはちょっとアドバイスです。自分の時間がたくさんある今だからこそできることもあるのではないでしょうか。ゲームばかりではなく、ゆっくりと読書をする時間。おうちの人に任せきりではなく、家のことを色々手伝ってみる時間。家族と一緒にじっくりと話したり、遊んだりする時間。いつもの生活ではなかなか取れない時間をぜひ、取ってみてください。新たな発見があるかもしれませんよ。
皆さん、今はじっくりと力を蓄えましょう。先生も蓄えておきます。そして、学校が再開したらその力を発揮して休業中の分も思いっきり学校生活を楽しめるようにしましょうね。では、皆さんに会えるのを楽しみにしています。
・5月11、12日に新しい課題を配ります。がんばって取り組んでください。
・これまでの課題で終わっているものがあれば、この日に提出をしてください。
・自主学習は返すことができないので、回収しません。引き続きがんばりましょう。
合戦場小学校6年生 保護者の皆様へ
休校延長に伴い保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。さて、現在新たな課題の配布が難しい状況ですので、ご家庭にある教材で自主学習として進めていけるものをお知らせします。お子さまにお伝えいただき、励ましの声かけをお願いします。
「アイテム算数の計算ドリルについて
5年生までの計算ドリルは、学期ごとに新しいものを使っていましたが、アイテム算数は1年間で1冊になります。計算ドリル問題は、ページの下の方に1から85まであります。5年生までの復習の問題も多いので、自主学習などで計画的に進めていきましょう。取り組んだところは、136の「計算ドリル 成績シート」に結果を記入していきます。
【5年生までの復習の問題一覧】
・30~33 整数のかけ算 (P44~47)
・34~37 整数のわり算 (P48~51)
・38~39 小数のかけ算・わり算 (P54~55)
・40 小数の式と計算 (P57)
・41~44 分数のたし算・ひき算 (P58~61)
・45~46 小数のかけ算 (P62~63)
・47~48 小数のわり算 (P64~65)
・49~52 分数のたし算・ひき算 (P68~71)
・53~54 整数のかけ算・わり算 (P76~77)
・55~56 整数の式と計算 (P78~79)
・64~67 小数のかけ算 (P96~99)
・68~71 小数のわり算 (P100~103)
・72~74 整数の式と計算 (P104~106)
・75 小数の式と計算 (P107)
・76~77 □にあてはまる数 (p110~111)
・80 小数の式と計算 (P116)
アイテムの計算ドリルの部分は書き込むスペースがないので、計算ドリル用ノートや自主学習用ノートで進めましょう。後でプリント化された計算ドリルが届く予定なので、届き次第そちらも使っていきます。」
以上です。
引き続き、体調に気をつけてお過ごしください。
小学校生活最後のひととき
あと3週間あると思っていた小学校生活が、突然、終わりを迎えてしまいました。6年生は午後の慌ただしい中、配布物の整理をつけたら、小学校生活最後の仲間と過ごす時間をとりました。
児童の帰った後の校庭には、「卒業」「絆」の文字が、、、6年生児童が自分たちで、自発的に書いた文字です。感動!
みんなと過ごした2年間に『感謝』です。
卒業式に、みんな元気に集合してくれることを祈っています。
6年生 校長室会食 スタート!
合戦場小学校では毎年、卒業
中学生になったら入ってみたい部活動
校長室に飾ってある歴代校長先生方の写真に興味津々な6年生でした。
6年生 親子給食
保護者のみなさんからは、「とてもおいしい
6年生 親子学習会「コサージュ作り」
今日は4時間目に、6年生の『親子学習会・コサージュ作り』を行いました。
6の1は理科室を、6の2は図工室を会場に、親子で卒業式の時につけるコサージュ
世界に一つ
都賀中学校1年生との交流会
都賀地区では、「小中一貫教育
今日は5・6時間目に、合戦場小学校の先輩方
前半は「かるた大会
後半は、中学生による「中学校
クイズや質問コーナーもあり、楽しく分かりやすかったです。いろいろなことを教えてもらいました。
都賀中学校の先輩方、今日はありがとうございました。都賀中学校に入学した後も、よろしくお願いします。
6年生 アーチストアーカイブ事業 箏の鑑賞会
6年生は5時間目に、箏奏者の馬場千井寿さん
後半には、「朧月夜」をアレンジした曲や「パプリカ
実際に目の前で琴を演奏していただく、よい機会となりました。
馬場先生、ありがとうございました。
6年生 薬物乱用防止教室
6年生は6時間目に、学校薬剤師の大垣先生を講師に迎えて「たばこや酒・薬物について考えよう」をテーマに『薬物乱用防止教室』を行いました。
まず、大垣先生のお話やDVD視聴を通して、たばこに含まれるニコチンやタールの害について教えていただきました。その後、もし友達からたばこを吸うように誘われたときの、上手な断り方について考えてみました。
たばこが子どもの体に有害であることを学んで、いろいろな断り方を考え、ワークシートにまとめました。友達と意見交換したり発表したりすることもできました。正しい知識を身につけて、自分の体の成長や健康について考えることができました。
6年生 都賀中入学説明会へ
今日の午後、6年生は保護者の方といっしょに、都賀中学校の『新入生入学
合戦場小学校の先輩も、説明会の進行や学校生活の紹介で大活躍
6年生のみなさん、中学校入学に向けて、心
6年生 外国語活動でスピーチ!!
6年生は外国語活動で『将来の夢』について学習をしています。今日はいよいよ、これまでの活動の成果を発表する「スピーチ!」の日です。1組は4時間目に、2組は5時間目に行いました。
「I want to be~~.」を使って、将来の夢や就きたい職業を発表しました。
Police man,Doctor,Carpenter,Hairdresser,,,,いろいろな夢がありました。
Because~~を使って、その理由も伝えることができました。
みなさんの夢が叶うといいですね。
6年生 食育授業『給食の献立を考えよう』
都賀中学校栄養教諭の山根先生と学校栄養士の臼井先生をお迎えして、6年生が食育
はじめに今日の献立の食材について、どんな栄養素・働きがあるかを考え、給食は栄養のバランス
さっそく、学習したことを元に自分でテーマ
今日6年生が考えてくれた献立の中から、実際の給食
6年生 小中一貫教育外国語活動
合戦場小学校の外国語活動
今日の活動は、「I want to be〇〇(将来
最後にしっかり、本時のふり返り
ブレックスの選手とバスケット!!
今日は、6年生が宇都宮ブレックスが実施しているキッズモチベーションプロジェクトの取組として、佐藤選手、本谷選手と一緒にバスケットボールの練習をしました。
佐藤選手がコーチになって、ドリブルやシュートの基本を教えてくださいました。
シュート練習では、自分たちで作戦を立てて、2回目の記録では、どのグループも新記録を出しました。
全員で集合写真をとってから、お願いしてバスケットをやっている子どもたちと2人の選手で対決をしてもらいました。さすが!!プロ選手だと思えるテクニックを見せてくださいました。
佐藤選手、本谷選手ありがとうございました。
6年生 外国語活動「saimon says」
今日の6時間目、6年生は学年合同の外国語活動
これまで外国語活動で学習
最後まで残った人がチャンピオン!!がんばりました。
6年生 小中乗り入れ授業
今日は6時間目に、都賀中学校
6の1には石坂先生
6の2には桜井先生
都賀中学校の先生方、入学後にはどうぞよろしくお願いいたします。
6年生 修学旅行ニュース!
2日間の好天
1日目は鎌倉の大仏
長谷寺や銭洗い弁天などの寺社を見学
班別行動中、外国の方へのインタビュー
横浜のホテル
そして夕食
そして2日目。朝食はホテルの「レインボー
2日目はまず、国会
そして、キッザニアに移動。あらかじめ調べておいた、いろいろなお仕事を体験しました。
いろいろな職業について学ぶ
1泊2日の修学旅行
6年生 都賀地区スポーツ交流会!!
今日は合戦場小学校の体育館と校庭を会場に『都賀地区
開・閉会式は、合戦場小学校
体育館ではドッジボール
校庭で行った種目は、初めて
家中小学校・赤津小学校のみなさんとは、都賀中学校
6年生 うづま荘訪問
今月6日に、うづま荘のみなさんに来校いただき、『高齢者疑似体験』をさせていただいた6年生。今日は実際にうづま荘を訪問して、より深く『福祉』について学びました。
施設内見学では、車いす
入所者のみなさんとの交流
紙芝居
貴重な体験
6年生総合 高齢者疑似体験!
6年生は総合的な学習
いよいよ体育館での『疑似体験』です。
A:ゴーグルと軍手を身につけての「大豆移動」
B:「足のおもり」「ひざサポーター」をつけての立ち上がり・歩行
の2種類の体験をさせていただきました。
「見にくくて、むずかしいなあ。」「おもくて、歩きにくい~。」といった声が聞かれました。装具を身につけて『疑似
今月18日には、うずま荘
6年生大活躍 入学式準備!
始業式が終わって、さっそく6年生は、明日の入学式
体育館のいすを整えたり、鉢花をきれいに並べたり、、、
1年生の各教室で配布物を並べたり、教室内や廊下の掲示物を楽しい雰囲気に飾り付けたり、、、
最後に、入学式の会場に1年生と手をつないで
6年生のみなさん、どうも
6年生 感謝の気持ちで奉仕作業!
卒業式を前に6年生は、お世話になった合戦場小学校に感謝の気持ち
児童昇降口は、傘立ての裏を掃いたり、げた箱の上まで手を伸ばしてふき取ったり、、、
体育館のシートの汚れを丁寧に落としたり、、、
4階特別
理科室の水道
普段なかなかきれいにそうじできないところが、すっきり
6年生表彰 立派でした!
卒業式の予行に引き続き、最上級生として学業や生活態度が素晴らしかった6年生への表彰がありました。
善行功労児童
また、6年間の小学校生活で一日もお休みのなかった『皆勤賞
みなさん、よく頑張りましたね。合戦場小学校
6年生 校長室会食⑤・⑥
6年生の校長室会食
21日 22日
大盛り
来週も「6年生の校長室会食
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。