学校ニュース

カテゴリ:6年生

6年生 会食②+6年生献立④

 2月14日(水)
 今日はニュースがいっぱい!6年生の校長室会食は2日目絵文字:笑顔 6の1の8人が来てくれました。
 
 6年間の思い出絵文字:ハートトークでは、修学旅行の夜絵文字:夜、班別行動の出来事絵文字:重要、運動会で勝った絵文字:笑顔(負けた絵文字:泣く)こと、がんばった絵文字:星委員会活動、いろいろな話題が出ました。
 そして、今日の給食献立も「合戦場小6年生絵文字:キラキラリクエストメニュー」でした。題して『みんな大好き絵文字:笑顔バランス絵文字:キラキラメニュー』で、「あげパン・牛乳・ツナオムレツ・ほうれん草のクリームスープ・フルーツ杏仁」でした。
 
 給食だよりには、「栄養のバランスを考えたいろどりのよいメニューです!」と、コメントがありました。
 ※ 今回は、給食の写真を撮り忘れて、おいしくいただいてしまいました。画像を楽しみにしてくださっていたみなさん、ごめんなさい。

6年生 校長先生との会食 スタート!+6年献立③

 2月13日(火)
 卒業を前にした6年生の、校長室での会食絵文字:キラキラが始まりました。今日は6の1の7名が元気に来室。一人一人、6年間の一番の思い出を話してくれました。
  
 修学旅行の夜絵文字:夜の出来事、班別行動のびっくり絵文字:重要事件!、最上級生絵文字:星としての委員会活動、全校遠足絵文字:遠足で1年生と一緒に歩いたこと、いろいろな思い出絵文字:ハートがありました。
 そして今日も、『合戦場小学校6年生絵文字:キラキラのリクエストメニュー』の給食でした。「ごはん・牛乳・牛丼の具・ポテトサラダ・わかめスープ」の『栄養たっぷり絵文字:良くできました OK幸せ絵文字:ハートメニュー』です。みんなの大好きな牛丼!野菜もたっぷりとれます。
   
 この献立を考えた6年生は、「2月の旬の食べ物絵文字:良くできました OKを入れて、ビタミン絵文字:キラキラを多くとれるよう工夫しました。家でも、このような栄養バランスよい絵文字:良くできました OK献立を作りたいです。」との感想も書いていました。

とちぎ江戸料理としもつかれ

 2月9日(金)
 今日6年生は、3時間目に、栃木語り部の会の間中さんをお招きして『とちぎ江戸料理としもつかれ』のお話をしていただきました。4時間目に、親子学習会も予定していたので、お話会に参加してくださったおうちの方もいました。
  
 栃木市では昔から受け継がれてきた郷土料理や食文化を「とちぎ江戸料理」として紹介しています。「しもつかれ」もその「とちぎ江戸料理」の一つです。いろいろな形の「おにおろし」も見せてくださいました。 
  
 そして、今日の給食に出てくる食材のお話、「にらむかし」「しもつかれのお話」「モロのお話」「こくしょうとは?」もしていただきました。
 
 今日の給食は、『初午絵文字:キラキラメニュー』絵文字:重要「お赤飯・牛乳・絵文字:星しもつかれ・モロ絵文字:星のにら入り甘酢あんかけ・とりの絵文字:星こくしょう」でした。『とちぎ江戸絵文字:キラキラ料理』よく味わって、いただきました。

6年生の考えた給食献立 ②

 2月8日(木)
 今日の給食も、「食育授業」で、合戦場小学校の6年生が考えた献立絵文字:キラキラです!『体があったまる!ぽかぽかメニュー絵文字:キラキラ』で、「ごはん・牛乳・麻婆豆腐・ぎょうざ・きゅうりのキムチ・杏仁デザート」です。
  
 栄養バランス絵文字:良くできました OKを考えた中華風献立絵文字:笑顔、ピリ辛の麻婆豆腐で体がぽかぽかになりました。「自分で献立を作ると、栄養士さんの大変さがよく分かりました。献立を考えるのは難しかったけれど、完成してうれしかったです。」という感想をもったそうです。
 6年生のリクエスト絵文字:星メニュー、今月はまだまだ続きます絵文字:重要お楽しみ絵文字:キラキラに。 

6年生の考えた給食献立!!

 2月7日(水)
 都賀中学校栄養教諭の山根先生は、合戦場小学校の全学年で『食育指導絵文字:星』をしてくださっています。6年生は2学期に『給食の献立を考えよう』の授業で、一人一人が給食の献立を作りました。
 そしていよいよ今日!その中の代表作品、『栄養満点モリモリメニュー』が、給食に登場絵文字:重要しました。献立絵文字:食事 給食は「いちご米粉パン・牛乳・都賀町の手作り絵文字:キラキラグラタン・白菜スープ・ゆで野菜サラダ・オレンジゼリー」です。
   
 一口メモには、「みんなの大好き絵文字:笑顔な手作り絵文字:キラキラグラタン絵文字:キラキラを入れ、いろどりのよい絵文字:良くできました OK洋風の献立を考えてくれました。」と書いてありました。とてもおいしい給食でした。今月は、あと5回も絵文字:重要『合戦場小学校6年生のリクエスト絵文字:キラキラ献立』が登場します。楽しみですね。

雪の日の登校 6年生ありがとう

 2月2日(金)
 昨夜からのみぞれが雪絵文字:雪になりましたが、都賀中学校区の小・中学校は今日は『通常通り』の日課でした。職員が昇降口を雪かき絵文字:冷や汗する中、子どもたちが登校してきました。
  
 まだだれも歩いて絵文字:出張いないところを歩きたい!心理絵文字:ハートで、校庭に入ると、先生方が雪かきしたところではなく、白く雪のある所を選んで歩いています。安全に気をつけて、無事に学校絵文字:学校到着です。
 そんな中、今朝も6年生が奉仕活動!の雪かき絵文字:冷や汗をしてくれました。
  
 頼りになる、心絵文字:ハート優しく頼もしい絵文字:キラキラ6年生です。

金のOO出現!

校外学習のたびに神様からのごほうび「チョコボール」をいただいていますが、なんと今日はとうとう‥
金のエンゼルが…



出ましたー!

6年生 都賀中生との交流会

 1月26日(金)
 都賀地域では小中一貫教育絵文字:キラキラの推進に力を入れています。今日6年生は、5・6・時間目に、都賀中学校1年生のみなさんとの交流活動を行いました。強い風の中、自転車でかけつけて絵文字:冷や汗くれた中学生のみなさんと班ごとになって、開会の後、さっそくに『かるた絵文字:キラキラ大会』を行いました。
  
 まずは合戦場小学校の誇る『合小かるた』、そして『百人一首』!!たくさん札をとれた人は、キラキラ絵文字:キラキラ!メダル表彰です!
  
 後半は、中学生のみなさんによる絵文字:会議『中学校生活の説明』です。授業のこと・部活のこと・先生のこと、、、いろいろ教えて絵文字:お知らせもらいました。
  
 映像あり、紙芝居あり、クイズ絵文字:マル絵文字:バツあり、中学生のみなさんが工夫してわかりやすく教えて絵文字:会議くれました。
  
 最後は、いろいろな質問にも答えてもらい、あっという間の時間でした。
 中学生のみなさん、ありがとうございました。4月からお世話になります。

6年生 琴の出前授業

 1月15日(月)
 6年生は音楽で『日本の音楽に親しもう』の学習をしています。今日は、「邦楽教育を支援する琴の音会」の馬場千年先生を講師に、5校時に6の1が、6校時に6の2が、音楽の出前授業で、琴の調べに親しみました。
 はじめに、馬場先生に「春の海絵文字:冷や汗」や「六段の調べ絵文字:キラキラ」を演奏していただき、琴の音色♫を味わいました。
  
 体験では、全員が順番に「さくらさくら」の演奏♪に挑戦しました。
  
 友達に楽譜を読んでもらいながら、とても上手に絵文字:良くできました OK演奏絵文字:キラキラすることができました。実際に琴絵文字:キラキラを演奏する貴重な体験を通して、日本の音楽♪に親しむことができました。

6年生 租税教室

 12月19日(火)
 今学期も残すところ一週間となりました。6年生は5時間目に、栃木市市民税課のみなさんをお招きして、出前授業絵文字:会議『租税教室絵文字:鉛筆』を行い、私たちのくらしと税について学習しました。
 税金にはどんな種類があるのかを確認した後、「1億円絵文字:キラキラ!!を触ってみよう」では、その量・重さにびっくり絵文字:重要しました。
  
 次に、グループで相談して、どの施設や建物が税金で作られたものかを考えて、分類してみました。『税金のない世界ってどんな世界?』のDVD視聴を通して、税金の大切さを教えていただきました。
  
 私たちの「安全」「健康絵文字:救急車」「便利な交通」「清潔な生活」「社会保障」そして絵文字:学校「教育絵文字:鉛筆」にも、税金が使われていることがよく分かりました。市民税課のみなさん、ありがとうございました。

6年生 学校保健委員会に参加

 12月11日(月)
 今日は5時間目に、学校医の山田吾郎先生を講師絵文字:会議に『風邪やインフルエンザを予防しよう』のテーマで「学校保健委員会」を開催し、6年生とPTAのみなさんが参加しました。
 はじめに、橋本先生から、昨年度の合戦場小学校での欠席や出席停止の状況について、人数の変化を、グラフで教えていただきました。
 そして、予防のためには何が大切絵文字:星かをグループで考え、ホワイトボード絵文字:鉛筆にまとめました。
  
 「手洗い・うがい絵文字:冷や汗」が一番多く、「マスク着用」や「予防接種」「抵抗力をつける」「ちゃんと寝る」などの意見が出ました。山田先生には、資料プリントや画像をご準備いただき、予防のために大切なことを、わかりやすく教えていただきました。
  
 6年生のみなさん、今日教えていただいたことや自分たちで考えたことを、これからの生活の中で実践して、自分の健康を絵文字:お知らせ保持・増進絵文字:キラキラしましょう!

6年生 都賀中入学説明会へ

 12月7日(木)
 今日は午後に『都賀中学校絵文字:キラキラ入学説明会』があり、6年生のみなさんは給食後に、保護者のお迎えで都賀中学校にむかいました。中学校の多目的ホールでは、新生徒会役員のみなさんが進行を担当し、あいさつと日程説明の後、校舎や授業絵文字:鉛筆の様子を見せていただきました。
  
 案内をしてくれたのも、合戦場小学校の絵文字:星先輩絵文字:キラキラ!!頼もしい姿に感心しました。
 
 多目的ホールに戻って、小林校長先生のお話、入学の準備や中学校の生活全般についての絵文字:会議説明、そして、生徒のみなさんによる『歓迎♪♪セレモニー』や『中学校生活絵文字:キラキラの紹介』がありました。中学生のみなさん、ありがとうございました。
 立派な中学生の姿に、入学に向けての期待が膨らみましたね。

小中一貫教育・乗り入れ授業②

 12月4日(月)
 先週28日にも、都賀中学校から亀山先生をお招きして『小中一貫教育・乗り入れ授業①』を6年1組の外国語活動で実施した所ですが、今日は、森田先生絵文字:キラキラが来校してくださり、6年2組の理科絵文字:実験 理科の授業を実施しました。
   
 グループごとに「てこが水平につり合うときのきまりを見つけよう」のめあてに向けて、おもりをいろいろ動かしながら実験の結果をまとめました。
  
 さすが6年生!「支点からの距離」と「おもりの重さ」をキーワードに、つり合う時の「きまり」を見つけることができました。
 森田先生からは、「6年生はあいさつの声が元気絵文字:良くできました OKよく、来年中学校に迎えることがとても楽しみ絵文字:笑顔です。」とほめていただきました。森田先生、ありがとうございました。