学校ニュース

学校ニュース

体育・スポーツ 下都賀地区新人大会が行われました

 9月22日(金)~24日(日)にかけて、下都賀地区新人大会が行われました。夏休み中に3年生が引退し、2年生を中心とした新チームとなって1か月あまり、どの部も練習の成果を発揮しようと、意欲を持って大会に臨みました。
 結果、団体戦ではハンドボールと男子バレー(大平中と合同チーム)、個人戦では男子バドミントンのシングルスで1名、女子卓球のシングルスで2名、ダブルスで1組が県大会に出場することになりました。
 また、どの部も応援や会場での態度、行動が素晴らしく、多くの方々からお褒めの言葉をいただきました。
 保護者の皆様には送迎や応援等で大変お世話になり、ありがとうございました。各部、個人とも今大会の反省をもとに、さらに精進していく決意を新たにしていますので、引き続き御支援をよろしくお願いします。

了解 防災教育を進めています

 吹上ブロックの小中学校(吹上小・千塚小・吹上中)では、昨年度より防災教育研究に取り組んでおり、市教委の作成した「栃木市防災教育プログラム」に沿って防災学習を行っているところです。
 今日、9月15日(金)は吹上中の第1学年で防災学習を行いました。「避難所での行動について考えよう」というテーマで、避難所生活で避難者が困ることや不便に感じることを挙げて、自分たちにできる解決方法について話し合いました。
 生徒は熱心に話し合い、様々な意見が交換されました。1年生ながら、中学生らしく「共助」の視点で考えることができていました。
 また、今朝の登校時間帯に発令された「Jアラート」に対しても、生徒が落ち着いて適切に身を守る行動をとることができ、ここにも防災教育の成果が見られました。
 11月1日(水)には、防災教育公開研究発表会が行われます。研究の成果をこのような生徒の姿でお示ししたいと考えています。

晴れ 吹上地区体育祭が盛大に行われました

 9月10日(日)、第59回を数える吹上地区体育祭が本校校庭で開催されました。毎年、たくさんの地域の方々が集まって行われるこの体育祭ですが、今年も例年同様、盛大に実施されました。生徒たちは自治会の選手として、また運営の係として一生懸命取り組みました。地域の方々から多くのお褒めや励ましのことばをいただき、とても喜んでいます。
 「地域とのつながりを大切にする生徒」、「地域とともに成長する学校」を目指す本校にとって、地域との絆を深めるよい機会となり、大変価値のある行事となりました。お世話になった吹上地区体育協会の皆様、各自治会の皆様、誠にありがとうございました。

学校 「吹上城」の歴史を学びました

 9月7日(木)、本校の元PTA会長、まちづくり協議会歴史・ロマン委員であり、吹上地区の歴史に精通していらっしゃる大竹博様を講師としてお招きし、吹上城の歴史について御講話をいただきました。
 本校の「いぶき祭」(吹上中学校祭)の展示部門で「吹上城」の模型をつくることになり、生徒たちから「吹上城」について詳しく知りたい、という声が上がったことがきっかけで、大竹様に説明していただくことにしました。
 大竹様は、「吹上城」の歴史を3つの時期に分け、それぞれの時期にどのようなことがあったのか、わかりやすく丁寧に説明してくださいました。生徒は熱心に耳を傾け、「吹上城」のイメージを膨らませていました。
 今日の学びをもとに、すばらしい「吹上城」の模型をつくり、「いぶき祭」で公開したいと思います。大竹様、お忙しいところ誠にありがとうございました。

晴れ 避難所設営訓練を行いました

 9月3日(日)、防災教育の一環として避難所設営訓練を行いました。今回は部活動単位で90名ほどの生徒が参加し、避難所の設営と炊き出しの訓練を行いました。
 本校が避難所となった時を想定し、体育館を吹上小地区と千塚小地区の2つに区切って利用者を迎え入れる準備をしました。また、アルファ米や味噌汁を調理して新聞紙で作った食器で食べ、利用者としての体験も同時に行いました。
 前回は市の危機管理課の方から用具をお借りしたり、説明を受けたりして行いましたが、今回は中学生としてできることを考えて、自分たちの力でやるようにしました。生徒はてきぱきと行動し、実のある訓練となりました。「共助」の気持ちも順調に育っています。

花丸 2学期がスタートしました!

 9月1日(金)、生徒たちが元気な姿で学校に戻ってきて2学期がスタートしました。夏休み中、生徒が健康で安全な生活を送れたことを大変うれしく思います。保護者の皆様や地域の皆様の見守りに感謝いたします。
 さて、始業式では、3年の神山美咲さん・2年の酒巻莉那さん・1年の増山呼桜さんが2学期の抱負を発表し、2学期に向けた意欲や熱意を表してくれました。
 3・4校時には、いぶき祭に向けて各部門ごとのオリエンテーションが行われ、2学期最大のイベントの準備もスタートしました。
 5・6校時には、全学年で実力テスト(社・理)が行われ、引き締まったムードで2学期の学習に向かう雰囲気もできました。
 2学期も生徒・教職員一同、「地域とともにある学校」として、教育目標の達成に向けて努力して参りますので、御支援・御協力をお願いします。

晴れ PTAリサイクル活動が行われました

 8月20日(日)、PTAリサイクル活動が行われました。全校生、全PTAが吹上地区各自治会の皆様の御協力をいただき、びんやアルミ缶、新聞雑誌の回収を行いました。今年も例年同様、たくさん回収することができました。収益金は本校生徒のため、有効に活用させていただきます。
 御協力いただきました各自治会の皆様、トラック等の手配をしてくださった地区常任幹事の皆様、交通整理等をしていただいたPTA本部役員の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

キラキラ 関東総体(ハンドボール)結果報告

 8月8日(火)、茨城県水海道で関東総体ハンドボール大会が行われ、先の県総体で優勝した本校ハンドボール部が出場しました。1回戦で群馬代表の富岡西中と対戦し、同点で特別延長戦の末、惜しくも敗れました。
 敗れはしたものの、選手たちは県大会同様、全力でプレーし、吹中魂を発揮してくれました。下級生も熱の入った応援を繰り広げていました。生徒たちにとって素晴らしい経験になったとともに、吹中のよい伝統となりました。ハンドボール部の生徒の皆さん、保護者の皆様、大変お疲れ様でした。

会議・研修 吹上ブロック小中合同研修会

 8月7日(月)、吹上小・千塚小・吹上中の教職員が吹上公民館に集まり、吹上ブロック小中合同研修会を行いました。
 今回は東京都立町田の丘学園主任養護教諭の木村純一先生を講師としてお招きし、「学校における緊急度判断」のテーマで講話・演習を行いました。児童・生徒が学校で急に体調不良になったり、けがをしたりしたとき、その緊急度の判断のしかたや救急車の要請等の対応のしかたについて、演習を交えながら、わかりやすい御講話をいただきました。
 今回の研修で学んだことを今後に生かすとともに、本ブロックで現在取り組んでいる防災教育研究にも活かしていきたいと思います。

星 楽しかった!親父の会ふれあい活動

 8月6日(日)、毎年恒例の「親父の会夏季ふれあい活動」が行われました。生徒54名が参加し、校内フォトクイズやナイトウォークラリー(肝試し)などを楽しみました。夕食はバーベキューで、防災教育の一環としてビニール袋での炊飯も行いました。最後は校庭で花火大会をして解散となりました。
 参加した生徒は口々に「楽しかった!」と、中学時代の夏休みのいい思い出がつくれた様子です。親父の会の皆様には企画・準備から運営まで、大変お世話になりました。ありがとうございました。

花丸 PTA奉仕作業(除草)お世話になりました

 8月6日(日)、PTA環境・健康教育部の主催による奉仕作業(除草)が行われました。
 本校は周囲を緑に囲まれた大変よい環境にありますが、この時期は草が伸び放題になってしまうのでPTAの恒例行事として、2年生の生徒も参加して毎年実施しています。あいにくの小雨模様でしたが、多くの保護者の皆様に御参加いただきました。おかげさまで短時間で大変きれいになりました。
 早朝から大変お世話になりました。ありがとうございました。

晴れ ハンドボール部が優勝!栃木県総合体育大会

 7月26日(水)から30日(日)にかけて、栃木県総合体育大会(県総体)が開催されました。
 本校は団体でハンドボール部、男子バレーボール部、女子バドミントン部、女子卓球部が、また個人戦で男子ソフトテニス部、女子バドミントン部、男女卓球部が出場しました。
 各部とも全力を尽くし、最後まで諦めない戦いぶりで、吹中魂を遺憾なく発揮してくれました。中でもハンドボール部は安定した試合運びで、念願の優勝を果たし、8月8日(火)から茨城県で行われる関東総体への出場権を獲得しました。関東でも持てる力を存分に発揮し、活躍してくれることを期待しています。
 保護者の皆様には選手の送迎や応援等、大変お世話になりました。ありがとうございました。

まる 小中一貫教育に向けて

 7月26日(水)、吹上中学校に吹上小学校・千塚小学校の先生方をお迎えし、吹上ブロック児童・生徒指導部会及び小中連携部会を開催しました。
 児童・生徒指導部会では、本ブロックの児童・生徒に関する全体的な情報交換と、主として中学校1年生に関して、中学校での生活の様子や今後の指導について話し合いました。
 小中連携部会では、11月に公開をひかえた防災教育研究を中心に、小中連携・一貫のよりよい方策について話し合いました。
 これまでも様々な取組により小中連携を図ってきた本ブロックですが、「連携」から「一貫」に向けて、今後も本ブロックならではの取組をしていきたいと考えています。

キラキラ 地区総体、全力を尽くして戦いました!

 夏休み突入と同時に、下都賀地区総合体育大会(地区総体)が7月21日(金)~23日(日)の3日間に渡って行われました。
 3年生にとっては引退のかかった最後の地区大会、各部ともこれまでの練習で培ってきた全ての力を出し切り、最後まで諦めずに戦い抜きました。試合に出場した選手はもちろん、サポート役や応援役に回った生徒も皆が心を合わせ、一丸となって頑張りました。
 その結果、卓球女子団体が優勝、ハンドボールが準優勝と素晴らしい成績を収めました。このほか、団体ではバレーボール男子、バドミントン女子が、個人戦ではソフトテニス男子の1組、バドミントン女子の1組、卓球男子の1組、卓球女子のダブルス1組、シングルス1名が県総体への出場権を獲得しました。
 県総体でも力の限り頑張り、ぜひ関東総体へと駒を進めてくれることを願っています。保護者の皆様には、連日の送迎や応援等、大変ありがとうございました。

晴れ 1学期終業式・部活動壮行会

 7月20日(木)、第1学期終業式と部活動壮行会が行われました。
 終業式では、各学年代表生徒が今学期を振り返っての反省と、夏休み、そして2学期へ向けての抱負を発表しました。
 終業式後に行われた部活動壮行会では、明日21日(金)から始まる地区総体に向けて、各部長から今大会の目標やそれにかける意気込みなどについて発表がありました。3年生にとっては最後の地区大会、悔いのないように全力で頑張ってきてほしいと思います。
 保護者の皆様、送迎や応援等で大変お世話になりますが、よろしくお願いします。

晴れ 千塚小の6年生が吹中の見学に来ました

 7月11日(火)、千塚小の6年生が吹上中の見学に来てくれました。
 6年生たちは、みんな熱心にメモをとりながら、吹中生の授業の様子を見て回っていました。また、吹中の先生から中学生の学校生活についての話を、目を輝かせながら聞いていました。
 昨年から始めた試みですが、小6のみなさんに中学進学への夢や希望、心構えを持ってもらえるとうれしいです。千塚小6年生のみなさん、先生方、保護者の皆様、お暑い中、ありがとうございました。

会議・研修 第2回PTA全体役員会が開催されました

 7月10日(月)、今年度第2回目となるPTA全体役員会が開催されました。
 夏休み中の8月6日(日)に行われるPTA奉仕作業(校内の除草)と8月20日(日)に行われるPTAリサイクル活動についての打ち合わせを中心に会が進められました。各事業部の打ち合わせもスムーズに行われ、能率よく会議を終了することができました。
 PTA役員の皆様には、お忙しい中、また、お暑い中参加していただき、誠にありがとうございました。夏休み中のPTA行事にも、ぜひ御協力をお願いします。

了解 性教育講演会が行われました

 7月6日(木)、2年生を対象に性教育講演会を開催しました。助産師の天谷一美さん(マザーズはうす)を講師としてお招きし、「大切な命」の演題で御講話いただきました。
 生命誕生から心身の発育発達、思春期のからだの変化、今後の心構え等について、わかりやすくお話しいただき、生徒たちは生命尊重の意識を高め、正しい意思決定や正しい行動の選択ができる力、相手を思いやる力を身に付けることができました。天谷先生、ありがとうございました。

花丸 少年の主張校内発表会が行われました

 7月5日(水)、少年の主張校内発表会を行いました。各学級代表の皆さんが、それぞれの思いをしっかりと発表しました。どの発表も中学生らしい、純粋な気持ちをことばで表しており、堂々とした発表でした。聴いている生徒たちも真剣に耳を傾け、自分たちのこととして、よく考えているようすがうかがわれました。発表した生徒たちはもちろん、聞いていた生徒たちにとっても、大変価値のある学校行事となりました。

晴れ 共同訪問がありました

 7月3日(月)、下都賀教育事務所と栃木市教育委員会による共同訪問がありました。共同訪問
は、5~6年に1回実施されるもので、学校の教育活動のようすを教育委員会に見ていただき、御指導・御助言をいただく機会となるものです。
 3の1、2の1、1の2で行った研究授業をはじめ、全学級の授業を見ていただき、細かく御指導いただいたほか、学校経営から諸表簿の管理に至るまで、丁寧に御指導・御助言いただきました。
 訪問者の皆様からは口々に、「あいさつがとてもよくできていて気持ちがいい。」「生徒が落ち着いて学習に取り組んでいて、すばらしい。」等のお褒めのことばをいただきました。今後も御指導いただいたことを生かし、ますますよい学校づくりに教職員一丸となって取り組んでいきます。
 御訪問いただいた下都賀教育事務所、栃木市教育委員会の皆様、御指導ありがとうございました。