文字
背景
行間
カテゴリ:6年生
都賀中学校の先生の授業がありました。
2月12日(水)
都賀ブロック小中一貫教育の一つとして、都賀中学校
の英語担当の先生
が来校し、6年生に
授業を
行ってくださいました。中学校進学
を控え、実際に中学校の先生
が授業をしてくださる
ことで、6年生も
授業の雰囲気
を感じることができました
。
「適切なリアクションの取り方」を中心とした学習で、What food do you like ?
に対して、どう答えていくか
を教えてくださいました。Really?(本当に?)、Is that so?(そうなの?)、Sounds nice!(いいね 素敵!)、Me too.(私もそう)、Me neither.(わたしもそうじゃない)、I see.(なるほど)、I like it.(私もそれ好き)、Well(えーとね)・・・いろいろなリアクションの取り方
を例示してくださいました。
先生とALT
のデモンストレーションを見て
、早速
、好きな食べ物
について、実際にやり取り
をしました
。
好きなゲームは?、好きなスナック菓子は?
・・・と広げていきます
。
会話をつなげていくためには、より詳しく
聞き返していく
ということも教えて
くださいました
。
例えば、「うどん」⇒「天ぷらの有無
」⇒「天ぷらの種類
」⇒「汁の好み
」など、いろいろな引き出し方
があることが分かりました
。
あっという間に時間が過ぎ、楽しい
英語の授業も終わりました
。6年生
も楽しみながら
学習できました
。中学校
の担当の先生
、ありがとうございました。4月から、入学後も、どうぞよろしくお願いします
。
6年生と都賀中1年生の交流会の様子です。
2月3日(月)
今日の5・6校時に、都賀ブロック小中一貫事業の一つとして、本校6年生
と都賀中1年生
の交流会
がありました。都賀中1年生
は、自転車で
本校
に来ました
。早速、体育館で全体会
をしました。都賀中1年生
が進行
しましたが、さすが、先輩
、堂々と進めています
。
交流会は2部構成です。5校時に、6年1組
が都賀中1年生
と外遊び
、6年2組
が都賀中
紹介の説明
を聞きます
。6校時は1・2組を入れ替えます
。
【5校時:都賀中紹介
の様子(6年2組)】
6年2組が中学校生活の説明
を聞きました
。タブレット
を使って分かりやすくまとめていました
。1か所6分の時間
で説明
と質問
をし、全6か所をローテーション
していきました
。
6か所のテーマは、「登下校のルール
」、「授業内容
」、「行事
」、「自主学習
」、「部活動
」、「休み時間・昼休み
」です
。
6年生も、中学生の説明
をしっかり聞いています
。
【5校時:外遊びの様子(6年1組)】
6年1組は、都賀中1年生
と外遊び
で交流しました
。鬼遊び
をしましたが、楽しんで
活動しました。久しぶりに会う先輩
と、遊びを通しての交流
は、盛り上がりました
。
6校時は、活動を交代して同様に
実施しました
。都賀中1年生
のみなさん、6年生
が安心して
入学
できるように、分かりやすい発表
や外遊び
をありがとうございました
。おかげで、6年生の表情
にも安心感
が見られました
。入学してからも、中学校生活
のサポートを
よろしくお願いします
。
6年生 都賀ブロックの交流がありました。
6年生のみなさん、都賀ブロックの6年生
との交流
を通して、中学校
進学への不安が小さくなり
、期待
を高めることができましたね
。卒業式
まで、「あと31日」です
。今後も、心構え
を作っていきましょう
。
6年生 カルビースナックスクールを行いました。
今回の学習は、3つのテーマで行われました。1つ目
は、「適切なおやつの量
」についてです。「はかって くらべて おやつの量ゲーム
」として、自分が食べると思うポテトチップスの量
を取り分けました。そして、実際、何gか、はかりで調べました
。
適切な量はというと・・・。子どもが一日におやつで摂取する目標カロリーは200キロカロリーということで、ポテトチップスの重さにすると35g目安
とのことでした。班の友達と35gになるよう調整しました
。
そして、班代表の人が両手にいっぱいの量
を体験
して、みんなで
実感しました
。
2つ目は、「おやつを食べる時間」についてです。朝食、昼食、夕食と3食ある中で、いつがいいのか考えました
。正解は、「ごはんの2時間前
」ということです。おやつが消化されて食事をとるのに2時間必要だからです
。
3つ目は、「パッケージ表示の見方」についてです。「賞味期限
」は過ぎたらおいしくない期間、「消費期限
」は傷みやすいから過ぎたら食べない、原材料名は量の多い順から書かれている、栄養成分表示は、どんな栄養素かなど、3年生の子どもたちにも
分かりやすくクイズ形式で
説明してくださいました
。
最後にポテトチップスができるまでの動画を視聴し、お菓子を2土産としていただきました
。
【4校時:6年1組の様子】
6年1組も同様に授業を行いました
。
高野様、貴重な授業をありがとうございました。子どもたちも
、身近なおやつ
について、勉強になりました
。
6年生 体育の授業の様子です。
1月27日(月)
今日の4校時に、6年生の体育の授業
がありました。「Tボール
」の学習です。攻撃
は、打ったら
打球に応じて1塁、2塁、3塁と走ります
。守備
は、打者の進塁を止めるよう
、走っている近くの塁に、捕球したボールを戻します
。
さすが6年生、バッティングも上手です
。守備も大忙しです
。
6年生のみなさん、Tボールのゲーム
を楽しむことができましたね
。次も、ホームランを目指して
、がんばりましょう
。
6年生「拡大図・縮図」の学習の様子です。
12月24日(火)
今日の1・2校時に、6年生で算数の授業
がありました。「拡大図・縮図
」の学習です。今回は、事前に
班ごとに考えた「クリスマスに関するデザイン
」の拡大図
を校庭に描きました
。
【1校時:6年1組】
【2校時:6年2組】
完成に向けて、みんな
で設計図(縮図)を見ながら
、考えて描く
ことができました
。
6年生のみなさん、学習の発展
として活動しましたが、実感
を伴った学習ができましたね
。この後、みんな
で、屋上から
完成した作品
を眺めました
。在校生
も楽しくなるような
作品に仕上がりました
。
6年2組 冬休み用の本を借りました。
さすが6年生。図書委員
が借りる本
のチェックをしています
。 図書委員
が作った
「しおりのプレゼント
」もあり、子どもたち
も楽しみにしています
。
全員が借り終わる
までは、静かに
図書室で本
を読んで待ちます
。
6年2組のみなさん、自主的に
図書室で過ごすことができましたね
。これからも、読書
を通して自分の視野
を広げていきましょう
。
「小平浪平シンポジウム」に向けての練習を体育館で行いました。
構成は、学校紹介、小平浪平さん
について、地域コーディネーターさん
との関わりから学んだこと3K
(感謝・気配り・謙虚)について、3Kに関する本校での取組
です。
みんな、自分の担当のところ
をしっかり発表
しています
。
6年生代表のみなさん、1月8日(水)の第3学期始業式
の後には、全校生
の前で最終リハーサル
を行います。自信
をもって、本番
に臨みましょう
。
6年生 「学年持久走大会」の様子です。
12月20日(金)
今日の4校時に、6年生が「学年・持久走大会
」を行いました
。本校
では、全校での持久走大会
はありませんが、6年生
では、「動きを持続する能力
を高めるための運動
」のまとめ
として大会
を行いました
。トラックを2周して
大回り3周
の約1500mのコースです
。まず、女子
からスタートです
。
【6年生女子の部】
これまで、体育の時間に10分間走や、インターバル
を取り入れた練習で
体力づくり
に取り組んできました
。みんな
、自分のペースで
頑張って走っています
。
みんな最後まで、ペースを守り無事
、ゴールしました
。続いて男子
の部です
。
【6年生男子の部】
スタートしてすぐ集団
から抜け出して、かなりのスピードで
走っている児童もいます
。
練習の成果を発揮して、積極的にチャレンジ
しています。男子
もみんな、自分のペースで
頑張って
走っています
。みんな
最後まで、ペースを守り無事
、ゴールしました
。
6年生のみなさん、互いに応援
し合って、とてもよい雰囲気
を作り出していました
。また、みんな
自分のペース
の走りをして、ゴールできてよかったです
。これからも、ジョギングしたり
なわとびをしたり
して、自分の体力
を高めていきましょう
。
「小平浪平シンポジウム」に向けての練習の様子です。
12月19日(木)
今日の業間に、代表の6年生が、「小平浪平シンポジウム
」に向けての発表練習
を行いました。本校出身
で、日立製作所創業者である小平浪平翁
の生誕150周年を記念
して、R7年1月15日(水)に、大平文化会館で「生誕150年記念 小平浪平シンポジウム
」が予定されています
。その第一部で、本校6年生代表
が「小平浪平に関する本校での取組
」を発表
します
。
事前に原稿を作成し、パソコン操作
等の役割分担
を確認
しながら、読み合わせ
をしていきます
。
本校では、「ふるさと学習
」として、地域の偉人である小平浪平翁
について調べています
。その学習内容
や、生家見学
の様子など、発表
します。また、日立市の会瀬小
との交流についても紹介
します
。
発表後半では、小平浪平翁の生き方から学んだこと
をまとめていきます
。R7年1月8日(水)の始業式後に、全校児童
の前で、最終リハーサル
をする予定です。6年生代表
のみなさん、合戦場小
の特色
としての活動
となります
。練習を重ねて、当日も自信
をもって発表
しましょう
。
都賀中で入学説明会がありました。
12月6日(金)
今日の午後、6年生が都賀中学校
の入学説明会
に参加しました
。都賀中の校長先生
から、都賀中学校の校風
についてお話
をいただきました
。
続いて、校舎見学・授業参観をさせていただきました
。その後は、中学校の学習
や生活
、部活動
などについて、担当の先生
からの説明を聞いたり、生徒会役員
のビデオ
を視聴したりしました
。
特に印象深かったことは、都賀中で伝統的に意識
している「自問清掃
」です。きれいな校舎を維持
していこうと、生徒自ら考え
、無言で清掃
する姿
です。都賀中学校
の学校教育目標は、「自ら考え 行動する生徒
」です。本校
でも、校歌の歌詞「自律の気風 生むところ」にあるように、「自律
」を目指しているので、中学校につながります
。
6年生のみなさん、真剣に話を聞いていましたね
。都賀中の先生
、生徒
からも「不安を小さく
、期待を大きく
、安心して
」というお話
に合ったように、これまで合戦場小
で学んできたことを自信
に、中学校進学
の意識
を高めていきましょう
。
6年1組 調理実習の様子です。
出来上がったグループから、「いただきます
」をします。自分たちで作った
料理の味は格別です
。食べ始める前に、同時に片付け作業
です。単元名にもあるように、ぜひ、「まかせてね
」家でも調理にチャレンジ
してくださいね
。
6年2組 調理実習の様子です。
12月3日(火)
今日の1・2校時に、6年2組が調理実習
を行いました
。「まかせてね 今日の食事
」の学習で、1食分の献立
を立てて調理
します
。献立
については、事前にグループ
で相談
して決めました
。早速、計画
に従って調理開始
です。さすが、6年生
、役割分担に従って、手際よく
作業を進めていきます
。
出来上がったグループから、「いただきます
」をします。自分たちで作った
料理の味は格別です
。食べ終わると、あっという間に片付け作業
です。単元名にもあるように、ぜひ、「まかせてね
」家でも調理にチャレンジ
してくださいね
。
6年1組 算数の授業の様子です。
11月26日(火)
今日の2校時に、6年1組で算数の授業
がありました。「拡大図と縮図
」の学習です。ある大きさの三角形
の「2倍の拡大図をかき
、友達に説明
しよう」というめあて
を子どもたちと決めました
。
辺の長さや角度を確認し、早速作業開始
です。みんな、集中して作図に取り組んでいます
。
作図ができたら、手順について箇条書き
でまとめ、友達との交流
に備えます
。
先生から、ペア学習のポイントを聞いて、友達
と交流しました
。友達の説明
を聞いて、作図
をします。まずは隣の席の友達
と交流しました
。
続いて、席を離れていろいろな友達と情報交換しました
。
作図の方法については、3パターンありますが、多くは「2つの辺の長さと、その間の角度」で作図する方法
でした。そこで先生が、「1辺の長さとその両端の角度」で作図した例
を動画
で紹介しました
。
さらに、コンパスを活用すれば、「3つの辺の長さ」で作図
ができることも、紹介して
次時に挑戦
することにしました
。振り返り
では、「三角形以外の拡大図もかいてみたい
」、「縮図にも挑戦したい
」など、次につながる感想
が出ていました
。
6年1組のみなさん、集中して
作図の学習に取り組みましたね
。友達とも交流
して、考えを広げる
ことができました。次の時間も頑張りましょう
。
栃木市教育振興大会表彰がありました。
今日の午後、大平文化会館で模範児童・生徒表彰が実施されました。模範児童・生徒
は、市内小・中学校の代表89名が表彰されました
。
本校からも、6年生より模範児童2名
が参加し、表彰を受けました
。市長
あいさつ
をいただき
、さらに栃木警察署長
、教育長
より、励ましの言葉
をいただきました
。
受賞された児童の皆さん、おめでとうございます
。
6年生 朝・昼の奉仕活動
11月20日(水)
6年生は、卒業を控え「学校のために自分たちにできること
」を考え、自主的
に校内の清掃
に取り組んでいます
。朝の活動前の時間
や昼休み
の前に、校舎内
を分担して
、いろいろな場所の掃き掃除
を行ってくれています
。6年生のみなさん
ありがとうございます
。
卒業式まで、72日となりました。6年生のみなさ
ん、学校のリーダー
として、これからも、いろいろな取組
を下学年に見せてください
。
6年生 食育の授業がありました。
11月19日(火)
今日の2・3校時に、6年生が食育
の出前授業
を行いました。講師は、都賀中の栄養担当の先生
です。「バランスのとれた食生活を考えよう
」ということで、リクエスト献立
を考えました
。
【6年1組の様子】
まず、2校時は6年1組です。五大栄養素
の説明
を聞き、栄養をバランスよく
取り入れていくことを確認
しました
。
続いて、ワークシートが配付され、献立作成
のポイント
を確認しました
。
献立作成のポイント
は、「調理方法」「季節の食材」「調理時間」「衛生面」「行事との関連」「予算」などです。私たちの給食は1食あたり260円
ということで、かなりリーズナブルな値段で提供されていることが分かりました
。
友達と相談しながら、献立のテーマ
や食材
について検討していきます
。まず、メインとなる主菜
を何にするか決めることを考えました
。
過去の献立を参考にしながら、オリジナル献立
を考えましたが、普段食べている給食
は、いろいろなことを考えた上で、提供されていることを実感
することができました
。
【6年2組の様子】
3校時は、6年2組です
。同様に学習しました
。
6年生のみなさん、貴重な学習の機会
となりましたね。今回作成した献立
の中で、採用されたメニュー
は、2月から3月にかけての献立
になります。楽しみですね
。
6年生 薬物乱用防止教室の様子です。
11月8日(金)
今日の5・6校時に、学校薬剤師の下田先生を講師としてお招きし、6年生
が薬物乱用防止教室
を行いました。5校時が6年1組
、6校時が6年2組
です
。
【6年1組の様子】
まず下田先生から、薬物乱用防止についてのお話
がありました。最近では、若年層で薬物使用の割合が増加していること
、一度でも乱用になること
、そして、依存性が強く中毒
になることなど、詳しく教えていただきました
。
次に、シンナーを使った実験です。発泡スチロールを脳に見立てて
、シンナーに入れるとどうなるか演示
してくださいました。結果は、「すぐに溶ける
」でした。脳細胞がシンナーにより溶けてしまう
ことを、実験を通して理解することができました
。
続いて、養護の先生からワークシート
が配付され、「薬物を使ってみないかと誘われたとき、どう断るか
」を考えました
。
グループで情報交換し、よりよい断り方を考えました
。
各班の代表が出てきて、担任の先生とロールプレイ
をしました
。
しっかりと断ることができていましたが、先輩の誘いや甘い誘いなど、断りづらい状況
でも、断る勇気
をもつことを確認
しました。最近では、オーバードーズ
といって市販薬を過剰に摂取する被害も出ていると、下田先生に教えていただきました
。自分の体を大切に
するためにも、悩みは抱えず相談するなど、今後に生かせる有意義な学習
となりました
。
【6年2組の様子です。】
1組と同様に、学習していきました。
6年生のみなさん、下田先生
や養護の先生
の話
をよく聞いて、しっかり乱用防止を理解し
ロールプレイも行いました
。今日の学習を大切にして、誘いに乗らない強い気持ち
をもって生活してくださいね。下田先生
、ご指導ありがとうございました
。
6年1組 道徳の授業の様子です。
10月28日(月)
今日の3校時に、6年1組で道徳の授業がありました
。「礼儀
」についての学習です。まず、これまでの自分のあいさつ
について振り返り
、特に「どんな人にお世話になっているか
」確認
しました。
友達とも意見交換して、再度、自分のノートに考え
を書きました
。そして、全体で発表し、自分の親や先生方、地域の人・・・
と、範囲を広げていきました
。
続いて、資料をもとに、主人公
に重ね合わせて「あいさつ
」について考えていきました
。いつもお世話になっている
学童のバスの運転手さん
と、レストランで偶然出会ったとき、心を込めた
あいさつができなかったという内容です
。
運転手さんに対する主人公の思いについて、ノートに考えを書いていきました
。自分がとった行動に
満足していない気持ち
を共有していきました
。
最後に、主人公がどんなあいさつ
をしていきたいと思うかを考えました
。友達とも交流
しながら、いろいろな意見
をもとに、具体的にどういうあいさつが望ましいのか共有しました
。そして、自分自身の言動
についても、「礼儀
」の視点から見直しました
。
授業の終末では、「あいさつの意味
」について各自が考え、「信頼を得るため」、「コミュニケーションをとるため」、「相手も自分もいい気持ちになるため」等、あいさつ
についての見方
や考え方
を深めていきました
。
6年1組のみなさん 、「あいさつ」についての見方・考え方を広げる
ことができましたね。あいさつが相手にきちんと伝わる
ためにはどうすべきか、今日の学習を今後に生かしましょう
。
6年2組 道徳の授業の様子です。
10月22日(火)
今日の4校時に、6年2組で道徳の授業がありました。今回は、研修担当の先生
が授業を行いました
。「礼儀
」についての学習です。まず、事前のアンケート
から、「礼儀
」について6年2組のみんなが
、どう捉えているか確認
しました。
続いて、資料をもとに、主人公
に重ね合わせて「礼儀
」について考えていきました
。いつもお世話になっている
学童のバスの運転手さん
と、レストランで偶然出会ったとき、心を込めた
あいさつができなかったという内容です
。
運転手さんの思いや、主人公の思い
について、ワークシートに考えを書いていきました
。
優しく接してくれている運転手さんに対して、自分の言動が適切
であったか、考え
を深めていきました
。
授業の終末では、「きちんとあいさつする」という発言
から、「きちんと」とは、具体的にどうすることか
考えました
。そして自分自身の言動
についても、「礼儀
」の視点から
見直しました
。
6年2組のみなさん、「礼儀
」についての見方・考え方を広げる
ことができましたね。礼儀が相手にきちんと伝わる
ためにはどうすべきか、今日の学習を
今後に生かしましょう
。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。