学校ニュース
男子バレーボール部の県大会です
昨日26日、男子バレーボール部の県総体1回戦が行われ、日環アリーナ栃木のサブアリーナで塩谷地区優勝の氏家中と対戦しました。第1セットは波に乗れないまま奪われましたが、第2セットはサーブで相手を崩して粘って得点を挙げる本来の姿が見られるようになり前半をリードしました。途中追いつかれますが、ここでも粘りを発揮して終盤まで一進一退の攻防が繰り広げられました。最後は振り切られてしまいましたが、吹中男子バレー部らしい、キャプテンを中心に声を掛け合い、最後まで全員で戦う姿が印象に残りました。
第1学期の終業式でした
70日間の1学期が終了しました。新型コロナウイルス感染症の影響から、行事を精選し、できるだけコンパクトに行えるように工夫して実施してきました。修学旅行を1か月延期したことを除けば、予定通りに行事を行うことができました。入学式・始業式に始まり、新入生歓迎会をリモートで、各種運動部の大会は保護者の観戦をお断りし、いぶリンピックは半日で各家庭2名まで、職場体験学習を職業学習として講話形式で、と多少窮屈だったかと思いますが、無事実施することができました。そんな中、1年生の校外学習は予定通り、昨年度のうちに方面を東北地方に変えていた3年生の修学旅行は2泊3日で予定通り実施と、生徒、保護者の方のご協力によりフルの活動ができたものもありました。これからも油断ができない状況が続くかと思いますが、健康に十分に留意しながら、生徒の思い出に残る行事が実施していければと考えています。1学期最終日の今日は表彰と終業式、そして夏休み中のリサイクル活動のための自治会別集会を行いました。ちなみに終業式は熱中症警戒アラートが出ていることもありリモートで行いました。下の写真は学年の代表で1学期の反省を発表してくれた生徒です。
令和3年度のPTA会長 奈良部さんです
今年度、新しく吹上中学校のPTA会長になられました奈良部正幸様から御挨拶の原稿をお預かりしておりますのでご紹介します。

学校のホームページに御挨拶を載せるべく原稿をお願いし、早々にお預かりしていたにもかかわらず、掲載が今になってしまいまして申し訳ありません。
今年度、PTA会長を拝命いたしました奈良部正幸です。1年間どうぞよろしくお願いします。
さて、今年度も新型コロナウイルス感染症の影響により、様々な学校教育活動に影響が生じており、なかなか先の見えない状況ですが、子供たちがより良い環境で学校生活が送れるよう、PTAスローガンのとおり、学校、保護者のチームワークでPTA活動に取り組んでいきたいと考えておりますので、皆様の御理解とご協力をお願いいたします。
学校のホームページに御挨拶を載せるべく原稿をお願いし、早々にお預かりしていたにもかかわらず、掲載が今になってしまいまして申し訳ありません。
地区大会4日目
17日(土)に総体地区大会の4日目、男子ソフトテニスの団体戦、卓球の団体戦、ハンドボール、男子バレーボールの試合が行われました。梅雨が明けて夏の日差しが降り注ぐ中、熱気が充満する体育館の中で最後になるかもしれない戦いが展開されました。

地区大会が全て終了しました。結果は次の通りです。
地区大会が全て終了しました。結果は次の通りです。
卓球 | ||||||
団体戦 | 第7位 | シングルス | ||||
吹上中 | 5-0 | 南犬飼中 | 第3位 | |||
吹上中 | 2-3 | 栃木西中 | ベスト16 | |||
敗者復活戦 | ダブルス | |||||
吹上中 | 2-3 | 絹義務 | ベスト8 | |||
吹上中 | 3-1 | 小山城南中 | ベスト16 | |||
ベスト16 | ||||||
バドミントン | ||||||
団体戦 | 個人戦 | |||||
吹上中 | 1-2 | 寺尾中 | 男子ダブルス | |||
ベスト8 | 決定戦惜敗 | |||||
女子シングルス | ||||||
準優勝 | ||||||
ハンドボール | 男子バレーボール | |||||
吹上中 | 11-23 | 東陽中 | 予選リーグ | |||
吹上中 | 0-2 | 大平中 | ||||
野球 | 吹上中 | 0-2 | 都賀中 | |||
吹上中 | 0-8 | 小山中 | 吹上中 | 0-2 | 壬生中 | |
順位決定リーグ | ||||||
男子ソフトテニス | 吹上中 | 0-2 | 大平中 | |||
団体戦 | 吹上中 | 0-2 | 東陽中 | |||
吹上中 | 1-2 | 小山三中 | 吹上中 | 2-1 | 石橋中 | |
女子ソフトテニス | 女子バレーボール | |||||
団体戦 | 予選リーグ | |||||
吹上中 | 1-2 | 国分寺中 | 吹上中 | 0-2 | 乙女中 | |
吹上中 | 0-2 | 大平南中 |
3年生最後の大会に向けて
明日、本当に最後の試合がきます。男子テニスの団体、卓球の団体、ハンドボール、男子バレーです。ハンドボールと男子バレーは県大会への出場が決まっていますが、男子テニス団体と卓球団体は県出場を賭けての試合です。梅雨も明けて明日は暑くなるようですが、気温以上に熱い戦いが繰り広げられることでしょう。
修学旅行3日目
最終日の予定は松島で観光船に乗って島を見ることと、その舟の中で震災の話を聞くことでした。話を聞くまでは、観光船で震災の話をする担当の方だと思っていましたが、実際に津波を体験し、家族を亡くされた方だと聞いて驚きました。島のことをクイズを交えながら説明し、震災・津波の話も重苦しくなく、自分の経験から「中学生には、こう生きて欲しい」というようなメッセージをいただいた感じがしました。



修学旅行3日目の朝です
最終日の朝を迎えました。生徒たちは元気です。レストランに入る前に体調チェック表を提出し、手指の消毒をします。もうすっかり慣れた静かな黙食です。今日は8:20に出発し、松島に向かいます。グループ行動の後、11;00に観光船に乗り、船の上で震災のときの話を聞き塩釜に向かいます。そこで昼食をとって帰途につきます。
今日は平泉の毛越寺、中尊寺です。
その名の通り金色に輝く金色堂には感動しました。思っていたより小さかったのにも驚きました。レストハウスで昼食をとり、えさし藤原の郷に行きました。大河ドラマの撮影をしたのをきっかけに、東京ドーム4個分の敷地に撮影もできるテーマパークを作ったようです。今日は3か所まわりましたが、生徒はお土産を買いにまわったみたいに、皆、大きな袋を持って帰ってきました。乗り物酔いからか若干体調を崩した生徒もいますが、夕食のおかわりが続出するほど元気です。でも体は疲れているはずですから、明日に備えて早く寝ましょう。

班長会議では今日1日で良かったところと改善したいところが発表されました。友だちの良いところを認めるとともに、みんなで良い集団にしていこうという意欲が感じられました。
班長会議では今日1日で良かったところと改善したいところが発表されました。友だちの良いところを認めるとともに、みんなで良い集団にしていこうという意欲が感じられました。
修学旅行2日目の朝です
2日目の朝を迎えました。昨日の夜は疲れて早く寝てしまった生徒と遅くまで眠れなかった生徒もいるようですが、とにかく今朝は体調がよくない生徒はおらず、みんな元気に朝食を食べました。
待ちに待った修学旅行です
やっと修学旅行を迎えました。予定から1か月ほど遅れましたが、無事この日を迎えることができました。7:40に出発式を行い、バスで宮城県に向けて出発しました。伊達の牛タン本舗で名物の牛タンをいただき、クラス別行動になりました。3組は定義如来西方寺から仙台うみの杜水族館を見てホテルに向かいました。
地区総体3日目です
地区総体3日目の今日はバドミントンの個人戦と卓球のシングルス、野球の試合が行われました。時間の都合で卓球には行けませんでした。すみません。17日の団体戦には行きます。ところで今日の試合はバドミントンのダブルスは一進一退の戦いが繰り広げられ、紙一重のところで勝敗が決まった試合でした。野球は人数が足りなくて他の部から手伝ってもらっての試合でしたが、みんなで協力して励まし合いながら戦っていました。小さなほころびから失点してしまいましたが、ゲームセットの瞬間まで誰一人として気を抜かずに全力でプレーしていました。必ずこの経験が今後に生きることでしょう。
地区大会2日目
今日は男女ソフトテニスの個人戦とバドミントンのシングルス3回戦までとダブルス2回戦までが行われました。男子のソフトテニスは時間の都合で行けませんでしたが、17日の団体戦は観戦したいと思っています。昨日とは打って変わって夏の日差しが照りつけて30℃を越えるような暑さでした。急に暑くなると体がついていくのがたいへんです。でも、さすがに鍛えられた中学生は泣き言一つ言わず、精一杯のプレーを展開していました。
総体1日目
3年生のとって最後の大会になる地区の総体が始まりました。今日は男子ソフトテニス部が17日に延期になったため、卓球のダブルス、男子バレーボール、女子バドミントンのシングルス、女子バレーボールの試合が行われました。最後の大会らしく最後まで諦めず、みんなで声を掛けて励まし合い、力を合わせて戦っている姿が印象的でした。部活動を通して学んだことは何事にも代えがたいものとして心の中に残ることでしょう。
大会前の練習
明日からの大会に備えて卓球部が新しい卓球台で練習していました。うん十万円するそうです。ちなみに県大会や全国大会をやる宇都宮の新体育館(日環アリーナ栃木)の卓球台と同じ色ですが値段は向こうが2倍するそうです。

他の部も明日の試合に向けてがんばっていました。外の部は水たまりがある中ですが熱が入っていました。
他の部も明日の試合に向けてがんばっていました。外の部は水たまりがある中ですが熱が入っていました。
残り少なくなりました。
1学期も残り少なくなりましたが、ここから非常に中身の濃い日が続きます。明日から多くの部が3年生最後の大会を迎えます。男女のソフトテニス部、男女のバレーボール部、野球部、卓球部、バドミントン部。勝ち進めば来週の17日まで試合がある部もあります。ちなみにハンドボール部は今週末は試合がなくて最初から来週の17、18日です。そして来週月曜日からは3年生が待ちに待った修学旅行です。1日目は仙台、2日目は平泉、3日目は松島を回ってくる予定です。天候が少し心配ですが、歴史に触れて「いい思い出」が作ってこられるといいと思っています。3年生はそのための最後のしおりの読み合わせを行っていました。2年3組は七夕でした。もしかして来年の?
PTA全体役員会を開催しました。
PTA全体役員会を実施しました。今回は各事業部・学年部の活動計画の確認の他に、夏休みに行われる奉仕作業とリサイクル活動についての説明がありました。8月1日(日)に行われる奉仕作業は各自治会の担当場所や作業内容について、8月22日(日)に行われるリサイクル活動は、学校行事としてのリサイクル活動から、生徒主体、地域の方主体の地域の行事としての活動に移行していくための説明と確認事項についてでした。生徒が地域の一員として参加し、自分の住んでる地域への愛着、郷土愛につながっていければと考えています。
3年生が実力テストです。
3年生が今年度初めての実力テストを実施しました。先日行われました期末テストとは違い出題範囲が広いため、文字通り「実力」をつけていないと対応できません。半年後に控えた入学試験は中学校3年間分の学習内容が範囲ですので、「それに比べれば………。」ですが、生徒は少々苦しんだようです。今週末(競技によっては来週末)には総体の地区大会もあり、1週間後には修学旅行、2週間後には終業式と中身の濃い1学期最後の2週間です。
3年生が一日体験学習のオリエンテーション
3年生が夏休みに行われる高校一日体験学習のオリエンテーションを行いました。「皆さんが高校の先生や施設を見ているとき、逆に高校の先生も皆さんのことをしっかり見てます。」と説明を受け、背筋がピンと伸びる姿が見えました。いよいよ他人事ではなくなってきたようです。全体的な話を行った後、高校ごとに集まって具体的な話を聞きました。
歯と口の健康週間の表彰をしました。
歯と口の健康週間に合わせてよい歯の児童生徒及び健康週間の作文、標語、ポスターの表彰がありました。中でも標語は最優秀賞でした。文化的な活動でも吹中生は活躍しています。

表彰の後、校長から夏の大会に向けて、生徒指導主事から交通安全について話がありました。交通の話は先日の八街市の事故を受けて、登下校は十分気をつけて自転車に乗ることを促す内容でした。悲惨な事故が起きないことを願うばかりです。
表彰の後、校長から夏の大会に向けて、生徒指導主事から交通安全について話がありました。交通の話は先日の八街市の事故を受けて、登下校は十分気をつけて自転車に乗ることを促す内容でした。悲惨な事故が起きないことを願うばかりです。
感染予防対策をした給食風景
未だ収束が見えてこない、新型コロナウイルス感染症の予防対策をしての配膳の様子です。給食当番が手袋をしているのはもちろん、自分の給食を取りに来る生徒は、等間隔で廊下に並び、係から手のひらに消毒液をかけてもらってから配膳された給食を受け取ります。食中毒等の衛生面のことを考えたら、手袋や消毒はこのまま続けていった方がいいのでしょう。しかし、全員が前向きで、誰とも話さず静かに給食を食べるのは、早く終わりにしたいですね。生徒は「いただきます」をしてからマスクを取って静かに食べ始めます。
3年生が救急法の講習を受けました
先日の2年生に続いて今日は3年生が救急法の講習を行いました。
DVDを観てから、胸骨圧迫(心臓マッサージ)の練習とAEDの使い方について学びました。
DVDを観てから、胸骨圧迫(心臓マッサージ)の練習とAEDの使い方について学びました。
今日はリサイクル活動です
今日は土曜日ですが、生徒会役員を中心にリサイクル活動を行いました。部活動に来ている男子バレー、男子テニス、女子テニス、卓球の生徒が手伝って大量の新聞、雑誌、段ボール、アルミ缶を運び、トラックに積み込みました。トラックはPTAの本部役員さんと親父の会の方々にご協力いただきました。この収益は生徒のために活用します。
最後の掃除、片付けまでしっかり行いました。
最後の掃除、片付けまでしっかり行いました。
明日のリサイクル活動の準備です
期末テストが終わり部活動再開。2週間後の夏の大会に向けてラストスパートです。でもその前に、明日生徒会がリサイクル活動を行います。そのための準備として新聞、雑誌、段ボール等を3階のリサイクル室から西昇降口に運び出しました。今日は野球、ハンド、邦楽、バド、文化と生徒会の皆さんでした。明日も部活動の生徒に手伝ってもらい、いぶき館にあるアルミ缶も加えてトラックに積み込みます。
1学期期末テストです
今年度初めての定期テストが行われました。1日目の今日は1年生が国語、社会、数学、2年生が理科、英語、国語、3年生が英語、理科、社会のそれぞれ3教科を実施しました。1年生にとっては中学校に入学して初めての定期テストです。テストを受ける様子にも、2、3年生以上の緊張感を感じました。明日は残りの2教科のテストが行われます。
学力向上コーディネーター来校
今年度、吹上中学校は学力向上コーディネーターの先生が来校して生徒の学力向上のためにアドバイスをいただくことになっています。第1回の今日は5校時の授業を参観していただき、これからの研究の進め方について話し合いをしました。

期末テストに向けて
明後日から2日間、期末テストが行われます。1年生にとっては中学校に入学して初めてのテスト、2,3年生は学力調査がありましたが、定期テストは今年初めてになります。そのテストに向けて、吹上中学校では昼休みに各学年で1教室を自習室にして開放しています。元気に外で遊ぶことも大切ですが、昼休みに勉強したいという生徒のニーズに合わせての措置です。そこには学年の教員がいて質問をすることもできます。テストを前に疑問点を解消することができるので、喜ばれているようです。さすがに3年生は真剣な姿がそこかしこに見られました。

2年生は2学期の立志記念宿泊学習の実行委員会でした。

1年生は少し遠慮がちに見えました。
2年生は2学期の立志記念宿泊学習の実行委員会でした。
1年生は少し遠慮がちに見えました。
あいさつ坂はあじさい坂
吹上中学校は高台に建っており、生徒は坂の下にある自転車置き場から毎朝坂を登って登校してきます。その坂は「あいさつ坂」と名付けられていて、生徒の作った「響け輝けあいさつ坂」の看板が設置されています。名前の通り、毎朝生徒は大きな声であいさつをして登って行きます。
卒業アルバム第4弾
卒業アルバムの部活動写真撮影最終日です。今日は女子バレーボール部。そして文化部の撮影を再度行いました。終了です。
1年生が日光に行ってきました。(昨日)
1年生が昨日日光に校外学習に行ってきました。出発式と解散式は速報でお伝えしましたので、今日は日光での活動をご紹介します。日光に着くと班別に東照宮や輪王寺、二荒山神社などをまわりました。昼食を挟んで午後は田母沢御用邸記念公園を散策しました。途中少しの雨に降られはしましたが、予定した内容はできました。

1年生が無事に帰ってきました。
日光方面に校外学習に出かけていました1年生が、ほぼ予定どおりに帰ってきました。バスから降りるときの笑顔から、楽しんで来られた様子がうかがえました。
2年生が職業学習を行いました。
今年度も新型コロナウイルス感染症感染予防の観点から職場体験学習を実施しないこととしました。本来ならば実際に職場に赴き体験する中で、職業について考える機会をもたせたいところですが、生徒の安全、職場の方の安全を第一に考えたときに、職場にお伺いすることはリスクが大きいと判断しました。そこで、職場体験学習に代わるものとして今回の職業学習を行うこととしました。様々な職種の方をお招きして仕事の内容や必要な資格や道筋、苦労話などをお聴きします。看護師、獣医師、幼稚園教諭、スポーツ店経営者、銀行員、美容師、図書館職員の7種の職業の中から興味のある3種について講座形式で聴きました。職業を選択する際の一助になればと考えています。
1年生が校外学習に出発しました。
1年生が日光方面に校外学習に出かけました。早朝の雨で天候が心配されましたが、出発式も校庭ででき、元気に出発していきました。日光での活動が予定どおりにできることを願っています。
救急救命法講習を2年生が行いました。
本日2校時に男子が、3校時に女子が救急救命法の講習を受けました。日赤栃木県支部から3名の先生方にお越しいただいて、DVDの視聴とダミーを使って実際に心肺蘇生の講習を行いました。最初は大きな声を出す恥ずかしさからか控えめに見えましたが、だんだん慣れて全員が積極的に実習を行っていました。28日には3年生が実施する予定です。
卒業アルバム第3弾
今日はハンドボールと女子ソフトテニスです。昼頃には雷も鳴り始めて心配されましたが、無事撮影できました。梅雨に入りましたが、この撮影に限っては天気に恵まれています。
卒業アルバム第2弾
昨日は天候が心配でしたがなんとか撮影できました。第2弾、野球、邦楽、バドミントンです。体育館の部は光が弱くて暗くなってしまいましてすみません。今日はハンドボールと女子ソフトテニスの予定です。
卒業アルバムの撮影が始まりました。
先週金曜日から卒業アルバムに載せる部活動の写真撮影が始まりました。第1日は卓球部、文化部、男子ソフトテニス部、男子バレーボール部でした。
1年でも、3年でも道徳でタブレット
先日は2年生の道徳でタブレットを使って授業を行いましたが、今日は1年生と3年生でもタブレットを使って授業していました。実は一昨日、道徳でのタブレットの使い方を先生方が研修したところで、今日の授業で早速使ってみたわけです。先生方もいろいろな使い方を勉強して授業に生かしていこうとがんばっています。
総合的な学習です。
1年生は来週に迫ってきた校外学習に向けて「しおり」の綴じ込みをしました。この後読み合わせです。

2年生も同じく来週に迫った職業学習の準備です。体育館で全体で行いましたが、換気と暑さ対策のために新しく購入した大型扇風機を使いました。
3年生は7月に延期になった修学旅行の準備です。時間に余裕ができましたので、タブレットを使ってゆっくり下調べができます。
2年生も同じく来週に迫った職業学習の準備です。体育館で全体で行いましたが、換気と暑さ対策のために新しく購入した大型扇風機を使いました。
3年生は7月に延期になった修学旅行の準備です。時間に余裕ができましたので、タブレットを使ってゆっくり下調べができます。
昼休み
昼休みは思い思いの過ごし方をしています。暑くなってきましたが外で体を動かす生徒、図書室で読みたい本を探してその場で読む生徒、借りていく生徒。そんな風景を撮ってみました。

次回は他の場所で生徒を探してみます。
次回は他の場所で生徒を探してみます。
東側トイレの工事が始まりました。
昨年度の西側に引き続き今年度は東側のトイレ工事が始まりました。10月20日竣工予定です。工事中はトイレが1か所となって不便になりますが、生徒にも協力してもらいながら、完成を待ちたいと思います。この工事に伴ってトイレ前に設置していた冷水機は移動することになりました。
教育相談を行っています。
先週金曜日から教育相談を実施しています。教育相談は担任と1対1で悩みの相談や考えていることや感じていることを話したり、担任からいろいろな話やアドバイスを行ったりします。1対1でないと話せないこともあるようで、充実した貴重な時間になっています。
バドミントン個人戦です。
真岡の総合体育館でバドミントンの個人戦が行われました。2ゲームとも接戦でしたが競り負けてしまいました。夏は雪辱を。
卓球個人とハンドボールでした。
今日は卓球の個人戦が行われました。

ハンドボールの試合は一進一退が終盤まで続きました。後半にはリードを奪う場面もありましたが、最終的には惜しくも今一歩及びませんでした。でも夏につながる試合ができました。
ハンドボールの試合は一進一退が終盤まで続きました。後半にはリードを奪う場面もありましたが、最終的には惜しくも今一歩及びませんでした。でも夏につながる試合ができました。
卓球の県大会1回戦勝利!
この4月に新しくできた宇都宮市にある「日環アリーナ栃木」という体育館で卓球の県大会が行われました。この体育館は中学校の全国大会が8月に行われる体育館で、何もかも新しい施設で吹上中卓球部ははつらつとしたプレーを見せてくれました。相手は北押原中、明日のシングルスに3人出場するような強豪でしたが、吹上中は粘って、粘って、粘って、3-2で勝利することができました。新型コロナウイルス感染症対策でできませんでしたが、大声を上げて喜びたいくらい感動的な勝利でした。すばらしい!
教育実習生がきました。
本日より2名の教育実習生がきました。
生徒総会を行いました。
6校時に生徒総会を行いました。会長あいさつの後、今年度の生徒会の活動方針の説明があり、スローガンは「みんなが主人公。」と発表されました。そして生徒会の活動方針の一つとして「委員会活動の充実」があげられました。それを受けて各委員会から今年度の目標が示されました。
生活委員会 ・吹上中のあいさつ、「学び方の基本」の習慣化をめざし、積極的に活動する。
・コロナ禍での安心・安全な生活ができるように呼びかける。
体育委員会 ・自分の仕事に責任をもつ
・全体の中心となる行動をする。
保健委員会 ・新型コロナウイルス感染症を予防するために、手洗い・換気をよびかける。
福祉委員会 ・年間の活動によって1人でも笑顔になってもらえるよう協力をよびかける。
・1人1人が自分の仕事をやりきる。
美化委員会 ・仕事を怠らず、学校全体をきれいにする
図書委員会 ・責任をもって係の仕事に取り組み、生徒が気持ちよく過ごせる図書室を作る。
放送委員会 ・出来る活動を精一杯やる。
給食委員会 ・安心安全、スムーズな配膳と片付けの工夫
生活委員会 ・吹上中のあいさつ、「学び方の基本」の習慣化をめざし、積極的に活動する。
・コロナ禍での安心・安全な生活ができるように呼びかける。
体育委員会 ・自分の仕事に責任をもつ
・全体の中心となる行動をする。
保健委員会 ・新型コロナウイルス感染症を予防するために、手洗い・換気をよびかける。
福祉委員会 ・年間の活動によって1人でも笑顔になってもらえるよう協力をよびかける。
・1人1人が自分の仕事をやりきる。
美化委員会 ・仕事を怠らず、学校全体をきれいにする
図書委員会 ・責任をもって係の仕事に取り組み、生徒が気持ちよく過ごせる図書室を作る。
放送委員会 ・出来る活動を精一杯やる。
給食委員会 ・安心安全、スムーズな配膳と片付けの工夫
タブレットを使って道徳です。
平間先生が道徳の授業でタブレットを使ってみました。「はい」と「いいえ」で答える質問はあっという間に集計されてグラフにすることができます。言葉で答える質問でも書いてある内容を自動的に集計して回答が多いものを中心に、そして大きく表示することができます。最後の質問は回答を分析してキーワードを集めて多い回答を大きく表示し、そのキーワードの他のワードとの関連で線で結んだりと、いろいろな表示の仕方があり、生徒もすぐに分かる結果に興味深そうでした。
小中一貫教育推進委員会を実施しました。
第1回吹上ブロック小中一貫教育推進委員会を実施しました。委員は吹上小学校、千塚小学校、吹上中学校の校長、教頭、教務主任の合計9人です。昨年度までの目標、取組、成果、課題を踏まえて、今年度の重点目標や具体策の検討を行いました。吹上地区の子どもたちを9年間かけて育てていくという取組(考え方)です。今年度の取組は以下の通りです。
目指す子ども像
(知) 意欲的に学ぶ子ども
(徳) 自他を認め合い、思いやりのある子ども
(体) 心身ともにたくましい子ども
― ふるさとに愛着と誇りを持つ子ども ―
重点目標
① 道徳科を要とし、自分の思いや考えを伝え合い、主体的に活動する児童・生徒の育成
② 互いを理解し、良さを認め合い、望ましい人間関係を構築する児童・生徒の育成
目指す子ども像
(知) 意欲的に学ぶ子ども
(徳) 自他を認め合い、思いやりのある子ども
(体) 心身ともにたくましい子ども
― ふるさとに愛着と誇りを持つ子ども ―
重点目標
① 道徳科を要とし、自分の思いや考えを伝え合い、主体的に活動する児童・生徒の育成
② 互いを理解し、良さを認め合い、望ましい人間関係を構築する児童・生徒の育成
第1回学校運営協議会を開きました。
今年度の第1回学校運営協議会を開催しました。
今回は学校経営の方針、教育課程についてご承認をいただき、行事及び学校の現状について説明をしました。委員の方々から様々なご質問やご提案をいただき、地域の方々と共に力を合わせて子どもたちを育てていくことを再確認させていただきました。保護者の方に立哨をしていただきました。
全保護者の方にお声かけをさせていただき、生徒の一斉下校の際に立哨指導をしていただくという試みを昨年度実施しました。保護者の方のご協力により、一斉下校の日はすべて見守りをしていただくことができ、生徒は安心して安全に下校することができました。今年度も昨年度同様、保護者の方にご案内しましたところ、全保護者の方にご協力いただけることとなり、昨日、第1回の立哨(見守り)活動が行われました。これから3月16日(水)までの計28回、保護者の方にお世話になります。今後とも生徒のためによろしくお願いします。