学校ニュース

カテゴリ:6年生

6年生 入学式準備

 4月9日(月)
 始業式終了直後から、最上級生6年生が大活躍絵文字:良くできました OK、明日の入学式絵文字:キラキラに向けての準備絵文字:ハートに取りかかってくれました。
 1年生の教室・廊下を飾り付けて、、、
   
 体育館はいすを並べ替えて、鉢花を並べて、看板や国旗を取り付けました。
  
 6年生のみなさん、ありがとう。明日はきっと、すてきな入学式絵文字:キラキラになりますね。

涙と笑顔の卒業式

3/20(火)
卒業式が挙行されました。昨夜からの涙雨の中でしたが、
体育館は温かい雰囲気で実施できました。

都賀地区音楽祭の演奏曲「Jupiter」
(歌い手は違いますが・・・)
で入場です。


練習とは違う会場の雰囲気に、少々緊張気味です。


何度も練習した卒業証書授与。
堂々と受け取ることができました。


別れの言葉。
歌と言葉で別れを告げました。
学習のまとめにふさわしく、最高の出来でした。


思い出の曲「あとひとつ」で退場です。


最後の一人が退場。
友達を気遣いながら歩く姿、
精一杯の声で呼びかけをする姿、
涙をこらえて歌う姿、
どれもかっこよかったです。


涙の卒業式から笑顔のお見送り。
下級生の皆さん、ありがとう。


笑顔で卒業できました。
4月からそれぞれの中学校で羽ばたきます!

6年教室の廊下には、、、

 3月19日(月)
 いよいよ、卒業式前日となりました。集会タイムの練習も、集中して短時間で終わることができました。
 6年教室の廊下壁面には、1年生からのメッセージが掲示されています。たくさんたくさんお世話になった6年生への「ありがとう。」の声が聞こえてきそうな、似顔絵掲示です。
  
 6年生のみなさん。ありがとう。そして、卒業おめでとう!

6年 KSB歌謡祭 開催!

3/15(木)1,2組合同で音楽発表会を行いました。
歌あり、ダンスあり、演奏ありの発表会で大盛り上がりしました。

2人で熱唱!「命に嫌われている」
 

「タッタ」で楽しく踊りました。

 
さわやかに「明日も」 


迫力の歌声「はかない壁」

 
みんなも歌いました「小さな恋の歌」


涙で合唱「栄光の架け橋」

 
ピアノ伴奏で「Lemon」


かっこよく「虹」

 
観客を巻き込んで「ともに」


ピアノ演奏「六兆年と一夜の物語」

 
事実は一つです「Find The Answer」


みんなも一緒に「残酷な天使のテーゼ」

 
思い出の「あとひとつ」


ダンシング「TT」会場からかわいい合いの手も。 

 
最後はみんなで「キセキ」合唱。


実行委員さんお疲れ様!大成功でした!

卒業式予行・6年生表彰

 3月14日(水)
 今日は2時間目から集会タイムにかけて『卒業式予行絵文字:キラキラ』を行いました。     
  
 「別れのことば」も、卒業生のことばと在校生のことばの全体を通しました。長い時間でしたが、みんなよい絵文字:良くできました OK姿勢で臨むことができました。
 そして、6年生への表彰絵文字:キラキラも行いました。「100冊多読賞絵文字:星」や絵画・習字等各種コンクール絵文字:鉛筆での表彰、給食リクエスト献立絵文字:食事 給食コンクール、健康優良児童絵文字:キラキラ・体育運動優良児童絵文字:星・模範児童絵文字:キラキラ・善行功労児童絵文字:星、6年間お休みしなかった「皆勤賞絵文字:キラキラ」の表彰です。
  
 大きな拍手絵文字:キラキラがわきました。みなさん、中学校でもがんばってください。

6年生 奉仕作業ありがとう

 3月12日(月)
 3時間目に卒業を前にした6年生が、校内や体育館をきれいにしようと清掃の奉仕作業絵文字:キラキラを行いました。校内では、廊下のテープをはがし、テープ跡も残らないよう拭き取って絵文字:冷や汗くれました。
  
 体育館では、緑のシートに残っていたテープ跡や汚れを見つけて、きれいに拭き取って絵文字:冷や汗くれました。
  
 さすが6年生、手際よく絵文字:良くできました OK作業し、とてもきれい絵文字:キラキラになりました。6年生のみなさん、どうもありがとう。

6年生 1年生に「Momotaro」

 3月7日(水)
 6年生は外国語活動で『桃太郎絵文字:キラキラ』の劇を英語表現で行っています。今日のロング昼休みには、1年生をお客様に、6年教室・1年教室・ワールドルームなど、校内全8会場を舞台に、英語劇絵文字:星『Momotaro絵文字:キラキラ』が上演絵文字:お知らせされました。
 お客様の1年生もわくわく!6年生がお迎えに来てくれました。
  
 どの会場でも、All絵文字:キラキラ English絵文字:重要の『Momotaro絵文字:星』が上演。1年生の笑い声に包まれました。さあ、一緒に歌いましょう「も~も太郎さん♪、桃太郎さん、お腰につけた~♫ きびだんご~♪」(ここだけ、日本語です)
  
 とても上手絵文字:キラキラな英語劇絵文字:良くできました OKに1年生もびっくり絵文字:重要「ありがとうございました。」

6年生 校長室会食⑧

 2月26日(月)
 2月13日から始まった6年生の『校長室絵文字:キラキラ会食絵文字:食事 給食』もついに最終回絵文字:星8回目となりました。回を追うごとに、職員室から届くおかわりも増えてきています。思い出トークでは、やはり人気の『修学旅行の夜絵文字:夜の秘密絵文字:笑顔』え~?本当?という話や、班別行動での『爆笑事件』の話題などが出ました。
    
 そして今日の献立は『ふるさと絵文字:キラキラメニュー』の「ごはん・牛乳・かんぴょう汁・ソースカツ・昆布漬け」でした。栃木市産絵文字:キラキラの豚肉で作ったトンカツに、手作りの甘口ソースがかかっています。さすが6年生、全員きれいに完食絵文字:重要絵文字:笑顔しました。

6年生 校長室会食⑥・⑦

 2月23日(金)
 6年生の校長室絵文字:キラキラ会食絵文字:食事 給食も順調に進んでいます。22日(木)・23日(金)には、6の2の2つの班が来てくれました。
  
 エネルギッシュ絵文字:重要に、とてもよく食べ・よく話すみなさんで、職員室から食缶が届き、おかわり絵文字:キラキラもして、あっという間にきれいに食べ終わってしまいました。6年生のパワーを見せてもらいました。

6年生の考えた献立⑥ 

 2月21日(水)
 6年生が食育授業で考えた献立絵文字:キラキラも、今回がいよいよ最終絵文字:星作品、6作目となりました。題して『みんな大好き絵文字:良くできました OKチーズハンバーガーメニュー』で「まるパン・スライスチーズ・牛乳・ハンバーグトマトソース・野菜炒め・シチュー」でした。(今回は、ばっちり写真撮りました!)
  
 献立を作った感想には、「野菜炒めにすったしょうが絵文字:重要を入れ(!!)、免疫力がアップ絵文字:会議し、体温が上がるよう工夫絵文字:良くできました OKしました。栄養のバランスに気をつけて献立を考えました。」と、書いて絵文字:鉛筆ありました。6年生になると、いろいろなアイディアあふれる献立を作れるようになりますね。
 合戦場小学校6年生が考えた絵文字:キラキラ献立を取り入れてくださった、山根先生、給食センターのみなさん、ありがとうございました。どれもとてもおいしかったです。

6年生 会食⑤+6年生献立⑤

 2月20日(火)
 今日から、6年生の校長室会食は2組さんになります。元気な8人が来室、天才的絵文字:キラキラな司会者絵文字:笑顔が会食を盛り上げて絵文字:お知らせくれました。
  
 中学校での部活動絵文字:スポーツのこと、将来の夢絵文字:ハート、いろいろな話題であっという間の会食タイムでした。そして今日の献立は『合戦場小学校6年生の考えた献立』の5作目。題して『ヘルシーメニュー絵文字:キラキラ』で「ごはん・牛乳・コロッケ・かんぴょうサラダ・豚汁」でした。
 
 給食だよりにも「野菜多め絵文字:良くできました OKの栄養バランス満点絵文字:良くできました OKの献立です。栃木県産絵文字:キラキラのかんぴょうが入っています。」とコメントがありました。今日も給食絵文字:食事 給食の写真を取り忘れてしまい、ごめんなさい。とてもおいしかった絵文字:笑顔です。

6年生 校長室会食③・④

 2月19日(月)
 6年生の校長室絵文字:キラキラ会食絵文字:食事 給食も、順調に進んでいます。先週16日(金)、そして今日19日と、6の1のみなさんが来てくれました。
  
 思い出トークでは、やはり、修学旅行絵文字:笑顔の班別行動や夜絵文字:夜友達とホテルの部屋で過ごしたことを、一番の思い出として話してくれる児童が多かったです。他にも、運動会絵文字:お知らせ、東京への校外絵文字:会議学習(国会議事堂の中、班別行動の思い出)も話題に出ました。
 明日からは、6の2の校長室絵文字:キラキラ会食絵文字:食事 給食が始まります。お楽しみに!

6年生 会食②+6年生献立④

 2月14日(水)
 今日はニュースがいっぱい!6年生の校長室会食は2日目絵文字:笑顔 6の1の8人が来てくれました。
 
 6年間の思い出絵文字:ハートトークでは、修学旅行の夜絵文字:夜、班別行動の出来事絵文字:重要、運動会で勝った絵文字:笑顔(負けた絵文字:泣く)こと、がんばった絵文字:星委員会活動、いろいろな話題が出ました。
 そして、今日の給食献立も「合戦場小6年生絵文字:キラキラリクエストメニュー」でした。題して『みんな大好き絵文字:笑顔バランス絵文字:キラキラメニュー』で、「あげパン・牛乳・ツナオムレツ・ほうれん草のクリームスープ・フルーツ杏仁」でした。
 
 給食だよりには、「栄養のバランスを考えたいろどりのよいメニューです!」と、コメントがありました。
 ※ 今回は、給食の写真を撮り忘れて、おいしくいただいてしまいました。画像を楽しみにしてくださっていたみなさん、ごめんなさい。

6年生 校長先生との会食 スタート!+6年献立③

 2月13日(火)
 卒業を前にした6年生の、校長室での会食絵文字:キラキラが始まりました。今日は6の1の7名が元気に来室。一人一人、6年間の一番の思い出を話してくれました。
  
 修学旅行の夜絵文字:夜の出来事、班別行動のびっくり絵文字:重要事件!、最上級生絵文字:星としての委員会活動、全校遠足絵文字:遠足で1年生と一緒に歩いたこと、いろいろな思い出絵文字:ハートがありました。
 そして今日も、『合戦場小学校6年生絵文字:キラキラのリクエストメニュー』の給食でした。「ごはん・牛乳・牛丼の具・ポテトサラダ・わかめスープ」の『栄養たっぷり絵文字:良くできました OK幸せ絵文字:ハートメニュー』です。みんなの大好きな牛丼!野菜もたっぷりとれます。
   
 この献立を考えた6年生は、「2月の旬の食べ物絵文字:良くできました OKを入れて、ビタミン絵文字:キラキラを多くとれるよう工夫しました。家でも、このような栄養バランスよい絵文字:良くできました OK献立を作りたいです。」との感想も書いていました。

とちぎ江戸料理としもつかれ

 2月9日(金)
 今日6年生は、3時間目に、栃木語り部の会の間中さんをお招きして『とちぎ江戸料理としもつかれ』のお話をしていただきました。4時間目に、親子学習会も予定していたので、お話会に参加してくださったおうちの方もいました。
  
 栃木市では昔から受け継がれてきた郷土料理や食文化を「とちぎ江戸料理」として紹介しています。「しもつかれ」もその「とちぎ江戸料理」の一つです。いろいろな形の「おにおろし」も見せてくださいました。 
  
 そして、今日の給食に出てくる食材のお話、「にらむかし」「しもつかれのお話」「モロのお話」「こくしょうとは?」もしていただきました。
 
 今日の給食は、『初午絵文字:キラキラメニュー』絵文字:重要「お赤飯・牛乳・絵文字:星しもつかれ・モロ絵文字:星のにら入り甘酢あんかけ・とりの絵文字:星こくしょう」でした。『とちぎ江戸絵文字:キラキラ料理』よく味わって、いただきました。

6年生の考えた給食献立 ②

 2月8日(木)
 今日の給食も、「食育授業」で、合戦場小学校の6年生が考えた献立絵文字:キラキラです!『体があったまる!ぽかぽかメニュー絵文字:キラキラ』で、「ごはん・牛乳・麻婆豆腐・ぎょうざ・きゅうりのキムチ・杏仁デザート」です。
  
 栄養バランス絵文字:良くできました OKを考えた中華風献立絵文字:笑顔、ピリ辛の麻婆豆腐で体がぽかぽかになりました。「自分で献立を作ると、栄養士さんの大変さがよく分かりました。献立を考えるのは難しかったけれど、完成してうれしかったです。」という感想をもったそうです。
 6年生のリクエスト絵文字:星メニュー、今月はまだまだ続きます絵文字:重要お楽しみ絵文字:キラキラに。 

6年生の考えた給食献立!!

 2月7日(水)
 都賀中学校栄養教諭の山根先生は、合戦場小学校の全学年で『食育指導絵文字:星』をしてくださっています。6年生は2学期に『給食の献立を考えよう』の授業で、一人一人が給食の献立を作りました。
 そしていよいよ今日!その中の代表作品、『栄養満点モリモリメニュー』が、給食に登場絵文字:重要しました。献立絵文字:食事 給食は「いちご米粉パン・牛乳・都賀町の手作り絵文字:キラキラグラタン・白菜スープ・ゆで野菜サラダ・オレンジゼリー」です。
   
 一口メモには、「みんなの大好き絵文字:笑顔な手作り絵文字:キラキラグラタン絵文字:キラキラを入れ、いろどりのよい絵文字:良くできました OK洋風の献立を考えてくれました。」と書いてありました。とてもおいしい給食でした。今月は、あと5回も絵文字:重要『合戦場小学校6年生のリクエスト絵文字:キラキラ献立』が登場します。楽しみですね。

雪の日の登校 6年生ありがとう

 2月2日(金)
 昨夜からのみぞれが雪絵文字:雪になりましたが、都賀中学校区の小・中学校は今日は『通常通り』の日課でした。職員が昇降口を雪かき絵文字:冷や汗する中、子どもたちが登校してきました。
  
 まだだれも歩いて絵文字:出張いないところを歩きたい!心理絵文字:ハートで、校庭に入ると、先生方が雪かきしたところではなく、白く雪のある所を選んで歩いています。安全に気をつけて、無事に学校絵文字:学校到着です。
 そんな中、今朝も6年生が奉仕活動!の雪かき絵文字:冷や汗をしてくれました。
  
 頼りになる、心絵文字:ハート優しく頼もしい絵文字:キラキラ6年生です。

金のOO出現!

校外学習のたびに神様からのごほうび「チョコボール」をいただいていますが、なんと今日はとうとう‥
金のエンゼルが…



出ましたー!

6年生 都賀中生との交流会

 1月26日(金)
 都賀地域では小中一貫教育絵文字:キラキラの推進に力を入れています。今日6年生は、5・6・時間目に、都賀中学校1年生のみなさんとの交流活動を行いました。強い風の中、自転車でかけつけて絵文字:冷や汗くれた中学生のみなさんと班ごとになって、開会の後、さっそくに『かるた絵文字:キラキラ大会』を行いました。
  
 まずは合戦場小学校の誇る『合小かるた』、そして『百人一首』!!たくさん札をとれた人は、キラキラ絵文字:キラキラ!メダル表彰です!
  
 後半は、中学生のみなさんによる絵文字:会議『中学校生活の説明』です。授業のこと・部活のこと・先生のこと、、、いろいろ教えて絵文字:お知らせもらいました。
  
 映像あり、紙芝居あり、クイズ絵文字:マル絵文字:バツあり、中学生のみなさんが工夫してわかりやすく教えて絵文字:会議くれました。
  
 最後は、いろいろな質問にも答えてもらい、あっという間の時間でした。
 中学生のみなさん、ありがとうございました。4月からお世話になります。

6年生 琴の出前授業

 1月15日(月)
 6年生は音楽で『日本の音楽に親しもう』の学習をしています。今日は、「邦楽教育を支援する琴の音会」の馬場千年先生を講師に、5校時に6の1が、6校時に6の2が、音楽の出前授業で、琴の調べに親しみました。
 はじめに、馬場先生に「春の海絵文字:冷や汗」や「六段の調べ絵文字:キラキラ」を演奏していただき、琴の音色♫を味わいました。
  
 体験では、全員が順番に「さくらさくら」の演奏♪に挑戦しました。
  
 友達に楽譜を読んでもらいながら、とても上手に絵文字:良くできました OK演奏絵文字:キラキラすることができました。実際に琴絵文字:キラキラを演奏する貴重な体験を通して、日本の音楽♪に親しむことができました。

6年生 租税教室

 12月19日(火)
 今学期も残すところ一週間となりました。6年生は5時間目に、栃木市市民税課のみなさんをお招きして、出前授業絵文字:会議『租税教室絵文字:鉛筆』を行い、私たちのくらしと税について学習しました。
 税金にはどんな種類があるのかを確認した後、「1億円絵文字:キラキラ!!を触ってみよう」では、その量・重さにびっくり絵文字:重要しました。
  
 次に、グループで相談して、どの施設や建物が税金で作られたものかを考えて、分類してみました。『税金のない世界ってどんな世界?』のDVD視聴を通して、税金の大切さを教えていただきました。
  
 私たちの「安全」「健康絵文字:救急車」「便利な交通」「清潔な生活」「社会保障」そして絵文字:学校「教育絵文字:鉛筆」にも、税金が使われていることがよく分かりました。市民税課のみなさん、ありがとうございました。

6年生 学校保健委員会に参加

 12月11日(月)
 今日は5時間目に、学校医の山田吾郎先生を講師絵文字:会議に『風邪やインフルエンザを予防しよう』のテーマで「学校保健委員会」を開催し、6年生とPTAのみなさんが参加しました。
 はじめに、橋本先生から、昨年度の合戦場小学校での欠席や出席停止の状況について、人数の変化を、グラフで教えていただきました。
 そして、予防のためには何が大切絵文字:星かをグループで考え、ホワイトボード絵文字:鉛筆にまとめました。
  
 「手洗い・うがい絵文字:冷や汗」が一番多く、「マスク着用」や「予防接種」「抵抗力をつける」「ちゃんと寝る」などの意見が出ました。山田先生には、資料プリントや画像をご準備いただき、予防のために大切なことを、わかりやすく教えていただきました。
  
 6年生のみなさん、今日教えていただいたことや自分たちで考えたことを、これからの生活の中で実践して、自分の健康を絵文字:お知らせ保持・増進絵文字:キラキラしましょう!

6年生 都賀中入学説明会へ

 12月7日(木)
 今日は午後に『都賀中学校絵文字:キラキラ入学説明会』があり、6年生のみなさんは給食後に、保護者のお迎えで都賀中学校にむかいました。中学校の多目的ホールでは、新生徒会役員のみなさんが進行を担当し、あいさつと日程説明の後、校舎や授業絵文字:鉛筆の様子を見せていただきました。
  
 案内をしてくれたのも、合戦場小学校の絵文字:星先輩絵文字:キラキラ!!頼もしい姿に感心しました。
 
 多目的ホールに戻って、小林校長先生のお話、入学の準備や中学校の生活全般についての絵文字:会議説明、そして、生徒のみなさんによる『歓迎♪♪セレモニー』や『中学校生活絵文字:キラキラの紹介』がありました。中学生のみなさん、ありがとうございました。
 立派な中学生の姿に、入学に向けての期待が膨らみましたね。

小中一貫教育・乗り入れ授業②

 12月4日(月)
 先週28日にも、都賀中学校から亀山先生をお招きして『小中一貫教育・乗り入れ授業①』を6年1組の外国語活動で実施した所ですが、今日は、森田先生絵文字:キラキラが来校してくださり、6年2組の理科絵文字:実験 理科の授業を実施しました。
   
 グループごとに「てこが水平につり合うときのきまりを見つけよう」のめあてに向けて、おもりをいろいろ動かしながら実験の結果をまとめました。
  
 さすが6年生!「支点からの距離」と「おもりの重さ」をキーワードに、つり合う時の「きまり」を見つけることができました。
 森田先生からは、「6年生はあいさつの声が元気絵文字:良くできました OKよく、来年中学校に迎えることがとても楽しみ絵文字:笑顔です。」とほめていただきました。森田先生、ありがとうございました。

6年生 食育授業『給食の献立を考えよう』

 11月30日(木)
 都賀中学校の山根先生をお迎えして、6年生が食育授業『給食絵文字:食事 給食の献立絵文字:キラキラを考えよう』を行いました。1・2時間目に1組、3・4時間目に2組の各教室で実施しました。
 はじめに、給食で使ういろいろな食材について、どんな栄養素・働きがあるのかを考えました。実際の献立表をもとに、給食は栄養のバランスを考えて旬の食材を使って、工夫して作られていることが分かりました。
  
 そして、学習したことをもとに、自分たちで給食の献立を作ってみました。野菜たっぷりの彩りよい絵文字:良くできました OKメニューや、栄養バランス絵文字:良くできました OKを考えたメニューなど、それぞれに工夫絵文字:キラキラした献立をよ~く考えることができました。どれもとてもおいしそう!!
 今日6年生が考えてくれたメニューの中から数点、実際の給食絵文字:キラキラ献立絵文字:重要にしてくださるそうです。楽しみですね。

小中一貫教育・乗り入れ授業①

 11月28日(火)
 都賀中学校区の小中学校では、『小中一貫教育』を進めていますが、今日は中学校の先生による『乗り入れ絵文字:キラキラ授業』で、都賀中学校の亀山先生が、6年1組の外国語絵文字:星活動の授業をしてくださいました。
 はじめに英語の歌♪を歌ったり、日常生活の「go to school 絵文字:学校」や「go to bed絵文字:夜」などの言い方をALTビシャカ先生に教わって練習したりしました。
  
 いよいよインタビュータイム絵文字:キラキラです。友達とペアを組んで、亀山先生やビシャカ先生、小林先生に「What time do you go to school?」などの質問をしました。
  
 3人の先生方に積極的絵文字:良くできました OKにインタビューできましたね。亀山先生、ありがとうございました。
 次回は、「乗り入れ授業絵文字:キラキラ②」で6年2組の授業を予定しています。どうぞお楽しみに!

6年生 薬物乱用防止教室

 11月27日(月)
 今日は6時間目に、学校薬剤師の大垣先生をお招きして、6年生の『薬物乱用防止教室』を実施しました。先生のお話の後、「たばこや酒・薬物について考えよう」のDVDを視聴しました。
  
 薬物に依存するようになってしまうと、私たちの大切な「健康・成長・自由そして未来」を失ってしまうことが分かりました。
  
 最後に、上手な断り方(「はっきり断る」「その場から離れる」)をロールプレイで体験してみました。大人への階段を上りつつある6年生、自分の大切絵文字:キラキラな体・心・命を、明るい絵文字:キラキラ未来に向かって、健康に成長させていきましょう。

6年生 星野遺跡へ OH!さる

 11月20日(月)
 6年生は理科「地層」の学習、社会科「日本の歴史」の学習で、星野遺跡に校外学習に行きました。
 まずは、『星野遺跡地層たんけん館』へ。
   
 深さ10mの地層を見学しました。赤城山からの火山灰はもちろん、九州からの火山灰も積もっているそうです。
  
 縄文時代の竪穴住居(復元)も見学しました。まだまだナゾが残っているそうです。「将来の研究者に託します!」と言われました。

「鹿や猪、熊が出ることがあるから気をつけて」と話した直後、カサカサっと怪しい音が・・・。そのまま通り過ぎましたが、人家の屋根の上に猿が出現!その後もあちこちで走り回っていました。あの音は猿だったのかも。野生の猿の見学のおまけもついてきた校外学習でした。

第11回 まるまるまるごと つがまつり 2017

11/12(日) 
 毎年、都賀中学校が出店している『まる³ごと つがまつり』の「かわいい絵文字:星小物屋」に、「都賀地区小中一貫教育」取組として、今年度から都賀地区内の小学生も参加することになりました。
 ボランティアとして、合戦場小学校からは6年生絵文字:お知らせ3名が参加しましたが、会場に来ていた6年生も飛び入りで参加!!バルーンアート絵文字:キラキラやキーホルダー絵文字:キラキラ作りなどで、ちびっ子たちを絵文字:笑顔楽しませていました。
  
 6年生ボランティアも大活躍! 大盛況絵文字:良くできました OKの「かわいい絵文字:キラキラ小物屋」でした。

6年生 サイエンスショー

11/9(木) 5時間目に、子ども総合科学館の出前授業でサイエンスショーを見せていただきました。ー196℃の液体窒素を使っての実験です。冷やした空気の体積がどのように変化するのか、常温に戻すとどうなるのかなど、今までの理科の授業の知識を生かした実験を見せていただきました。
 また、液体窒素に浸したものがどうなってしまうのかや、超伝導物質を冷やしたときの性質など、学校の実験では見られない実験も見せていただきました。
 
 
 わくわくどきどきのサイエンスショーでした。

まる³ごとつがまつりに向けて

 10月31日(火)
 10月も最終日。明日からは11月になります。日暮れも早いので、合戦場小学校のきまりでは、11月からは、4時には遊びをやめて帰宅します。守ってくださいね。
 さて、11月12日(日)に『まる³ごとつがまつり絵文字:キラキラ』がありますが、今年は「小中一貫事業」の一つとして、中学生と小学6年生が一緒絵文字:笑顔に『バルーンアート絵文字:良くできました OK&小物づくり絵文字:お知らせ』のお店を担当することになりました。今日は、当日に向けて、中学生が合戦場小学校にバルーンアート等の作り方を教えに来てくれました。
  
 先輩に優しく丁寧に教えてもらって、すてきな「犬絵文字:犬」や「キリン」ができあがっていました。みなさんどうぞ、『まる³ごとつがまつり』の小中一貫バルーンアート絵文字:キラキラ体験に入らしてください。

6年生 高齢者福祉施設訪問

10/17(火)高齢者福祉施設訪問を実施しました。
 6月の訪問でいろいろな体験をさせていただいたお礼もかねて、利用されている方々が笑顔で楽しんでいただけるようにと劇や大型絵本、ペープサートに歌などを準備してきました。
 最初は緊張していましたが、大きな拍手や楽しそうな笑い声とともに一緒に楽しむことができました。

  
 
 
 終わりには、肩もみをしたり握手をしたりと、みんなが笑顔になりました。 

6年生 卒業アルバム写真撮影始まる!!

 9月26日(火)
 先週、修学旅行に行ってきた6年生。いよいよ卒業アルバム絵文字:キラキラの写真撮影が始まりました。本日も欠席なし!全員の笑顔絵文字:笑顔がそろいました。
  
 今日は、学年集合写真・学級集合写真・個人写真・職員集合写真などを撮影しました。
  
 気持ちのよい青空絵文字:晴れのもと、きっとすてきな写真に仕上がっていることでしょう!このあと、委員会やクラブ活動の写真も撮影していく予定です。完成をどうぞお楽しみ絵文字:キラキラに!

朝食

昨日と同じバイキングスタイルです。
食欲がなかった児童も、思わず手がでるメニューです。