文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:6年生
6年生 親子給食
親子学習会の後は、おうちの方も楽しみにしていた『親子
給食
』です。6年生の教室では、いつもの2倍の人口密度
となりましたが、親子で向かい合って
、おいしくいただきました。

保護者のみなさんからは、「とてもおいしい
です。」「給食
が懐かしいです。」といった声が聴かれました。
保護者のみなさんからは、「とてもおいしい
6年生 親子学習会「コサージュ作り」
2月7日(金)
今日は4時間目に、6年生の『親子学習会・コサージュ作り』を行いました。
6の1は理科室を、6の2は図工室を会場に、親子で卒業式の時につけるコサージュ
を作成しました。PTA6学年委員さんの説明を聞いたら、さっそく作り始めました。

世界に一つ
の、すてきなコサージュ
ができあがりました。卒業式
が楽しみですね。
今日は4時間目に、6年生の『親子学習会・コサージュ作り』を行いました。
6の1は理科室を、6の2は図工室を会場に、親子で卒業式の時につけるコサージュ
世界に一つ
都賀中学校1年生との交流会
2月3日(月)
都賀地区では、「小中一貫教育
」を推進していますが、その取組の一つに『6年生と都賀中学校
1年生との交流会
』があります。
今日は5・6時間目に、合戦場小学校の先輩方
が来校して、6年生との交流会
を行いました。計画では、1月に予定していましたが、インフルエンザの流行等を配慮して、今日の実施となりました。
前半は「かるた大会
」で交流を深めました。中学生にとっては懐かしい『合小カルタ
』です。みなさん頭の上に両手を置いて、荒川先生の読みをよ~く聴いて、、、楽しい時間を過ごしました。

後半は、中学生による「中学校
生活
の説明・紹介
」です。都賀中学校の生活・学習
・定期テスト・部活動
・制服・通学などについて、詳しく説明してくれました。

クイズや質問コーナーもあり、楽しく分かりやすかったです。いろいろなことを教えてもらいました。

都賀中学校の先輩方、今日はありがとうございました。都賀中学校に入学した後も、よろしくお願いします。
都賀地区では、「小中一貫教育
今日は5・6時間目に、合戦場小学校の先輩方
前半は「かるた大会
後半は、中学生による「中学校
クイズや質問コーナーもあり、楽しく分かりやすかったです。いろいろなことを教えてもらいました。
都賀中学校の先輩方、今日はありがとうございました。都賀中学校に入学した後も、よろしくお願いします。
6年生 アーチストアーカイブ事業 箏の鑑賞会
1月24日(金)
6年生は5時間目に、箏奏者の馬場千井寿さん
をお招きして、アーチストアーカイブ
事業・音楽
鑑賞会を行いました。箏が日本にやってきた歴史や、『箏』と『琴』の違いなどを教えていただいたり、いろいろな曲を演奏していただいたりしました。

後半には、「朧月夜」をアレンジした曲や「パプリカ
」の演奏もあり、あっという間の1時間でした。

実際に目の前で琴を演奏していただく、よい機会となりました。
馬場先生、ありがとうございました。
6年生は5時間目に、箏奏者の馬場千井寿さん
後半には、「朧月夜」をアレンジした曲や「パプリカ
実際に目の前で琴を演奏していただく、よい機会となりました。
馬場先生、ありがとうございました。
6年生 薬物乱用防止教室
12月16日(月)
6年生は6時間目に、学校薬剤師の大垣先生を講師に迎えて「たばこや酒・薬物について考えよう」をテーマに『薬物乱用防止教室』を行いました。
まず、大垣先生のお話やDVD視聴を通して、たばこに含まれるニコチンやタールの害について教えていただきました。その後、もし友達からたばこを吸うように誘われたときの、上手な断り方について考えてみました。

たばこが子どもの体に有害であることを学んで、いろいろな断り方を考え、ワークシートにまとめました。友達と意見交換したり発表したりすることもできました。正しい知識を身につけて、自分の体の成長や健康について考えることができました。
6年生は6時間目に、学校薬剤師の大垣先生を講師に迎えて「たばこや酒・薬物について考えよう」をテーマに『薬物乱用防止教室』を行いました。
まず、大垣先生のお話やDVD視聴を通して、たばこに含まれるニコチンやタールの害について教えていただきました。その後、もし友達からたばこを吸うように誘われたときの、上手な断り方について考えてみました。
たばこが子どもの体に有害であることを学んで、いろいろな断り方を考え、ワークシートにまとめました。友達と意見交換したり発表したりすることもできました。正しい知識を身につけて、自分の体の成長や健康について考えることができました。
6年生 都賀中入学説明会へ
12月13日(金)
今日の午後、6年生は保護者の方といっしょに、都賀中学校の『新入生入学
説明会』に参加しました。受付後、日程の説明を受けたら、はじめに5時間目の授業参観
と校舎見学
を行いました。神澤校長先生のあいさつや担当の先生方からの説明の後、生徒のみなさんによる『歓迎セレモニー
』や『学校生活の紹介
』がありました。

合戦場小学校の先輩も、説明会の進行や学校生活の紹介で大活躍
していました。

6年生のみなさん、中学校入学に向けて、心
の準備ができるといいですね。
今日の午後、6年生は保護者の方といっしょに、都賀中学校の『新入生入学
合戦場小学校の先輩も、説明会の進行や学校生活の紹介で大活躍
6年生のみなさん、中学校入学に向けて、心
6年生 外国語活動でスピーチ!!
12月6日(金)
6年生は外国語活動で『将来の夢』について学習をしています。今日はいよいよ、これまでの活動の成果を発表する「スピーチ!」の日です。1組は4時間目に、2組は5時間目に行いました。
「I want to be~~.」を使って、将来の夢や就きたい職業を発表しました。
Police man,Doctor,Carpenter,Hairdresser,,,,いろいろな夢がありました。

Because~~を使って、その理由も伝えることができました。

みなさんの夢が叶うといいですね。
6年生は外国語活動で『将来の夢』について学習をしています。今日はいよいよ、これまでの活動の成果を発表する「スピーチ!」の日です。1組は4時間目に、2組は5時間目に行いました。
「I want to be~~.」を使って、将来の夢や就きたい職業を発表しました。
Police man,Doctor,Carpenter,Hairdresser,,,,いろいろな夢がありました。
Because~~を使って、その理由も伝えることができました。
みなさんの夢が叶うといいですね。
6年生 食育授業『給食の献立を考えよう』
11月29日(金)
都賀中学校栄養教諭の山根先生と学校栄養士の臼井先生をお迎えして、6年生が食育
授業『給食の献立
を考えよう』を、3・4時間目に行いました。6の1には臼井先生、6の2には山根先生が指導してくださいました。

はじめに今日の献立の食材について、どんな栄養素・働きがあるかを考え、給食は栄養のバランス
を考えて作られていることを学びました。給食の献立の作り方
や工夫
を教えていただいたら、、、

さっそく、学習したことを元に自分でテーマ
を考えて、実際に給食
に出したいメニューを作っていきました。みんな真剣に考えています。

今日6年生が考えてくれた献立の中から、実際の給食
で献立にしてくださるそうです。楽しみ
ですね。
都賀中学校栄養教諭の山根先生と学校栄養士の臼井先生をお迎えして、6年生が食育
はじめに今日の献立の食材について、どんな栄養素・働きがあるかを考え、給食は栄養のバランス
さっそく、学習したことを元に自分でテーマ
今日6年生が考えてくれた献立の中から、実際の給食
6年生 小中一貫教育外国語活動
11月21日(木)
合戦場小学校の外国語活動
は、ALTのビシャカ先生が来てくださるT・Tの授業
と、担任単独で行う授業
があります。今日は『小中一貫教育・外国語活動部会』の研修
の一環として、6の2・荒川先生の担任単独授業
を中学校
英語科の上野先生に見ていただきました。
今日の活動は、「I want to be〇〇(将来
の夢)」です。職業についての英単語カード
を使って、かるたなどのゲームをグループごとに行いました。荒川先生の英語
を聞き取ってかるたをとったり、「I want to be〇〇!」と自分で英語で言って
カードを出してみたり、みんなで楽しく活動しながら英語
に親しみました。

最後にしっかり、本時のふり返り
も行いました。グループで
楽しく、積極的
に活動する姿を、都賀中学校の上野先生にもほめていただきました。みなさんがんばりましたね。
合戦場小学校の外国語活動
今日の活動は、「I want to be〇〇(将来
最後にしっかり、本時のふり返り
ブレックスの選手とバスケット!!
10月21日(月)
今日は、6年生が宇都宮ブレックスが実施しているキッズモチベーションプロジェクトの取組として、佐藤選手、本谷選手と一緒にバスケットボールの練習をしました。
佐藤選手がコーチになって、ドリブルやシュートの基本を教えてくださいました。


シュート練習では、自分たちで作戦を立てて、2回目の記録では、どのグループも新記録を出しました。
全員で集合写真をとってから、お願いしてバスケットをやっている子どもたちと2人の選手で対決をしてもらいました。さすが!!プロ選手だと思えるテクニックを見せてくださいました。
佐藤選手、本谷選手ありがとうございました。
今日は、6年生が宇都宮ブレックスが実施しているキッズモチベーションプロジェクトの取組として、佐藤選手、本谷選手と一緒にバスケットボールの練習をしました。
佐藤選手がコーチになって、ドリブルやシュートの基本を教えてくださいました。
シュート練習では、自分たちで作戦を立てて、2回目の記録では、どのグループも新記録を出しました。
全員で集合写真をとってから、お願いしてバスケットをやっている子どもたちと2人の選手で対決をしてもらいました。さすが!!プロ選手だと思えるテクニックを見せてくださいました。
佐藤選手、本谷選手ありがとうございました。
6年生 外国語活動「saimon says」
10月11日(金)
今日の6時間目、6年生は学年合同の外国語活動
「Saimon says game
」を体育館で行いました。
これまで外国語活動で学習
してきた、「Go straight.」「Turn left.」「Stand up.」等の号令
をよく聴いて、ビシャカ先生が「Saimon says」のことばをつけていたときだけ
動きます。うっかり引っかからないように、ビシャカ先生の号令
をよく聴いて~、、、

最後まで残った人がチャンピオン!!がんばりました。
今日の6時間目、6年生は学年合同の外国語活動
これまで外国語活動で学習
最後まで残った人がチャンピオン!!がんばりました。
6年生 小中乗り入れ授業
10月7日(月)
今日は6時間目に、都賀中学校
の先生方に来校いただき、『小中乗り入れ
授業
』を行いました。
6の1には石坂先生
が来てくださり、書写の授業を行いました。
6の2には桜井先生
が来てくださり、社会の授業を行いました。

都賀中学校の先生方、入学後にはどうぞよろしくお願いいたします。
今日は6時間目に、都賀中学校
6の1には石坂先生
6の2には桜井先生
都賀中学校の先生方、入学後にはどうぞよろしくお願いいたします。
6年生 修学旅行ニュース!
9月26日(木)・27日(金)
2日間の好天
に恵まれて、6年生は全員元気
に参加して、修学旅行
に出かけました。
1日目は鎌倉の大仏
からスタート!学年写真を撮ったら、いよいよ班別行動
で鶴岡八幡宮に集合
です。
長谷寺や銭洗い弁天などの寺社を見学
したり、由比ヶ浜
で太平洋を堪能したり、江ノ電
に乗って鎌倉に移動したり、班ごとにたてた計画
でなかよく行動します。

班別行動中、外国の方へのインタビュー
のミッションもありましたが、積極的に声をかけて
コミュニケーションをとる
ことができました。無事に全員、鶴岡八幡宮に集合
できました。

横浜のホテル
に到着しました。窓からはみなとみらい地区
や山下公園
、横浜港
最高の眺めです。
そして夕食
は中華街
です。中華街の雰囲気を味わいながら歩いて移動しました。円卓を囲んで本格
中華を「いただきま~す。」

そして2日目。朝食はホテルの「レインボー
ホール」でいただきました。ナイフとフォーク
を上手に使ってお行儀よく
いただきました。ホテルのみなさんにお礼をして、出発しました。
2日目はまず、国会
の見学です。赤絨毯のひかれている廊下や本会議場、御休所の様子も見学できました。

そして、キッザニアに移動。あらかじめ調べておいた、いろいろなお仕事を体験しました。

いろいろな職業について学ぶ
ことができました。
1泊2日の修学旅行
を通して、友達との友情
を深め、貴重な体験
をすることができました。
2日間の好天
1日目は鎌倉の大仏
長谷寺や銭洗い弁天などの寺社を見学
班別行動中、外国の方へのインタビュー
横浜のホテル
そして夕食
そして2日目。朝食はホテルの「レインボー
2日目はまず、国会
そして、キッザニアに移動。あらかじめ調べておいた、いろいろなお仕事を体験しました。
いろいろな職業について学ぶ
1泊2日の修学旅行
6年生 都賀地区スポーツ交流会!!
7月24日(水)
今日は合戦場小学校の体育館と校庭を会場に『都賀地区
スポーツ交流会
』を実施し、6年生のみなさんが軽スポーツ
を通して、家中小学校・赤津小学校の6年生との交流を深めました。
開・閉会式は、合戦場小学校
の6年生が担当
しました。岩間先生の説明を聞いたら、3校の児童が混合するようにグループを組んで、さっそく始めましょう。

体育館ではドッジボール
を行い、校庭ではグランドゴルフ
・ターゲットバードゴルフ
・ペタンク
の3種目の中から1種目、行いました。

校庭で行った種目は、初めて
体験する人が多く、始めは難しかったですが、だんだん上手
になってきました。

家中小学校・赤津小学校のみなさんとは、都賀中学校
に入学すると同級生
になります。今日は、一緒に軽スポーツ
を楽しむことを通して、よい交流の機会となりました。
今日は合戦場小学校の体育館と校庭を会場に『都賀地区
開・閉会式は、合戦場小学校
体育館ではドッジボール
校庭で行った種目は、初めて
家中小学校・赤津小学校のみなさんとは、都賀中学校
6年生 うづま荘訪問
6月18日(火)
今月6日に、うづま荘のみなさんに来校いただき、『高齢者疑似体験』をさせていただいた6年生。今日は実際にうづま荘を訪問して、より深く『福祉』について学びました。
施設内見学では、車いす
や体を支えるための
用具、横になったまま入れる
お風呂、福祉車両
などを見せて
いただいたり、体験
させていただいたりしました。


入所者のみなさんとの交流
では、グループごとに『よさこい
』を披露したり、折り紙をいっしょに楽しんだり、

紙芝居
を見ていただいたり、肩もみ
をして交流したりしました。

貴重な体験
と入所者のみなさんとの交流
ができました。うづま荘のみなさん、ありがとうございました。
今月6日に、うづま荘のみなさんに来校いただき、『高齢者疑似体験』をさせていただいた6年生。今日は実際にうづま荘を訪問して、より深く『福祉』について学びました。
施設内見学では、車いす
入所者のみなさんとの交流
紙芝居
貴重な体験
6年生総合 高齢者疑似体験!
6月6日(木)
6年生は総合的な学習
の時間に、福祉
について学んでいます。今日は3・4時間目に、特別養護老人ホーム・うづま荘
のみなさんを講師に、うづま荘の施設のことや福祉の仕事や資格について教えて
いただきました。後半で行う『高齢者疑似
体験』についても、おもりやサポーターの装着の仕方を見せていただきました。

いよいよ体育館での『疑似体験』です。
A:ゴーグルと軍手を身につけての「大豆移動」
B:「足のおもり」「ひざサポーター」をつけての立ち上がり・歩行
の2種類の体験をさせていただきました。
「見にくくて、むずかしいなあ。」「おもくて、歩きにくい~。」といった声が聞かれました。装具を身につけて『疑似
体験』をすることで、お年寄りのみなさんの生活上の苦労
を知ることができました。
今月18日には、うずま荘
を訪問させていただきます。より深く福祉
について学んで
いきたいと思います。
6年生は総合的な学習
いよいよ体育館での『疑似体験』です。
A:ゴーグルと軍手を身につけての「大豆移動」
B:「足のおもり」「ひざサポーター」をつけての立ち上がり・歩行
の2種類の体験をさせていただきました。
「見にくくて、むずかしいなあ。」「おもくて、歩きにくい~。」といった声が聞かれました。装具を身につけて『疑似
今月18日には、うずま荘
6年生大活躍 入学式準備!
4月8日(月)
始業式が終わって、さっそく6年生は、明日の入学式
の準備に取り組んでくれました。
体育館のいすを整えたり、鉢花をきれいに並べたり、、、

1年生の各教室で配布物を並べたり、教室内や廊下の掲示物を楽しい雰囲気に飾り付けたり、、、

最後に、入学式の会場に1年生と手をつないで
入場する方法を確認しました。
6年生のみなさん、どうも
ありがとう。明日はきっと、すてきな入学式
になりますね。
始業式が終わって、さっそく6年生は、明日の入学式
体育館のいすを整えたり、鉢花をきれいに並べたり、、、
1年生の各教室で配布物を並べたり、教室内や廊下の掲示物を楽しい雰囲気に飾り付けたり、、、
最後に、入学式の会場に1年生と手をつないで
6年生のみなさん、どうも
6年生 感謝の気持ちで奉仕作業!
3月13日(水)
卒業式を前に6年生は、お世話になった合戦場小学校に感謝の気持ち
をこめて、奉仕作業
に取り組みました。日頃なかなか手の届かない所のおそうじ
を、分担して行いました。
児童昇降口は、傘立ての裏を掃いたり、げた箱の上まで手を伸ばしてふき取ったり、、、

体育館のシートの汚れを丁寧に落としたり、、、

4階特別
教室
の前の廊下を、きれいにふき取ったり、

理科室の水道
の汚れを落としたりしてくれました。

普段なかなかきれいにそうじできないところが、すっきり
きれい
になりました。6年生のみなさん、どうもありがとう。
卒業式を前に6年生は、お世話になった合戦場小学校に感謝の気持ち
児童昇降口は、傘立ての裏を掃いたり、げた箱の上まで手を伸ばしてふき取ったり、、、
体育館のシートの汚れを丁寧に落としたり、、、
4階特別
理科室の水道
普段なかなかきれいにそうじできないところが、すっきり
6年生表彰 立派でした!
3月13日(水)
卒業式の予行に引き続き、最上級生として学業や生活態度が素晴らしかった6年生への表彰がありました。
善行功労児童
表彰・健康推進優良児童
表彰・運動優良児童
表彰・模範児童表彰
などです。

また、6年間の小学校生活で一日もお休みのなかった『皆勤賞
』も、6名も
いました。

みなさん、よく頑張りましたね。合戦場小学校
のよきお手本
となってくれました。
卒業式の予行に引き続き、最上級生として学業や生活態度が素晴らしかった6年生への表彰がありました。
善行功労児童
また、6年間の小学校生活で一日もお休みのなかった『皆勤賞
みなさん、よく頑張りましたね。合戦場小学校
6年生 校長室会食⑤・⑥
2月21(木)・22日(金)
6年生の校長室会食
も、今週の後半からは6の2
のみなさんになりました。
21日 22日

大盛り
のごはんをお盆にのせて「失礼しま~す。」とやって来たみなさん。会食中、一人ずつ中学校で入ってみたい部活動を教えてくれました。たくさんおしゃべりしても、ごちそうさまでした。
の時間前には、見事に
きれいに食べ終わります。
来週も「6年生の校長室会食
」お待ちしています
6年生の校長室会食
21日 22日
大盛り
来週も「6年生の校長室会食
2
1
1
8
2
7
1
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。