学校ニュース
立志記念スキー宿泊学習(2年生)
2月3日(日)~2月5日(火)の3日間、本校2年生は学年最大のイベントである「立志記念スキー宿泊学習」を福島県猪苗代で実施しました。
スキーレッスンでは初心者がほとんどでしたが、吹中生持ち前の根性で吹雪にも負けずに練習に励み、最終日にはほとんどの生徒が上手に滑れるようになりました。インストラクターの先生方から「とてもすばらしい学習態度」とお褒めの言葉をいただきました。
Ⅰ日目の夜は「立志式」を行いました。厳かな雰囲気の中、生徒一人一人が将来に向けての誓いを立て、誓いの火を灯しました。また、御家族からの手紙を読み、感動の涙を流す場面も。御家族に支えられてここまで成長できたことを改めて感じることができました。
2日目の夜の体験学習では、立志を記念して会津塗のペンスタンドを作成しました。なかなかの出来映えにみんな満足しているようです。一生の宝物ですね。
3日間の宿泊学習を通して、ルールやマナー、エチケットを守って行動し、自分を見つめ直し誓いを立てることができました。一回り大きく成長して帰校した吹中2年生でした。
【誓いを立てた立志式】






【頑張ったスキーレッスン】






【体験学習は会津塗に挑戦】



【お食事は豪華なビュッフェスタイル】



【クラスごとに記念撮影】


スキーレッスンでは初心者がほとんどでしたが、吹中生持ち前の根性で吹雪にも負けずに練習に励み、最終日にはほとんどの生徒が上手に滑れるようになりました。インストラクターの先生方から「とてもすばらしい学習態度」とお褒めの言葉をいただきました。
Ⅰ日目の夜は「立志式」を行いました。厳かな雰囲気の中、生徒一人一人が将来に向けての誓いを立て、誓いの火を灯しました。また、御家族からの手紙を読み、感動の涙を流す場面も。御家族に支えられてここまで成長できたことを改めて感じることができました。
2日目の夜の体験学習では、立志を記念して会津塗のペンスタンドを作成しました。なかなかの出来映えにみんな満足しているようです。一生の宝物ですね。
3日間の宿泊学習を通して、ルールやマナー、エチケットを守って行動し、自分を見つめ直し誓いを立てることができました。一回り大きく成長して帰校した吹中2年生でした。
【誓いを立てた立志式】
【頑張ったスキーレッスン】
【体験学習は会津塗に挑戦】
【お食事は豪華なビュッフェスタイル】
【クラスごとに記念撮影】
園児とのふれあい体験学習(3年生)
2月4日(月)、本校3年生は今年もお隣の吹上幼稚園様にお世話になり、園児とのふれあい体験学習を行いました。3年生は3つのグループに分かれ、それぞれ年長・年中・年少の園児のみなさんとゲームや遊びをして楽しく活動しました。目下、受験勉強の追い込み中の3年生ですが、このときばかりは童心に返り、リラックスできたようすです。自分たちの小さいころを思い出し、改めてたくさんの人たちに支えられて育ったことを実感しました。吹上幼稚園の先生方、園児のみなさん、ありがとうございました。


租税教室(3年生)がありました
1月16日(水)、納税貯蓄組合より福富正浩先生を講師にお招きし、3年生を対象に租税教室を行いました。社会の授業で租税について学習済みの3年生ですが、改めて租税のしくみや種類、税金の使途等について教えていただくことで、国民の義務としての租税の意義を確かめることができ、とても勉強になりました。福富先生ありがとうございました。


3学期がスタートしました!
1月8日(火)、始業式が行われ、いよいよ第3学期がスタートしました。式では、校長が今年度のまとめをしっかりして、1つ(1学年)ずつしっかりと成長しましょうと話した後、各学年代表生徒(1年 久我友来さん 2年 柏原凛音さん 3年 宇賀神圭佑さん)が今年度最後の学期についての抱負を堂々と述べました。ほかの生徒たちの表情も明るく、今学期への希望や期待でいっぱいのようすがうかがわれました。
保護者の皆様、地域の皆様には冬休み中の本校生を見守っていただきありがとうございました。3学期も引き続きよろしくお願いいたします。


保護者の皆様、地域の皆様には冬休み中の本校生を見守っていただきありがとうございました。3学期も引き続きよろしくお願いいたします。
第2学期終業式・新生徒会役員任命式が行われました
12月25日(火)、終業式が行われ、77日間の2学期が終了しました。式では、各学年代表生徒(1年 小久保太翔さん 2年 三村理子さん 3年 鴻野峻亮さん)が今学期の反省や新学期への抱負を述べました。また、生徒会新役員の任命式が行われ、新たに9名の1・2年生が役員となりました。その後、冬休みの生活について生徒指導部より全体指導がありました。午後の学級活動では、担任の先生から一人一人に温かい励ましのことばとともに通信票が手渡されました。保護者の皆様、地域の皆様の御支援・御協力のおかげで今学期も無事に終了することができました。ありがとうございました。


校内授業研究会(数学)を行いました
12月19日(水)、宇都宮大学教職大学院の松本敏先生を講師にお迎えし、校内授業研究会を行いました。授業は数学(1年1組)で齊藤教諭が行いました。「図形の移動」という難しい課題でしたが、生徒は活発に話し合い、最後まで熱心に課題解決に取り組みました。授業後の研究会には、小学校の先生方のほか、宇大教職大学院の院生の方々にも多数ご参加いただき、貴重なご意見をいただくことができました。松本先生のご指導からは、「深い学び」の実現についてたくさんのヒントをいただき、実のある研究会となりました。松本先生をはじめ、ご参加くださった先生方、誠にありがとうございました。
【研究授業のようす】



【授業研究会のようす】


【研究授業のようす】
【授業研究会のようす】
児童生徒交流活動がありました
12月18日(火)、吹上ブロック小中一貫・連携事業の一つである、児童生徒交流活動を実施しました。今回は、吹上中の3年生が吹上小・千塚小に出向き、児童たちと授業やクラブ活動を通してふれあう活動と、両小学校の6年生が吹上中に出向き、中学生とともに部活動を体験する活動を行いました。中学生は小学生にやさしく寄り添い、お兄さん・お姉さんぶりを発揮していました。また、6年生は部活動を体験し、4月から始まる中学校生活に期待をふくらませていました。吹上小・千塚小の先生方や引率された保護者の皆様にはお世話になりました。ありがとうございました。
【小学校児童と中学校生徒のふれあい】



【部活動を体験する6年生】





【小学校児童と中学校生徒のふれあい】
【部活動を体験する6年生】
生徒会役員選挙がありました
12月12日(水)、次年度の生徒会役員を選出する立会演説会及び選挙が行われました。立会演説会では、会長候補者5名(2年生)、副会長候補者7名(1年生)が、それぞれの思いの丈を述べました。どの候補者からも、吹上中をよりよい学校にしたいという強い意欲や信念が感じられました。その後の投票も厳かに行われ、放課後には選挙管理委員会による開票作業が行われました。結果は明日(12月13日)発表される予定です。
【会長候補者の演説】





【副会長候補者の演説】







【厳正に行われた投票】


【会長候補者の演説】
【副会長候補者の演説】
【厳正に行われた投票】
栃木市中学校駅伝大会がありました
12月5日(水)、栃木市中学校駅伝大会が総合運動公園で行われ、本校は選抜メンバーで参加しました。男女とも力の限り頑張り、吹中魂を発揮しました。その結果、男子は第3位入賞、2年の髙久堅太郎さんは新記録の区間賞という好成績を収めました。応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。











盲導犬ふれあい教室を開催しました
12月5日(水)、校内人権週間の催しの一つとして、東日本盲導犬協会より講師の先生方をお招きし、「盲導犬ふれあい教室」を開催しました。盲導犬の役割や訓練についてお話をいただいた後、代表生徒数名がアイマスクを付け、盲導犬の補助による歩行体験を行いました。生徒が興味を持って参加し、人権感覚を磨くよい機会となりました。講師の先生方、ありがとうございました。





3年 薬物乱用防止教室
11月29日(木)、横浜税関宇都宮出張所より講師の先生をお招きし、3年生を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。生徒は薬物の種類や依存性の高さなどについてのお話を聞き、改めてその怖さを知りました。また、誘われてやってしまうケースが多いので、きっぱりと断る勇気を持つことが大切であることを確認することができました。これからも健康で安全な生活を自分たちの手で守っていきます。


2年 防災学習
11月28日(水)、2年生全クラスで防災学習を実施しました。「吹上中を避難所としてコーディネートしよう」のテーマで、学校を避難所として運営するために必要なことや中学生としてできること等を考え、話し合いました。終わりに茂木隆吹上公民館長様から避難所運営の実際についてのお話を聞かせていただき、生命を守ることの大切さを再確認しました。今後も地域防災について意識を高めていきたいと思います。茂木館長様ありがとうございました。





心の襷で強めた絆-校内駅伝大会
11月14日(水)、総合運動公園にて、第13回校内駅伝大会を開催しました。今年度最後の学級対抗行事とあって、今日までどのクラスも熱心に練習してきました。長距離走が得意な子もそうでない子も1本の襷をつなぐことに全力を尽くしました。今年も、走る生徒の真剣な表情や、友に熱い声援を送る姿が随所に見られました。心の襷を見事につなぎ、友だちやクラスの絆を一段と強めることができた駅伝大会でした。








運動公園をきれいにしました
11月10日(土)、とちぎうづまライオンズクラブの皆様とともに総合運動公園の清掃を行いました。生徒は部活動単位で1・2年生が参加し、落ち葉を拾い集めました。今後も地域の一員としての自覚を持ち、少しでも地域に貢献したいと思います。ライオンズの皆様、お世話になりました。





おはなし会がありました
11月5日(月)、校内読書週間の催しの一つとして、小山市読書ボランティアの方々をお招きし、「おはなし会」を行いました。ボランティア方々がクラスごとに入っていろいろな物語を話してくだましたが、どれも思わず引き込まれてしまうようなお話でした。生徒たちの読書意欲をかき立てる、よい機会となりました。ボランティアの皆様ありがとうございました。


音楽鑑賞会がありました
10月30日(火)、市のアーティスト・アーカイブス派遣事業の1つとして、世界中で活躍するフルート奏者で栃木市文化大使である さかはし矢波さん と、ピアノ奏者の福田素子さんをお招きし、音楽鑑賞会を行いました。フルートとピアノの美しい音色が体育館に響き渡り、潤いのあるひとときとなりました。ペットボトルを吹いて鳴らすチャレンジコーナーや、本校邦楽部とのコラボ、校歌をフルートの伴奏で歌うなど、楽しい催しもありました。本物の芸術に触れることができ、有意義な鑑賞会でした。さかはし矢波さん、福田素子さん、貴重な経験をさせていただき、誠にありがとうございました。
【さかはし矢波さん】 【福田素子さん】 【ペットボトルチャレンジ】



【邦楽部とコラボ】 【校歌を一緒に】 【花束贈呈】


【さかはし矢波さん】 【福田素子さん】 【ペットボトルチャレンジ】
【邦楽部とコラボ】 【校歌を一緒に】 【花束贈呈】
いぶき祭、一人一人が光り輝きました!
10月20日(土)、2学期最大のイベントである「いぶき祭」(吹上中学校祭)が盛大に開催されました。今回も生徒が縦割りで各部門に分かれ、作品の展示や舞台発表を行いました。生徒一人一人が光り輝き、楽しく、充実した1日になりました。売店やバザーで御協力いただいたPTA役員・親父の会の皆様、朝早くから御参観いただいた御来賓の皆様をはじめ保護者・地域の皆様、誠にありがとうございました。
【 オープニング 】 【 邦楽部演奏 「AXIS アクシス」 】


【 広島派遣報告 】 【 オーストラリア派遣報告 】


【 英語スピーチ 】




【 ダンス 】






【 モザイクアート 「いぶリンピック」 】 【 模型 「栃木の人形山車」 】 【 販売 「いぶき工房」】



【 和太鼓 「風車・三宅・屋台囃子・八丈」 】






【 劇映画 「愚者のエンドロール」 】



【 後夜祭 「いぶステ」 】












【 花火 】


【 オープニング 】 【 邦楽部演奏 「AXIS アクシス」 】
【 広島派遣報告 】 【 オーストラリア派遣報告 】
【 英語スピーチ 】
【 ダンス 】
【 モザイクアート 「いぶリンピック」 】 【 模型 「栃木の人形山車」 】 【 販売 「いぶき工房」】
【 和太鼓 「風車・三宅・屋台囃子・八丈」 】
【 劇映画 「愚者のエンドロール」 】
【 後夜祭 「いぶステ」 】
【 花火 】
合唱コンクール、絆のハーモニーが響き渡りました!
10月19日(金)、生徒たちが待ちに待った「合唱コンクール」が開催されました。各クラス、この日のために一生懸命練習を重ねてきました。どのクラスもその成果を十分に発揮して、クラスの絆の強さを美しいハーモニーで表現することができました。御参観いただきました保護者の皆様、誠にありがとうございました。審査の結果は以下のとおりです。
最優秀賞・3年優秀賞 3年2組 「 友 ~旅立ちの時~ 」
2年優秀賞 2年2組 「 COSMOS 」
1年優秀賞 1年1組 「 旅立ちの時 」
なお、最優秀賞に輝いた3年2組は、11月8日(木)に栃木文化会館で行われる栃木地区小中学校音楽発表会に邦楽部とともに出場します。応援よろしくお願いします!
【 全校合唱 「 フェニックス 」 】



【1年1組 「旅立ちの時」】 【1年2組 「あなたに会えて」】


【2年1組 「虹」】 【2年2組 「COSMOS」】 【2年3組 「時の旅人」】



【3年1組 「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ~」】 【3年2組 「友~旅立ちの時~」】

最優秀賞・3年優秀賞 3年2組 「 友 ~旅立ちの時~ 」
2年優秀賞 2年2組 「 COSMOS 」
1年優秀賞 1年1組 「 旅立ちの時 」
なお、最優秀賞に輝いた3年2組は、11月8日(木)に栃木文化会館で行われる栃木地区小中学校音楽発表会に邦楽部とともに出場します。応援よろしくお願いします!
【 全校合唱 「 フェニックス 」 】
【1年1組 「旅立ちの時」】 【1年2組 「あなたに会えて」】
【2年1組 「虹」】 【2年2組 「COSMOS」】 【2年3組 「時の旅人」】
【3年1組 「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ~」】 【3年2組 「友~旅立ちの時~」】
いぶき祭の準備に励んでいます!
「いぶき祭」〔吹上中学校祭・10月20日(土)開催〕が目前に迫り、生徒たちの準備や練習も佳境に入ってきました。今年度は体育館ステージにおいて、ダンス・和太鼓・演劇の3部門の発表のほか、英語スピーチ、広島派遣・オーストラリア派遣の報告、各学年行事の体験発表、邦楽部の演奏等があります。校内展示では、モザイクアートや山車の模型のほか、学年や教科の展示があります。また、後夜祭の「いぶステ」やエンディングの花火も例年どおり実施します。前日19日(金)に行われる「合唱コンクール」と合わせ、本校生徒の輝く姿を御覧いただけると思いますので、ぜひ御来校ください。











栃木県新人大会が行われました
10月12日(金)・13日(土)の2日間、栃木県新人大会が開催されました。各競技・各会場において熱戦が展開され、本校団体ではハンドボール女子が第4位、個人では卓球女子の三村理子さんが第3位などの成績を収めました。保護者の皆様には生徒の送迎や応援等、大変お世話になりました。ありがとうございました。


PTAいぶき祭準備会が行われました
9月13日(木)と10月9日(火)にPTAいぶき祭準備会が行われ、10月20日(土)に開催される「いぶき祭」(吹上中学校祭)に向け、売店やバザーの運営についての打ち合わせをしました。本校「いぶき祭」では毎年、PTAの各事業部の皆様のお骨折りで、生徒たちの活動を盛り上げていただいています。今年度も生徒・教職員・PTAの力を結集し、すばらしい「いぶき祭」を創り上げていきたいと思います。PTAの皆様、本番もどうぞよろしくお願いします。


親父の会奉仕活動が行われました
10月6日(土)、恒例の「親父の会」の皆様による奉仕活動が行われました。今回は校庭フェンスの溶接、駐車場の整備(ロープ張り)、金工・木工室の椅子の補修をしていただきました。皆さんプロ顔負けの腕前で、あっという間にきれいにしてくださいました。おかげさまで生徒が気持ちよく安全に学校生活を送ることができます。お忙しい中、早朝から御協力いただき誠にありがとうございました。


下都賀地区新人大会、全力でプレーしました!
9月28日(金)~30日(日)(ハンドボールは22日と28日)、各会場にて下都賀地区新人大会が開催されました。吹上中の生徒はどの競技においても壮行会での約束どおり、ルールとマナーを守り、最後まで諦めることなく全力でプレーしました。その結果、ハンドボール女子の準優勝、卓球女子団体、バドミントン男子団体の第3位などの好成績を収めました。詳細は学校だより等でお伝えします。保護者の皆様には生徒の送迎や応援等で大変お世話になり、ありがとうございました。





新人大会壮行会がありました
9月26日(水)、週末から始まる(ハンドボールは先週末から)下都賀地区新人大会に向けての壮行会が行われました。はじめに引退した3年生の旧部長から夏の大会の報告があり、続いて2年生または1年生の新部長から新人大会への抱負の発表がありました。どの部も大きな意気込みが感じられ、来たる新人大会への期待が膨らむ壮行会となりました。3年生の頑張りを称えるとともに、各部新チームの健闘を祈ります。保護者及び地域の皆様、応援よろしくお願いします。


ピアエデュケーションを行いました(2年生)
9月14日(金)、2年生を対象に、ピアカウンセラーの皆様を講師にお迎えし、「心の架け橋 ~心の虹を見つけよう~」のテーマでピアエデュケーション(思春期講座)を実施しました。生徒たちは生き生きとした表情で活動し、自分や友だちの新たな一面を知り、自分も周囲の人もお互いに支え合う大切な存在であることに気づくことができたようです。講師の皆様ありがとうございました。


道徳授業研究会を行いました
9月13日(木)、市教委の古橋先生を指導者にお招きし、道徳の校内授業研究会を行いました。本校の道徳教育推進教師である齊藤雄輔教諭が3年2組で「郷土愛」をテーマに授業を行い、全教職員で参観、研究協議を実施しました。授業では生徒が、研究協議では教職員が活発に考えを述べ合い、深まりのある研究会となりました。道徳の教科化に向けて、今後も準備を進めていきたいと思います。古橋先生、御指導ありがとうございました。
【授業のようす】



【授業研究会のようす】


【授業のようす】
【授業研究会のようす】
吹上地区体育祭が盛大に開催されました
9月9日(日)、第60回を記念する「吹上地区体育祭」が吹上中校庭で盛大に開催されました。吹上地区体育祭が本校校庭で、生徒・教職員が全員参加して行われるようにになってから21年目になります。今年も本校生徒は自治会の選手として、また係として熱心に活動し、地域に貢献するとともに、地域の皆様との絆を深めました。おかげさまで吹上ブロック小中学校が目指す、「ふるさとに愛着と誇りを持つ子ども」が着実に育っています。吹上地区体協の皆様をはじめ、地域の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。








2学期がスタートしました!
9月3日(月)、始業式が行われ、2学期がスタートしました。校長式辞では、「凡事徹底」=何でもない当たり前のことを徹底するよう、お話ししました。また、各学年代表生徒(1年 癸生川美姫さん 2年 青木舞佳さん 3年 野尻天翔さん)が、今学期の抱負や決意を述べ、それぞれに新たな意欲が感じられました。今学期も「笑顔と感動あふれる吹上中」の実現に向けて全校生徒、全教職員ともに頑張りますので、変わらぬ御支援・御協力をお願いします。
夏休み中は生徒が事故や事件に巻き込まれることなく、健康で安全な生活を送れました。保護者の皆様や地域の皆様の見守りに感謝申し上げます。
【元気に集合した生徒たち】



【代表生徒による抱負の発表】


夏休み中は生徒が事故や事件に巻き込まれることなく、健康で安全な生活を送れました。保護者の皆様や地域の皆様の見守りに感謝申し上げます。
【元気に集合した生徒たち】
【代表生徒による抱負の発表】
PTAリサイクル活動が行われました
8月19日(日)、PTAリサイクル活動が行われました。今年度もPTA本部役員さんや常任幹事さんを中心に、各自治会の皆様に御協力いただき、たくさんの回収物がありました。収益金は子どもたちのために有効に活用させていただきます。朝早くからお疲れ様でした。ありがとうございました。


吹上ブロック小中合同研修会を開催しました
8月7日(火)、吹上ブロック小中学校(吹上中・吹上小・千塚小)の先生方が集まり、合同研修会を開催しました。
前半はダイビーノン代表の飯田亮瑠先生を講師にお招きし、「性別で見る多様性と人権 ~見えない、見せないしんどさを抱える子どもに向き合う~ 」の演題で、LGBTの子どもたちの理解や支援の在り方等についてご講演いただきました。
後半は小中学校の先生方が児童生徒指導、学習指導、道徳、特別活動、保健安全、特別支援教育の各専門部に分かれ、吹上ブロック小中一貫教育の推進に向けて話し合いをしました。
活発に情報交換、意見交換が行われ、有意義な研修会となりました。今後も小学校と中学校が連携し、吹上ブロックの目指す子ども像である、「意欲的に学ぶ子ども、自他を認め合い思いやりのある子ども、心身共にたくましい子ども、~ふるさとに愛着と誇りを持つ子ども~」の育成に努めて参ります。


前半はダイビーノン代表の飯田亮瑠先生を講師にお招きし、「性別で見る多様性と人権 ~見えない、見せないしんどさを抱える子どもに向き合う~ 」の演題で、LGBTの子どもたちの理解や支援の在り方等についてご講演いただきました。
後半は小中学校の先生方が児童生徒指導、学習指導、道徳、特別活動、保健安全、特別支援教育の各専門部に分かれ、吹上ブロック小中一貫教育の推進に向けて話し合いをしました。
活発に情報交換、意見交換が行われ、有意義な研修会となりました。今後も小学校と中学校が連携し、吹上ブロックの目指す子ども像である、「意欲的に学ぶ子ども、自他を認め合い思いやりのある子ども、心身共にたくましい子ども、~ふるさとに愛着と誇りを持つ子ども~」の育成に努めて参ります。
親父の会夏季ふれあい活動が行われました
8月5日(日)、毎年恒例の「親父の会夏季ふれあい活動」が45名の生徒、21名の親父さんたち、11名の教職員の参加で行われました。午後2時に開会し、フォトクイズ、ナイトウォークラリー、花火などのイベントを楽しみました。夕食はみんなの大好きなバーベキュー、ご飯は今年もビニール袋で炊きました(防災炊飯)。今日も暑い1日でしたが、生徒たちには中学校時代の思い出に残る1日になりました。親父の会の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。








PTA奉仕作業(除草)が行われました
8月5日(日)、PTA奉仕作業が行われました。PTA環境・健康教育部を中心に多くのPTA会員の皆様と教職員、2年生の生徒が参加して校庭周辺の除草作業を行いました。本校は緑に囲まれたよい環境にありますが、この時期は雑草がかなり伸びてしまうため、毎年PTAの恒例行事としてこの除草作業を行っています。朝から暑い日でしたが能率よく作業が進み、とてもきれいになりました。朝早くからの御協力ありがとうございました。


下都賀地区総体 全力で戦いました
7月21日(土)~23日(月)、下都賀地区総合体育大会が開催されました。猛暑の中、各種目、各会場において熱戦がくりひろげられました。本校生徒は全力でプレーし、練習の成果を遺憾なく発揮しました。その結果、女子ハンドボールの準優勝、野球のベスト8(県少年野球大会出場権獲得)、女子卓球ダブルス大川・三村組の優勝などの好成績を収めました。(その他の戦績詳細については後ほどまとめてHP上及び学校だよりで報告します)
保護者の皆様には連日の猛暑にもかかわらず、生徒の送迎や応援等で大変お世話になりました。誠にありがとうございました。


保護者の皆様には連日の猛暑にもかかわらず、生徒の送迎や応援等で大変お世話になりました。誠にありがとうございました。
第1学期終業式・部活動壮行会が行われました
7月20日(金)、71日間の1学期も最終日を迎え、終業式及び部活動壮行会が行われました。今回は連日の猛暑で熱中症が心配されるため、校内放送によって実施しました。
終業式では校長講話の後、各学年代表生徒(1年 中島悠斗さん 2年 渡邉愛梨さん 3年 佐藤迅さん)が今学期を振り返っての反省や感想を発表しました。
部活動壮行会では明日から始まる夏の総体に向けて各部部長が大会に臨む意気込みや抱負を発表しました。
本校生徒が夏休みにも健康で安全な生活が送れるよう、保護者の皆様や地域の皆様の御協力をお願いいたします。
〈代表生徒による作文の発表〉



〈各部長による抱負の発表〉











終業式では校長講話の後、各学年代表生徒(1年 中島悠斗さん 2年 渡邉愛梨さん 3年 佐藤迅さん)が今学期を振り返っての反省や感想を発表しました。
部活動壮行会では明日から始まる夏の総体に向けて各部部長が大会に臨む意気込みや抱負を発表しました。
本校生徒が夏休みにも健康で安全な生活が送れるよう、保護者の皆様や地域の皆様の御協力をお願いいたします。
〈代表生徒による作文の発表〉
〈各部長による抱負の発表〉
ストレス軽減のコツは?
7月13日(金)、県健康福祉センターより講師をお招きし、全校生を対象にストレスへの対処法について御講話いただきました。思春期の中学生はいろいろな悩みやストレスを抱えています。今回の講話で、それらを少しでも軽減し、こころの健康を守る方法を学ぶことができました。
1学期も間もなく終了となります。夏休みにも心身ともに健康な生活を送らせたいと思います。


1学期も間もなく終了となります。夏休みにも心身ともに健康な生活を送らせたいと思います。
自治会別集会がありました
7月11日(水)、今学期2回目の自治会別集会がありました。内容は8月19日(日)に行われるリサイクル活動についての申し合わせです。今年度も全校生が参加して、各自治会ごとに保護者の皆様、地域の皆様の協力を得て、紙類・アルミ缶・ビン類の回収を行いますので、よろしくお願いいたします。


第2回PTA全体役員会が行われました
7月9日(月)、今年度第2回目のPTA全体役員会が行われました。議事はスムーズに進行し、夏休みに行われるPTA奉仕作業(除草)とPTAリサイクル活動についての共通理解ができました。役員の皆様にはお忙しい中、またお暑い中、お集まりいただきましてありがとうございました。夏休み中のPTA行事では大変お世話になりますが、よろしくお願いいたします。


ネット講座を開催しました
7月6日(金)、市消費生活センターより鷲見先生を講師にお招きし、3年生を対象にネット講座を開催しました。鷲見先生にはSNSの利用によるトラブル等、ネットの利用に潜む危険性を具体的に、分かりやすくお話しいただきました。生徒は熱心に話を聞き、ネット社会で安全に生活するにはどうしたらよいか、真剣に考えることができました。鷲見先生ありがとうございました。


少年の主張校内発表会を行いました
7月4日(水)、少年の主張校内発表会を行いました。各学級代表の7名が、社会の現状や課題、自身の将来の夢や人としての生き方等について、中学生らしく、飾らないことばで意見や考えを堂々と述べました。審査の結果、3年の西澤友里花さんが最優秀賞に輝きました。
〈発表者と演題〉
1の1 大橋 璃子 さん 「受け継ぎたい いちご園のヒーロー」
1の2 板倉 一護 さん 「目指す人物像」
2の1 髙橋 茉椰 さん 「祖父から学んだこと」
2の2 渡邊 凜果 さん 「戦争について そして平和」
2の3 髙田 桃花 さん 「障がいを持つ人が自立できる社会とは」
3の1 柿沼 佑奈 さん 「夢」
3の2 西澤友里花 さん 「平和への第一歩」








〈発表者と演題〉
1の1 大橋 璃子 さん 「受け継ぎたい いちご園のヒーロー」
1の2 板倉 一護 さん 「目指す人物像」
2の1 髙橋 茉椰 さん 「祖父から学んだこと」
2の2 渡邊 凜果 さん 「戦争について そして平和」
2の3 髙田 桃花 さん 「障がいを持つ人が自立できる社会とは」
3の1 柿沼 佑奈 さん 「夢」
3の2 西澤友里花 さん 「平和への第一歩」
千塚小の6年生が見学に来ました
7月3日(火)、今年も千塚小の6年生が吹上中の見学に来ました。はじめに本校の授業を参観してもらいました。中学生の真剣な学習のようすを知ってもらえたことと思います。次に本校生徒指導主事が中学校生活の概要や中学校進学への心構え等について説明しました。6年生のみなさんは熱心にメモをとりながら、食い入るように話を聞いていました。進学への不安が少しでも解消され、中学校生活に夢や希望を持ってもらえたら幸いです。引率してくださった先生方や保護者の皆様、ありがとうございました。


第1学年 校外学習
6月29日(金)、吹上中の1年生は東京方面にて校外学習を行いました。上野公園を拠点として、グループ別に選択したコースで都内各所を見学しました。梅雨も明けて暑い1日でしたが、生徒たちは元気に、ルールやマナーを守って安全に行動することができました。
1年生は今回の校外学習を通して多くのことを学び、学年・学級や友だちとの絆を強めました。この価値ある体験が今後の学校生活に活かされることを期待しています。お世話になりました。


1年生は今回の校外学習を通して多くのことを学び、学年・学級や友だちとの絆を強めました。この価値ある体験が今後の学校生活に活かされることを期待しています。お世話になりました。
第2学年 職場体験学習
吹上中の2年生は6月28日(木)~29日(金)の2日間、市内を中心に30の事業所にて職場体験学習を行いました。
生徒たちは2日間、意欲的に活動し、働くことの大切さや苦労、社会の厳しさを身をもって知ることができました。自分自身の将来や生き方を考えるよい機会にもなりました。この貴重な体験を活かし、2年生が今後ますます成長、活躍することを期待しています。
お世話になった事業所の皆様には心より感謝申し上げます。ありがとうございました。


生徒たちは2日間、意欲的に活動し、働くことの大切さや苦労、社会の厳しさを身をもって知ることができました。自分自身の将来や生き方を考えるよい機会にもなりました。この貴重な体験を活かし、2年生が今後ますます成長、活躍することを期待しています。
お世話になった事業所の皆様には心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
修学旅行第3日
6月29日(金)、楽しかった修学旅行も最終日を迎えました。今日はクラス別行動で、1組は伏見稲荷大社→清水寺→三十三間堂、2組は北野天満宮→清水寺を見学しました。あいにく小雨が降ったり止んだりでしたが、予定通りに日程を消化しました。
3日間の修学旅行を通して、我が国の歴史や古都の情緒を感じ、旅館の皆様やタクシーの運転手さんなど、人々の温かさに触れることができました。また何より友だちとの絆を強め、クラスや学年の結束を固めることができました。
今年度の修学旅行も目標が十分に達成され、生徒にとって価値ある体験活動とすることができました。ありがとうございました。
〈小雨模様の伏見稲荷大社〉 〈おもかる石(伏見稲荷)〉 〈清水寺で力自慢〉



〈地主神社でおみくじ〉 〈帰りの昼食〉 〈解散式〉


3日間の修学旅行を通して、我が国の歴史や古都の情緒を感じ、旅館の皆様やタクシーの運転手さんなど、人々の温かさに触れることができました。また何より友だちとの絆を強め、クラスや学年の結束を固めることができました。
今年度の修学旅行も目標が十分に達成され、生徒にとって価値ある体験活動とすることができました。ありがとうございました。
〈小雨模様の伏見稲荷大社〉 〈おもかる石(伏見稲荷)〉 〈清水寺で力自慢〉
〈地主神社でおみくじ〉 〈帰りの昼食〉 〈解散式〉
修学旅行第2日
6月28日(木)、修学旅行2日目、今日は待ちに待った班別研修の日でした。8時に旅館を出発して16時までみっちり、タクシーを使って班ごとに計画したコースで京都の神社仏閣の見学をしました。どの班も予定通りに回ることができ、「まほろばの美」を堪能しました。
夜は旅館で舞妓さんの踊りを鑑賞し、いろいろ質問したり一緒に写真を撮ったりして楽しく過ごしました。
今日も暑い1日でしたが、みんな元気です。明日はいよいよ最終日、クラスごとの計画で京都市内を見学する予定です。今日も1日お世話になりました!
〈旅館の朝食〉 〈班別行動(竜安寺石庭)〉 〈班別行動(北野天満宮)〉



〈舞妓さんを鑑賞〉 〈部屋でも仲良し①〉 〈部屋でも仲良し②〉


夜は旅館で舞妓さんの踊りを鑑賞し、いろいろ質問したり一緒に写真を撮ったりして楽しく過ごしました。
今日も暑い1日でしたが、みんな元気です。明日はいよいよ最終日、クラスごとの計画で京都市内を見学する予定です。今日も1日お世話になりました!
〈旅館の朝食〉 〈班別行動(竜安寺石庭)〉 〈班別行動(北野天満宮)〉
〈舞妓さんを鑑賞〉 〈部屋でも仲良し①〉 〈部屋でも仲良し②〉
修学旅行第1日
6月27日(水)吹上中の3年生は今日から2泊3日の修学旅行に出発しました。第1日の今日は全体で奈良方面(平等院→法隆寺→奈良公園)を見学しました。生徒たちは教科書等に載っている歴史的建造物や仏像を実際に見ることにより、その素晴らしさを実感することができました。
暑い1日でしたが、体調を崩す生徒もなく、無事に初日の日程を終わりました。明日は京都市内を班別に見学する予定です。 保護者の皆様には朝早くからお見送りありがとうございました。
〈朝の出発式〉 〈新幹線に乗車〉 〈平等院鳳凰堂〉



〈法隆寺の五重塔〉 〈東大寺大仏殿〉 〈旅館の夕食〉


暑い1日でしたが、体調を崩す生徒もなく、無事に初日の日程を終わりました。明日は京都市内を班別に見学する予定です。 保護者の皆様には朝早くからお見送りありがとうございました。
〈朝の出発式〉 〈新幹線に乗車〉 〈平等院鳳凰堂〉
〈法隆寺の五重塔〉 〈東大寺大仏殿〉 〈旅館の夕食〉
生徒会リサイクル活動(第1回)を行いました
6月24日(日)、今年度最初の生徒会リサイクル活動を行いました。おかげさまで今回も各御家庭の御協力により、たくさんの回収物が集まりました。収益金は生徒会活動のため有効に活用させていただきます。運搬に御協力いただきましたPTA本部役員の皆様、また毎回御協力いただいている元PTA会長の槇田功様には大変お世話になりました。ありがとうございました。


自転車点検が行われました
6月22日(金)、PTA交通安全指導部の皆様と市内の自転車店様に御協力いただき、今年度最初の自転車点検を行いました。全校生の自転車を1台1台丁寧に点検し、故障や破損がないか確認していただきました。不備な箇所がある場合は保護者あてに通知されますので、生徒の安全な登下校を守るため、御家庭の速やかな御対応をお願いいたします。


「情報機器の利用」について考えました
6月13日(水)、「情報機器の利用」について考える全校集会を行いました。通信機器の使用によるトラブルの事例、なぜトラブルがおきるのか?、どうすればよいのか?、生徒指導主事による講話を通して考えを深めました。最近の中高生のトラブルは、多くがSNS等の通信ツールに端を発しています。子どもたちが事件・事故に巻き込まれないよう、保護者・地域の皆様にも子どもたちの御指導、見守りをお願いいたします。


救命救急法講習会がありました
6月4日(月)、2年生を対象に、日赤栃木県支部よりお2人の講師をお招きして、救命救急法講習会を行いました。「目の前で突然、人が倒れたら?」、そんな場合の対処法として、心肺蘇生法、AEDの使用法について、ダミーを使った演習を交えて教えていただきました。
生徒たちは熱心に取り組み、「正しい知識を身に付けることで救える命がある」ことを学びました。講師の皆様、丁寧に教えていただきありがとうございました。


生徒たちは熱心に取り組み、「正しい知識を身に付けることで救える命がある」ことを学びました。講師の皆様、丁寧に教えていただきありがとうございました。
第1回学校運営協議会が開催されました
5月25日(金)、今年度第1回の学校運営協議会が開催されました。
会議では、委員の皆様に学校経営方針を御承認いただき、本校の現況について御理解いただきました。その後の協議では、委員の皆様より貴重な御意見・御感想をいただきました。
教室訪問では、全クラスの道徳の授業を参観していただきました。また、委員の皆様には各教室で給食の試食をしていただきました。本校生のふだんの姿を見ていただけたことと思います。
今後も学校運営協議会を中心に、保護者や地域の皆様の力をお借りしてよりよい学校づくりを進めて参ります。
〈 平成30年度 吹上中学校学校運営協議会委員の皆様 〉
会長 熊倉 孝 様 副会長 大和田由恵子 様 委員 酒巻 幸夫 様
委員 熊倉 哲夫 様 委員 癸生川英樹 様 委員 渡邉 悦子 様
委員 渡邉美代子 様 委員 鴻野 英樹 様 委員 遠井潔之輔 校長


会議では、委員の皆様に学校経営方針を御承認いただき、本校の現況について御理解いただきました。その後の協議では、委員の皆様より貴重な御意見・御感想をいただきました。
教室訪問では、全クラスの道徳の授業を参観していただきました。また、委員の皆様には各教室で給食の試食をしていただきました。本校生のふだんの姿を見ていただけたことと思います。
今後も学校運営協議会を中心に、保護者や地域の皆様の力をお借りしてよりよい学校づくりを進めて参ります。
〈 平成30年度 吹上中学校学校運営協議会委員の皆様 〉
会長 熊倉 孝 様 副会長 大和田由恵子 様 委員 酒巻 幸夫 様
委員 熊倉 哲夫 様 委員 癸生川英樹 様 委員 渡邉 悦子 様
委員 渡邉美代子 様 委員 鴻野 英樹 様 委員 遠井潔之輔 校長