学校ニュース

カテゴリ:6年生

都賀中学校の先生の授業がありました。

2月12日(水)

 都賀ブロック小中一貫教育学校の一つとして、都賀中学校学校の英語担当の先生にっこりが来校し、6年生にグループ授業を会議・研修行ってくださいました。中学校進学急ぎを控え、実際に中学校の先生にっこりが授業をしてくださる会議・研修ことで、6年生もグループ授業の雰囲気音楽を感じることができました花丸

    

 「適切なリアクションの取り方星」を中心とした学習で、What food do you like ?お知らせに対して、どう答えていくかお知らせを教えてくださいました。Really?(本当に?)、Is that so?(そうなの?)、Sounds nice!(いいね 素敵!)、Me too.(私もそう)、Me neither.(わたしもそうじゃない)、I see.(なるほど)、I like it.(私もそれ好き)、Well(えーとね)・・・いろいろなリアクションの取り方イベントを例示してくださいました。

    

 先生にっこりとALT笑うのデモンストレーションを見て虫眼鏡、早速急ぎ、好きな食べ物給食・食事について、実際にやり取りお知らせをしました汗・焦る

    

 好きなゲームは?お知らせ、好きなスナック菓子は?お知らせ・・・と広げていきますキラキラ

    

 会話をつなげていくOKためには、より詳しくひらめき聞き返していくお知らせということも教えてにっこりくださいましたキラキラ

    

 例えば、「うどん星」⇒「天ぷらの有無!」⇒「天ぷらの種類?!」⇒「汁の好み?!」など、いろいろな引き出し方イベントがあることが分かりました花丸

    

    

    

 あっという間に急ぎ時間が過ぎ、楽しい音楽英語の授業も終わりましたキラキラ。6年生グループも楽しみながら音楽学習できました花丸。中学校学校の担当の先生にっこり、ありがとうございました。4月から、入学後も、どうぞよろしくお願いしますキラキラ

6年生と都賀中1年生の交流会の様子です。

2月3日(月)

 今日の5・6校時に、都賀ブロック小中一貫事業星の一つとして、本校6年生笑うと都賀中1年生にっこりの交流会音楽がありました。都賀中1年生にっこりは、自転車で急ぎ本校学校に来ました汗・焦る。早速、体育館で全体会グループをしました。都賀中1年生にっこりが進行急ぎしましたが、さすが、先輩!、堂々と進めていますお知らせ

    

 交流会は2部構成星です。5校時に、6年1組興奮・ヤッター!が都賀中1年生にっこりと外遊び汗・焦る、6年2組期待・ワクワクが都賀中学校紹介の説明お知らせを聞きますキラキラ。6校時は1・2組を入れ替えます汗・焦る

【5校時:都賀中学校紹介お知らせの様子(6年2組)】

 6年2組期待・ワクワクが中学校生活の説明お知らせを聞きましたキラキラ。タブレット情報処理・パソコンを使って分かりやすくまとめていました花丸。1か所6分の時間汗・焦るで説明お知らせと質問了解をし、全6か所をローテーション汗・焦るしていきましたキラキラ

    

    

    

 6か所のテーマ星は、「登下校のルール1ツ星」、「授業内容1ツ星」、「行事1ツ星」、「自主学習1ツ星」、「部活動1ツ星」、「休み時間・昼休み1ツ星」ですキラキラ

    

    

 6年生グループも、中学生の説明お知らせをしっかり聞いています花丸

    

    

【5校時:外遊びの様子(6年1組)】
 6年1組興奮・ヤッター!は、都賀中1年生にっこりと外遊び汗・焦るで交流しましたキラキラ。鬼遊び急ぎをしましたが、楽しんで音楽活動しました。久しぶりに会う先輩グループと、遊びを通しての交流ハートは、盛り上がりましたキラキラ

    

    

    

 6校時は、活動を交代して動物同様にOK実施しましたキラキラ。都賀中1年生にっこりのみなさん、6年生グループが安心してハート入学学校できるように、分かりやすい発表お知らせや外遊び汗・焦るをありがとうございましたキラキラ。おかげで、6年生の表情笑うにも安心感ハートが見られました花丸。入学してからも、中学校生活学校のサポートを汗・焦るよろしくお願いしますキラキラ

6年生 都賀ブロックの交流がありました。

1月30日(木)
 今日の3校時に、都賀ブロックの3校学校の6年生で交流会汗・焦るがありました。学活の「中学校が楽しくなるために星」の学習として急ぎ、中学校学校進学に向けての期待まるや不安三角を共有しましたキラキラ。また、他校の6年生グループとの交流汗・焦るを通して、関係づくりハートもねらいひらめきとしています。
 3校学校の6年生グループでの交流は初めて!なので、やや緊張気味汗・焦るで会が始まりました急ぎ
    
 まず、「好きな〇〇」を付け加えて了解、互いに自己紹介お知らせをしました汗・焦る。2人組にっこり笑うから人数を増やして、他校学校の児童グループと関わるようにして、緊張をほぐしてハートいきましたキラキラ
    
 
    
 
    
 続いて、グループグループになり、「学習面鉛筆」や「部活動体育・スポーツ」について、不安三角に思うことを共有お知らせしました花丸
    
 
    
 
    
 
    
 話し合ったことを全体でも共有し、同じ悩みや不安をもつことに、安心しました。
       

 6年生のみなさんグループ、都賀ブロックの6年生笑うとの交流!を通して、中学校学校進学への不安が小さくなり花丸、期待ハートを高めることができましたねキラキラ。卒業式お祝いまで、「あと31日」です心配・うーん。今後も、心構えハートを作っていきましょうキラキラ

      

6年生 カルビースナックスクールを行いました。

1月29日(水)
 今日は6年生グループが、講師としてカルビーの高野様笑うをお招きして「カルビースナックスクール星」を家庭科室で行いました。3校時が6年2組にっこり、4校時が6年1組にっこりです。授業のめあてひらめきは、「おやつの楽しい食べ方を考えよう!」ですキラキラ
【3校時:6年2組の様子】

        

 今回の学習は、3つのテーマ星で行われました。1つ目1ツ星は、「適切なおやつの量キラキラ」についてです。「はかって くらべて おやつの量ゲーム音楽」として、自分が食べると思うポテトチップスの量給食・食事を取り分けました。そして、実際、何gか、はかりで調べました汗・焦る

    

    

  適切な量星はというと・・・。子どもが一日におやつで摂取する目標カロリーは200キロカロリーということで、ポテトチップスの重さにすると35g目安星とのことでした。班の友達と35gになるよう調整しました汗・焦る

    

        

 そして、班代表の人ニヒヒが両手にいっぱいの量急ぎを体験動物して、みんなでグループ実感しましたキラキラ

    

 2つ目は、「おやつを食べる時間星」についてです。朝食、昼食、夕食と3食ある中で、いつがいいのか考えましたキラキラ。正解は、「ごはんの2時間前星」ということです。おやつが消化されて食事をとるのに2時間必要だからです了解

        

 3つ目は、「パッケージ表示の見方星」についてです。「賞味期限星」は過ぎたらおいしくない期間、「消費期限星」は傷みやすいから過ぎたら食べない、原材料名は量の多い順から書かれている、栄養成分表示は、どんな栄養素かなど、3年生の子どもたちにもグループ分かりやすくクイズ形式で音楽説明してくださいましたキラキラ

         

 最後にポテトチップスができるまでの動画を視聴虫眼鏡し、お菓子を2土産としていただきましたキラキラ

【4校時:6年1組の様子】  

 6年1組もグループ同様に授業を行いました花丸

    

    

    

    

 高野様、貴重な授業をありがとうございましたキラキラ。子どもたちもグループ、身近なおやつ星について、勉強になりました花丸

6年生 体育の授業の様子です。

1月27日(月)

 今日の4校時に、6年生グループの体育の授業汗・焦るがありました。「Tボール星」の学習です。攻撃体育・スポーツは、打ったら急ぎ打球に応じて1塁、2塁、3塁と走ります急ぎ。守備動物は、打者の進塁を止めるよう汗・焦る、走っている近くの塁に、捕球したボールを戻します動物
    

    

    

 さすが6年生笑う、バッティングも上手ですキラキラ。守備も大忙しです汗・焦る

      

 6年生のみなさんグループ、Tボールのゲーム星を楽しむことができましたね花丸。次も、ホームランを目指してOK、がんばりましょうキラキラ

6年生「拡大図・縮図」の学習の様子です。

12月24日(火)

 今日の1・2校時に、6年生グループで算数の授業汗・焦るがありました。「拡大図・縮図星」の学習です。今回は、事前にノート・レポート班ごとに考えた「クリスマスに関するデザイン星」の拡大図!を校庭に描きましたキラキラ

【1校時:6年1組】

    

    

【2校時:6年2組】

    

    

    

    

 完成に向けて汗・焦る、みんなグループで設計図(縮図)を見ながら虫眼鏡、考えて描く汗・焦ることができました花丸

    

     

 6年生グループのみなさん、学習の発展イベントとして活動しましたが、実感ハートを伴った学習ができましたね花丸。この後、みんなグループで、屋上から学校完成した作品キラキラを眺めました笑う。在校生期待・ワクワクも楽しくなるような音楽作品に仕上がりましたキラキラ

6年2組 冬休み用の本を借りました。

12月23日(月)
 来週からの冬休み雪に向けて、図書室にっこりでは、冬休み用の本本の貸し出し(1人3冊)動物が始まり汗・焦る、今日は最終日OKです。高学年星の日で、6校時には、6年2組グループが図書室で本本を選んでいました汗・焦る。図書の先生から「本の選び方星」の説明お知らせを聞き、早速本を探しました笑う

    

    

    

        

 さすが6年生にっこり。図書委員グループが借りる本本のチェックをしています花丸。 図書委員グループが作った動物「しおりのプレゼントハート」もあり、子どもたちグループも楽しみにしています花丸

        

 全員グループが借り終わるOKまでは、静かににっこり図書室で本本を読んで待ちますキラキラ

    

 6年2組グループのみなさん、自主的に汗・焦る図書室で過ごすことができましたね花丸。これからも、読書本を通して自分の視野ひらめきを広げていきましょうキラキラ

    

「小平浪平シンポジウム」に向けての練習を体育館で行いました。

12月23日(月)
 今日の昼休みに、代表の6年生グループが、「小平浪平シンポジウム星」に向けての発表練習汗・焦るを行いました。今回は、体育館星で実際の会場(大平文化会館)を想定了解して行いました。各自笑うが、練習を重ねてきた汗・焦るので、発表お知らせも堂々として、上手にOKなっています花丸

    

 構成は、学校紹介学校、小平浪平さんにっこりについて、地域コーディネーターさん笑うとの関わりから学んだこと3K3ツ星(感謝・気配り・謙虚)について、3Kに関する本校での取組汗・焦るです。

    

    

 みんなグループ、自分の担当のところ了解をしっかり発表お知らせしています花丸

    

    

 6年生代表グループのみなさん、1月8日(水)の第3学期始業式星の後には、全校生グループの前で最終リハーサルお知らせを行います。自信ハートをもって、本番お知らせに臨みましょうキラキラ

6年生 「学年持久走大会」の様子です。

12月20日(金)

 今日の4校時に、6年生グループが「学年・持久走大会星」を行いましたキラキラ。本校学校では、全校での持久走大会汗・焦るはありませんが、6年生グループでは、「動きを持続する能力急ぎを高めるための運動汗・焦る」のまとめ!として大会星を行いましたキラキラ。トラックを2周して急ぎ大回り3周急ぎの約1500mのコースです汗・焦る。まず、女子笑うからスタートです!

【6年生女子の部】

    

    

 これまで、体育の時間に10分間走急ぎや、インターバル急ぎを取り入れた練習で汗・焦る体力づくり動物に取り組んできました花丸。みんなグループ、自分のペースで音楽頑張って走っています花丸

    

 みんなグループ最後まで、ペースを守り無事OK、ゴールしましたキラキラ。続いて男子にっこりの部です汗・焦る

    

【6年生男子の部】

 スタートしてすぐ!集団グループから抜け出して、かなりのスピードで汗・焦る走っている児童もいますキラキラ

    

    

    

 練習の成果を発揮汗・焦るして、積極的にチャレンジ!しています。男子にっこりもみんな、自分のペースで音楽頑張って急ぎ走っています花丸。みんなグループ最後まで、ペースを守り無事OK、ゴールしましたキラキラ

    

 6年生グループのみなさん、互いに応援お知らせし合って、とてもよい雰囲気ハートを作り出していました花丸。また、みんなグループ自分のペース音楽の走りをして、ゴールできてよかったです花丸。これからも、ジョギングしたり急ぎなわとびをしたり急ぎして、自分の体力星を高めていきましょうキラキラ

「小平浪平シンポジウム」に向けての練習の様子です。

12月19日(木)

 今日の業間に、代表の6年生グループが、「小平浪平シンポジウム星」に向けての発表練習汗・焦るを行いました。本校出身学校で、日立製作所創業者である小平浪平翁キラキラの生誕150周年を記念お祝いして、R7年1月15日(水)に、大平文化会館で「生誕150年記念 小平浪平シンポジウム星」が予定されていますキラキラ。その第一部で、本校6年生代表グループが「小平浪平に関する本校での取組星」を発表お知らせしますキラキラ

    

 事前に原稿ノート・レポートを作成し、パソコン操作情報処理・パソコン等の役割分担動物を確認虫眼鏡しながら、読み合わせお知らせをしていきます汗・焦る

    

    

 本校学校では、「ふるさと学習会議・研修」として、地域の偉人である小平浪平翁キラキラについて調べています鉛筆。その学習内容ノート・レポートや、生家見学虫眼鏡の様子など、発表お知らせします。また、日立市の会瀬小学校との交流についても紹介学校しますキラキラ

    

 発表後半では、小平浪平翁キラキラの生き方から学んだことひらめきをまとめていきますキラキラ。R7年1月8日(水)の始業式後に、全校児童グループの前で、最終リハーサル星をする予定です。6年生代表グループのみなさん、合戦場小学校の特色ハートとしての活動汗・焦るとなります花丸。練習を重ねて、当日も自信OKをもって発表お知らせしましょうキラキラ

都賀中で入学説明会がありました。

12月6日(金)

 今日の午後、6年生グループが都賀中学校学校の入学説明会お知らせに参加しました汗・焦る。都賀中の校長先生にっこりから、都賀中学校の校風キラキラについてお話お知らせをいただきましたキラキラ

    

    

 続いて、校舎見学・授業参観虫眼鏡をさせていただきました急ぎ。その後は、中学校の学習鉛筆や生活汗・焦る、部活動体育・スポーツなどについて、担当の先生笑うからの説明を聞いたり、生徒会役員期待・ワクワクのビデオ視聴覚を視聴したりしましたキラキラ

    

    

 特に印象深かったこと星は、都賀中で伝統的に意識!している「自問清掃汗・焦る」です。きれいな校舎を維持了解していこうと、生徒自ら考えひらめき、無言で清掃汗・焦るする姿ほくそ笑む・ニヤリです。都賀中学校学校の学校教育目標は、「自ら考え 行動する生徒星」です。本校学校でも、校歌の歌詞「自律の気風 生むところ」にあるように、「自律星」を目指しているので、中学校につながりますキラキラ

    

 6年生のみなさんグループ、真剣に話を聞いていましたね花丸。都賀中の先生にっこり、生徒笑うからも「不安を小さく下、期待を大きく上、安心してハート」というお話お知らせに合ったように、これまで合戦場小学校で学んできたことを自信ハートに、中学校進学学校の意識ひらめきを高めていきましょうキラキラ

6年1組 調理実習の様子です。

12月4日(水)
 今日の1・2校時に、6年1組グループが調理実習給食・食事を行いました汗・焦る。「まかせてね 今日の食事了解」の学習で、1食分の献立ノート・レポートを立てて調理汗・焦るしますキラキラ。献立ノート・レポートについては、事前にグループグループで相談お知らせして決めましたキラキラ。早速、計画ノート・レポートに従って調理開始汗・焦るです。さすが、6年生笑う、役割分担に従って、手際よく音楽作業を進めていきます花丸

    

    

    

    

 出来上がったグループグループから、「いただきます給食・食事」をします。自分たちで作った汗・焦る料理の味は格別です興奮・ヤッター!。食べ始める前に、同時に片付け作業急ぎです。単元名にもあるように、ぜひ、「まかせてね了解」家でも調理にチャレンジ!してくださいねキラキラ

    

    

    

6年2組 調理実習の様子です。

12月3日(火)

 今日の1・2校時に、6年2組グループが調理実習給食・食事を行いました汗・焦る。「まかせてね 今日の食事了解」の学習で、1食分の献立ノート・レポートを立てて調理汗・焦るしますキラキラ。献立ノート・レポートについては、事前にグループグループで相談お知らせして決めましたキラキラ。早速、計画ノート・レポートに従って調理開始汗・焦るです。さすが、6年生笑う、役割分担に従って、手際よく音楽作業を進めていきます花丸

    

    

    

 出来上がったグループグループから、「いただきます給食・食事」をします。自分たちで作った汗・焦る料理の味は格別です興奮・ヤッター!。食べ終わると、あっという間に片付け作業急ぎです。単元名にもあるように、ぜひ、「まかせてね了解」家でも調理にチャレンジ!してくださいねキラキラ

    

    

6年1組 算数の授業の様子です。

11月26日(火)

 今日の2校時に、6年1組グループで算数の授業会議・研修がありました。「拡大図と縮図星」の学習です。ある大きさの三角形三角の「2倍の拡大図をかき鉛筆、友達に説明お知らせしよう」というめあてひらめきを子どもたちと決めました汗・焦る

    

 辺の長さや角度を確認虫眼鏡し、早速作業開始汗・焦るです。みんな、集中して作図に取り組んでいます花丸

    

    

 作図ができたらOK、手順について箇条書き鉛筆でまとめ、友達との交流にっこりに備えます了解

    

 先生から、ペア学習のポイントひらめきを聞いて、友達笑うと交流しました花丸。友達の説明お知らせを聞いて、作図鉛筆をします。まずは隣の席の友達にっこりと交流しましたキラキラ

    

    

 続いて、席を離れていろいろな友達グループと情報交換しました了解

    

 作図の方法については、3パターン3ツ星ありますが、多くは「2つの辺の長さと、その間の角度」で作図する方法1ツ星でした。そこで先生が、「1辺の長さとその両端の角度」で作図した例花丸を動画視聴覚で紹介しましたキラキラ

    

 さらに、コンパスを活用汗・焦るすれば、「3つの辺の長さ」で作図鉛筆ができることも、紹介してお知らせ次時に挑戦汗・焦るすることにしました花丸。振り返り動物では、「三角形以外の拡大図もかいてみたい期待・ワクワク」、「縮図にも挑戦したい笑う」など、次につながる感想お知らせが出ていましたキラキラ

    

 6年1組のみなさんグループ、集中して汗・焦る作図の学習に取り組みましたね花丸。友達とも交流お知らせして、考えを広げる了解ことができました。次の時間も頑張りましょうキラキラ

栃木市教育振興大会表彰がありました。

11月22日(金)

 今日の午後、大平文化会館で模範児童・生徒表彰星が実施されました。模範児童・生徒にっこりは、市内小・中学校の代表89名が表彰されましたキラキラ

 本校学校からも、6年生より模範児童2名にっこりにっこりが参加し、表彰を受けましたキラキラ。市長星あいさつお知らせをいただきキラキラ、さらに栃木警察署長星、教育長星より、励ましの言葉お知らせをいただきましたキラキラ

       

        

 受賞された児童の皆さんにっこりにっこり、おめでとうございますお祝い。 

6年生 朝・昼の奉仕活動

11月20日(水)

 6年生グループは、卒業を控え「学校のために自分たちにできること星」を考え、自主的花丸に校内の清掃汗・焦るに取り組んでいますキラキラ。朝の活動前の時間本や昼休み体育・スポーツの前に、校舎内学校を分担して動物、いろいろな場所の掃き掃除汗・焦るを行ってくれています花丸。6年生のみなさん笑うありがとうございます!

    

    

 卒業式まで、72日心配・うーんとなりました。6年生のみなさグループん、学校のリーダー王冠として、これからも、いろいろな取組ひらめきを下学年に見せてくださいキラキラ

6年生 食育の授業がありました。

11月19日(火)

 今日の2・3校時に、6年生グループが食育給食・食事の出前授業キラキラを行いました。講師は、都賀中の栄養担当の先生にっこりです。「バランスのとれた食生活を考えよう星」ということで、リクエスト献立給食・食事を考えましたキラキラ

【6年1組の様子】

 まず、2校時は6年1組にっこりです。五大栄養素了解の説明お知らせを聞き、栄養をバランスよくイベント取り入れていくことを確認虫眼鏡しましたキラキラ

    

 続いて、ワークシートノート・レポートが配付され、献立作成鉛筆のポイントひらめきを確認しました虫眼鏡

    

 献立作成鉛筆のポイントひらめきは、「調理方法」「季節の食材」「調理時間」「衛生面」「行事との関連」「予算」などです。私たちの給食は1食あたり260円!ということで、かなりリーズナブルな値段で提供されていることが分かりました花丸

    

 友達と相談お知らせしながら、献立のテーマ星や食材星について検討していきます汗・焦る。まず、メインとなる主菜了解を何にするか決めることを考えました汗・焦る

    

    

 過去の献立動物を参考にしながら、オリジナル献立キラキラを考えましたが、普段食べている給食給食・食事は、いろいろなことを考えた上で、提供されていることを実感ハートすることができましたキラキラ

    

【6年2組の様子】

 3校時は、6年2組笑うです汗・焦る。同様に学習しましたキラキラ

    

    

 6年生のみなさんグループ、貴重な学習の機会花丸となりましたね。今回作成した献立鉛筆の中で、採用されたメニューノート・レポートは、2月から3月にかけての献立キラキラになります。楽しみですね音楽。  

6年生 薬物乱用防止教室の様子です。

11月8日(金)

 今日の5・6校時に、学校薬剤師の下田先生にっこりを講師としてお招きし、6年生グループが薬物乱用防止教室イベントを行いました。5校時が6年1組笑う、6校時が6年2組期待・ワクワクですキラキラ

【6年1組の様子】

 まず下田先生にっこりから、薬物乱用防止についてのお話お知らせがありました。最近では、若年層で薬物使用の割合が増加していること注意、一度でも乱用になることNG、そして、依存性が強く中毒重要になることなど、詳しく教えていただきましたキラキラ

    

    

 次に、シンナーを使った実験理科・実験です。発泡スチロールを脳に見立てて汗・焦る、シンナーに入れるとどうなるか演示視聴覚してくださいました。結果は、「すぐに溶ける!」でした。脳細胞がシンナーにより溶けてしまう困ることを、実験を通して理解することができましたキラキラ

    

 続いて、養護の先生にっこりからワークシートノート・レポートが配付され、「薬物を使ってみないかと誘われたとき、どう断るか?!」を考えましたひらめき

      

    

 グループで情報交換お知らせし、よりよい断り方を考えました花丸

    

    

 各班の代表笑うが出てきて、担任の先生とロールプレイ汗・焦るをしました花丸

    

    

 しっかりと断ることができていました花丸が、先輩の誘いや甘い誘いなど、断りづらい状況困るでも、断る勇気星をもつことを確認虫眼鏡しました。最近では、オーバードーズ注意といって市販薬を過剰に摂取する被害も出ていると、下田先生に教えていただきました汗・焦る。自分の体を大切にハートするためにも、悩みは抱えず相談するなど、今後に生かせる有意義な学習ひらめきとなりましたキラキラ

    

【6年2組の様子です。】

 1組と同様に、学習していきましたキラキラ

    

    

    

    

    

 6年生のみなさんグループ、下田先生にっこりや養護の先生にっこりの話お知らせをよく聞いて、しっかり乱用防止を理解しひらめきロールプレイも行いました汗・焦る。今日の学習を大切にして、誘いに乗らない強い気持ち星をもって生活してくださいね。下田先生にっこり、ご指導ありがとうございましたキラキラ。 

6年1組 道徳の授業の様子です。

10月28日(月)

 今日の3校時に、6年1組グループで道徳の授業がありました会議・研修。「礼儀星」についての学習です。まず、これまでの自分のあいさつお知らせについて振り返り動物、特に「どんな人にお世話になっているか?」確認虫眼鏡しました。

    

 友達とも意見交換お知らせして、再度、自分のノートに考えひらめきを書きました鉛筆。そして、全体で発表し、自分の親や先生方、地域の人・・・グループと、範囲を広げていきました汗・焦る

    

    

 続いて、資料ノート・レポートをもとに、主人公にっこりに重ね合わせて「あいさつ星」について考えていきました花丸。いつもお世話になっている汗・焦る学童のバスの運転手さん笑うと、レストランで偶然出会ったとき、心を込めたハートあいさつができなかったという内容です急ぎ

    

 運転手さんに対する主人公の思いイベントについて、ノートに考えを書いていきました鉛筆。自分がとった行動に動物満足していない気持ち困るを共有していきましたキラキラ

           

 最後に、主人公にっこりがどんなあいさつお知らせをしていきたいと思うかを考えましたひらめき。友達とも交流グループしながら、いろいろな意見イベントをもとに、具体的にどういうあいさつが望ましいのか共有しましたOK。そして、自分自身の言動にっこりについても、「礼儀星」の視点から見直しました花丸。 

    

    

      

 授業の終末急ぎでは、「あいさつの意味ひらめき」について各自が考え、「信頼を得るため」、「コミュニケーションをとるため」、「相手も自分もいい気持ちになるため」等、あいさつお知らせについての見方虫眼鏡や考え方ひらめきを深めていきましたキラキラ。 

         

 6年1組のみなさん 、「あいさつお知らせ」についての見方・考え方を広げるイベントことができましたね。あいさつが相手にきちんと伝わるハートためにはどうすべきか、今日の学習を今後に生かしましょうキラキラ。 

6年2組 道徳の授業の様子です。

10月22日(火)

 今日の4校時に、6年2組グループで道徳の授業がありました。今回は、研修担当の先生にっこりが授業を行いましたキラキラ。「礼儀星」についての学習です。まず、事前のアンケートノート・レポートから、「礼儀星」について6年2組のみんながグループ、どう捉えているか確認虫眼鏡しました。

    

 続いて、資料ノート・レポートをもとに、主人公にっこりに重ね合わせて「礼儀星」について考えていきました汗・焦る。いつもお世話になっているバス学童のバスの運転手さん笑うと、レストランで偶然出会ったとき、心を込めたハートあいさつができなかったという内容です急ぎ

 運転手さんの思いハートや、主人公の思いハートについて、ワークシートに考えを書いていきました鉛筆

    

    

 優しく接してくれている運転手さん笑うに対して、自分の言動が適切OKであったか、考えひらめきを深めていきました花丸

    

    

 授業の終末動物では、「きちんとあいさつする」という発言お知らせから、「きちんと」とは、具体的にどうすることかイベント考えましたひらめき。そして自分自身の言動お知らせ動物についても、「礼儀星」の視点から虫眼鏡見直しましたキラキラ。 

    

    

 6年2組のみなさんグループ、「礼儀星」についての見方・考え方を広げるひらめきことができましたね。礼儀が相手にきちんと伝わるOKためにはどうすべきか、今日の学習を鉛筆今後に生かしましょうキラキラ。 

6年生 体育の授業の様子です。

10月21日(月)

 今日の4校時に、6年生グループが体育館で体育の授業汗・焦るを行いました。「マット運動星」の学習です。これまでに基本的な技の練習汗・焦るを重ねて、「自分なりの連続技星」を完成させるOKことをねらいとしています。今回は、自分で決めた「連続技星」の習熟ひらめきを図る時間です。まずは、ストレッチを含めた準備運動汗・焦るを行いました。続いて、本時のめあて!を確認虫眼鏡しました。 

    

    

 各自、タブレットの動画視聴覚で技のポイントひらめきを確認虫眼鏡しました花丸

      

    

 続いて練習開始汗・焦るです。さすが6年生笑う。自分の技の完成度を高めようと、動画で撮影して様子を見たり虫眼鏡、場の工夫汗・焦るをしたりしています。また、友達とアドバイスし合う姿お知らせも見られました花丸

    

    

    

    

    

 最後に今日の振り返り鉛筆をしました。次の時間には、「連続技発表会星」です。これまでの練習の成果汗・焦るが発揮できるといいですねキラキラ

    

    

 

6年生 卒業アルバム写真撮影の様子です。

10月10日(木)

 早いもので、最高学年星として学校学校をリード急ぎしてくれている6年生グループも「卒業お祝い」という言葉が見え始めました汗・焦る。10月3日より、卒業アルバム写真撮影視聴覚が始まり、今日も写真撮影視聴覚がありましたキラキラ

【10/3(木)委員会撮影の様子】

    

 今日は、午前中にクラス写真、学年全体写真、個人写真、教室での写真と続けて撮影視聴覚しましたキラキラ

【10/10(木)午前:教室での撮影の様子】

    

    

 午後は、クラブ活動の時間に撮影視聴覚しましたキラキラ

【10/10(木)午後:クラブ撮影の様子】

    

 今日で、卒業式お祝いまで「あと99日戸惑う・えっ」です。6年生と過ごす時間学校が、いよいよ2桁急ぎになってしまいました汗・焦る。明日は、延期となっていた「小学校最後星のスポフェス2024」です。充実したものになるよう精一杯汗・焦る頑張りましょう。また、たくさんの思い出ハートを作れるよう、一日一日を大切にしていきましょうキラキラ

6年生 なかよし班活動の準備をしました。 

9月27日(金)

 今日の6校時に、6年生が体育館で、縦割り班活動である「なかよし班笑う」活動の準備汗・焦るをしました。本校では清掃活動急ぎをこの班で行っており、10月からは後期!として清掃場所が変わるための準備です。合わせて、10月以降の「なかよし班遊び音楽」の計画を立てました鉛筆

 まず、1組担任学年主任の先生会議・研修から、後期の活動に向けての心構えハートの話お知らせがありました。最高学年として期待される言動等についてです。6年生も真剣に話を聞いています花丸

    

 続いて2組担任の先生会議・研修から、後期のなかよし班活動の諸準備の説明お知らせがありました。10/1(火)に予定されているなかよし班ミーティンググループの進行表の確認虫眼鏡や、清掃分担、めあての案などを考えますひらめき。その後は、なかよし班遊びの計画ノート・レポートを考えました。

    

    

    

      

 なかよし班は、全部で18班イベントありますが、日常の清掃活動汗・焦るにしても、なかよし班遊び汗・焦るにしても、リーダーとなる6年生の存在笑うは欠かせませんキラキラ。6年生のみなさんグループ、前期同様、後期も充実した「なかよし班活動星」となるよう下学年ニヒヒをリードしてくださいキラキラ

6年1組 音楽の授業の様子です。

9月26日(木)

 今日の4校時に、6年1組グループで音楽の授業音楽がありました。「旋律のひびき合い星」の学習です。音楽室へ行くと、さすが6年生キラキラ、自主的にOKリコーダーの練習音楽をしていました花丸

    

 まず「ぼくらの日々」を歌いお知らせ、その後、「サウンド・オブ・ミュージック」のリコーダー練習汗・焦るをパートごとにグループ行いましたキラキラ

    

    

 6年1組のみなさんグループ、リコーダーの練習汗・焦るに、黙々と取り組み音楽、すばらしいです花丸。練習を重ねて、クラス全体で笑う響き合う演奏音楽ができるようがんばりましょうキラキラ

    

5・6年生 合小ソーランの練習をしました。

9月24日(火)

 今日の1校時に、5・6年生グループで合同の体育汗・焦るを体育館で行いました。合小スポフェス2024星の種目である「合小ソーラン」の練習汗・焦るです。担当の先生の指示お知らせのもと練習に励んでいます。

    

    

 6年生にっこりは、昨年度、経験済み動物なので思い出しながらひらめき、5年生笑うは、今年度初めて急ぎなので、6年生の様子を確認虫眼鏡しながらですキラキラ

    

    

 動きを大きく見せる!ためのポイントひらめきも確認しますキラキラ

    

    

 5・6年生のみなさんグループ、これまで先輩学校が全力で!演技してきた思いハートを受け継ぎ、魂星を込めた演技汗・焦るとなるよう練習を頑張りましょうキラキラ

6年1組 理科の授業の様子です。

9月18日(水)

 今日の2校時に、6年1組グループの理科の授業会議・研修が理科室でありました。「水溶液と金属星」の学習です。6年生は、理科と社会で教科担任制星をとっていて、担任を入れ替えて指導していますキラキラ。今回は、水溶液として、塩酸と水星を用意し、それぞれに鉄とアルミニウムを入れ、様子を観察虫眼鏡します。

    

 グループに分かれて実験虫眼鏡を行いましたが、変化の様子をタブレット視聴覚で撮影しました花丸

    

    

    

 6年1組のみなさんグループ、自分たちの予想?!をもとに、しっかり観察虫眼鏡することができました花丸。この後、水溶液の性質!について、実験結果から考察ひらめきしていきましょうキラキラ

6年2組 家庭科の授業の様子です。

9月17日(火)

 今日の5校時に、6年2組グループで家庭科の授業会議・研修がありました。「エプロンづくり星」の学習です。今回は、ミシン縫いをする前の準備急ぎとして、ひもを通す部分を折ってアイロンがけ動物をします。その後、しつけ縫いをします汗・焦る
    

 担任の先生笑うから、アイロンを使う上での注意事項注意を確認虫眼鏡し、準備を進めていきます汗・焦る

    

    

 いよいよアイロンがけ動物です。グループの友達グループと協力し合ってハート作業を進めていきます花丸

    

    

    

 アイロンがけ動物が終わったら、しつけ縫いの作業に取り掛かります汗・焦る。6年2組のみなさんグループ、手際よく作業していてすばらしいです花丸。この調子で、ミシン掛けもがんばりましょうキラキラ

    

6年2組 国語の授業の様子です。

9月6日(金)

 今日の3校時に、6年2組グループで国語の授業会議・研修がありました急ぎ。「インターネットでニュースを読もう情報処理・パソコン」の学習です。今回は、導入星なので、ニュースサイトの読み方星や、活用の仕方星について学習しました花丸

    

 担任の先生会議・研修が、学習の流れノート・レポートについて説明お知らせしますが、さすが6年生キラキラ、少ない指示OKでどんどん作業汗・焦るしていきます。友達同士にっこり笑うでの確認虫眼鏡も自然とできています花丸

    

 この後は、ニュースサイトのトップページの特徴星について、全体で確認虫眼鏡しました。集中して学習に取り組み汗・焦る、すばらしいですキラキラ。ネットには、いろいろな情報がありますが、この学習を生かして、見方を広げてくださいキラキラ

    

6年生 着衣水泳を行いました。

7月17日(水)

 今日の3校時に、6年生グループが体育の時間に、プール汗・焦るで「着衣水泳星」をしました急ぎ。水難事故防止重要のために、衣服を着て泳ぎ汗・焦る、普段プールで泳いでいるときと比べて、泳ぎづらいひらめきことを体験することを目的!としていますキラキラ。今年度からの試み急ぎなので、服装は、夏用体操着を着用して実施しました。くつ下了解を履いている児童もいますにっこり

    

 まず、体操着を着用した状態急ぎで、体を浮かす練習汗・焦るをしました。体に力が入りすぎると注意うまく浮けないことを確認了解しました花丸

    

 次に、服を着用したまま泳ぐ体験汗・焦るをしました。想像以上に、水分を含んで注意、重く泳ぎにくいことが実感了解できました。また、川などに落ちたとき、泡がたくさん出るひらめきことによって視界が遮られ、パニックを引き起こす!ことを、担当の先生の演示で確認虫眼鏡しました花丸

    

 そして、もし、おぼれている人を見かけたら!、500 ml ペットボトル星など、浮くものを投げ入れることひらめきの確認をして、ペアにっこり笑うになって役割を交代して体験汗・焦るしました。ペットボトル星は、首のところに当ててOK、呼吸の確保をしますキラキラ

    

 徐々にコツをつかんでOK、上手に浮けるようになってきました花丸。バケツひらめきでも、逆さにすれば浮力によって浮くことができました花丸

      

 その後、自由に浮いたり泳いだり汗・焦る、着ていたものを脱いで比較したり急ぎ、小学校最後のプール星で、充実した学習花丸となりました。まとめの話お知らせでは、溺れている人を見たら、「浮くものを投げる星」ことや、「大人の助けを呼ぶ星」ことと、クロールや平泳ぎでは体力を消耗するので、背浮きで呼吸を確保急ぎすることの大切さを振り返りました花丸

    

 その後、事故なく水泳学習ができたことに感謝ハートして、プールにあいさつお知らせをして終わりになりました。夏休みには、川、海、プールといろいろな楽しい音楽ことがありますが、自分の命ハートを守るためにも、今回の学習を生かしていきましょうキラキラ。 

    

6年生 プールに入りました。

7月5日(金)

 今日の4校時に、6年生グループが体育の時間にプール汗・焦るに入りました笑う。今日はとても暑い日晴れなので、プール汗・焦るでの学習は最高キラキラです。6年生にっこりは、自分のめあてひらめきに沿って、どんどんコース動物に分かれて練習しています花丸。クロールが中心でしたが、みんな、息継ぎ急ぎやバタ足汗・焦る、手の動き了解など、意識して練習していました花丸

    

    

    

 練習をがんばった汗・焦る後は、お待ちかねの自由時間音楽です。水中にもぐってみたり急ぎ、水中鬼ごっこをしたり汗・焦る、低学年プールでのんびりしたり音楽楽しみましたキラキラ

    

    

 7月もあと2週となりました汗・焦る。自分のめあてひらめきに向かって、練習をがんばりましょうキラキラ

6年1組 図工の授業の様子です。

6月18日(火)

 今日の5校時に、6年1組グループで図工の授業美術・図工がありました。「木と金属でチャレンジ!」の学習です。異なる材料急ぎの特徴を生かして了解、自分のイメージにひらめき従って組み合わせていきます汗・焦る。まずは、必要な道具を選ぶ星ところからです。

    

 今日は、単元の3時間目にあたるので、完成に近づいています汗・焦る。「自分の作品をよりよくしよう星」というめあてのもと、作業汗・焦るを開始しましたキラキラ

    

 友達の作品を見ながら虫眼鏡、よいアイディアひらめきを自分の作品に生かしていきますキラキラ

    

      

 6年1組のみなさんグループ、友達とかかわりながら笑う、創作活動美術・図工に取り組むことができましたキラキラ。作品の完成OKが楽しみですねキラキラ

6年生 プールに入りました。

6月12日(水)

 今日の3校時に、6年生グループがプール汗・焦るに入りました。月曜日のプール開き星後、第1号キラキラです。自分たちで掃除した急ぎプールに汗・焦る、最初にピース入ることができてよかったです笑う

 いざプールへ汗・焦る・・・「えっ?!」プールの様子を見る虫眼鏡と・・・ろ過器から出てきた汚れ動物がプールの底に・・・。どうする?・・・。さすが、最高学年の6年生期待・ワクワク。担任の先生会議・研修と相談して、底にたまった汚れ動物をかき回して急ぎ、再びろ過機へ急ぎという流れを確認虫眼鏡しました。みんなの力で流れるプール汗・焦るを作り、プールの底をきれいにキラキラする作業を楽しみながら興奮・ヤッター!行いました花丸

    

    

 6年生のおかげハートで、低学年用のプール汗・焦るもきれいになりましたキラキラ。1~5年生グループのことを考えてくれた6年生にっこり。ありがとうございますキラキラ

    

6年1組 算数の授業を行いました。

6月10日(月)

 今日の1校時に、6年1組グループで算数の授業会議・研修がありました。「分数で考えよう星」の学習で、クラスの「ねこ好きハート」「犬好きハート」の割合を分数ひらめきに表し、人数を求めよう!というものです。

    

 6年1組30人のクラスで、ねこ好きハートが40%星です。40%は、小数で0.4で、分数ひらめきにすると、4/10・・・?!。子どもたちは、一人一人ノートノート・レポートに考えを記入鉛筆していきます花丸。計算の仕方も、黒板で確認虫眼鏡しました花丸

    

 この問題をもとに、「450人の学校学校で、ねこ好きハート52%だったら何人?」、「2700円の洋服の30%引きひらめきの値段はいくら?」など、発展していきましたキラキラ。友達と相談お知らせしながら、答えを導き出す了解ことができました花丸

    

    

 算数で学習会議・研修したことと、普段の生活の場面にっこりを結びつけた課題?でしたが、6年1組のみんなは、集中して汗・焦る取り組むことができました花丸。これからも、学習したことを広げたり笑う、深めたりして期待・ワクワク、視野を広げていきましょうキラキラ

    

6年生 調理実習を行いました。

6月4日(火)

 今日は、6年生グループが家庭科の授業会議・研修で「調理実習給食・食事」を行いました。3、4校時が6年2組にっこり、5、6校時が6年1組笑うです。「朝食から健康な1日の生活を星」の単元で、今回は「いためる調理で朝食のおかずを作ろうキラキラ」の学習汗・焦るです。

【6年2組の様子】

 班の友達グループと協力ハートしながら、役割を分担OKして調理を進めています花丸

    

    

 野菜炒め給食・食事が完成して、班のみんなグループで「いただきます。お知らせ」。自分たちで作った汗・焦る料理の味家庭科・調理は格別ですキラキラ

    

      

【6年1組の様子】

 班の友達グループと協力笑うしながら、調理をしたり家庭科・調理片付けをしたり動物効率よく活動しています花丸

      

    

 野菜炒め給食・食事が完成して、班のみんな虫眼鏡で「いただきます。お知らせ」。友達と炒め具合など確認虫眼鏡しながら作った家庭科・調理料理の味は最高です花丸

    

 後片付け動物も、バッチリ!。時間内に仕上げました花丸。5年生での経験汗・焦るが生かされてOK、手際よく行う急ぎことができた6年生グループ。さすがですキラキラ

    

6年2組 算数「分数のかけ算」の学習をしました。

5月29日(水)

 今日の1校時に、6年2組グループで算数の授業会議・研修がありました。「分数のかけ算星」の学習です。4/5×1/3のように、「かける数が分数」の場合、どのように計算するのか?考える時間です。「習ったことをもとに考えよう動物」ということで、数直線や図に表したりひらめき、式を工夫したりひらめきして考えますOK。全体でグループ、めあて星を確認した後、班ごとにグループ、話し合いますお知らせ

    

    

 考えがまとまってきたら了解、ホワイトボード鉛筆にまとめていきます。ボートへの記入が終わったら、発表の準備お知らせをしています。

    

      

 続いて各班からの発表お知らせです。それぞれ、図や数直線星を用いて、自分たちの言葉お知らせで説明することができました花丸。結論として、4/5の分母に3をかけることで、答えが出せる!というまとめになりました花丸

    

      

 友達の発表お知らせも、しっかりと聞いてOK、自分たちとの相違点ひらめきについて考えていましたキラキラ。6年2組のみなさんグループ、よく話し合いながらお知らせ、答えを導き出すことができ花丸、すばらしいですキラキラ。この調子で音楽、日々の学習鉛筆を積み重ねていきましょう!

修学旅行 その12

5月24日(金)午後

 いよいよ最終の「野口英世記念館星」の見学虫眼鏡です。総合的な学習の時間会議・研修で事前に調べたり鉛筆、講話を聞いたりノート・レポートしているので、有意義な時間花丸となりました。この後は、いよいよ学校へ学校向かいます急ぎ。家に着いたらグループいろいろなお土産話お知らせをしてくださいキラキラ

    

    

    

修学旅行 その11

5月24日(金)午前

 河京ラーメン店で、昼食給食・食事です。バイキング形式了解ですが、いろいろな種類があって音楽どれもおいしそうですキラキラ。班ごとにそろったらグループ、「いただきます。お知らせ

    

    

    

修学旅行 その8

5月24日(金)午前

 おはようございますキラキラ。修学旅行2日目の朝キラキラです。7:00~7:40が朝食の時間給食・食事です。バイキング形式星なので、自分の食べられる量OKをとり、班ごとにいただきます笑う

    

    

修学旅行 その7

5月23日(木)午後

 夕食後は、大浴場での入浴汗・焦るです。のんびり湯につかって笑う、今日の疲れを取りましょうキラキラ。部屋は、2~3人で1部屋ひらめきなので、ゆったり音楽です。明日に備えて、ゆっくり休みましょうキラキラ。おやすみなさいお辞儀

    

 

修学旅行 その6

5月23日(木)午後

 ホテルプルミエール箕輪星に到着しました。いろいろな場所を見学虫眼鏡してきたので、ほっと一息ですにっこり。その後、楽しみ音楽にしていた夕食給食・食事です。バイキング形式星で、選ぶのが楽しい笑うです。「いただきます。興奮・ヤッター!

    

    

修学旅行 その5

5月23日(木)午後

 飯盛山の見学虫眼鏡です。その後、赤べこ絵付け体験星をしました。赤べこは、福島県会津若松市の郷土玩具了解で、赤に下塗りした牛の型に、黒の斑点と白の縁取りを絵付けした張り子人形キラキラです。古くは厄除けのお守りハートや縁起物お祝いとして作られました。みんな真剣に絵付けに取り組みました汗・焦る

    

    

    

修学旅行 その4

5月23日(木)午後

 鶴ヶ城星に到着です。鶴ヶ城星は、名だたる名将たちグループが治め、幕末には最後まで武士の誇りハートを貫き通した会津藩のシンボルキラキラです。子どもたちは、総合的な学習に生かすことができるよう、しっかり花丸見学しましたキラキラ

    

    

  

修学旅行 その2

5月23日(木)午前

 会津日新館に到着バスし、活動班ごとに見学虫眼鏡しました。日新館星は、会津藩の藩校で、白虎隊をはじめ、戊辰戦争やその後に活躍する人材グループを数多く輩出しましたキラキラ

    

    

  

 

修学旅行 その1

5月23日(木)

 今日から1泊2日で、福島方面の修学旅行バスがあります。6年生も、楽しみ笑うにしていましたキラキラ。6:30に学校を出発音楽し、最初の目的地星は、会津日新館キラキラです。

  

8:25安積PA到着で、トイレ休憩です笑う。予定より、少し早めです。

9:05バスから磐梯山が見えました。

6年生 出前授業を行いました。

4月26日(金)

 今日の5校時に、6年生にっこりが、体育館で「野口英世星」の出前授業会議・研修を行いました。講師は、野口英世記念館の鍋谷正則 様キラキラです。総合的な学習の時間鉛筆で「ふるさと学習ノート・レポート」を行っていますが、小平浪平翁との比較ひらめきとして取り上げています。5月の修学旅行バスで訪れる記念館の予習虫眼鏡としての扱いです。

    

 みんなワークシートにメモ鉛筆を取りながら、真剣に汗・焦る話を聞いています。野口英世の生い立ち動物、左手の大やけど重要、それによるいじめ困る、恩人との出会いで医学を志したひらめきことなど、伝記で読むものとは、違う印象!がありました。自分の手を手術て治してくれたように、自分も医学病院の道で人のために尽くす決意星を、「志を得ざれば、再び此地を踏まず」と表したそうですキラキラ

    

 今後1000円札になる北里柴三郎星との出会いなど、多くの人とのかかわりでグループ研究を実らせ、多くの命ハートを救うことになりました。その支えには、母シカとの絆ハートがありました。黄熱病の研究虫眼鏡で自らの命を落とすことになりましたが、「目的・正直・忍耐」の精神星は、子どもたちの心にも響くものとなりましたキラキラ

    

 最後に感想を発表お知らせして、お礼のあいさつお知らせをして終わりとなりましたが、これから課題意識ひらめきをもって調べ学習鉛筆をし、有意義な修学旅行バスにしましょう。 

6年生 外国語の授業

4月24日(水)

 今日の4校時に6年2組グループで外国語の授業OKがありました。ALTのセーラ先生笑うと、教務主任の越沼先生興奮・ヤッター!が担当しています。あいさつお知らせをして、「気持ちハート」「天気雨」「曜日1ツ星」「日付2ツ星」を確認虫眼鏡していきました。続けて、歌を歌ったり音楽、いろいろな「スポーツ体育・スポーツ」や「教科本」の英語表現をリズム音楽に合わせて発音お知らせしたりしました汗・焦る

    

 次に、ビンゴケーム急ぎを行いました。「スポーツ体育・スポーツ」や「教科本」の英単語を、教科書を見ながらビンゴカードノート・レポートに書き写します鉛筆。記入が終わったら、指名された出席番号順に次々と発表お知らせしていき、ビンゴになったらシール花丸をもらいますにっこり

    

 その後は、先生のデモンストレーション会議・研修を見て、友達期待・ワクワクと「好きな教科」を伝え合う活動お知らせをしました。みんなでグループ楽しみながら交流するハートことができました花丸

    

    

 最後に、教科書にある登場人物ほくそ笑む・ニヤリの好きなものを、聞き取る学習星をしました。セーラ先生にっこりが発音する内容をしっかり聞き汗・焦る、教科書にある2つのイラストのうち、正しい方了解に〇印をつけていきます了解

    

 全体で答え合わせOKをして、今日の学習の振り返りをワークシートに記入鉛筆しました。何人かの友達が発表お知らせして、あっという間に授業が終わりになりましたキラキラ

    

 6年2組の皆さんグループ、楽しくハート、そして、集中して汗・焦る学習に取り組むことができましたね花丸。これからも継続して、力を付けていきましょうキラキラ

6年生 表彰

 3月15日(月)
 『卒業式予行』に引き続き、体育館で6年生関係の表彰を行いました。今年度の表彰集会は、すべてリモートや放送で行っていたので、体育館で行うのは、今年度初めてです。
   
 健康推進児童・運動優良児童・書初展・下野教育美術展等の表彰です。6年間皆勤賞は4名いました。みなさんがんばりましたね。