学校ニュース
いぶき祭でした
昨日の合唱コンクールは多くの保護者の方にご来校いただき、ありがとうございました。保護者の方々の前で精一杯の歌を披露できて、生徒も充実感を味わったことと思います。そして今日はいぶき祭です。この日のために部門ごとに分かれて準備をしてきた「演劇」、「和太鼓」、「ダンス」、「書道」、「モザイクアート」、「立体アート」、「実行委員」に加え、日頃の部活動の成果を発表した「邦楽部」、「文化部」、そして学年行事の報告と英語スピーチを行いました。どの発表もすばらしく、充実した一日になりました。










合唱コンクールが行われました
昨年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症の関係で、保護者の方にはお子様の学年のみ、及び各家庭1名の参観ををお願いし、できる限りの間隔を取ってマスクをしたままで合唱コンクールを実施しました。各クラスとも真剣な眼差しで、練習の時とは比べものにならないくらいにきれいなハーモニーを聴かせてくれました。特別審査員として来ていただいた声楽家の先生も、「コロナ禍の中で一生懸命練習した様子がうかがえて、素晴らしい歌声でした。」と感想をおっしゃっていました。
実行委員長 1年1組「地球星歌」 1年2組「ふるさと」

2年1組「モルダウ」 2年2組「心の瞳」 2年3組「COSMOS」
3年1組「今、咲き誇る花たちよ」 3年2組「Story」 3年3組「栄光の架け橋」

優秀賞は
1年生は1組の「地球星歌」、2年生は3組の「COSMOS」、3年生は3組の「栄光の架け橋」でした。おめでとうございます。
実行委員長 1年1組「地球星歌」 1年2組「ふるさと」
2年1組「モルダウ」 2年2組「心の瞳」 2年3組「COSMOS」
3年1組「今、咲き誇る花たちよ」 3年2組「Story」 3年3組「栄光の架け橋」
優秀賞は
1年生は1組の「地球星歌」、2年生は3組の「COSMOS」、3年生は3組の「栄光の架け橋」でした。おめでとうございます。
合唱コンクール前日
合唱コンクールを明日に控え、各クラスとも練習に熱が入っていました。体育館は明日のために生徒用椅子と保護者用の椅子、それに審査員席が設けられていました。今日の割り当ては3年1組でしたので、3の1だけホームページに載ることになりました。他のクラスは写真がなくてすみません。
保護者の方には駐車場でご不便をおかけしますが、ご協力をお願いします。明日の本番が楽しみです。
保護者の方には駐車場でご不便をおかけしますが、ご協力をお願いします。明日の本番が楽しみです。
いよいよ合唱コンクール・いぶき祭
今日は今週の合唱コンクール・いぶき祭のために会場の準備を手分けして行いました。
1年生はシート敷きと椅子を出しました。

2年生は合唱のための雛壇を設置しました。
そして最後に3年生がきれいに椅子を並べてくれました。どんどん気持ちが高まってきています。
1年生はシート敷きと椅子を出しました。
2年生は合唱のための雛壇を設置しました。
そして最後に3年生がきれいに椅子を並べてくれました。どんどん気持ちが高まってきています。
生徒の安全な登下校のために
吹上中の南、坂を下ったところの側溝のフタが金属でできていて、雨の日に生徒が登下校する際に自転車のタイヤが滑って大変危険でした。地域の方にお願いしたところ、町づくり協議会の方々が昨日、その金属の部分に滑らないような塗料を塗ってくださいました。お陰様で雨の日も安全に登下校ができるようになりました。
3年生は大変です
3年生は1校時から5校時まで実力テストを行い、6校時に来週の合唱コンクールに向けての学年練習をしました。「来週に合唱コンクールといぶき祭が控えていても、勉強の手は抜かない。」さすが3年生です。


3クラスの歌声を聞いたところ今は横一線です。残りわずかな時間でどれだけ仕上げるかです。
3クラスの歌声を聞いたところ今は横一線です。残りわずかな時間でどれだけ仕上げるかです。
Tochigi City English Speech Recital
英語のスピーチコンテストがコロナ禍で中止になったのを受け、栃木市ではALTから、せっかく練習してきたことを発表する機会を生徒に与えて欲しいと提案があり、今回の「Tochigi City English Speech Recital」を実施することになりました。各学校の生徒は学校からOnlineで発表に参加し、同学年の他の学校の生徒の発表も聞くことができて、いい経験になったと思います。発表の場を設けていただいたALTをはじめ市教育委員会に感謝申し上げます。

「 Dream Society」 「My Motto」 「A Part Me」
「 Dream Society」 「My Motto」 「A Part Me」
宿泊学習2日目
2日目はりんどう湖ファミリー牧場に行きました。1日目ほど天候は良くありませんでしたが、十分楽しみました。
2年生の合唱練習です
昨日、宿泊学習から帰ってきた2年生が、今日は来週の合唱コンクールに向けて学年での練習会を体育館で行いました。2日間の楽しかった宿泊学習ですが、気持ちを切り替えて練習に臨んでいました。他のクラスの仕上がり具合が気になるようで、真剣に聞き入っていました。
2年生の宿泊学習
那須から昨日の登山、絵付け体験、立志式などの写真が届きました。とりあえずダイジェストで。
2年生が出発しました
延期になっていた2年生の立志記念宿泊学習当日をやっと迎え、予定通り7:30に那須に向けて出発していきました。今日は茶臼岳に登る予定です。天気がいいので素晴らしい景色が見られるでしょう。(写真がなくてすみません。)
立志記念宿泊学習に向けて
2年生が来週11日(月)、12日(火)に立志記念宿泊学習に行ってきます。1日目は茶臼岳登山、記念の絵付け体験、立志式。2日目はりんどう湖ファミリー牧場に行きます。2週間延期された分、楽しみに思う気持ちが増してきていることでしょう。今日は最終確認をした後、他のお客様に迷惑をかけずに短い時間で並べるように並び方の練習をしました。
合唱コンクールに向けて(1年生)
21日の合唱コンクールに向けて1年生が体育館で練習を行いました。1年生なので、まずは並び方から、そして出入りの練習しました。本番のように2組、1組の順で練習しました。体育館での音の響き方や他のクラスの出来上がり具合を確認し、これからの練習に生かしていきます。
合唱コンクールに向けて
今までは昼休みにクラスごとに合唱のを練習していましたが、今日から帰りの会を20分延長しての練習が始まりました。そして来週からは昼休みと帰りの会の時に体育館と音楽室が割り当てられるようになります。
2学期の中間テストです
2学期の中間テストが行われています。日頃の学習の成果を発揮すべく、真剣に取り組んでいました。
2年生のフロアには来週の立志記念宿泊学習で泊まるホテルサンバレー那須の紹介と茶臼岳登山の紹介がありました。
2年生のフロアには来週の立志記念宿泊学習で泊まるホテルサンバレー那須の紹介と茶臼岳登山の紹介がありました。
保護者の方々に立哨をお願いしています
テスト週間になり、昨日、今日、明日と3日間、保護者の方に下校指導をお願いしています。特に横断するところの誘導をしていただいています。一斉下校なので自転車小屋は混雑して、出る前から一列に並び、1年生が先に出られるように先輩が譲る姿が見られました。このようにいろいろな場面で保護者の方のお力をお借りしながら、ご家庭と学校で協力して安心・安全な学校生活を目指していきたいと考えています。
今日から後期清掃分担です
10月に入り、今日から後期の清掃分担に変わりました。初日の今日は時間を5分延長して細かい分担や手順の確認をしてからスタートしました。
第2回の親父の会奉仕作業です
今日、10月3日(日)に親父の会の第2回奉仕作業をしていただきました。前回の9月5日(日)に引き続き自転車小屋のペンキ塗りをお願いしました。今回は柱、梁だけでなく屋根の塗装もしていただきました。柱、梁はアイボリーで、屋根は鮮やかな水色にしていただきました。実は屋根を塗るために、高圧洗浄機で昨日洗浄をしていただきました。本日も20名を越える方々に作業をしていただきました。ありがとうございました。
第3学年の学年保護者会が行われました
緊急事態宣言が解除された今日10月1日、第3学年の学年保護者会を体育館で行い、学校で把握している進路関係の情報をお伝えしました。(詳しくは三者面談で説明をする予定です。)生徒は自分のことと捉えて真剣に話を聞いていました。進路の話の後、7月に実施した修学旅行の報告会をしました。楽しかった思い出が蘇ってくるようでした。最後に卒業記念品の折りたたみ椅子の紹介をし、片付けを全員で行って終了しました。
総合的な学習です
総合的な学習はいぶき祭に向けて縦割り集団での練習と準備でした。
学活です
5時間目の学活は各クラスごとに、合唱コンクールの練習をしていました。
来週は中間テストです
再来週は2年生の宿泊学習があり、その次の週は合唱コンクールといぶき祭、その次の週は三者面談と目白押しの10月ですが、まずは来週中間テストがあります。昼休みに3年生は勉強をしていました。
給食の片付けです
給食委員が最後まできれいに片付けてくれています。吹上中学校では給食(ご飯、食缶、食器等)はダムウェーターと呼ばれる荷物用エレベーターで各階まで運びますが、食べた後の食器、食缶等は1階まで給食当番が運びます。それを給食委員が集めて片付けをしてくれています。ゴミの片付けなども行ってくれていますが、写真が間に合いませんでした。また改めて給食委員の様子をお伝えしたいと思います。
合唱の練習が始まっています
合唱コンクールに向けて練習が始まっています。3年生の音楽を見てきました。普通教室よりも広い音楽室で、何か所かに分かれて密にならないように、そして歌うときには向かい合わないようにして、その上マスクをして練習していました。合唱コンクールが実施できるように、細心の注意を払って練習するようにしています。

1年生の技術では木工が始まったようで、設計図を書いていました。
1年生の技術では木工が始まったようで、設計図を書いていました。
コロナと熱中症
3年生が保健体育でバレーボールの試合をしていました。緊急事態宣言が発出されている中、熱中症に注意をしながら息が上がらないように短いインターバルで試合をしていました。
3年生は実力テストです
3年生は3回目の実力テストを行っています。本来ならば今日は新人の地区大会で、1,2年生の多くは大会に参加しているところですが、新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言により延期になっており、普通授業を行っています。ちなみに県大会は中止ですが、地区大会は競技ごとに日程を決めて行う予定です。
東のトイレが完成しました
東側のトイレ工事が完了し、昨日から使用できるようになりました。各階で使えるトイレの数が2倍になりました。密になる事をあまり気にせずに済みそうです。入り口にはきれいな抗菌マットが敷かれています。

卒業アルバム用の職員写真を撮りました。職員写真なので小さく載せます。
卒業アルバム用の職員写真を撮りました。職員写真なので小さく載せます。
秋の交通安全運動期間です
本日、9月21日(火)から9月30日(木)までの10日間、秋の交通安全県民総ぐるみ運動が実施されます。今回のスローガンは「マナーアップ!あなたが主役です」で、重点目標は「子供や高齢者に優しい3S(スリーエス)運動」の推進と、「夜間走行中の原則ハイビーム」の徹底です。栃木市でも子どもたちの安全を守るために、地域の方が朝早くから小中学生の登校を見守ってくださっています。見守ってくださっている地域の方々への感謝の気持ちは、「おはようございます」の元気なあいさつで表しています。
防犯カメラが設置されました
自転車小屋に2台の防犯カメラが設置されました。学校の校舎・校庭から離れた場所にある自転車小屋は目が届きにくく、犯罪被害に遭うことが何度かありました。市の教育委員会に相談し要望したところ、2台の防犯カメラを設置しいただくことができました。このカメラが犯罪の抑止につながってくれることを願っています。
国体のプランターができました
来年の「いちご一会栃木国体栃木大会」のためのプランター(試行栽培)ができあがりました。プランターにはアスリートへのメッセージを書いたシールを貼り、16個のプランターができあがりました。1枚貼り忘れていますが、すぐに完成させます。
いぶき祭に向けてⅡ
いぶき祭に向けての活動2週目です。出張等で先生方がいない中でも、一人一人が自覚を持って活動できていました。
今日の学活はそれぞれでした
今日の5時間目の学活は2年生は体育館で宿泊学習についての全体の話でした。帰ってきた後の活動内容のまとめ方などの説明もありました。

1年生は合唱コンクールに向けてと、いちご一会栃木国体のプランターに貼るメッセージを考えていました。

3年生は全クラスとも進路学習でした。面接であるとか県立高の特色選抜の話など、いよいよ具体的な説明になってきました。
1年生は合唱コンクールに向けてと、いちご一会栃木国体のプランターに貼るメッセージを考えていました。
3年生は全クラスとも進路学習でした。面接であるとか県立高の特色選抜の話など、いよいよ具体的な説明になってきました。
いちご一会栃木国体
令和4年度のいちご一会栃木国体 栃木大会の開催に向けてプランターでの試行栽培を行っています。育苗ポットからプランターへの植え替えを行い、9月いっぱい学校で育てます。プランターにはアスリートへのメッセージを書いたシールを貼りました。10月になったら栃木市総合運動公園に飾られる予定です。
数学でタブレットを使いました
タブレットを2年生の1次関数の授業で使いました。画面上のグラフに印をつけたり、書き込んだりと、操作方法の説明をしなくてもどんどん作業ができるようになっていました。今回の授業ではタブレットに加えて電子黒板と大型ディスプレイも使って授業を行いました。学校のICT化が進んでいます。
立志に向けて
2年生が立志式に向けて「抱負」を動画撮影していました。長い人生の中の節目を迎えて、改めて今までを振り返ると共に、これからについて真剣に考えて発表していました。一人ずつの撮影になるので、クラスでは読書や宿泊学習の下調べをしながら緊張して自分の順番を待っていました。
いぶき祭 徐々に本格始動
部門によっては本格的にスタートしたところもあるようですが、まだまだ下準備の段階が多かったようです。
ダンスはグループに分かれて始まっていました。

和太鼓もスタートしていましたが、1年生はビデオで雰囲気つかみでした。

モザイクアートは色紙を切ってそれぞれ貼る作業でした。

立体アートは看板づくりがスタートです。デザインも考えています。
書道は紙を貼るところからスタートしていました。字は何にしましょう?

演劇はキャストを決めていました。実行委員は委員長を中心にオープニングとクロージングを考えていました。
ダンスはグループに分かれて始まっていました。
和太鼓もスタートしていましたが、1年生はビデオで雰囲気つかみでした。
モザイクアートは色紙を切ってそれぞれ貼る作業でした。
立体アートは看板づくりがスタートです。デザインも考えています。
書道は紙を貼るところからスタートしていました。字は何にしましょう?
演劇はキャストを決めていました。実行委員は委員長を中心にオープニングとクロージングを考えていました。
いぶき祭が動き始めました
いぶき祭に向けた各部門ごとの活動がスタートしました。最初の時間は説明や役割分担などが主でした。今日は2時間あるので後半には実際の活動が始まるでしょう。
演劇 和太鼓

ダンス 書道

モザイクアート 立体アート
実行委員
演劇 和太鼓
ダンス 書道
モザイクアート 立体アート
実行委員
専門委員会を行いました
2学期最初の専門委員会です。2学期の活動計画と役割分担を確認しました。
新型コロナウイルス感染症の感染予防のため、帰りの会終了後には委員会で使用する教室の机・椅子の消毒を行い、終了後にも消毒を行いました。些細なことかも知れませんが、できる限りの対策をこれからも続けていきます。ご理解とご協力をお願いします。
中央委員会 放送委員会 図書委員会

生活委員会 美化委員会 福祉委員会

体育委員会 保健委員会 給食委員会
新型コロナウイルス感染症の感染予防のため、帰りの会終了後には委員会で使用する教室の机・椅子の消毒を行い、終了後にも消毒を行いました。些細なことかも知れませんが、できる限りの対策をこれからも続けていきます。ご理解とご協力をお願いします。
中央委員会 放送委員会 図書委員会
生活委員会 美化委員会 福祉委員会
体育委員会 保健委員会 給食委員会
昼休みの風景2
毎日ぐずついた天気が続く中ですが、生徒はコロナウイルスを寄せ付けない元気さで外で遊んでいました。教室では読書をする生徒や勉強をする生徒も見かけました。2年生のフロアでは今月末に予定されている立志記念宿泊学習の実行委員会を行っていました。
給食が始まりました
新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言を受け、2学期がスタートした先週の3日間は給食がなく午前中だけの授業でしたが、新しい週を迎え今日から給食が再開しました。今までも十分注意をして配膳して給食を食べていましたが、これからも気を引き締めて感染防止の徹底に努めていきます。
親父の会の皆様に自転車小屋の塗装をしていただきました
昨日、朝7時から親父の会の皆様にお集まりいただきまして、自転車小屋の塗装をしていただきました。今回は柱と梁の塗装で、剥がれかけている部分を落としてからきれいに塗り上げていただきました。思いのほか剥がすなどの塗る前の作業に手間が掛かった上に、ペンキの量が足りずに予定していた部分は完了できませんでしたが、多くの方に来ていただき、3時間近く作業をしていただきました。ありがとうございました。次回は10月3日(日)に残った部分と屋根を塗っていただきます。
授業開始
実力テストも終わり、通常授業が始まりました。

2年生は今月末に予定している宿泊学習のことについてタブレットを使って調べていました。
来週からは短縮日課ですが給食もあり、6時間目までの授業と、日常が徐々に戻ってきます。
2年生は今月末に予定している宿泊学習のことについてタブレットを使って調べていました。
来週からは短縮日課ですが給食もあり、6時間目までの授業と、日常が徐々に戻ってきます。
実力テストとタブレット
昨日に引き続き実力テストを行っています。夏休みに勉強したかどうかがわかってしまいます。明日までの予定です。


2年生は昨日の自宅での接続状況の確認とeライブラリの説明と体験でした。

トイレが完成間近のようです。

2年生は今月末に実施予定の立志記念宿泊学習の指導が始まりました。

リモート2日目です。生徒も慣れてきました。
2年生は昨日の自宅での接続状況の確認とeライブラリの説明と体験でした。
トイレが完成間近のようです。
2年生は今月末に実施予定の立志記念宿泊学習の指導が始まりました。
リモート2日目です。生徒も慣れてきました。
リモート
昨日、生徒がタブレットを家に持ち帰り、家のWi-Fiに接続して担任とそのテストを行いました。欠席の生徒を除けば、ほとんどの生徒が接続できることが分かりました。今日は接続できなかった生徒の指導をして、再度テストを行います。これができるようになれば、コロナ対策だけでなく学習面での活用もでき、学習の幅が広がることが見込まれます。
2学期が始まりました
栃木県にも緊急事態宣言が発出されている中、2学期がスタートしました。新規感染者が数多く報告される今の状況から、栃木市では今日から3日間は給食なし、午後の授業なしで下校することになります。午前中だけという限られた時間の中で、今日は始業式、学級活動、実力テストに加え、タブレットの使い方の説明がありました。
始業式では各学年の代表の生徒が学習や行事、部活動等について意気込みと目標を力強く発表しました。そして今日から吹上中学校に来ていただくことになった先生の紹介と生活面の話をしました。1学期の終業式と同様、リモートでの実施になりましたが、各教室で厳粛に式を行うことができました。

今日の総合的な学習はタブレットの使い方でした。今学期からタブレットを家庭に持ち帰って使用することになっていて、徐々に説明をして行く予定でしたが、現在のコロナウイルス感染症の状況から、いつ家庭でのリモート学習になっても対処できるように説明をすることになりました。生徒は今日タブレットを持ち帰り、接続して担任の先生とリモート会議の練習をする予定です。明日、明後日も引き続き説明と体験をして使えるようにしていきます。


始業式では各学年の代表の生徒が学習や行事、部活動等について意気込みと目標を力強く発表しました。そして今日から吹上中学校に来ていただくことになった先生の紹介と生活面の話をしました。1学期の終業式と同様、リモートでの実施になりましたが、各教室で厳粛に式を行うことができました。
今日の総合的な学習はタブレットの使い方でした。今学期からタブレットを家庭に持ち帰って使用することになっていて、徐々に説明をして行く予定でしたが、現在のコロナウイルス感染症の状況から、いつ家庭でのリモート学習になっても対処できるように説明をすることになりました。生徒は今日タブレットを持ち帰り、接続して担任の先生とリモート会議の練習をする予定です。明日、明後日も引き続き説明と体験をして使えるようにしていきます。
職員研修を行いました
スクールカウンセラーの小林美由紀先生から「子どもたちのSOSを受け止める」と題して研修を行いました。どんな小さなメッセージでも見逃さないように、今回の研修を2学期以降に生かしていきたいと思います。
PTA奉仕作業を行いました
本日、朝7:00よりPTAの奉仕作業を行いました。早朝にもかかわらず多くの保護者の方にご参加いただき、駐車場に誘導するのが大変なほどでした。1時間程度の予定でしたが、終了の放送が流れてからも草刈り機の音がなかなか鳴り止まず、終了のお声かけをさせていただいた方も「ここがもう少しで終わるから。」と時間を過ぎてからも熱心に作業をしていただきました。お陰様で見違えるようにきれいになりました。ありがとうございました。
連絡をさせていただきます。8月22日(日)に予定しておりましたリサイクル活動は、今般の新型コロナウイルス感染症の感染状況から、中学生が各ご家庭を訪問する活動は控えた方が良いと考え、中止することといたしました。準備をしていただいていた役員の方、地域の方には大変申し訳ありませんがご理解いただきますようお願いします。
連絡をさせていただきます。8月22日(日)に予定しておりましたリサイクル活動は、今般の新型コロナウイルス感染症の感染状況から、中学生が各ご家庭を訪問する活動は控えた方が良いと考え、中止することといたしました。準備をしていただいていた役員の方、地域の方には大変申し訳ありませんがご理解いただきますようお願いします。
県総体卓球ダブルスです
卓球の県大会3日目、そしてすべての部の中で最後になる卓球のダブルスが、日環アリーナ栃木で行われました。吹上中からは3組が出場しました。普段はシングルスで試合をしていて、大会のためにダブルスを組むという慣れない条件の下で地区大会、県大会と、よくがんばりました。さすがにいつもダブルスを組んでいるペアは息も合って3回戦まで進むことができました。
バドミントンの県大会です
ブレックスアリーナ宇都宮(宇都宮市体育館)でバドミントンの個人戦が行われました。もともと28人しか参加できないシングルス。ハイレベルの戦いが1回戦から展開されていました。1回戦は2-0で、2回戦は2-1で勝ち、3回戦に進みました。3回戦は春の大会で敗れている相手です。1ゲームを先取しましたが、ペースを乱されて波に乗りきれず惜敗でした。シャトルを拾ったり、審判を誠実に行ったりと敗れはしましたがマナーの良さが目立つ大会でした。
県総体 卓球団体が行われました
卓球の県総体は今日が団体、明日がシングルス、明後日がダブルスと3日間の予定で行われます。今日の団体1回戦の相手は横川中学校でした。シングルス2人が惜敗した後、ダブルスが勝利、シングルス3人目が勝利し最後のキャプテンにすべてが託されました。このプレッシャーの中見事に勝利し、団体1回戦を勝ち抜くことができました。続いて行われた2回戦は真岡中学校、なんとか相手のペースを崩そうとしましたが及ばず、2回戦敗退となってしまいました。明日、明後日の個人戦もがんばりましょう。