文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:6年生
出発前の一時。
部屋の整頓もおわり、出発時刻を待つのみ。庭園をながめてゆったり過ごしてます。
朝食
昨日と同じバイキングスタイルです。
食欲がなかった児童も、思わず手がでるメニューです。
食欲がなかった児童も、思わず手がでるメニューです。
おはようございます!
朝です!眠そうです…。
就寝zzz
本日の活動は、全て終了しました。
日記を書いて明日の準備をして、あとは寝るだけです。
明日もいい一日でありますように。お休みなさい。
日記を書いて明日の準備をして、あとは寝るだけです。
明日もいい一日でありますように。お休みなさい。
寄せ木細工①
お風呂からあがって寄せ木細工体験です。
寄せ木細工②
こんな作品ができました。
ホテルに到着しました。夕食です。
バイキングです。
長時間歩いたのでお腹もペコペコ。
がっつり食べてます。
長時間歩いたのでお腹もペコペコ。
がっつり食べてます。
江ノ電から見える江の島
と、安全帽子。
間もなく集合時刻です。
間もなく集合時刻です。
班別行動途中経過①
土産物屋にて。
他校生もいっぱいです。
他校生もいっぱいです。
班別行動途中経過②
江ノ電長谷駅にて。
効率的に集金してまとめて切符を買う班も。
効率的に集金してまとめて切符を買う班も。
高徳院通過一番乗り!
江ノ電に最初に乗ったグループが大仏チェックポイントを通過しました。
まだまだ体力はありそうです。
まだまだ体力はありそうです。
鎌倉駅前
早速昼食です。美味しそう♪
八幡宮到着。班別行動スタート!
30分遅れで到着です。
いよいよ班別行動スタート。
予定変更しながら、16:00の集合を目指します。
いよいよ班別行動スタート。
予定変更しながら、16:00の集合を目指します。
鎌倉に入りました!が…
首都高の渋滞をぬけて、ようやく鎌倉に入りました。が、またまた渋滞。この時間に八幡宮のお勉強です。
修学旅行出発!
好天に恵まれました。
全員そろって出発です。
バスレク中。
全員そろって出発です。
バスレク中。
6の2 FMくららに出演
9月20日(水)
今日の献立は、うれしい『とち介ランチ
』!栃木市産のなすとトマトを使ったスパゲティ・大平カボチャのアイス・小松菜ともやしのサラダ・コッペパン・いちごジャム・牛乳のメニューでした。

そんな「とち介Day」に、FMくらら857の『給食
いただきます!』の取材が6年2組に入りました。パーソナリティの突撃インタビューに、児童のみなさんも丸山先生も、鮮やかな切り返しで答えています♪ 山根先生も『とち介ランチ』について、説明してくださいました。

代表で4名の児童が、インタビューを受けました。さすが6年生、堂々と自分のことばで
答えていました
。

お聞き逃しの方には再放送のお知らせです。9月30日(土)19:00~の番組の前半で再放送予定です。
今日の献立は、うれしい『とち介ランチ
そんな「とち介Day」に、FMくらら857の『給食
代表で4名の児童が、インタビューを受けました。さすが6年生、堂々と自分のことばで
お聞き逃しの方には再放送のお知らせです。9月30日(土)19:00~の番組の前半で再放送予定です。
今日のお勉強。
9/15(金)
図工「お気に入りの場所」完成が近づいてきました。
息をするのも忘れるほど真剣に取り組んでいます。

来週はいよいよ修学旅行
。
体調を整えて全員楽しく参加できるといいですね。
図工「お気に入りの場所」完成が近づいてきました。
息をするのも忘れるほど真剣に取り組んでいます。
来週はいよいよ修学旅行
体調を整えて全員楽しく参加できるといいですね。
今日のお勉強。
9/8(金)
3時間目に書写の学習をしました。
2学期最初の課題は「あけび」。
ひらがなで、しかも三文字。悪戦苦闘しながらも
丁寧に作品を仕上げることができました。
3時間目に書写の学習をしました。
2学期最初の課題は「あけび」。
ひらがなで、しかも三文字。悪戦苦闘しながらも
丁寧に作品を仕上げることができました。
今日のお勉強。
9/6(水)
6年生。音楽祭の練習が始まりました。理科は「水溶液の性質」。どの学習にも
一生懸命取り組んでいます。

メダカの水槽もきれいにしました。
6年生。音楽祭の練習が始まりました。理科は「水溶液の性質」。どの学習にも
一生懸命取り組んでいます。
メダカの水槽もきれいにしました。
修学旅行、班別活動の計画のはじまり。
9/5(火)
2週間後には修学旅行です。班別の計画を立て始めました。
・・・といっても、まだ鎌倉に何があるのか分からないので、
地図を開いてあーでもない、こーでもないと話しているだけですが。
それでも、チェックポイントと行動範囲を確認して、今後の計画に
期待が膨らんできたようです。
2週間後には修学旅行です。班別の計画を立て始めました。
・・・といっても、まだ鎌倉に何があるのか分からないので、
地図を開いてあーでもない、こーでもないと話しているだけですが。
それでも、チェックポイントと行動範囲を確認して、今後の計画に
期待が膨らんできたようです。
6年生 プールにありがとう!
9/5(火)
天気がようやく回復し、プール
に入りました。
天気予報では週末まで天気があまり良くない
ようです。
もしかしたら、小学校で最後のプール活動になるかもしれません。
最後にプールの中のゴミ取りをして、6年間の感謝の気持ちをもって
「ありがとうございました」と、プールに伝えました。
木曜日も入れる事を願いつつ・・・。
天気がようやく回復し、プール
天気予報では週末まで天気があまり良くない
もしかしたら、小学校で最後のプール活動になるかもしれません。
最後にプールの中のゴミ取りをして、6年間の感謝の気持ちをもって
「ありがとうございました」と、プールに伝えました。
木曜日も入れる事を願いつつ・・・。
いじめ防止子どもフォーラム
9月2日(土)
栃木市では、市内全小中学校の代表児童が参加する『あったか栃木 いじめ防止子どもフォーラム』を開催しています。昨年度は『いじめ防止子ども宣言文』を作成しました。
2回目の今年度は、西方総合文化体育館を会場に、児童生徒・保護者・教職員それぞれの立場で、いじめ防止に向けた意見交換を行いました。

合戦場小学校からは、6年生の代表児童が参加し、合戦場小学校の取組や仲良し班活動などの児童の活動の様子について発表し、他校の児童と積極的に意見交換をしました。立派
でした。
これからも、いじめのない学校、明るいあいさつと笑顔あふれる学校を目指して、全校で取り組んでいきます。
栃木市では、市内全小中学校の代表児童が参加する『あったか栃木 いじめ防止子どもフォーラム』を開催しています。昨年度は『いじめ防止子ども宣言文』を作成しました。
2回目の今年度は、西方総合文化体育館を会場に、児童生徒・保護者・教職員それぞれの立場で、いじめ防止に向けた意見交換を行いました。
合戦場小学校からは、6年生の代表児童が参加し、合戦場小学校の取組や仲良し班活動などの児童の活動の様子について発表し、他校の児童と積極的に意見交換をしました。立派
これからも、いじめのない学校、明るいあいさつと笑顔あふれる学校を目指して、全校で取り組んでいきます。
朝の奉仕活動再開!
9/5(火)
2学期の生活リズムも元に戻ってきました。6年生の朝の奉仕活動も完全再開です。
小学校生活も残り7ヶ月。精一杯がんばります。
2学期の生活リズムも元に戻ってきました。6年生の朝の奉仕活動も完全再開です。
小学校生活も残り7ヶ月。精一杯がんばります。
6年生 都賀中部活動体験へ
8月7日(月)
今日は都賀中学校の部活動に、6年生が体験参加させていただく日!です。8:30からの説明に、合戦場小学校・家中小学校・赤津小学校の6年生親子が集合しました。
小林校長先生のあいさつ、日程等の説明の後、部活動担当の先生の紹介がありました。さっそく、今日参加する部活動の先生の元に集合し、体験会場に出発しました。

いよいよ各部に分かれて参加・体験です。
吹奏楽、女子バレー、卓球男・女
美術、野球、サッカー

女子テニス、男子テニス、バドミントン

男子バスケットボール、女子バスケットボール

6年生のみなさん、ほかの小学校の6年生と一緒に、中学校の部活動を理解するためのよい機会となりましたね。
都賀中学校の先生方・先輩のみなさん、今日はどうもありがとうございました。貴重な体験ができました。
今日は都賀中学校の部活動に、6年生が体験参加させていただく日!です。8:30からの説明に、合戦場小学校・家中小学校・赤津小学校の6年生親子が集合しました。
小林校長先生のあいさつ、日程等の説明の後、部活動担当の先生の紹介がありました。さっそく、今日参加する部活動の先生の元に集合し、体験会場に出発しました。
いよいよ各部に分かれて参加・体験です。
吹奏楽、女子バレー、卓球男・女
美術、野球、サッカー
女子テニス、男子テニス、バドミントン
男子バスケットボール、女子バスケットボール
6年生のみなさん、ほかの小学校の6年生と一緒に、中学校の部活動を理解するためのよい機会となりましたね。
都賀中学校の先生方・先輩のみなさん、今日はどうもありがとうございました。貴重な体験ができました。
6年生 都賀地区小学生スポーツ交流会
7月21日(金)
夏休み初日、
! 6年生は、南部コミュニティーセンターで行われた、都賀地区3校の小学生の交流会『都賀地区小学生スポーツ交流会』に参加しました。
開会式・準備体操の後、3校混合のグループごとに分かれて円になり、自己紹介をしました。8月には都賀中での部活動体験も予定されているので、興味のある部活動についても発表しました。

いよいよ競技開始です。ニュースポーツ4種類の中から、グループでそれぞれ2種目に挑戦します。
体育館内では『ユニホック!!』熱戦が繰り広げられました。

グランドでは、『グランドゴルフ!』・『ペタンク!』そして、
『ターゲットバードゴルフ!』。協力して、楽しくできました。

ニュースポーツの体験を通して、楽しく
・なかよく
交流ができました。
家中小学校・赤津小学校のみなさん、ありがとうございました。8月に都賀中の部活動体験で再会できることを楽しみにしています。
夏休み初日、
開会式・準備体操の後、3校混合のグループごとに分かれて円になり、自己紹介をしました。8月には都賀中での部活動体験も予定されているので、興味のある部活動についても発表しました。
いよいよ競技開始です。ニュースポーツ4種類の中から、グループでそれぞれ2種目に挑戦します。
体育館内では『ユニホック!!』熱戦が繰り広げられました。
グランドでは、『グランドゴルフ!』・『ペタンク!』そして、
『ターゲットバードゴルフ!』。協力して、楽しくできました。
ニュースポーツの体験を通して、楽しく
家中小学校・赤津小学校のみなさん、ありがとうございました。8月に都賀中の部活動体験で再会できることを楽しみにしています。
6の2 研究授業も小中一貫
6月28日(水)
今日は5時間目に、学校課題研究授業があり、栃木市教育委員会学校教育課から指導主事をお招きして、6年2組が算数の研究授業を公開しました。
都賀中学校区で小中一貫教育を推進していることもあり、都賀中からも3名の先生が参観、研究会にも参加してくださいました。

これまでの算数『速さ』で学習したことを生かして、修学旅行・鎌倉を舞台とした問題に、子どもたちは意欲的にチャレンジ!!個別で→グループで考えを深め、筋道を立てて説明することができました。
放課後の研究会でも、先生方がグループに分かれて熱心に協議しました。都賀中学校の先生方も参加して、教職員みんなで作り上げた内容の濃い時間となりました。

指導主事の先生には、子どもたちが課題の解決に向けて活発に意見交換していたこと、一時間フルに課題に挑戦していたことなど、本時の授業のよさや今後の取り組みについてご指導いただきました。
6年生のみなさん、がんばりました。これで「速さ」も、修学旅行もばっちりですね。
今日は5時間目に、学校課題研究授業があり、栃木市教育委員会学校教育課から指導主事をお招きして、6年2組が算数の研究授業を公開しました。
都賀中学校区で小中一貫教育を推進していることもあり、都賀中からも3名の先生が参観、研究会にも参加してくださいました。
これまでの算数『速さ』で学習したことを生かして、修学旅行・鎌倉を舞台とした問題に、子どもたちは意欲的にチャレンジ!!個別で→グループで考えを深め、筋道を立てて説明することができました。
放課後の研究会でも、先生方がグループに分かれて熱心に協議しました。都賀中学校の先生方も参加して、教職員みんなで作り上げた内容の濃い時間となりました。
指導主事の先生には、子どもたちが課題の解決に向けて活発に意見交換していたこと、一時間フルに課題に挑戦していたことなど、本時の授業のよさや今後の取り組みについてご指導いただきました。
6年生のみなさん、がんばりました。これで「速さ」も、修学旅行もばっちりですね。
6年生 うづま荘訪問
6月27日(火)
6年生は総合的な学習の時間に「福祉」について学習しています。先日7日には、うづま荘の職員のみなさんが来校、施設の説明をしてくださいましたが、今回は6年生がみなさんとの交流の準備をして、うづま荘を訪問しました。
お年寄りのために工夫された施設・設備を見せていただいたり、実際に体験させていただいたりしました。

介護用に工夫されたお風呂、車いす、送迎用の車など、工夫がたくさんあることが分かりました。

施設のみなさんと一緒に、体操や紙芝居で楽しく交流させていただきました。

うづま荘のみなさん、ありがとうございました。今日の体験をしっかりとまとめて、これからの学習に生かしていきます。
6年生は総合的な学習の時間に「福祉」について学習しています。先日7日には、うづま荘の職員のみなさんが来校、施設の説明をしてくださいましたが、今回は6年生がみなさんとの交流の準備をして、うづま荘を訪問しました。
お年寄りのために工夫された施設・設備を見せていただいたり、実際に体験させていただいたりしました。
介護用に工夫されたお風呂、車いす、送迎用の車など、工夫がたくさんあることが分かりました。
施設のみなさんと一緒に、体操や紙芝居で楽しく交流させていただきました。
うづま荘のみなさん、ありがとうございました。今日の体験をしっかりとまとめて、これからの学習に生かしていきます。
橋本先生 歯と口の保健指導
6月16日(金)
6月は虫歯予防デーがある月です。合戦場小学校の養護教諭・橋本先生は今月、全部の学級での『歯・口の保健指導』を計画・実践しています。
すでに、1年生は8日(木)に『親子虫歯予防教室』を、5年生は9日(金)に『歯みがき大会』を実践し、学校ニュースでお伝えしましたが、今日は6年生が『歯肉炎を予防しよう』のテーマで授業を行いました。2時間目は6年2組・5時間目は6年1組。

画像で虫歯予防について学んでから、一人一人「フロス」を使って歯の隙間の歯垢取りに挑戦しました。カラーテスターで染め出しし、磨き残しを確認したあと、もう一度しっかりと歯ブラシとフロスで汚れを取りました。

きれい
に磨けて
さっぱりしましたね。これからも歯の隙間や裏側を意識して磨き
ましょう。
6月は虫歯予防デーがある月です。合戦場小学校の養護教諭・橋本先生は今月、全部の学級での『歯・口の保健指導』を計画・実践しています。
すでに、1年生は8日(木)に『親子虫歯予防教室』を、5年生は9日(金)に『歯みがき大会』を実践し、学校ニュースでお伝えしましたが、今日は6年生が『歯肉炎を予防しよう』のテーマで授業を行いました。2時間目は6年2組・5時間目は6年1組。
画像で虫歯予防について学んでから、一人一人「フロス」を使って歯の隙間の歯垢取りに挑戦しました。カラーテスターで染め出しし、磨き残しを確認したあと、もう一度しっかりと歯ブラシとフロスで汚れを取りました。
きれい
6年生 うづま荘訪問事前学習
6月7日(水)
6年生が総合的な学習の時間に、特別養護老人ホーム「うづま荘」の訪問に向けての事前学習を行いました。うづま荘の職員の方に来校いただき、施設の概要や、次回の訪問で高齢者の方々と一緒に楽しむ予定の歌や体操をしました。

27日(火)には、いよいよ施設訪問です。よろしくお願いします。
6年生が総合的な学習の時間に、特別養護老人ホーム「うづま荘」の訪問に向けての事前学習を行いました。うづま荘の職員の方に来校いただき、施設の概要や、次回の訪問で高齢者の方々と一緒に楽しむ予定の歌や体操をしました。
27日(火)には、いよいよ施設訪問です。よろしくお願いします。
6年生 朝の準備のお手伝い
4月14日(金)
入学式から4日たち、1年生も学校生活に慣れてきているようです。
合戦場小学校では、6年生が毎朝、玄関や昇降口の清掃などの奉仕活動に取り組んでいますが、この時期は特別ミッション!!『1年生
朝の準備のお手伝い』に、大活躍です。

ランドセルの荷物を上手に出して、引き出しにしまいます。名札をつけるのはちょっとむずかしいです。

「やってごらん。」と励まして見守ってくれる場面もあります。優しいお兄さん・お姉さんです。6年生のみなさん、ありがとう!
入学式から4日たち、1年生も学校生活に慣れてきているようです。
合戦場小学校では、6年生が毎朝、玄関や昇降口の清掃などの奉仕活動に取り組んでいますが、この時期は特別ミッション!!『1年生
ランドセルの荷物を上手に出して、引き出しにしまいます。名札をつけるのはちょっとむずかしいです。
「やってごらん。」と励まして見守ってくれる場面もあります。優しいお兄さん・お姉さんです。6年生のみなさん、ありがとう!
卒業式
3/17(金)卒業式が挙行されました。
下級生や保護者、地域の方々が見守る中、厳粛な雰囲気で行われ、
全員無事出席、卒業できました。
4月からはいよいよ中学生。それぞれの可能性を信じて、未来に羽ばたいてください。



下級生や保護者、地域の方々が見守る中、厳粛な雰囲気で行われ、
全員無事出席、卒業できました。
4月からはいよいよ中学生。それぞれの可能性を信じて、未来に羽ばたいてください。
校外学習に行ってきました(6年)
1/16(月)キッザニア、国会議事堂へ校外学習に行ってきました。
キッザニアではやってみたい職業、こんな時でないとやらないだろう
と思われる職業など、興味のある職業体験をしてきました。
国会議事堂では、社会で学習したことを目の当たりにし、日本の政治の中心
で充実した見学ができました。


キッザニアではやってみたい職業、こんな時でないとやらないだろう
と思われる職業など、興味のある職業体験をしてきました。
国会議事堂では、社会で学習したことを目の当たりにし、日本の政治の中心
で充実した見学ができました。
自主学習参考例をアップしました。
「おたより」に自主学習の参考例をアップしました。冬休みの自主学習の参考にしてください。
「おたより」は、上部のバナーからお入りください。スマートフォンの方は、左下のパソコンのアイコンをタッチし、パソコンの画面からご覧下さい。
「おたより」は、上部のバナーからお入りください。スマートフォンの方は、左下のパソコンのアイコンをタッチし、パソコンの画面からご覧下さい。
中学生とのあいさつ運動
11/7(月)から、中学生とのあいさつ運動が始まりました。
中学生が小学校に来て一緒にあいさつしてくれています。
中学生を見習って、大きな声であいさつできるといいですね。

中学生が小学校に来て一緒にあいさつしてくれています。
中学生を見習って、大きな声であいさつできるといいですね。
♪都賀地区音楽祭♪
10/26(水)都賀地区音楽祭に参加しました。
5年生、6年生、金管バンドクラブそれぞれが楽しく美しく演奏できました。
5年生「ジブリ・メドレー」


6年生「sing sing sing」


金管バンドクラブ「大きな古時計による変奏曲」

最後に「明日という日が」を全員で合唱しました。
5年生、6年生、金管バンドクラブそれぞれが楽しく美しく演奏できました。
5年生「ジブリ・メドレー」
6年生「sing sing sing」
金管バンドクラブ「大きな古時計による変奏曲」
最後に「明日という日が」を全員で合唱しました。
外国語活動~ハロウィン~
10/25(火)学年合同で外国語活動を行いました。
今日は「外国の文化を知る」をテーマに、ハロウィンの1時間目。
ハロウィンのキャラクターに仮装して楽しく自己紹介をしました。

そしてその衣装のまま、音楽集会へ。
今日は「外国の文化を知る」をテーマに、ハロウィンの1時間目。
ハロウィンのキャラクターに仮装して楽しく自己紹介をしました。
そしてその衣装のまま、音楽集会へ。
音楽集会♪
10/25(火)音楽集会を実施しました。
明日開催される都賀地区音楽祭に参加する5,6年生の合奏を発表しました。
夏休み前から練習を重ね、ようやく心一つに演奏できるようになりました。
6年生にとっては最後の発表の場です。精一杯頑張り、そして心から楽しめる
演奏を期待しています。
明日開催される都賀地区音楽祭に参加する5,6年生の合奏を発表しました。
夏休み前から練習を重ね、ようやく心一つに演奏できるようになりました。
6年生にとっては最後の発表の場です。精一杯頑張り、そして心から楽しめる
演奏を期待しています。
卒業アルバム撮影終了!
10/13(水)卒業アルバムの撮影全日程が終了しました。
集合写真に始まり、個人写真、委員会写真、クラブ写真と、
一人の欠席もなく笑顔で撮影終了できました。
撮影に協力してくださった保護者の皆様、先生方、ありがとうございました。
6年生も折り返しを過ぎました。卒業に向けて1日1日を大切に、
充実させていきたいと思います。


集合写真に始まり、個人写真、委員会写真、クラブ写真と、
一人の欠席もなく笑顔で撮影終了できました。
撮影に協力してくださった保護者の皆様、先生方、ありがとうございました。
6年生も折り返しを過ぎました。卒業に向けて1日1日を大切に、
充実させていきたいと思います。
フォトアルバム追加
フォトアルバムに修学旅行の写真を追加しました。
全活動日程終了!
全班時間どおり集合し、ほぼ定刻に出発しました。これで活動は終了。あとは帰るばかりです。
子どもたちはさぞ疲れているかと思いきや、バスレクが始まったらこのとおり。…元気の塊です。
子どもたちはさぞ疲れているかと思いきや、バスレクが始まったらこのとおり。…元気の塊です。
間もなく終了
集合30分前です。
間もなく2日間の活動終了です。
間もなく2日間の活動終了です。
上野公園班別行動開始!
予定どおり1:00からスタートしました。
地図を手にそれぞれの目的地に向かって行きました。
地図を手にそれぞれの目的地に向かって行きました。
赤レンガ倉庫
学年全員で撮りました。
次はOrbyYokohamaです。
次はOrbyYokohamaです。
山下公園
ホテルを出発して、山下公園で記念撮影。氷川丸をバックに撮りました。
朝食
全員そろって朝食です。
ちょっとかしこまって食べていました。
ちょっとかしこまって食べていました。
朝食その2
こんなメニューです。
おはようございます!
台風は通り過ぎました。
予定どおり活動できそうです。
予定どおり活動できそうです。
おはようございます!その2
起床時刻ですよー。
中華街でのひととき
お腹いっぱいで動けません。
ホテルに到着しました。
夕食まで休憩です。
2
1
5
0
9
7
4
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。