文字
背景
行間
カテゴリ:6年生
6年1組 算数の授業の様子です。
11月26日(火)
今日の2校時に、6年1組で算数の授業
がありました。「拡大図と縮図
」の学習です。ある大きさの三角形
の「2倍の拡大図をかき
、友達に説明
しよう」というめあて
を子どもたちと決めました
。
辺の長さや角度を確認し、早速作業開始
です。みんな、集中して作図に取り組んでいます
。
作図ができたら、手順について箇条書き
でまとめ、友達との交流
に備えます
。
先生から、ペア学習のポイントを聞いて、友達
と交流しました
。友達の説明
を聞いて、作図
をします。まずは隣の席の友達
と交流しました
。
続いて、席を離れていろいろな友達と情報交換しました
。
作図の方法については、3パターンありますが、多くは「2つの辺の長さと、その間の角度」で作図する方法
でした。そこで先生が、「1辺の長さとその両端の角度」で作図した例
を動画
で紹介しました
。
さらに、コンパスを活用すれば、「3つの辺の長さ」で作図
ができることも、紹介して
次時に挑戦
することにしました
。振り返り
では、「三角形以外の拡大図もかいてみたい
」、「縮図にも挑戦したい
」など、次につながる感想
が出ていました
。
6年1組のみなさん、集中して
作図の学習に取り組みましたね
。友達とも交流
して、考えを広げる
ことができました。次の時間も頑張りましょう
。
栃木市教育振興大会表彰がありました。
今日の午後、大平文化会館で模範児童・生徒表彰が実施されました。模範児童・生徒
は、市内小・中学校の代表89名が表彰されました
。
本校からも、6年生より模範児童2名
が参加し、表彰を受けました
。市長
あいさつ
をいただき
、さらに栃木警察署長
、教育長
より、励ましの言葉
をいただきました
。
受賞された児童の皆さん、おめでとうございます
。
6年生 朝・昼の奉仕活動
11月20日(水)
6年生は、卒業を控え「学校のために自分たちにできること
」を考え、自主的
に校内の清掃
に取り組んでいます
。朝の活動前の時間
や昼休み
の前に、校舎内
を分担して
、いろいろな場所の掃き掃除
を行ってくれています
。6年生のみなさん
ありがとうございます
。
卒業式まで、72日となりました。6年生のみなさ
ん、学校のリーダー
として、これからも、いろいろな取組
を下学年に見せてください
。
6年生 食育の授業がありました。
11月19日(火)
今日の2・3校時に、6年生が食育
の出前授業
を行いました。講師は、都賀中の栄養担当の先生
です。「バランスのとれた食生活を考えよう
」ということで、リクエスト献立
を考えました
。
【6年1組の様子】
まず、2校時は6年1組です。五大栄養素
の説明
を聞き、栄養をバランスよく
取り入れていくことを確認
しました
。
続いて、ワークシートが配付され、献立作成
のポイント
を確認しました
。
献立作成のポイント
は、「調理方法」「季節の食材」「調理時間」「衛生面」「行事との関連」「予算」などです。私たちの給食は1食あたり260円
ということで、かなりリーズナブルな値段で提供されていることが分かりました
。
友達と相談しながら、献立のテーマ
や食材
について検討していきます
。まず、メインとなる主菜
を何にするか決めることを考えました
。
過去の献立を参考にしながら、オリジナル献立
を考えましたが、普段食べている給食
は、いろいろなことを考えた上で、提供されていることを実感
することができました
。
【6年2組の様子】
3校時は、6年2組です
。同様に学習しました
。
6年生のみなさん、貴重な学習の機会
となりましたね。今回作成した献立
の中で、採用されたメニュー
は、2月から3月にかけての献立
になります。楽しみですね
。
6年生 薬物乱用防止教室の様子です。
11月8日(金)
今日の5・6校時に、学校薬剤師の下田先生を講師としてお招きし、6年生
が薬物乱用防止教室
を行いました。5校時が6年1組
、6校時が6年2組
です
。
【6年1組の様子】
まず下田先生から、薬物乱用防止についてのお話
がありました。最近では、若年層で薬物使用の割合が増加していること
、一度でも乱用になること
、そして、依存性が強く中毒
になることなど、詳しく教えていただきました
。
次に、シンナーを使った実験です。発泡スチロールを脳に見立てて
、シンナーに入れるとどうなるか演示
してくださいました。結果は、「すぐに溶ける
」でした。脳細胞がシンナーにより溶けてしまう
ことを、実験を通して理解することができました
。
続いて、養護の先生からワークシート
が配付され、「薬物を使ってみないかと誘われたとき、どう断るか
」を考えました
。
グループで情報交換し、よりよい断り方を考えました
。
各班の代表が出てきて、担任の先生とロールプレイ
をしました
。
しっかりと断ることができていましたが、先輩の誘いや甘い誘いなど、断りづらい状況
でも、断る勇気
をもつことを確認
しました。最近では、オーバードーズ
といって市販薬を過剰に摂取する被害も出ていると、下田先生に教えていただきました
。自分の体を大切に
するためにも、悩みは抱えず相談するなど、今後に生かせる有意義な学習
となりました
。
【6年2組の様子です。】
1組と同様に、学習していきました。
6年生のみなさん、下田先生
や養護の先生
の話
をよく聞いて、しっかり乱用防止を理解し
ロールプレイも行いました
。今日の学習を大切にして、誘いに乗らない強い気持ち
をもって生活してくださいね。下田先生
、ご指導ありがとうございました
。
6年1組 道徳の授業の様子です。
10月28日(月)
今日の3校時に、6年1組で道徳の授業がありました
。「礼儀
」についての学習です。まず、これまでの自分のあいさつ
について振り返り
、特に「どんな人にお世話になっているか
」確認
しました。
友達とも意見交換して、再度、自分のノートに考え
を書きました
。そして、全体で発表し、自分の親や先生方、地域の人・・・
と、範囲を広げていきました
。
続いて、資料をもとに、主人公
に重ね合わせて「あいさつ
」について考えていきました
。いつもお世話になっている
学童のバスの運転手さん
と、レストランで偶然出会ったとき、心を込めた
あいさつができなかったという内容です
。
運転手さんに対する主人公の思いについて、ノートに考えを書いていきました
。自分がとった行動に
満足していない気持ち
を共有していきました
。
最後に、主人公がどんなあいさつ
をしていきたいと思うかを考えました
。友達とも交流
しながら、いろいろな意見
をもとに、具体的にどういうあいさつが望ましいのか共有しました
。そして、自分自身の言動
についても、「礼儀
」の視点から見直しました
。
授業の終末では、「あいさつの意味
」について各自が考え、「信頼を得るため」、「コミュニケーションをとるため」、「相手も自分もいい気持ちになるため」等、あいさつ
についての見方
や考え方
を深めていきました
。
6年1組のみなさん 、「あいさつ」についての見方・考え方を広げる
ことができましたね。あいさつが相手にきちんと伝わる
ためにはどうすべきか、今日の学習を今後に生かしましょう
。
6年2組 道徳の授業の様子です。
10月22日(火)
今日の4校時に、6年2組で道徳の授業がありました。今回は、研修担当の先生
が授業を行いました
。「礼儀
」についての学習です。まず、事前のアンケート
から、「礼儀
」について6年2組のみんなが
、どう捉えているか確認
しました。
続いて、資料をもとに、主人公
に重ね合わせて「礼儀
」について考えていきました
。いつもお世話になっている
学童のバスの運転手さん
と、レストランで偶然出会ったとき、心を込めた
あいさつができなかったという内容です
。
運転手さんの思いや、主人公の思い
について、ワークシートに考えを書いていきました
。
優しく接してくれている運転手さんに対して、自分の言動が適切
であったか、考え
を深めていきました
。
授業の終末では、「きちんとあいさつする」という発言
から、「きちんと」とは、具体的にどうすることか
考えました
。そして自分自身の言動
についても、「礼儀
」の視点から
見直しました
。
6年2組のみなさん、「礼儀
」についての見方・考え方を広げる
ことができましたね。礼儀が相手にきちんと伝わる
ためにはどうすべきか、今日の学習を
今後に生かしましょう
。
6年生 体育の授業の様子です。
10月21日(月)
今日の4校時に、6年生が体育館で体育の授業
を行いました。「マット運動
」の学習です。これまでに基本的な技の練習
を重ねて、「自分なりの連続技
」を完成させる
ことをねらいとしています。今回は、自分で決めた「連続技
」の習熟
を図る時間です。まずは、ストレッチを含めた準備運動
を行いました。続いて、本時のめあて
を確認
しました。
各自、タブレットの動画で技のポイント
を確認
しました
。
続いて練習開始です。さすが6年生
。自分の技の完成度を高めようと、動画で撮影して様子を見たり
、場の工夫
をしたりしています。また、友達とアドバイスし合う姿
も見られました
。
最後に今日の振り返りをしました。次の時間には、「連続技発表会
」です。これまでの練習の成果
が発揮できるといいですね
。
6年生 卒業アルバム写真撮影の様子です。
10月10日(木)
早いもので、最高学年として学校
をリード
してくれている6年生
も「卒業
」という言葉が見え始めました
。10月3日より、卒業アルバム写真撮影
が始まり、今日も写真撮影
がありました
。
【10/3(木)委員会撮影の様子】
今日は、午前中にクラス写真、学年全体写真、個人写真、教室での写真と続けて撮影しました
。
【10/10(木)午前:教室での撮影の様子】
午後は、クラブ活動の時間に撮影しました
。
【10/10(木)午後:クラブ撮影の様子】
今日で、卒業式まで「あと99日
」です。6年生と過ごす時間
が、いよいよ2桁
になってしまいました
。明日は、延期となっていた「小学校最後
のスポフェス2024」です。充実したものになるよう精一杯
頑張りましょう。また、たくさんの思い出
を作れるよう、一日一日を大切にしていきましょう
。
6年生 なかよし班活動の準備をしました。
9月27日(金)
今日の6校時に、6年生が体育館で、縦割り班活動である「なかよし班」活動の準備
をしました。本校では清掃活動
をこの班で行っており、10月からは後期
として清掃場所が変わるための準備です。合わせて、10月以降の「なかよし班遊び
」の計画を立てました
。
まず、1組担任学年主任の先生から、後期の活動に向けての心構え
の話
がありました。最高学年として期待される言動等についてです。6年生も真剣に話を聞いています
。
続いて2組担任の先生から、後期のなかよし班活動の諸準備の説明
がありました。10/1(火)に予定されているなかよし班ミーティング
の進行表の確認
や、清掃分担、めあての案などを考えます
。その後は、なかよし班遊びの計画
を考えました。
なかよし班は、全部で18班ありますが、日常の清掃活動
にしても、なかよし班遊び
にしても、リーダーとなる6年生の存在
は欠かせません
。6年生のみなさん
、前期同様、後期も充実した「なかよし班活動
」となるよう下学年
をリードしてください
。
6年1組 音楽の授業の様子です。
9月26日(木)
今日の4校時に、6年1組で音楽の授業
がありました。「旋律のひびき合い
」の学習です。音楽室へ行くと、さすが6年生
、自主的に
リコーダーの練習
をしていました
。
まず「ぼくらの日々」を歌い、その後、「サウンド・オブ・ミュージック」のリコーダー練習
をパートごとに
行いました
。
6年1組のみなさん、リコーダーの練習
に、黙々と取り組み
、すばらしいです
。練習を重ねて、クラス全体で
響き合う演奏
ができるようがんばりましょう
。
5・6年生 合小ソーランの練習をしました。
9月24日(火)
今日の1校時に、5・6年生で合同の体育
を体育館で行いました。合小スポフェス2024
の種目である「合小ソーラン」の練習
です。担当の先生の指示
のもと練習に励んでいます。
6年生は、昨年度、経験済み
なので思い出しながら
、5年生
は、今年度初めて
なので、6年生の様子を確認
しながらです
。
動きを大きく見せるためのポイント
も確認します
。
5・6年生のみなさん、これまで先輩
が全力で
演技してきた思い
を受け継ぎ、魂
を込めた演技
となるよう練習を頑張りましょう
。
6年1組 理科の授業の様子です。
9月18日(水)
今日の2校時に、6年1組の理科の授業
が理科室でありました。「水溶液と金属
」の学習です。6年生は、理科と社会で教科担任制
をとっていて、担任を入れ替えて指導しています
。今回は、水溶液として、塩酸と水
を用意し、それぞれに鉄とアルミニウムを入れ、様子を観察
します。
グループに分かれて実験を行いましたが、変化の様子をタブレット
で撮影しました
。
6年1組のみなさん、自分たちの予想
をもとに、しっかり観察
することができました
。この後、水溶液の性質
について、実験結果から考察
していきましょう
。
6年2組 家庭科の授業の様子です。
9月17日(火)
今日の5校時に、6年2組で家庭科の授業
がありました。「エプロンづくり
」の学習です。今回は、ミシン縫いをする前の準備
として、ひもを通す部分を折ってアイロンがけ
をします。その後、しつけ縫いをします
。
担任の先生から、アイロンを使う上での注意事項
を確認
し、準備を進めていきます
。
いよいよアイロンがけです。グループの友達
と協力し合って
作業を進めていきます
。
アイロンがけが終わったら、しつけ縫いの作業に取り掛かります
。6年2組のみなさん
、手際よく作業していてすばらしいです
。この調子で、ミシン掛けもがんばりましょう
。
6年2組 国語の授業の様子です。
9月6日(金)
今日の3校時に、6年2組で国語の授業
がありました
。「インターネットでニュースを読もう
」の学習です。今回は、導入
なので、ニュースサイトの読み方
や、活用の仕方
について学習しました
。
担任の先生が、学習の流れ
について説明
しますが、さすが6年生
、少ない指示
でどんどん作業
していきます。友達同士
での確認
も自然とできています
。
この後は、ニュースサイトのトップページの特徴について、全体で確認
しました。集中して学習に取り組み
、すばらしいです
。ネットには、いろいろな情報がありますが、この学習を生かして、見方を広げてください
。
6年生 着衣水泳を行いました。
7月17日(水)
今日の3校時に、6年生が体育の時間に、プール
で「着衣水泳
」をしました
。水難事故防止
のために、衣服を着て泳ぎ
、普段プールで泳いでいるときと比べて、泳ぎづらい
ことを体験することを目的
としています
。今年度からの試み
なので、服装は、夏用体操着を着用して実施しました。くつ下
を履いている児童もいます
。
まず、体操着を着用した状態で、体を浮かす練習
をしました。体に力が入りすぎると
うまく浮けないことを確認
しました
。
次に、服を着用したまま泳ぐ体験をしました。想像以上に、水分を含んで
、重く泳ぎにくいことが実感
できました。また、川などに落ちたとき、泡がたくさん出る
ことによって視界が遮られ、パニックを引き起こす
ことを、担当の先生の演示で確認
しました
。
そして、もし、おぼれている人を見かけたら、500 ml ペットボトル
など、浮くものを投げ入れること
の確認をして、ペア
になって役割を交代して体験
しました。ペットボトル
は、首のところに当てて
、呼吸の確保をします
。
徐々にコツをつかんで、上手に浮けるようになってきました
。バケツ
でも、逆さにすれば浮力によって浮くことができました
。
その後、自由に浮いたり泳いだり、着ていたものを脱いで比較したり
、小学校最後のプール
で、充実した学習
となりました。まとめの話
では、溺れている人を見たら、「浮くものを投げる
」ことや、「大人の助けを呼ぶ
」ことと、クロールや平泳ぎでは体力を消耗するので、背浮きで呼吸を確保
することの大切さを振り返りました
。
その後、事故なく水泳学習ができたことに感謝して、プールにあいさつ
をして終わりになりました。夏休みには、川、海、プールといろいろな楽しい
ことがありますが、自分の命
を守るためにも、今回の学習を生かしていきましょう
。
6年生 プールに入りました。
7月5日(金)
今日の4校時に、6年生が体育の時間にプール
に入りました
。今日はとても暑い日
なので、プール
での学習は最高
です。6年生
は、自分のめあて
に沿って、どんどんコース
に分かれて練習しています
。クロールが中心でしたが、みんな、息継ぎ
やバタ足
、手の動き
など、意識して練習していました
。
練習をがんばった後は、お待ちかねの自由時間
です。水中にもぐってみたり
、水中鬼ごっこをしたり
、低学年プールでのんびりしたり
楽しみました
。
7月もあと2週となりました。自分のめあて
に向かって、練習をがんばりましょう
。
6年1組 図工の授業の様子です。
6月18日(火)
今日の5校時に、6年1組で図工の授業
がありました。「木と金属でチャレンジ
」の学習です。異なる材料
の特徴を生かして
、自分のイメージに
従って組み合わせていきます
。まずは、必要な道具を選ぶ
ところからです。
今日は、単元の3時間目にあたるので、完成に近づいています。「自分の作品をよりよくしよう
」というめあてのもと、作業
を開始しました
。
友達の作品を見ながら、よいアイディア
を自分の作品に生かしていきます
。
6年1組のみなさん、友達とかかわりながら
、創作活動
に取り組むことができました
。作品の完成
が楽しみですね
。
6年生 プールに入りました。
6月12日(水)
今日の3校時に、6年生がプール
に入りました。月曜日のプール開き
後、第1号
です。自分たちで掃除した
プールに
、最初に
入ることができてよかったです
。
いざプールへ・・・「えっ
」プールの様子を見る
と・・・ろ過器から出てきた汚れ
がプールの底に・・・。どうする?・・・。さすが、最高学年の6年生
。担任の先生
と相談して、底にたまった汚れ
をかき回して
、再びろ過機へ
という流れを確認
しました。みんなの力で流れるプール
を作り、プールの底をきれいに
する作業を楽しみながら
行いました
。
6年生のおかげで、低学年用のプール
もきれいになりました
。1~5年生
のことを考えてくれた6年生
。ありがとうございます
。
6年1組 算数の授業を行いました。
6月10日(月)
今日の1校時に、6年1組で算数の授業
がありました。「分数で考えよう
」の学習で、クラスの「ねこ好き
」「犬好き
」の割合を分数
に表し、人数を求めよう
というものです。
6年1組30人のクラスで、ねこ好きが40%
です。40%は、小数で0.4で、分数
にすると、4/10・・・
。子どもたちは、一人一人ノート
に考えを記入
していきます
。計算の仕方も、黒板で確認
しました
。
この問題をもとに、「450人の学校で、ねこ好き
52%だったら何人?」、「2700円の洋服の30%引き
の値段はいくら?」など、発展していきました
。友達と相談
しながら、答えを導き出す
ことができました
。
算数で学習したことと、普段の生活の場面
を結びつけた課題
でしたが、6年1組のみんなは、集中して
取り組むことができました
。これからも、学習したことを広げたり
、深めたりして
、視野を広げていきましょう
。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。