文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:6年生
着衣水泳
7/12(火)6年生で着衣水泳を実施しました。
夏の水難事故に備え、服を着て水に入ったときの体の重さや
浮き方の体験が主な目的です。
穏やかなプールですが、それでも冷静にしないとなかなか体が浮きません。
クロールを試みましたが、平泳ぎがやっとでした。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/999/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1001/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1003/small)
夏の水難事故に備え、服を着て水に入ったときの体の重さや
浮き方の体験が主な目的です。
穏やかなプールですが、それでも冷静にしないとなかなか体が浮きません。
クロールを試みましたが、平泳ぎがやっとでした。
やっと、やっと1年生と6年生のプール活動
6/30(木)天候が悪く、ずっと順延していた1年生&6年生のプール活動
を実施しました。1年生にとっては小学校での初めてのプール。
小プールで水慣れをしてから大プールに入りました。
おそるおそる足を入れていましたが、6年生に抱っこされ、おんぶされると、
勢いでみんな大プールに入ってしまいました。
9月には成長した1年生の姿を是非見てみたいですね。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/993/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/995/small)
を実施しました。1年生にとっては小学校での初めてのプール。
小プールで水慣れをしてから大プールに入りました。
おそるおそる足を入れていましたが、6年生に抱っこされ、おんぶされると、
勢いでみんな大プールに入ってしまいました。
9月には成長した1年生の姿を是非見てみたいですね。
学級活動(歯磨き指導)
6/30(木)学級活動の時間に歯に関する学習をしました。
染め出しによる磨き残しチェックに加え、フロスを使って
歯と歯の間もきれいにしました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/987/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/989/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/991/small)
最後の写真は教室で飼っているメダカです。
歯磨きとは関係ありませんが、スペースが余ったので・・・。
染め出しによる磨き残しチェックに加え、フロスを使って
歯と歯の間もきれいにしました。
最後の写真は教室で飼っているメダカです。
歯磨きとは関係ありませんが、スペースが余ったので・・・。
マイチャレンジ
6/27(月)から3日間、中学生が職場体験に来ました。
小学生にとっては年の近いお兄さん、お姉さん。
最終日にはさみしくて泣き出す児童もいました。
3日間の経験を是非中学校で生かしてください。
小学生にとっては年の近いお兄さん、お姉さん。
最終日にはさみしくて泣き出す児童もいました。
3日間の経験を是非中学校で生かしてください。
高齢者福祉施設訪問(1回目)
6/28(火)地域にある高齢者福祉施設を訪問しました。
今回は、どんな施設なのかを体験を交えながら見学してきました。
事前にユニバーサルデザインについては調べてきましたが、
使う人に合わせた工夫がたくさんありました。
また、利用者の方との交流ではお互いに笑顔で過ごすことができました。
2学期の訪問では、学習をより深めて有意義な訪問にしたいですね。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/977/small)
広い浴槽にみんなで入ってみました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/978/small)
高齢者の方と楽しく体操をしました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/979/small)
寝たまま入れる浴槽です。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/980/small)
紙芝居を披露しました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/981/small)
車いすについてのお話を伺いました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/982/small)
福祉車両の見学です。車いすに乗ったまま車両に
入れる装置に驚きです。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/983/small)
車いすに実際に乗ってみました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/984/small)
ジェスチャークイズでは、高齢者の方も
元気に応えてくださいました。
今回は、どんな施設なのかを体験を交えながら見学してきました。
事前にユニバーサルデザインについては調べてきましたが、
使う人に合わせた工夫がたくさんありました。
また、利用者の方との交流ではお互いに笑顔で過ごすことができました。
2学期の訪問では、学習をより深めて有意義な訪問にしたいですね。
広い浴槽にみんなで入ってみました。
高齢者の方と楽しく体操をしました。
寝たまま入れる浴槽です。
紙芝居を披露しました。
車いすについてのお話を伺いました。
福祉車両の見学です。車いすに乗ったまま車両に
入れる装置に驚きです。
車いすに実際に乗ってみました。
ジェスチャークイズでは、高齢者の方も
元気に応えてくださいました。
じゃがいも収穫♪
6/24(金)1年生と6年生でじゃがいもの収穫を行いました。
20(月)には、2年生も収穫させていただいています。
地域の方のご厚意で、何年か続けて実施している行事です。
収穫後は教室で6年生がじゃがいもを配布しました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/632/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/634/small)
そのあと、一緒にプールに入る予定だったのですが・・・、
気温が低かったため断念。又来週に持ち越しです。
20(月)には、2年生も収穫させていただいています。
地域の方のご厚意で、何年か続けて実施している行事です。
収穫後は教室で6年生がじゃがいもを配布しました。
そのあと、一緒にプールに入る予定だったのですが・・・、
気温が低かったため断念。又来週に持ち越しです。
調理実習(3回目)
6/21(火)3回目の調理実習を行いました。
前回と食材は変えましたが、目的、方法は同じ朝食作り。
制限時間内にほとんど作り終えることができました。
また、野菜の切り方や入れるタイミングなど、前回の
反省を生かして調理できました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/969/small)
前回と食材は変えましたが、目的、方法は同じ朝食作り。
制限時間内にほとんど作り終えることができました。
また、野菜の切り方や入れるタイミングなど、前回の
反省を生かして調理できました。
勾玉作りに挑戦!
6/20(月)埋蔵文化センターの方を講師にお迎えして勾玉作りをしました。
県内で発掘された土器や石器(本物!)を見せていただき、いよいよ
勾玉作りに挑戦。四角い石を丸く削るのに悪戦苦闘しながらも、世界で
一つだけの自分の勾玉ができました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/940/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/942/small)
県内で発掘された土器や石器(本物!)を見せていただき、いよいよ
勾玉作りに挑戦。四角い石を丸く削るのに悪戦苦闘しながらも、世界で
一つだけの自分の勾玉ができました。
校外学習(星野遺跡)
6/17(金)星野遺跡とたんけん館に行ってきました。すでに学習した縄文時代の竪穴住居(復元)や、これから学習する地層の実物を見て理解を深めることができました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/963/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/965/small)
調理実習(2回目)
6/7(火)2回目の調理実習を行いました。
朝食の献立ということで、調理時間を10分に設定。
早い児童で5分、遅くても12分で調理終了しました。
調理のための準備と片付けを合わせると、さらに時間がかかりました。
忙しい朝に朝食を作ってくれる家族の苦労を実感した調理実習でした。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/948/small)
朝食の献立ということで、調理時間を10分に設定。
早い児童で5分、遅くても12分で調理終了しました。
調理のための準備と片付けを合わせると、さらに時間がかかりました。
忙しい朝に朝食を作ってくれる家族の苦労を実感した調理実習でした。
1年生と遊びました。
6/8(水)ふれあいタイムを利用して、レク係が1年生との遊びを企画しました。暑い中でしたが、一年生と手をつないで鬼ごっこ。楽しい時間を過ごすことができました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/934/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/936/small)
プール清掃
6/2(木)5,6年生でプール清掃を行いました。
水浸しになりながら一生懸命床を磨いたり、壁を磨いたり・・・。
再来週にはプール開きがあります。きれいなプールで夏休み明けまで
水泳学習ができそうです。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/930/small)
水浸しになりながら一生懸命床を磨いたり、壁を磨いたり・・・。
再来週にはプール開きがあります。きれいなプールで夏休み明けまで
水泳学習ができそうです。
運動会
5/28(土)運動会の全日程が無事に終了しました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/903/small)
準備係の最終チェックです。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/904/small)
5,6年生は円陣を組んで「一致団結」!
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/905/small)
校旗を先頭に開会式の入場です。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/907/small)
応援合戦
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/908/small)
3,4年生の徒競走。力一杯走りました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/909/small)
1,2年生親子で大玉コロコロ
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/910/small)
5年生の障害走。間もなくゴールです。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/911/small)
3,4年生はふれあい玉入れを実施。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/913/small)
1,2年生のかわいいダンス「トライ エヴリシング」
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/915/small)
3,4年生の団体は接戦でした。 ダンスもばっちり決まりました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/917/small)
1,2年生はゴール前でじゃんけんの壁。PTA会長さんにもじゃんけマンに
なっていただきました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/918/small)
5,6年生の横綱引き。倒れても起き上がる根性を見せました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/919/small)
お昼の間に、九州の地震被災者の方への募金活動を行いました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/920/small)
午後の応援合戦。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/922/small)
5,6年生の合小ソーランもばっちり決まりました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/923/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/924/small)
騎馬戦、最後の戦いです。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/926/small)
代表リレーは最後まで息をつかせぬ展開に。
結果は赤組の優勝でしたが、お互いに全力を出しきり、自分負けずに
がんばりました。
5,6年生の係活動も一致団結して運動会を大成功に導きました。
準備係の最終チェックです。
5,6年生は円陣を組んで「一致団結」!
校旗を先頭に開会式の入場です。
応援合戦
3,4年生の徒競走。力一杯走りました。
1,2年生親子で大玉コロコロ
5年生の障害走。間もなくゴールです。
3,4年生はふれあい玉入れを実施。
1,2年生のかわいいダンス「トライ エヴリシング」
3,4年生の団体は接戦でした。 ダンスもばっちり決まりました。
1,2年生はゴール前でじゃんけんの壁。PTA会長さんにもじゃんけマンに
なっていただきました。
5,6年生の横綱引き。倒れても起き上がる根性を見せました。
お昼の間に、九州の地震被災者の方への募金活動を行いました。
午後の応援合戦。
5,6年生の合小ソーランもばっちり決まりました。
騎馬戦、最後の戦いです。
代表リレーは最後まで息をつかせぬ展開に。
結果は赤組の優勝でしたが、お互いに全力を出しきり、自分負けずに
がんばりました。
5,6年生の係活動も一致団結して運動会を大成功に導きました。
運動会開催です!
5/28(土)曇り空で予想最高気温は25度。
運動会にはぴったりです。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/896/small)
ナイスキャッチ!
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/898/small)
ナイスキャッチ?
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/900/small)
ナイスキャッチ!
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/902/small)
8:30からはいよいよ本番の運動会です!
運動会にはぴったりです。
ナイスキャッチ!
ナイスキャッチ?
ナイスキャッチ!
8:30からはいよいよ本番の運動会です!
明日は運動会本番です!
5/27(金)運動会を明日に控え、最後の全体練習と準備を行いました。
集会タイムの練習では校歌と応援歌の練習。本番にとっておきたいほど
の元気な歌声で練習できました。練習後は各応援団長から、運動会の成功
に向け、それぞれの思いを語り、直接全員に話がありました。
午後は5,6年生で前日準備。ぽつぽつと雨が落ちてくる中での準備でし
たが、自分の役割をしっかりと行うことができました。
明日はいよいよ本番。暑さが予想されますが、精一杯の姿が見られるこ
とを楽しみにしています。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/645/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/647/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/649/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/651/small)
集会タイムの練習では校歌と応援歌の練習。本番にとっておきたいほど
の元気な歌声で練習できました。練習後は各応援団長から、運動会の成功
に向け、それぞれの思いを語り、直接全員に話がありました。
午後は5,6年生で前日準備。ぽつぽつと雨が落ちてくる中での準備でし
たが、自分の役割をしっかりと行うことができました。
明日はいよいよ本番。暑さが予想されますが、精一杯の姿が見られるこ
とを楽しみにしています。
合小ソーラン リハーサル
5/25(水)5,6年生の表現も仕上げに入りました。
最初はぎこちなかったソーラン節の動きもより力強くなってきました。
退場前の「海の声」も見所です。
最初はぎこちなかったソーラン節の動きもより力強くなってきました。
退場前の「海の声」も見所です。
運動会係会②
5/25(水)2回目の係会を行いました。
学年の種目の練習はほぼ終わり、あとは係の運営確認です。
校庭整備で大きな石も出てきました。
いよいよあと3日で運動会本番です。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/892/small)
学年の種目の練習はほぼ終わり、あとは係の運営確認です。
校庭整備で大きな石も出てきました。
いよいよあと3日で運動会本番です。
合小ソーラン練習中♪
運動会高学年の表現「合小ソーラン北から南から」練習中です。
3回目ですが、もうすでにマスターした児童も。本番まであと
10日。力強いソーラン節を披露できるようにがんばります。
3回目ですが、もうすでにマスターした児童も。本番まであと
10日。力強いソーラン節を披露できるようにがんばります。
ふれあい交流(輪投げ)
5/18(水)地域の老人会の方々とふれあい交流会を行いました。
昼休みを利用した輪投げです。6年生は今年で最後。老人会の方々
と楽しい時間を過ごすことができました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/881/small)
昼休みを利用した輪投げです。6年生は今年で最後。老人会の方々
と楽しい時間を過ごすことができました。
調理実習(6-2)
5/10(火)2組の調理実習を実施しました。
前日までに家で練習してきた児童も多く、
上手に焼けていました。調味料の使い方は・・・
好みでそれぞれですね。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/863/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/865/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/867/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/869/small)
前日までに家で練習してきた児童も多く、
上手に焼けていました。調味料の使い方は・・・
好みでそれぞれですね。
1年生&6年生で、らんらん♪シャトルラン!
4/28(木)1年生のシャトルランを実施しました。6年生は、記録と先導の
お手伝い。「がんばれー!」と声をかけると、1年生は張り切って走っ
ていました。
2クラス終了後は鬼ごっこ。疲れているはずですが、そこは別の体力が
あるみたいです。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/854/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/857/small)
お手伝い。「がんばれー!」と声をかけると、1年生は張り切って走っ
ていました。
2クラス終了後は鬼ごっこ。疲れているはずですが、そこは別の体力が
あるみたいです。
調理実習(6年)
4/26(火)6年生になって第1回目の調理実習を行いました。
「卵焼きを一人一つ」が課題でした。おいしくできたかな?
ゴールデンウィーク明けは2組の実習です。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/850/small)
「卵焼きを一人一つ」が課題でした。おいしくできたかな?
ゴールデンウィーク明けは2組の実習です。
ものが燃えるとき(理科実験)
4/19(火)理科の授業で実験を行いました。
宿泊学習での経験を思い出しながら、どんな
ときにものがよく燃えるのかを考えました。
宿泊学習での経験を思い出しながら、どんな
ときにものがよく燃えるのかを考えました。
1年生のお手伝い
4/12(火)から、1年生が一緒に登校してきました。
朝の準備のお手伝いをしています。
時間に遅れないように、でも手を出しすぎないように、
いい塩梅で手伝うのは結構難しいようです。
朝の読書の時間は、紙芝居の読み聞かせをしています。
「どんな話なら喜んでくれるかな」と、話し合いながら
選んでいる姿は、すっかり6年生です。
朝の準備のお手伝いをしています。
時間に遅れないように、でも手を出しすぎないように、
いい塩梅で手伝うのは結構難しいようです。
朝の読書の時間は、紙芝居の読み聞かせをしています。
「どんな話なら喜んでくれるかな」と、話し合いながら
選んでいる姿は、すっかり6年生です。
桃太郎の英語劇
2/25(木)外国語活動の時間に練習した
桃太郎の英語劇を1年生に見てもらいました。
1年生の感想の中で、小道具や身振り手振りなど
自分たちで工夫したところに気づいてもらうこと
ができました。大成功です!
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/811/small)
桃太郎の英語劇を1年生に見てもらいました。
1年生の感想の中で、小道具や身振り手振りなど
自分たちで工夫したところに気づいてもらうこと
ができました。大成功です!
校長先生との会食
2/25(木)6年生と校長先生との会食の様子です。
校長先生には4年生の宿泊、5年生の宿泊、
6年生の修学旅行と、全ての宿泊行事に
いっしょに行っていただきました。
6年生の良いところも全て知っている校長先生とも
もうすぐお別れです。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/823/small)
校長先生には4年生の宿泊、5年生の宿泊、
6年生の修学旅行と、全ての宿泊行事に
いっしょに行っていただきました。
6年生の良いところも全て知っている校長先生とも
もうすぐお別れです。
6年生を送る会に向けて
2/19(金)6年生を送る会のお礼として、本棚を作成しています。
諸事情で月曜日にできなくなり、急ピッチで仕上げました。
喜んでもらえるといいですね。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/773/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/775/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/777/small)
諸事情で月曜日にできなくなり、急ピッチで仕上げました。
喜んでもらえるといいですね。
調理実習
2/19(金)小学校家庭科、最後の調理実習を行いました。
今までの学習を生かして、グループごとに計画を立てて
調理して会食。おいしくいただきました。さらに給食を
おかわりする強者も・・・。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/759/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/761/small)
今までの学習を生かして、グループごとに計画を立てて
調理して会食。おいしくいただきました。さらに給食を
おかわりする強者も・・・。
中学校の先生と・・・
2/18(木)中学校の先生をお招きし、授業をしていただきました。
緊張気味にスタートしましたが、次第にリラックス。
中学校の学習の入り口に立たせていただきました。
緊張気味にスタートしましたが、次第にリラックス。
中学校の学習の入り口に立たせていただきました。
桃太郎の英語劇、練習中^_^;
2/18(木)外国語活動の時間に英語劇の練習をしました。
練習は今日で最終回。来週は1年生の教室で発表する予定です。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/767/small)
練習は今日で最終回。来週は1年生の教室で発表する予定です。
朝の読み聞かせ
2/18(木)6年生への読み聞かせは今日で最終回。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。
他学年はまだ次回があります。よろしくお願いします。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。
他学年はまだ次回があります。よろしくお願いします。
1年生と遊びました♪
2/10昼休み後のふれあいタイムを利用して1年生と遊びました。
もうすぐ長縄大会。1年生も上手に跳べるように練習です。
もうすぐ長縄大会。1年生も上手に跳べるように練習です。
卒業記念活動(親子ふれあい)
2/9(火)6年生の親子ふれあい活動として、コサージュ作りをしました。その後は、いっしょに給食を食べました。卒業まで残りわずか。今日作ったコサージュを付けて卒業式に臨みます。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/744/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/746/small)
修学旅行まとめ
まとめて振り返ります。
出発式。やや緊張気味です。
何を学んでくるか、校長先生から
お話をいただきました。
鈴廣かまぼこ博物館にてかまぼこ、ちくわ作り
体験。形を整えるのに悪戦苦闘していました。
職人さんは、さすがプロの技!10年は修行が
必要だそうです。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/720/small)
寄木細工体験。みんな同じ色、形のピースで
作りましたが、出来上がりは十人十色。
伝統工芸の一端を感じることができました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/723/small)
生命の星地球博物館では、化石や恐竜の骨
をはじめ、地球の生命にまつわる様々な
展示物を見学しました。大迫力の展示物に
びっくり。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/726/small)
予定より早くホテルに到着。予定外でしたが
夜の山下公園を散策しました。ライトアップ
された氷川丸やランドマークタワーをはじめ
とする高層ビル群に興奮しきりでした。
夕食の帰りは中華街の散策。日本の繁華街とは
違った雰囲気の中、外国の軍人さんも数多く
歩いていて、異国情緒たっぷりでした。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/728/small)
中華料理店「金香樓」で夕食。本格的な味に
戸惑いながらも、「もう満腹。」でした。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/730/small)
2日目。班別自由行動スタート。
小雨の降る中でしたが、全班出発する頃には
雨も上がり、嬉々として出発していきました。
切符を買うにも一苦労でしたが、協力して
購入していました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/732/small)
資料や写真で十分見てきた江ノ電ですが、
実物を見ると思わずカメラを向けたくなりました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/734/small)
鶴岡八幡宮に全員無事に集合。予定時刻に
すべての班が到着。立派です。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/736/small)
行き帰りのバスの中も大盛り上がり。
楽しい修学旅行になりました。
出発式。やや緊張気味です。
何を学んでくるか、校長先生から
お話をいただきました。
鈴廣かまぼこ博物館にてかまぼこ、ちくわ作り
体験。形を整えるのに悪戦苦闘していました。
職人さんは、さすがプロの技!10年は修行が
必要だそうです。
寄木細工体験。みんな同じ色、形のピースで
作りましたが、出来上がりは十人十色。
伝統工芸の一端を感じることができました。
生命の星地球博物館では、化石や恐竜の骨
をはじめ、地球の生命にまつわる様々な
展示物を見学しました。大迫力の展示物に
びっくり。
予定より早くホテルに到着。予定外でしたが
夜の山下公園を散策しました。ライトアップ
された氷川丸やランドマークタワーをはじめ
とする高層ビル群に興奮しきりでした。
夕食の帰りは中華街の散策。日本の繁華街とは
違った雰囲気の中、外国の軍人さんも数多く
歩いていて、異国情緒たっぷりでした。
中華料理店「金香樓」で夕食。本格的な味に
戸惑いながらも、「もう満腹。」でした。
2日目。班別自由行動スタート。
小雨の降る中でしたが、全班出発する頃には
雨も上がり、嬉々として出発していきました。
切符を買うにも一苦労でしたが、協力して
購入していました。
資料や写真で十分見てきた江ノ電ですが、
実物を見ると思わずカメラを向けたくなりました。
鶴岡八幡宮に全員無事に集合。予定時刻に
すべての班が到着。立派です。
行き帰りのバスの中も大盛り上がり。
楽しい修学旅行になりました。
首都高に入りました。
お台場通過中です。大黒PAまで静かに過ごして休んだら、元気復活!また楽しいバスの中になりました。
予定通り八幡宮集合完了、出発。
班別行動は、集合時刻におくれることなく全班到着しました。楽しかった2日間も間もなく終わりです。
班別行動途中経過②
間もなく班別行動終了です。多くの班が小町通りに集結!人・人・人です。
班別行動途中経過①
なかなか予定どおり進まなかったり、道にまよったりという班もありますが、それぞれ協力して行動しているようです。
班別行動開始!
傘をさそうかさすまいか、迷う程度の雨の中、班別行動がスタートしました。同じ修学旅行の小中学生のほか、観光客で大混雑です。
朝食
全員そろって朝食です。
おはようございます!
残念ながら雨模様です。鎌倉の昼間はやむようですが…。
児童は元気に起きて、出発準備です。
児童は元気に起きて、出発準備です。
中華街でのひととき
金華樓で夕食。
おなかを空かせて、いざ食べはじめましたが…。あまりの量の多さにギブアップ気味。ひとテーブルだけ完食しようと張り切っていました。
おなかを空かせて、いざ食べはじめましたが…。あまりの量の多さにギブアップ気味。ひとテーブルだけ完食しようと張り切っていました。
なぜか元気!
早朝から一日中活動して疲れているはずですが、なぜか今日一番の元気です。
横浜に向かって出発!
生命の星地球博物館を出発して横浜に向かっています。
体験で作ったちくわも焼き上がって到着!おいしくいただいてます。
(画像がさかさですが、雰囲気だけお伝えします。)
体験で作ったちくわも焼き上がって到着!おいしくいただいてます。
(画像がさかさですが、雰囲気だけお伝えします。)
寄せ木細工①
寄せ木細工体験スタートです!
寄せ木細工②
デザインを考えて…
かまぼこ作り
悪戦苦闘中!
鈴廣かまぼこ博物館到着です。
ちょっと早めに到着しました!
かまぼこの板で作った絵や工作の作品を鑑賞しました。
かまぼこの板で作った絵や工作の作品を鑑賞しました。
富士山が!
高速道から富士山が見えました。
修学旅行出発!
予定通り出発しました。
1
9
6
7
4
7
4
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。