文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:6年生
6年生のリクエスト献立!④⑤⑥
今週は、月・水・金と3回も『合戦場小学校6年生のリクエスト
献立
』が給食に登場しました。
12月に栄養教諭の山根先生との家庭科
の授業
で、一生懸命に考えて作成した力作
揃いです。

18日(月)清水遼翔さんの『中華いっぱい
栄養満点
メニュー』
「ごはん・牛乳・ビビンバの具・ゆでぎょうざスープ・フルーツポンチ」栄養のバランス
を考えて緑色の食材も入れてくれました。自分で献立を考えたことで、献立をたてる側の気持ちがわかったそうです。

20日(水)大貫理音さんの『みんな大好き
パン
』
「コッペパン・牛乳・ミートサンドの具・ヘルシーサラダ・よくばりスープ」色鮮やかになるように献立を考えて、とてもおいしそうな洋風メニューになりました。この日は『なかよし
給食』でなかよし班のみなさんで集まっていただきました。

22日(金)浦沼竜斗さんの『いろどり
ごはん
』
「ごはん・牛乳・三色丼の具(とりそぼろ・いり卵・おひたし)・とんじる・いちごゼリー」みんなが元気
になってほしいと、いろどりや体の中での働き
、栄養バランスを考えて献立をたててくれました。

6年生の考えてくれた献立
、どれもとてもおいしかった
です。この学習
を生かして、おうちでも食事作りや献立作りをしてみてくださいね。
12月に栄養教諭の山根先生との家庭科
18日(月)清水遼翔さんの『中華いっぱい
「ごはん・牛乳・ビビンバの具・ゆでぎょうざスープ・フルーツポンチ」栄養のバランス
20日(水)大貫理音さんの『みんな大好き
「コッペパン・牛乳・ミートサンドの具・ヘルシーサラダ・よくばりスープ」色鮮やかになるように献立を考えて、とてもおいしそうな洋風メニューになりました。この日は『なかよし
22日(金)浦沼竜斗さんの『いろどり
「ごはん・牛乳・三色丼の具(とりそぼろ・いり卵・おひたし)・とんじる・いちごゼリー」みんなが元気
6年生の考えてくれた献立
6年生 校長室会食③・④
2月18日(月)・19日(火)
6年生の校長室
会食
給食も、予定通り順調に進んでいます。18・19日には6の1の2つの班
のみなさんが校長室で会食
しました。
18日 19日

よく
食べ、よくお話
をしてくれるみなさん。校長室にはってある学級ごとの写真や140周年
(5年前・1年生当時)の記念写真にも興味津々。この6年間の成長を実感していたようです。
6年生の校長室
18日 19日
よく
6年生 校長室会食 スタート!
2月14日(木)・15日(金)
合戦場小学校では毎年、卒業
を前にした6年生が校長室
で会食
をしています。
今年も、14日・木曜日、6の1から会食
が始まりました。
14日 15日

中学校での
部活動
のこと、制服
のこと、自転車通学
のこと、1年生
の頃の懐かしい話、などなど、、、それにしてもびっくり
したことは、給食
をよく食べる皆さんだったこと。山盛り
のご飯も、あれだけのおしゃべり
をしながら、あっという間にきれいに
完食
、頼もしいみなさんでした。
合戦場小学校では毎年、卒業
今年も、14日・木曜日、6の1から会食
14日 15日
中学校での
6年生、未来のエネルギーについて考える
2月13日(水)
今日の理科
学習は、「電気の利用」の発展として、日本の発電
について学習しました。
発電所の種類について聞くと、子どもたちはよく知っていて「風力
」「水力
」「火力
」「地熱
」「太陽光
」「原子力
」という答えが返ってきました。
そこで、発電所の仕組みを調べるために、水力
と風力
の発電の実験を行いました。

先生の演示で火力発電を確認したあと、原子力発電について説明
を聞きました。
その際、放射線が自然界に存在することや医療に利用されていることも知り、驚きの声があがりました。

まとめとして、限られた資源に頼るだけでなく、自然エネルギーを活用した新しい発電
について考えることができました。
今日の理科
発電所の種類について聞くと、子どもたちはよく知っていて「風力
そこで、発電所の仕組みを調べるために、水力
先生の演示で火力発電を確認したあと、原子力発電について説明
その際、放射線が自然界に存在することや医療に利用されていることも知り、驚きの声があがりました。
まとめとして、限られた資源に頼るだけでなく、自然エネルギーを活用した新しい発電
6年生 親子学習・親子給食
2月8日(金)
合戦場小学校では毎年、6年生が卒業を前にしたこの時期に、「親子
学習会」と「親子
給食」を行っています。今日は4時間目に、理科室と図工室を会場に『コサージュ
作り』を行い、、、

引き続いて各教室での親子給食
となりました。

今日の給食はちょうど「合戦場小学校6年生
のリクエスト
メニュー
」親子でおいしくいただきました。
午後の授業参観・懇談会とあわせて、ご協力ありがとうございました。
合戦場小学校では毎年、6年生が卒業を前にしたこの時期に、「親子
引き続いて各教室での親子給食
今日の給食はちょうど「合戦場小学校6年生
午後の授業参観・懇談会とあわせて、ご協力ありがとうございました。
6年生 English speach!!
2月1日(金)
6年生は5時間目に、音楽室を会場に『Junior High School Life
(中学校生活・部活動)』についての『English
speach!』を行いました。
これまで外国語活動の時間に学んだ
ことを生かして、原稿を見ないで堂々と
スピーチすることができました。
積極的に手を挙げて
、1組から・2組からと交互にスピーチ
をしていきます。

友達の発表も真剣に
聞いて、、、ビシャカ先生にも、ほめていただきました。6年生のみなさん、がんばりましたね。中学校での「English
」もこの調子でがんばってください。
6年生は5時間目に、音楽室を会場に『Junior High School Life
これまで外国語活動の時間に学んだ
積極的に手を挙げて
友達の発表も真剣に
6年生と中学生との交流会
1月25日(金)
5・6時間目に6年生と本校を卒業した都賀中の1年生との交流会を行いました。

顔見知りのはずなのに、はじめは何だかぎこちなさが見えました。しかし、羽山先生の名司会で、楽しい自己紹介などをしたり、合小カルタ大会で盛り上がったりするうちにどんどん去年までと同じ仲の良い雰囲気に包まれました。

続いて、中学生から中学校での生活について説明がありました。この日のためにパソコンや模造紙などに資料をまとめ、発表の練習もしてきてくれました。
小学生にもわかりやすく、学校の生活のきまりや部活動の紹介、小学校との学習の違いなどていねいに説明してくれました。6年生からの質問にもやさしく答えてくれたので、中学校生活へのイメージをしっかりもつことができたようです。
5・6時間目に6年生と本校を卒業した都賀中の1年生との交流会を行いました。
顔見知りのはずなのに、はじめは何だかぎこちなさが見えました。しかし、羽山先生の名司会で、楽しい自己紹介などをしたり、合小カルタ大会で盛り上がったりするうちにどんどん去年までと同じ仲の良い雰囲気に包まれました。
続いて、中学生から中学校での生活について説明がありました。この日のためにパソコンや模造紙などに資料をまとめ、発表の練習もしてきてくれました。
小学生にもわかりやすく、学校の生活のきまりや部活動の紹介、小学校との学習の違いなどていねいに説明してくれました。6年生からの質問にもやさしく答えてくれたので、中学校生活へのイメージをしっかりもつことができたようです。
海老にタコに
日本館と地球館をグループ行動で見学。上野公園に出て、西郷さんの銅像を目指す班もあります。
班別行動スタート
科学博物館前に集まって、いよいよ班別行動スタートです。
いただきます
予定よりかなり早く上野公園に到着しました。さっそくお弁当を広げて、いただきます。
国会をバックに
気持ちよい青空と国会議事堂をバックに集合写真を撮りました。
栃木県はとちのき
国会議事堂の中を見学した後、各県の木がある通りを歩きました。栃木県の『とちのき』見つけました。
まもなく国会
6年生は、小学校最後の校外学習に出発しました。高速道路の渋滞もなく、順調に都内に入りました。まもなく国会、ガイドさんと三権分立について、再確認しています。
6年生 食育授業で給食献立作り
12月17日(月)
6年生は今日、都賀中学校
栄養教諭の山根先生・臼井先生を講師に、食育
授業『給食
の献立を考えよう』を行いました。
家庭科の学習
で、バランスのとれた食生活について学んできた6年生。まず、今日の給食の献立に使われている食材を3つの食品群に分けていき、給食
が栄養のバランス
を考えて作られていることに気づきました。

山根先生に給食の献立の立て方や工夫を教えて
いただいた後、自分のテーマ
を決めて、1食分の献立
を考え
ました。

「ヘルシー和風メニュー」「栄養満点モリモリ献立」「みんな大好き洋風献立」「元気100倍スタミナメニュー」など、いろいろな献立ができあがりました。
給食以外の食事でも、栄養のバランス
を意識してとることができるといいですね。
今回考えた献立の中から代表作品数点が、実際に3学期の献立
になります。お楽しみに
6年生は今日、都賀中学校
家庭科の学習
山根先生に給食の献立の立て方や工夫を教えて
「ヘルシー和風メニュー」「栄養満点モリモリ献立」「みんな大好き洋風献立」「元気100倍スタミナメニュー」など、いろいろな献立ができあがりました。
給食以外の食事でも、栄養のバランス
今回考えた献立の中から代表作品数点が、実際に3学期の献立
6年生 租税教室!
12月14日(金)
今日6年生は5時間目に、栃木市市民税課のみなさんをお招きして、出前
授業『租税教室
』を行い、わたしたちのくらしと『税』について学習しました。はじめに、一億円
の束を見せていただき、その大きさに驚きました。次に、グループで相談して、どんな施設が税金によって作られているかを考えて、分類していきました。

そして、『税金のない世界ってどんな世界?』のDVDを見て、税金の大切さを教えていただきました。

私たちの「安全
」で「便利
」、「健康
」、「清潔
」な生活のために、また「教育
」や「社会保障
」のために、税金が使われていることがよくわかりました。
今日6年生は5時間目に、栃木市市民税課のみなさんをお招きして、出前
そして、『税金のない世界ってどんな世界?』のDVDを見て、税金の大切さを教えていただきました。
私たちの「安全
6年生 都賀中学校入学説明会へ
12月7日(金)
今日は都賀中学校の入学説明会
!6年生は、給食終了後に中学校
へと向かいました。日程の説明後に、まずは『校舎内見学
・授業参観』、中学生の学習
の様子を見せていただきました。

多目的ホールに戻ったら、入学
までの準備や中学校生活
についての説明
を聞きました。
3年生の選抜メンバーによる合唱や『学校生活の紹介ビデオ』『中学1年生の作文発表』もありました。

中学校生活の様子がわかり、入学
に向けての期待が膨らみましたね。中学校の先生方、先輩のみなさん、4月からどうぞよろしくお願いします。
今日は都賀中学校の入学説明会
多目的ホールに戻ったら、入学
3年生の選抜メンバーによる合唱や『学校生活の紹介ビデオ』『中学1年生の作文発表』もありました。
中学校生活の様子がわかり、入学
6年生 薬物乱用防止教室
11月30日(金)
学校薬剤師
の大垣先生を講師に、6年生が『薬物乱用防止教室
』を行いました。
初めにDVDで、たばこの3大有害物質(ニコチン・タール・一酸化炭素)や「副流煙」の害、依存性などについて教えていただきました。

後半は、誘われたときの対応について、ロールプレイを通して考え
ました。薬物の害についての正しい知識と「きっぱりと断る勇気!」をもつことが大切ですね。
※ 6の1は欠席が多かったので、後日改めて実施します。
学校薬剤師
初めにDVDで、たばこの3大有害物質(ニコチン・タール・一酸化炭素)や「副流煙」の害、依存性などについて教えていただきました。
後半は、誘われたときの対応について、ロールプレイを通して考え
※ 6の1は欠席が多かったので、後日改めて実施します。
6年生 うづま荘訪問②
11月19日(月)
6年生は、総合的な学習
「福祉
について考えよう」で、うづま荘のみなさんとの交流を通して、福祉についての関心を高め、自分にできること・今後の生活に取り入れられることを学習してます。今日はその「うづま荘訪問」の2回目
みなさんに喜んでいただけるよう、準備・計画して出かけました。
「銀河鉄道
999」の演奏
や、大きな絵本
の読み聞かせ、、、

「浦島太郎」や「さるかに合戦」の
劇や「ジャックと豆の木」の紙芝居、などを発表しました。

みなさんと握手をしたり、肩もみ・肩たたきをしたり、、、交流の時間もありました。

うづま荘のみなさんと交流
ができ、福祉について考えるうえで、貴重な体験
となりました。うづま荘のみなさん、ありがとうございました。
6年生は、総合的な学習
「銀河鉄道
「浦島太郎」や「さるかに合戦」の
みなさんと握手をしたり、肩もみ・肩たたきをしたり、、、交流の時間もありました。
うづま荘のみなさんと交流
『まる³ごとつがまつり』に向けて
11月14日(水)
11月18日(日)に『まる³ごとつがまつり
』がありますが、今年も昨年に引き続き「小中一貫教育事業」の一つとして、中学生と小学6年生が一緒
に『バルーンアート
&小物づくり
』のお店を担当することになりました。今日は、当日に向けて、合戦場小の先輩である中学生が、小学校にバルーンアート等の作り方を教えに来てくれました。
先輩に優しく丁寧に教えてもらって、すてきな「バルーンアート作品」や「木の小物」ができあがっていました。みなさんどうぞ、『まる³ごとつがまつり』の小中一貫バルーンアート
&小物づくり体験に来てください。
11月18日(日)に『まる³ごとつがまつり
先輩に優しく丁寧に教えてもらって、すてきな「バルーンアート作品」や「木の小物」ができあがっていました。みなさんどうぞ、『まる³ごとつがまつり』の小中一貫バルーンアート
6の2がんばる!授業研究会
11月12日(月)
今日は5時間目に、6の2で算数の研究授業
『拡大図
と縮図
』があり、校内の先生方はもちろん、都賀地区内の小中学校の先生方
にも、参観していただきました。
修学旅行の班別行動で歩いた
距離を、地図
と縮尺
を使って計算します。

正確
で簡単な方法はないか考えながら、グループで協力して計算
することができました。みなさん、がんばりましたね
今日は5時間目に、6の2で算数の研究授業
修学旅行の班別行動で歩いた
正確
2
1
1
8
3
2
8
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。