学校ニュース

学校ニュース

中学生の一日人権擁護委員・意見発表会と啓発活動が行われました

10月5日(土)、栃木市大平公民館と大平文化会館において、中学生の一日人権擁護委員・意見発表会と啓発活動が行われました。本校からも2年生の生徒が参加し、「高齢者の進む社会へ」と題して意見を発表しました。フォトアルバムのコーナーにその様子を掲載していますのでご覧ください。

薬物乱用防止教室を開催しました。

 9月30日(月)、『劇団三十六計』をお招きし、全校生徒を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。薬物が日常生活のすぐそばにあることを劇をとおして学び、その恐ろしさや、正しい判断力、きっぱりと断る勇気を持つことをの大切さを改めて確認することができました。
 フォトアルバムのコーナーに写真を掲載していますのでそちらもご覧ください。

邦楽部の演奏に感動しました!

 9月30日(月)下都賀地区音楽発表会が開催されました。
 本校からは邦楽部が参加し、「残光の彼方へ」を演奏しました。琴・三味線・篠笛が奏でる調べの美しさと、生徒たちが一生懸命取り組む姿に、胸が一杯になるほど感動を覚えました。邦楽部の素晴らしい演奏に対しては、会場から驚きと称賛の拍手をいただき、とても誇らしい気持ちになりました。『いぶき祭』でも邦楽部が演奏しますので、是非ご覧ください。

下都賀地区新人大会、頑張りました!

 9月27日(金)~29日(日)(ハンドボール部は21日)、下都賀地区新人大会が開催されました。3年生が引退して初めての公式戦でしたが、生徒は本校の伝統であるルールとマナーをよく守り、最後まで全力でプレーしました。結果については後日学校だよりでお伝えします。
 フォトアルバムのコーナーに、大会の写真を掲載していますので、そちらもご覧ください。なお、日程の都合上、全ての部活動を撮影できませんでしたので、その旨ご容赦ください。
 保護者の皆様には生徒の送迎や応援等で大変お世話になり、ありがとうございました。

避難訓練を行いました

9月13日(金)、今年度2回目の避難訓練を行いました。今回は竜巻を想定し、頭部や首を守るための頭巾や教科書を用いて訓練を行いました。有事の際にいかに自分の命を守れるか、御家庭でも機会を捉えて防災についてお話し合いいただけると幸いです。

第61回吹上地区体育祭が盛大に開催されました。

  9月8日(日)、吹上地区体育祭が本校で開催されました。全校生徒及び教職員が参加するようになって22回目を数えます。生徒に とっては、地域の方との活動を通して、吹上ブロック小中学校が目指す、ふるさとに愛着と誇りを持つ心を育てる機会となりました。 地区体協の皆様をはじめ、地域の皆様には大変お世話になりました。

親父の会「奉仕活動」お世話になりました

9月1日(日)の親父の会「奉仕活動」では、部員20名、職員4名が参加し、除草・竹林伐採・落木の運搬・フェンス整備等の作業が行われました。後日、きれいになった芝生を見た生徒が「寝っ転がりたい!」と言っていた言葉に、改めて「親父の会」の力に感服しました。

2学期がスタートしました!

 9月3日(月)、始業式が行われ、2学期がスタートしました。夏休み中は生徒が事故や事件に巻き込まれることなく、健康で安全な生活を送れました。保護者の皆様や地域の皆様の見守りに感謝申し上げます。
 校長式辞では、「途中でつまずいたことも、また今日から始めればよい。まずはスタートラインに立つことが大切。何かを始めることは、それだけで価値がある。」と生徒に伝えました。
 また、各学年代表生徒(1年松野さん、2年巻島さん、3年岸さん)が、今学期の抱負や決意を述べ、それぞれに新たな意欲が感じられました。今学期も「笑顔と感動あふれる吹上中」の実現に向けて全校生徒、全教職員ともに頑張りますので、変わらぬ御支援・御協力をお願いします。

あったか栃木”いじめ防止子どもフォーラムに参加しました

   8月26日(月)、「“あったか栃木”いじめ防止子どもフォーラム」 が開催され、3年生の石井さんが参加しました。石井さんは、 いじめの傍観者にならないためにどうすればよいか、グループ内で他の中学校代表生徒と熱心に話し合いました。

下都賀地区少年の主張発表大会に出場しました

 8月22日(木)、壬生町において下都賀地区少年の主張発表大会が行われ、本校代表として3年生の髙久さんが出場しました。髙久さんは、戦争に関する本を読んで考えた思いをもとに、「命への考え」と題して、命の大切さを訴えました。校内発表会のときよりもさらに表現力豊かに、堂々とした態度で発表することがでました。

リサイクル活動、ありがとうございました!

 8月18日(日)、リサイクル活動が行われました。今年度も、自治会の皆様のご協力をいただき、紙類、ビン類、アルミ缶を回収しました。後日、ご協力いただいた詳細をお知らせいたします。収益金は生徒のために有効に使わせていただきます。
 なお、次年度はビン類の回収はいたしませんので、ご了承ください。

広島平和記念式典中学生派遣に2年生2名が参加しました

  8月5日(月)から7日(水)までの3日間、2年生の佐藤さんと、鈴木さんが、市の中学生派遣団員として広島平和記念式典に参加しました。2名は栃木市の代表として大役を果たしました。
 10月26日(土)の「いぶき祭」で報告会を行いますので、ぜひご覧ください。

親父の会ふれあい活動が行われました

 8月4日(日)、毎年恒例の「親父の会夏季ふれあい活動」が51名の生徒、17名の親父さんたち、11名の教職員の参加で行われました。午後2時に開会し、ランプ作り、ナイトウォークラリー、花火などのイベントを楽しみました。夕食はみんなの大好きなバーベキュー、ご飯は今年もビニール袋で炊きました(防災炊飯)。今日も暑い1日でしたが、生徒たちには中学校時代の思い出に残る1日になりました。親父の会の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

PTA奉仕作業(除草)が行われました

 8月4日(日)、PTA奉仕作業が行われました。PTA環境・健康教育部を中心に多くのPTA会員の皆様と教職員が参加して校庭周辺の除草、側溝掃除、室外機清掃、屋上の清掃等を行いました。本校は緑に囲まれたよい環境にありますが、この時期は雑草がかなり伸びてしまうため、毎年PTAの恒例行事としてこの除草作業を行っています。朝から暑い日でしたが能率よく作業が進み、とてもきれいになりました。朝早くからの御協力ありがとうございました。


生徒総会が開催されました

5月30日(木)生徒総会が開催されました。生徒会長のあいさつの後、代表生徒2名が議事を進行し、今年度の生徒会スローガン『永遠に続く吹中story ~書き残そう我らの軌跡~』、活動方針、活動計画等が決定しました。今年度も、生徒自身による自主的・自治的な活動が展開されることを期待しています。

第1回学校運営協議会が開催されました

5月29日(水)、今年度第1回目の学校運営協議会が開催されました。市内全ての公立小中
学校で導入されているこの会議の意義も、学校・家庭・地域が連携協働して、子どもたちを育
てることにあります。今回の会議では、委員の皆様に学校経営方針をご承認いただいた後、学
校の課題や解決策について話し合いました。今後ともよろしくお願いいたします。
※運営協議会委員(9名)の氏名は、 HP版では掲載していません。

走った! 跳んだ! 頑張った! 令和最初のいぶリンピック!!

5月25日(土)、第22回いぶリンピック(体育祭)が、多くのご来賓、保護者、地域の
皆様ご参観の中、開催されました。『心にきざめ!我らの笑顔!~令和最初のいぶリンピック~』(3年1組小松原逸葵さん作)のスローガンの下、最高気温30度を超える暑さに負けず、
生徒たちは一生懸命に競技や係活動に励みました。本校の体育祭は学級対抗の形式をとっていますが、生徒は、クラスメートの応援に留まらず、学級の枠をこえ、他のクラスの健闘を応援し互いに称え合うシーンが幾度も見られ、爽やかな感動を覚えました。また、PTA本部役員
や親父の会部員の皆様には、早朝より交通整理やかき氷作りにご協力いただきました。先述した、生徒の安心・安全を支える家庭・地域の大きな力であると、心から感謝申し上げます。

授業参観・PTA総会・学年懇談会が行われました!

4月24日(水)、授業参観・PTA総会・学年懇談会が行われました。
 授業参観では各クラス担任の授業を公開しました。子どもたちも最初は緊張しているようすでしたが、徐々にいつもの調子に戻り、和気あいあいと学習に取り組んでいました。
 PTA総会では議事もスムーズに進行し、新役員の皆様にバトンが引き継がれました。退会される4名の旧役員の皆様には感謝状が贈呈されました。
 学年懇談会では各学年の目標や指導方針、学年行事、生活のきまり、学習のしかた等についての説明がありました。
 多くの保護者の皆様が参加してくださり、実のある1日になりました。今後ますます充実したPTA活動が展開されることと思います。お忙しい中お集まりいただき、誠にありがとうございました。


 

第1回避難訓練を実施しました

 4月22日(月)、今年度初めての避難訓練を行いました。地震を想定し、「緊急地震速報」を用いて訓練を行いました。2・3年生はもちろん、入学したての1年生も落ち着いて、迅速に避難行動をとることができました。これまで吹上小・千塚小・吹上中で実施してきた防災教育の成果です。子どもたちの防災意識は着実に高まっていますので、御家庭でも機会を捉えて防災についてお話し合いいただけると幸いです。

新入生歓迎会・部活動紹介が行われました !

 4月10日(水)、新入生歓迎会・部活動紹介が行われました。
 まず生徒会役員より、本校の特色や生徒会が力を入れている活動について説明がありました。
続いて各部活動より、活動や練習内容について実演をまじえた紹介がありました。最後に新入生代表の生徒がお礼のことばを述べ、閉会しました。
 入学3日目で、まだ緊張の面持ちの新入生ですが、早く自分に合った部活動を選び、先輩たちとともに熱心に活動してくれることを期待しています。